
このページのスレッド一覧(全2169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2025年5月1日 02:20 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年4月30日 15:09 |
![]() |
2 | 6 | 2025年4月28日 13:31 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年4月26日 20:57 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年4月26日 17:29 |
![]() |
9 | 14 | 2025年4月24日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
【スペック】
Windows11Home
ASRock B860 Pro RS WiFi (B860 1851 ATX)
Core Ultra 7 265K
メモリ D5D4800-16G2A (DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組)
SSD Western Digital WD Black SN850X WDS100T2X0E (M.2 2280 1TB)
GPU Palit NE64060019P1-1070L (GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB)
CPUクーラー(水冷360mm)L360M-RGB-BK (ブラック)
750W-GOLD電源
【困っているポイント】
シネベンチR23でCPUに負荷をかけた際、仕様では5.50Ghzなのに最大クロックが4.83Ghzまでしか上がらない点。しかしPCを起動してすぐは一瞬5.1Ghz程まで上がる。
【使用期間】
一ヶ月以上
【質問内容、その他コメント】
Biosなど見てみましたが、よくわかりませんでした。
メモリの規格が4800なのでそれが原因なのでしょうか??
書込番号:26164235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくは分かりませんが多分マザーの設定だと思います。
AsRockはデフォルトだとアンパイに振りすぎなことも多いですからね。
b860ってクロックさわれませんでしたっけ?
自分は出た時に265K使ってましたがシングルで5.7GHz全P-CORE全部で5.5GHz位までは回りましたので、設定できればスペック位は回ると思います。
インテルデフォルトセッティングを外せるならそれでやってみるとかですかね。
書込番号:26164273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、CPUの仕様は2つのコアが5.5GHzまでで、残りが5.2GHzまで上がるのかフルロード時の仕様ですが、単コアはHWInfoで見る限りはMSI PRO Z890 A WiFiで上がってたと思います。
今はPL1 PL2ともに150Wに制限してるのでそんなに周波数は出ませんが
フルロード時に何Wまで出てますか?
書込番号:26164300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、現在のCORE ULTRA 265KでCinebenchR23をやってみました。
マザーはMSI PRO Z890 A WIFIです。
PL1 PL2はそれぞれAutoでIntel Default Settingsです。
単コアでは5.5GHzまで上がっていて、フルロードでは5.2GHzになってます。
S00s boost BIOSはZ890だけではありますね。
書込番号:26164314
1点

まあ普通はそんな感じかと思うけどなんでスレ主さんのCPUがクロック回らないのかって事だよね。
書込番号:26164732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


360mm簡易水冷でそのクロックで92℃は温度高いし、クーラーの取り付け位はもう一度確認した方が良いと思います。
因みに自分の265Kは‥
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3981666_f.jpg
ここまで回して72℃だったので、流石にちょっと温度も高いかなとは思いますけどね。
書込番号:26164859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の265Kを360mm簡易水冷で冷やしてますが、もう少し温度が高いし、スコアも低いですが80℃になることはないです。
75-77℃くらいで止まります。
自分も温度は高いと思います。
ただ、それがスコアが悪い原因かはわかりません。
電力は200Wまで行きますか?
書込番号:26165154
0点

もしかして、タスクマネージャの数値読みで4.82GHzって医いてました?
それなら合ってます。
E-Coreは最大4.6GHzなので合算で5.2GHzのP-Coreと4.6GHzのE-Coreで平均で4.82-3GHzになります。
自分のCPUも同じ速度ですよ。
5.5GHzはP-Coreが2個で動く場合の速度で、5.2GHzはP-Coreがマルチで動く速度なので、混ぜればタスクマネージャではそのくらいになります。
書込番号:26165238
1点

