このページのスレッド一覧(全2186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2025年8月27日 14:14 | |
| 4 | 29 | 2025年8月24日 14:44 | |
| 0 | 12 | 2025年8月23日 23:04 | |
| 0 | 9 | 2025年8月23日 16:43 | |
| 1 | 10 | 2025年8月20日 18:53 | |
| 8 | 17 | 2025年8月4日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
自分でしたらベンチ台所有してますから載せて暫しテストしてからケースに
3日程でしたらマザボの箱の上でも不具合無いと思いますね
書込番号:26270479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は送られてきた段ボール箱を一部切り抜いて、
中には電源ユニットを置き、箱の上にはマザーボード置いてました。
落下だけはしないように気を付けての配置で2週間くらい使用したことありました。
一時的なものであるにして費用も掛からず、また絶縁や設置の安全には気遣うべきなものです。
書込番号:26270485
![]()
0点
マザーなどはダンボールの上とかですかね?
まあ、無地である必要が有ります。
要らない無地段ボールの上とかにマザーを置いて、近くにパーツは設置しますが、ショートにはくれぐれも気をつけでください。
何も無い時はマザーの箱から付属品を出して、出した物は整理して置いて、マザーの箱の中でやるとかとやった事は有ります。
こちらは、他の部品を触りにくい様にできる。マザーが最初から入ってたので大きさがちょうど良いなどの利点はありますね。
書込番号:26270530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私は、梱包テープの芯。
プッシュピンタイプのCPUクーラー取り付けるときに便利。マザーボード浮かせておかないとピンが通らないので。
逆に。
マザーボードが入っていた袋とか、PC関係で付いている色(グレー、青、ピンク等)の付いたビニール袋の類いは、静電気防止のために電気を通します。ショートするほど抵抗値低くないですが、この上にはマザーボードを置いての通電はしないようにしましょう。
まぁ。ケースにとりつける前に、最小構成でBIOSが出るかの確認と。OSインストール前のBIOS更新は、自作PCの定石。
書込番号:26270538
0点
放熱性とかショート回避とかのためなら、少し不安定ですけど、百均の猫よけのトゲトゲの上に置くのはどうでしょう?
樹脂だから傷つけることもショートもなさそうだし、放熱性は抜群、落ちないようにだけ気を付ければ。
あまり毛足(トゲ)が長すぎず細すぎないモノがベターかな?
やったことはありませんが…。
書込番号:26270587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たくわん/tkwn94さん
自分ならマザーボードの箱の上ですね。
検証のときはそうしてますので…。
書込番号:26270616
0点
マザーの箱の化粧側は塗料に導電物質が含まれる場合があるからダメなケースもあるので無地ダンボールと言ってるはずだけど
書込番号:26270620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
箱の塗料が導電性かはともかくとして。
買ったばかりのマザーの箱は傷つけたくないから、箱は使わない。問題が起きて返品するなんてなったら揉めそうだし。
書込番号:26270633
1点
私も沼さんご紹介のナイロン製スペーサーを使うことがあります。
どこに置いてもマザーボードを確実に浮かせることができますし、着脱はラジオペンチで挟むだけで容易にできますし。
これ、ケースではすっかり使われなくなりましたが、今でも自作PC用ネジセットには入っていたりしますね。
書込番号:26270674
0点
みなさん回答ありがとうございます
ナイロン製のスペーサー便利そうですね。今度組み立てる時には買っておこうかと思います。
この写真(画質が悪いですが、マザボの箱の内部においてます)のように置けば3日間くらい大丈夫ですか?
大丈夫だと思いますが、このマザボ安いので箱に傷ついても最悪諦めがつきます(もちろん何もないのが一番ですが)
もし浮かせた方が良いならペットボトルの蓋とかではだめですかね?
書込番号:26271052
0点
あと電源ユニットのファン?は何も蓋をしなくてよいのですか?
こういうメッシュのシートならありますが発火の原因になったりしますか?