そうなんですね。安心しました。ありがとうございます!
書込番号:26165241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言うかP,-CoreもE-Coreも入れた平均クロックだった思うけと‥。
それにしてもスコアーのわりに温度は高いので、気になるところですけど解決済みなので‥まあ良いかなと言うところですね。
書込番号:26165329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
質問です。
端子が、hdmi×1、dvi×1があるグラボを使っています。
これを配線の方で上手くやり繰りをして、トリプルモニターにしたいです。
以下のリンクの物を使い、トリプルモニターにしようと思っています。このリンクの物でも問題はないと思うのですが、念のため、お詳しい方々にお聞きできたらと考えています。
https://amzn.asia/d/gJXimfF
ちなみに、以下のようなやり方を考えています。
・dviケーブル×1を使用してモニターに接続
・hdmi分配器からケーブルを2本伸ばして2つのモニターに接続
書込番号:26164131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
トリプルモニターという事は、同時に3画面に表示したいという事ですよね?
であれば、リンクを貼り付けられた物は、切替器なので、駄目だと思います。
説明文にも以下の記載があります。
(※2つのディスプレイに同時に画面を表示することはできません)
今使っているマザーボード、グラフィックボード等の情報をアップすると、詳しい人がアドバイスしてくれると思います。
書込番号:26164151
2点

2つの出力で3モニターは基本的には無理です。
唯一できるのはDisplayPort(MST) to HDMIで2画面に分けた場合です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM8RT4M3/
DisplayPortが無いと出来ません。
書込番号:26164159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンプルな順に。
・ビデオカードを買い換える。
ただ、デジタルx3以上で一番安いのはこの辺かなと。
>ASUS GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]
https://kakaku.com/item/K0001388439
・オンボードグラフィックを併用する
CPU内蔵GPUも使えるように設定して、そちらの出力も使う。
実際に出来るかどうかはPCの仕様の方を精査を。
・ビデオカードを追加する。
最安で4000円台。当然PC側で設置可能なことが前提。
・USB接続ディスプレイアダプタを使用する。
動画には難ありくらいに性能は最低。本当に図表を映すだけ程度の用途なら。
書込番号:26164199
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
グラボにdviとhdmiとディスプレイポートは付いてはいて、dviとhdmiの方は使えるのですが、なぜかディスプレイポートの方が使えないので、トリプルモニターは諦めようと思います。
ディスプレイポートの差し込み口に、ディスプレイポートto hdmiを使っても反応しませんでした。
書込番号:26164722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
使用しているpcがそれに対応しているか調べてみます。
書込番号:26164723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼきんさん
ありがとうございます。
説明に分配器とあったので、てっきり一つの出力を二つに増やせるものだと勘違いしていました。
書込番号:26164725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
windows10
仮想マシンはalmalinux
ryzen 5 5600g
rtx 3050
ram 32gb
virtualboxの設定で仮想マシンのプロセッサー数を選択できると思うのですが、ここで4コアを選択した場合virtualboxを起動しているpcは2コアしか使えないということでしょうか?
仮想マシンのプロセッサー数を6コアにするのはまずいですか?
どちらも大したことはしません(片方はyoutube もう片方はvscode)
0点

私はHyper-Vですが、メモリーは搭載量以上は使えずシビアですが、コア数は、そうではありません。
CPUは常に100%使われているわけではないので、その隙間隙間で動作し、合計数がCPUのスレッド数を超えても動きます。
VirtualBoxも同じとはわかりませんが、多分行けるはず、チャレンジしては?
私が試してみたこと(6コア12スレッドのPC使用)
仮想マシン コア数12 更にもう一つコア数4の仮想マシンを同時に起動。動きます。
書込番号:26162026
0点

仮想OS機能はアプリケーションであって、その上で別のOSを使うという機能です。
アプリケーションなのでできる事と出来ないことが有ります。
プロセッサー数の上限数を決める事は出来ますがこるはOSに対して負荷上限を宣言してるだけです。
どこコアを使うなどの宣言も出来ますが、それはそもそもホストOSにたいしてこう使うからよろしくねと言うだけの事で、CPUの完全な制御はホストOSがやってると言う感じです。
一つのアプリが物凄く重い事をして別のアプリが遅くならない様にする為の制限機能で、特に重い作業をする場合はコア数を増やして負荷を多めにします。
なので、リソースに関してはゲストOSの総和に対してプロセッサ数に応じてリソースをさくという話です。
逆にメモリーは相互のゲストOSが使うメモリーに対して干渉したら互いのOSが壊れてしまうので必要量をホストOSに対して確保してもらいます。
なのでホスト、ゲストの必要量の総和を越える事は出来ません。
書込番号:26162044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくわん/tkwn94さん
例えば仮想マシン本体に20コアあるとします。
それを割り当てるということです。
20個しか無いのに32コアは割り当てできないですよね。(*^◯^*)
書込番号:26162092
0点