(別のPCのケースの下部についてたやつでちゃんと洗ってます)
書込番号:26271069
0点
電源ユニットのファンは普通は何もしなくて大丈夫です。
自分はその方法で問題があった事はありません。
書込番号:26271071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC何でも掲示板
【困っているポイント】
こちらでは初めての質問となりますご教授していただければ幸いです。自作PCを初めて作り戸惑いながらも現在5年近く運用しておりましたがそろそろケーブル類を弄ってみたくスリーブケーブルを購入いたしました。一番最初は白色のスリーブケーブルを購入(メーカー不明)の物を購入して運用しておりましたが3か月位したら電源が急に落ちたりするようになってしまいました。どういった条件下で落ちるかは基本ランダムで。起動後chromeで検索していたりすると落ちたり原神などのゲームをしていたら落ちたり、Stable Diffusionをしていたら落ちたりと落ちる時はまちまちです。その際コンセントを引き抜き電源ボックスのケーブルを全て抜いて放電5分程させて繋げると起動しますが数日位は問題なく動作するのですがまた落ちたりします。当時はスリーブケーブルを疑わなく静電気を放電させれば良いと考えていましたがつい先日頭にきて純正のケーブルに戻した所普通に落ちなくなりました。メーカー不明品の物が駄目だったと思い次はBitFenixの新品のケーブルを購入して装着しました。15日程は問題なく動いてましたが今日朝電源を入れようとしてボタンを押すと電源がつかなくコンセントを抜いて放置して差し込んでも駄目でした。まさかなと思い電源ボックスからケーブル類全てを引き抜いて5分程放置して接続すると普通に動きました。しかしStable Diffusionを起動して動かすとまた落ちました。これはスリーブケーブルの問題なのか電源ボックスの問題なのかどちらか分かりますでしょうか?ちなみにPCの電源チェッカーを購入して電源ボックスに差し込んで電源を調べると全ての線から12Vが出ていました。現在電源の線が怪しいと思いマザーボードの電源、GPUの電源のみスリーブケーブルを装着して起動させメインの電源線24Pのみ純正で運用していますが今の所落ちる気配はありません。
【利用環境や状況】
------------------------------------------------------------------------
電源 コルセアHX1000
GPU ASUS RTX3060 12G
マザーボード ROG Strix X570-E Gaming
CPU AMD Ryzen 9 5900X
------------------------------------------------------------------------
宜しくお願いいたします。
0点
>さっきゅくんさん
難しい事は分かりませんが。こちらの接続は一緒に先に添付した赤丸部分の画像の所に差しこんでいます。貼り付けされた画像のオレンジの枠の部分のコネクターとその左側の18Pの物がマザーボード部分では一つになって差し込める形になっています。
書込番号:26271811
0点
ですから、電源ユニット側の24pin +18pin は純正ケーブル接続されてるのですね??
そのうえで24pin純正へスリーブケーブル24pinを継ぎ足し利用ですね?
それで不具合で落ちてるなら、もはや使用しないほうが当然でしょう。
何らかのPINアサイン(配列)違いがあるのかは、BitFenixさんにコルセア電源との互換性を問い合わせてください。
書込番号:26271818
0点
>Solareさん
やっぱ延長ケーブルですかね。ただ今まで問題なく動いていて急に電源落ちるようになるのが私としては不可解というか何というか。1日か2日位して落ちるのであれば良いのですが一か月や二か月位に馴染んだ頃に急に落ちるようになると腑に落ちない感じがします。
書込番号:26271820
0点
>さっきゅくんさん
そのご返信で間違いはありません。24Pからの継ぎ足し利用です。2回ともハズレ引いた感じですかやはり・・・・
書込番号:26271827
0点
>腑に落ちない感じがします。
確かに自分もそう思います。
かなり前から色々な延長ケーブル使ってますが、それで不具合はまあないですからね。
次回は確実にCableModなどの実績ある延長ケーブル使われた方が良いかもね。
ちなみに延長ケーブルも好きな色合わせで作ってもくれますし元々売ってるものも色も豊富ではありますね。
書込番号:26271834
0点
外れと言うかコルセアのみ、PINアサインが微妙な違いが今でもあるのでは?と言う考えです。
書込番号:26271836
0点
>さっきゅくんさん
あーなるほどそう言うことですか。わかりました少し調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:26271838
0点
ピンアサインが特殊なのはその他の電源でも互換性はまずありませんね。
マザーに挿す方も特殊というならマザーに直さしでも問題出ますしそんな電源ケーブルは無いと思います。
なので延長ケーブルで問題出るとは思えません。。。延長ケーブルがまともな物ならということですけどね。
書込番号:26271839
1点
>Solareさん
ありがとうございます。BitFenixとか言う聞いたこともないメーカーでしたがなんか良さそうなので使ってみました。CableModが良いのですか?最初候補に入っていましたが取り回しや配線が固いと言う評判があり候補から外しましたが検討してみます。
書込番号:26271844
0点
CableModは世界的に有名で世界中の自作ユーザーが使ってて実績はありますね。
PROモデルが少々硬いですがその代わり発色がとても綺麗で少しキラっとした感じです。
普通のタイプは柔らかめです。
自分はPROの方が配線まとめる金具もアルミとかで綺麗なので好んで使ってます。
この前届いた新しい電源用のケーブルですが、色は普通に白にシルバー混ぜてみました。
書込番号:26271849
![]()
0点
>Solareさん
あーいいですね。CableModはメルカリで1600円とかで新品出ていますがそう言った物でも大丈夫でしょうか?
書込番号:26271854
0点
本物であればそう経年劣化も無い物だとは思うけど、オリオスペックかできたたらCableMod直に買う方が安全かなとは思います。
書込番号:26271858
0点
現在でもごく一部に互換性についての記述が見られます。
https://vigne-cla.com/26-20/
図の表す意味は、24pinもType3からType5まで種別があるようですよ。
(買う気も無いので深くは追いませんけど)
書込番号:26271860
![]()
0点
見た目だけでは何とも言えませんけど・・・いくらですかそれ?
書込番号:26271864
0点
>Solareさん
メルカリですと現在900円位です。
CableMod E-Series Pro ModMesh Sleevedと言う商品は箱に入って1080円位です。
すごい安いですが大丈夫なのか何なのか、一応未使用品みたいですが。
書込番号:26271869
0点
>図の表す意味は、24pinもType3からType5まで種別があるようですよ。
だからそれは電源に直接挿す電源ケーブルの話ですよね。
延長ケーブルとは全く関係ない話です。
自分で買う時に悩んでください。
ちなみにCableModは購入の際に電源の型番を入れてそれに合わせたケーブルを作ってくれるので、電源ケーブルを購入する場合にも問題ありません。
延長ケーブルはそういう互換性は全く関係ありません。
グラボの端子やマザーの端子はどのメーカーも共通でなければ怖いですね(笑)
書込番号:26271874
1点
>さっきゅくんさん
確認させていただきます。わざわざ調べていただきありがとうございます。
書込番号:26271875
0点
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000012078/ct539/page4/order/
例えばオリオスペックでこれくらいですから、微妙な感じしますけどね(^^;
書込番号:26271883
0点
PC何でも掲示板
題名通りモニターとスピーカーの接続について根本からわからないので質問させていただきます
スピーカーの買い替えを検討しているのですがそこから理解しないと困るのでお願いします
出てくる機器一覧
モニター
スピーカー
デスクトップPC(HDMI)
ゲーム機(HDMI)
モニター
MAG 322URDF E16
ポート
・HDMI™ 2.1 2個
・DisplayPort 1.4a
・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
・USBアップストリームケーブル用
・USB 2.0 Type-Aポート
・ヘッドフォンジャック
現在のスピーカー
JBL BAR 2.0 All-in-one
ポート
・光デジタル端子x1
・Bluetooth
・USB(サービス用端子)
・HDMI(繋げても何も変わらない)
現在の使用環境
ゲーム機のHDMI(A)をスプリッターに接続
スプリッターからHDMI(B)をモニターに接続
スプリッターからから光デジタルケーブルをスピーカーに接続
デスクトップPCはHDMI(C)をモニターに接続
ゲーム機のみスピーカー利用可能
デスクトップPCはスピーカー利用できない
理想の使用環境
スプリッターを通しているためケーブルが多くごちゃごちゃなのを解消
デスクトップPCでもスピーカーを利用したい
モニターのHDMI2個は今まで通りデスクトップPCとゲーム機で接続
モニターとスピーカーの間を1個のケーブルで繋げ利用できたら解決
書いていて思ったのですがモニターの端子が重要なので不可能ですかね?