VirtualBoxは昔テストしたときにホストOSとの連携が悪かったり、
ゲストOSの格納場所移動が困難だったりしたので、使用しませんでした。
VirtualBoxは、ゲストOSセットアップ(インストール)後に環境変更できないのですか?
できるなら、デフォルトでセットアップし、あとから状況に合わせて変更すれば良いです。
書込番号:26162129
0点

>かぐーや姫さん
アプリにコアを占有するなんて事は出来ませんよ。
出来るのはこのプロセスはこのコアで処理して下さいだけです。
コアの制御はホストしか出来ません。
逆に言えば重複してコアの指定をしても構わないです。
コア数を超えて良いかは単純にゲストアプリの管理なのでゲストアプリの作り次第です。
書込番号:26162148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必要以上に上げるとよろしくないのかと思い質問しました。
回答見た後に6コア以上に上げてみたのですが、問題なく起動できました。
ありがとうございました。
書込番号:26162428
0点



PC何でも掲示板

>cobcob-jjさん
A1印刷にはA3が4枚必要です。
こちらを参考にしてください。
https://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/printing-for-illustrator.pdf
書込番号:26160515
1点

関係ない話かもですが
A紙B紙というのは原紙と言うのがありましてそれがA0とB0です。
それを半分にしたものがA1とB1です。半分にすることに数字が1つ増えます。
A0→A1→A2→A3→A4となります。
なのでA1はA3の4倍なので4枚必要です。
書込番号:26160560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あさとちんさん
参考用のリンクもありがとうございます。
完全に紙のサイズを勘違いしていました。
恥ずかしいです。
書込番号:26160674
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
仰る通りです。
完全に勘違いしており、恥ずかしい限りです。
書込番号:26160676
0点

>キハ65さん
いつもありがとうございます。
参考用のリンクもありがとうございます。
紙のサイズ、完全に誤認していました。
恥ずかしいです。
書込番号:26160679
0点



PC何でも掲示板
質問です。
エクスプローラーは、フォルダ毎に表示形式を変更することは可能でしょうか。
例えば、「ドキュメント」では「詳細」、「ピクチャ」では「大アイコン」のような感じです。
お詳しい方、お力添えよろしくお願いします。
0点

フォルダごとにファルダの拡張属性は決められるのでできます。
書込番号:26160426
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
具体的にはどのようにすれば良いのでしょうか。
書込番号:26160432
0点

NECのFAQからです。
Q Windows 11のエクスプローラーで、ファイルやフォルダーの表示形式を変更する方法について教えてください。
A エクスプローラーのリボンから設定を変更して、ファイルやフォルダーの表示を好みの形式に切り替えることができます。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023073
書込番号:26160439
0点

具体的にはそのフォルダに行って、表示形式をそれぞれ変えるだけですよね?
自分で試したら出来ましたが、出来ませんか?
書込番号:26160446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
失礼しました。
勘違いしておりました。
問題なく出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:26160452
0点

>キハ65さん
分かりやすいように、参考用のリンクも送ってくださり、ありがとうございます。
書込番号:26160455
0点



PC何でも掲示板
皆様の知識をお借りしたく、相談を投稿させていただきました。
先日PCパーツの入れ替え後、ゲームをプレイしていたらPCの電源が突然落ちてしまい、自動的に電源が入ったものの付いては消えてを繰り返す状態に陥りました。
PCの電源を完全に落とし、付け直したらPCは起動したものの、OCCTの負荷テストを行った際に再度同じように電源が落ちてしまいました。
現在のPCとテスト内容は以下の状態です。
CPU:core i7 10700 から core i7 14700k に変更
メモリ:DDR4 16GB×2 から DDR5 16GB×2 に変更
グラボ:RTX4070Ti 2年前から使用中
電源:750W 2年前から使用中
OCCTテスト内容
CPU+RAMテスト CPU温度80〜90℃ほど、200Wで稼働、特に問題なし。
RAMテスト 特に問題なし。
3Dスタンダードテスト GPU温度75℃前後、285Wで稼働、起動後20分前後で電源が落ちる。
Powerテスト CPU温度85〜90℃ほど、250Wで稼働、GPU温度75℃前後、285Wで稼働、起動後3〜4分程度で電源が落ちる。
また、CPUを125W制限で稼働させ、GPU285Wで稼働させた場合も起動後3〜4分程度で電源が落ちました。
ゲームプレイ時は普段特に問題なく動いてはいるようで、電源が落ちたのは1回のみで、過去の構成の際は落ちたことがありませんでした。
今回電源が落ちたことでテストを行い、上記の内容が判明した状態です。
構成的に電力負荷が上がったことによる原因のような気がしているのですが、グラボのみのテストで落ちることを考えるとグラボが原因のような気もします。
他にも考えられる要因、解決策など皆様の知恵を貸していただけないでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

電源についての質問で、どこの電源使ってるのか書かないでどーすんのさ(^_^;)
書込番号:26148612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源も容量的にギリかな?
750wブロンズなのか ゴールド?
書込番号:26148616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、使用している電源は
FSP HydroGSM LITE PRO 750W 80PLUS GOLD
こちらを使用しています。
書込番号:26148621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲーム好き一般人さん
>ゲームプレイ時は普段特に問題なく動いてはいるようで、電源が落ちたのは1回のみで、
●ベンチマークは特別に負荷をかけている状態ですので、日常使いで落ちないのであれば、そのまま(表現悪いけど だましだまし)で良い様にも思います。
どうしても気になるのなら、マザーボード、メモリに可能性がないかの検証をする必要もないでしょうか?(全てのパーツに可能性がある?)
書込番号:26148637
0点

電力不足が疑われますね?
FSP HydroGSM LITE PRO 750W 80PLUS GOLD ●2年前から使用中
が2年使用で多少へたっているかもしれません
この際なので電力アップしたらどうですか?
1000〜1200W?
書込番号:26148656
1点

ワットチェッカーとか入れて確認はして無いんですよね?
CPUの電力はコネクタ電力じゃ無いので、消費電力はもっと高いし、グラボも同じの可能性はありますよ。
自分はワットメーターで確認しますが、計算電力よりはそこそこ高いです。
ゲームしかしないなら目を瞑って、このまま使うか、1000Wくらいに上がるか?じゃ無いですかね?
ワットメーターで実電力は測った方が良いですよ。
書込番号:26148728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答いただきありがとうございます。
先ほどゲームプレイ中に再度電源が落ちる症状が発生しました。多少負荷がかかると落ちる可能性はやはりあるようです。
全体的に電力部分に関するご指摘が多く、自分自身でも電力を疑っている部分が強かったので少し納得出来ました。ありがとうございます。
ワットチェッカーは利用していないので、今後の為にも導入をしようと思います。
交換部品がないので、他の要因を確認するのが難しいので確証までは得られませんが、方向性が見えたので大変助かります。
その中で引っかかっているのが、グラボの3Dテストでも落ちてしまう事がある点ですが、CPU等の電力消費が多少少なくても電源がへたっている事で落ちてしまう可能性は十分考えられるでしょうか?
powerテストの全力負荷状態で数分で落ちる事を考えると、やはり電力をきちんと確保しきれず、電源に負荷がかかりすぎて電源が落ちているように思えるのですが、認識としてあっているでしょうか?
また現状の構成で考えた場合、電源は850Wではなく1000Wを購入するべきでしょうか。
前回不調時も電源に問題が発生して電源を買い直しているので、電源を購入するにあたっておススメのポイントなどございましたらお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26148759
0点