・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
・USBアップストリームケーブル用
・USB 2.0 Type-Aポート
・ヘッドフォンジャック
ここら辺の機能や使い方が分かりません
ヘッドフォンジャックは何となくスピーカーと繋げられそうですがそう単純でもないのでしょうか
もしよろしければスピーカー買い替えの際どこのポートを確認すればいいのか教えて頂けたら助かります
0点
音質とかあまり気にしなくていいならスプリッタ外して
PCとゲーム機をそれぞれモニタとHDMIで接続して、
モニタのヘッドホン端子にBluetoothトランスミッター買って繋いで
スピーカーとはBluetooth接続するのが一番スッキリすると思うわ。
書込番号:26269558
0点
>MIFさん
ありがとうございます
音質より配線をすっきりさせる事が第一ならばそれがよさそうですね
有線の場合は無理でしょうか?
スピーカーはどちらにせよ買い替え予定です
書込番号:26269566
0点
モニターにスピーカーが搭載されているなら、
音声分離機能を搭載したHDMI KVMスイッチを
導入する手もあります。
私は、HDMI KVMスイッチ(4台用)+HDMI音声分離器で
外部スピーカーを接続しています。
書込番号:26269567
0点
>猫猫にゃーごさん
こちらのモニターは内蔵スピーカーはありません
せっかくですが私の環境では無理そうですね
書込番号:26269574
0点
HDMIセレクタの後に音声分離スプリッター入れたらダメなの?
スプリッターでスプリットした後でモニターと光出力に接続したら普通に使えない?
書込番号:26269593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モニター
>MAG 322URDF E16
>ポート
>・ヘッドフォンジャック
と書かれているので、スピーカーを内蔵していまくても
ヘッドホンを接続すれば音がでます。
ですので、音声分離機能付きKVMスイッチが使えます。
音声出力端子は、3.5mm、RCA、光、同軸等、必要な
端子が用意されているものを。
書込番号:26269598
0点
そのJBLはHDMI ARCに対応しているので、モニターにその端子があればできます。
そんなモニターがあるのかわかんないけど、、、
>・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
PCからモニターにつなげるコネクタ。
>・USBアップストリームケーブル用
仕様にないけど???
>・USB 2.0 Type-Aポート
PCにつなぎたいUSB機器を接続
>・ヘッドフォンジャック
HDMIに乗ってくる音声をデコードしてヘッドフォンアンプ噛ましてある。
>ヘッドフォンジャックは何となくスピーカーと繋げられそうですがそう単純でもないのでしょうか
スピーカーをドライブする能力はない。
スピーカーアンプのことを言ってるなら、だいたい電圧レベル一緒だからライン扱いで繋げられるんだけど、ご指定のJBLにはアナログ入力が見当たらない。
つながったとしても、アンプ通してるし所詮はオマケ機能なので音質に期待したらダメ。多分「なんか音出そうとしているって事はわかるかなぁ」レベル。
まぁ、手元にあるのだからなんか挿して聞いてみればいいのでは?
モニター変えないなら、AVアンプ入れてスピーカーつなげばいいと思うけど、解像度に制約が出やすい。
KVMスイッチの類は、同じく、信号規格に制約がキツイのと、相性出やすい (散々苦労した) 。ので最後の手段かなぁ。
動けば極めて便利なんだけどね。
サウンドは、経験的には、切り替えない方が便利 (音でゲームの進行状況やメール到着がわかる) なので、PCとゲーム機でアナログ出力してミキシングして鳴らすのがいいんじゃないかと思うけど。
もしくは、スピーカーとヘッドフォンで空中ミキシング、または複数ヘッドフォンで肉体切り替え。
色々やったけど、結局、1日かけてられる、評判のいいヘッドフォン買った方が便利ってことに落ち着いた。直結だから音質の心配もしなくていい。
ヘッドフォンを壁にフックで掛けておけば、小さく聞こえてるから、便利。
書込番号:26269680
0点
MIFさんの案はBluetoothを使うのでゲーム等で音ずれが心配です。
こういうアナログからSPDIFに変換するアダプタを使ってはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp//dp/B00ATNWBZU/
ただ、私も試したことはないので、これで音がずれないという保証はできませんが。
書込番号:26269777
0点
皆さんありがとうございます!!!
HDMIセレクタやKVMスイッチを調べたところ仰られた方のいう通り制約が結構ありますね
4K60HzだとモニターとPCの性能を考えるとかなり勿体ないので諦めます
そこに目をつむれば一番スマートなのですがうまくいかないもんですね
本末転倒な結果になりましたが今まで通り
ゲーム機のみスピーカー利用
PCは直接ヘッドホンで聞くのが一番ですね
ポジティブに考えてみます
どちらにせよ現在のスピーカーは邪魔なので撤去してゲーム機も直接ヘッドホンにすればいいです
PCを使うときにスピーカーが必須という程ではなくせっかくなら使って見たいレベルの熱量でした
最悪ゲーム機専用なら低スペックの安く小さいスピーカーを買えば現在のスプリッターも使えますし
せっかくたくさんの助言を頂けたのに解決ではなく妥協の結末で申し訳ないです
書込番号:26270104
0点
・AUTOUTLET アナログ デジタル オーディオ コンバーター 3.5mm 光デジタル 変換 AUXからSPDIF 48KHz対応 音声変換器 3.5mmケーブル内蔵 光ケーブル付き
https://amzn.asia/d/cVugWQ8
↑のような、アナログ → 光デジタルコンバーターをモニターの
ヘッドホンジャックとスピーカーの間に入れる手もあります。
書込番号:26270184
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!
これあれば解決ですね
とても安いしお試しで買ってみます!
書込番号:26270203
0点
>猫猫にゃーごさん
私がご紹介したものと機能は全く同じですが、安い上に3.5mmオーディオプラグのケーブルが内蔵なのと光ケーブルも付いてくるのはかなりお得ですね。
書込番号:26271344
0点
PC何でも掲示板
別の用途でPCが必要になったので新しくPCを組み立てるのですが、そのPCのCPUには今動かしているPCに使っているRyzen 5 5600Gを使おうかなと思っています。(内蔵グラボが欲しいので)
そこで今使っているPCのCPUを決める必要があるのですが、将来的に自分は現在でいうところのストリートファイター6くらいの立ち位置のスペックを要求するゲームしかするつもりはないのですが、Ryzen 7 5700Xにしておいた方が良いですか?それともFPS以外はCPUよりGPUが重要だと思うのでRyzen 7 5700X にせずにRyzen 5 5600買って差額はいずれ買うGPUに回した方が良いですか?
用途はゲームくらいです
もし他にCPUのおすすめがあったらAM4でお願いします
現在はRTX3050です(今のところ何も不自由していないので直近にGPUを買う予定はありません)
0点
個人的にはG付きを買うのは内蔵グラフィックスに魅力を感じる時とはおもってますので、5600Xか5700Xでコストパフォーマンスがいい方でと言う感じですかね?