750Wで怪しいなら1000Wだと思います。
余裕を考えるならですが
書込番号:26148761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲーム好き一般人さん
●原因が、電源ユニットと確定しているのなら、1000W 行っても良いと思いますが、 他パーツだった場合を考えると、850Wで様子見で良いのでは? 私なら ですが、850W で試します。
RTX4070Ti 使用の皆さんの多くは 850Wだったと思います。
1000Wの人が少数派だったんじゃないかな? (データ取った訳じゃないけど・・・。私の肌感覚です。)
書込番号:26148796
1点

Power testだとCPUが250Wだとしても、マザーの電源効率が80%くらいだとしたらコネクタ電力は300W前後で、GPUが285Wでマザーなど、ほかの電力で50Wくらいだとしたらまあ635Wくらいの電力がかかってるんですよね。。。
125W制限だと(どう制限したかによるPL1とPL2両方とも125Wなら150Wは超えるか超えないくらい)
それで最大で485Wくらいかな?
ゲーム時に14700Kって割と100Wを超えるので、100%で動かすと、440Wくらいにはなるかな?
CPUがそんなに食わないCPUならいいとは思うけど。。。
14700Kはおおぐらいなので。。。
書込番号:26148880
0点

>揚げないかつパンさん
125W制限だと(どう制限したかによるPL1とPL2両方とも125Wなら150Wは超えるか超えないくらい)
それで最大で485Wくらいかな?
PL1、PL2共に125W制限にして動かした際も数分で落ちてしまったんですよね…。
先ほどご案内頂いたワットチェッカーも併せて導入してみようと思い、注文はしました。
>JAZZ-01さん
RTX4070Ti 使用の皆さんの多くは 850Wだったと思います。
元々750Wでもなんとかなるかと思っていましたが、今色々調べてると推奨は850W以上となっていたので
全体的にやっぱり足りてないのかなと感じています。金額が1万円ほど変わるので850Wを考えていましたが
ある程度余裕持たせた方が電源自体長持ちするんだろうか、と悩んでいる状態です。
自前の検証が難しい場合、検証してくれるようなPCショップなどに行って手数料払って電源入れ替えてテスト
してもらった方が確実でしょうか。
また、電源を購入するとした場合のアドバイスもあれば是非お伺いしたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26148897
1点

うちのCore ULTRA 265Kを125Wっ制限にして、RTX5070TiでPowerをかけてみました。
ワットチェッカーでの電力地は565Wで、拘置る90%とすると、電源の電力は508.5Wくらいですかね?
RTX5070TiはTGP 300Wなおで、だいたい485Wは当たってますかね?
こんな使い方しないなら850Wで良いのですが、問題は14700Kで制限なしの場合253Wで、ゲーム時に100W超える場合があるというのが気にはなります。
自分の場合はだいたいゲーム時は100Wにはいかないし、GPUもフルで使うことは無いので850Wを使てますが。。。
850Wでも使い方次第でいかないけれど、どうですかね?
書込番号:26148943
1点

皆さん色々とご回答いただきありがとうございます。
電源の可能性が一番考えられる点としてあるので、パーツ購入はネットでしましたが、販売元の実店舗で一度相談や切り分けをお願いできないか聞いてみようと思います。
もし難しいようであればダメ元で電源を購入して検証をしようと思います。
殆どの方が電源容量が足りていない懸念をされているので、850なり1000w搭載して損はないと思いますので。
大変勉強になりました、ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26149140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題がほぼ解決したので、備忘録と困っている誰かの参考になればと思い、結果報告を残します。
今回のトラブルの原因はほぼ電源だろうという結論となりました。
PCショップに持ち込み検証をお願いしたところ、新規購入パーツでは問題なく、2年前より利用していた電源だと他構成のPCでも同様の症状が発生するということでした。
規格がATX3.0に対応しておらず、CPUを14700kに変更して消費電力が上がったことに併せてスパイク電流で安全装置が働いたのでは…という事でした。
店頭でATX3.0対応の電源に替えたところ、各種ベンチやOCCTも問題なく完走出来たとの事です。
従来のパーツ使いまわしでいけるケースもあるかと思いますが、その時その構成に応じた最新技術に切り替えることも重要だと勉強になりました。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26158099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)