書込番号:26269176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Ryzen 7 5700Xにしておいた方が良いですか?それともFPS以外はCPUよりGPUが重要だと思うのでRyzen 7 5700X にせずにRyzen 5 5600買って差額はいずれ買うGPUに回した方が良いですか?
>>現在はRTX3050です(今のところ何も不自由していないので直近にGPUを買う予定はありません)
外部GPUを持っているなら、Ryzen 7 5700Xで良いのではないでしょうか。
自分はGPUはRTX 3070Tiで、CPUはRadeon 9 5900Xです。
書込番号:26269191
![]()
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429753_K0001429754_K0001299539_K0001661917_K0001359217&pd_ctg=V058
これから考えると
5600Gはグラボがあるならなしかな?
5700Xはあり
5600はコスパが一番よさそう、
それ以外の5600系はややお高めという判断になりそう
書込番号:26269215
![]()
0点
みなさん回答ありがとうございます。
実はとあるパソコンショップで5600は中古で1万円ちょっとだったので悩んでました。
ただ新しくCPUを買うのでほぼ同じ性能の5600を買うのもどうかなと悩んでいたので5700Xを考えました。
約1万円差なので5700Xでもよいのですが、現状5600Gで何も不自由していなかったので今5700Xを買う必要はないのかなと考えておりました。
ベンチマークの写真ありがとうございます。CPUが特別足を引っ張っている感じではなさそうですね。
今のところ、自分の用途的にCPUに約1万足すよりは将来的にGPUにお金をかけた方が良いのかなと考えております。
書込番号:26269242
0点
>たくわん/tkwn94さん
中古構成でも不具合無く運用出来れば良いと思っています
現に5600xは所有してた物でグラボはフリマ購入
約3.7万でrtx3080 ichill x4ゲット(笑)
程度悪い評価でしたが届いたのは美品でした 静音ケースで運用してたのかrgb付くのも知らずの出品者
中古構成で作成しても言わなければ分からないですからね
書込番号:26269273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
おお運が良いですね!
今の自分は画像から状態を見極めたりするのは難しい上に不良品つかまされたら嫌なので掘り出し物は中々見つかりませんが、パソコンショップなどで買おうと思っています
またCPUは印字を書き換えているものもあるとか聞いたことがあるので怖くて手が出せません笑
特にCPUはちゃんと扱っていれば中々壊れないと聞きますし、ファン被せれば何も見えなくなるので本当に中古ありだと思います
書込番号:26269436
0点
>たくわん/tkwn94さん
全てラッキーでは無いので出品者と質問やり取りで納得してからの購入
ショップでも1週間程度の動作保証ありますからそちら選ぶのも有りです
最近はアリエクも格段に安く販売しなくなりましたね!
ちょっと試しに購入しましたが普通に動きました
書込番号:26269884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご意見ありがとうございました
あの後中古で5600買ったのですが無事動作しました
ちゃんと見極めることができたり保障があったりすれば中古もありですね
書込番号:26271030
0点
PC何でも掲示板
最近auひかり 5ギガプランを契約し、先日開通工事をしていただきました。
工事の際、押し入れの中のボックスに回線機器を設置してもらい、そこから家の壁に埋め込まれているLANケーブル(CAT5e)からCAT6eケーブルを使用して、PCの2.5Gbps対応LANポートに有線接続しています。
ところが、Windows内のネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず、接続速度が100Mbps以下しか出ません。
CAT5eケーブルでも最大1Gbpsまでは対応しているのでもっと速度が出るはずだと思うのですが、このような状況になる原因は何が考えられるでしょうか?
無線LAN接続の場合では250?300Mbpsほどの速度が出ています。
アドバイスをいただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:26267757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベストエフォート。10Gとか5Gとかの単語に、皆幻想を見過ぎ。
とりあえず。IPv6で接続できているのか?あたりから確認を。
ケーブルは、10m単位で引っ張り回さないのなら、CAT5eでも十分ですし。100Mbpsとかいうレベルなら関係ないと思いますが。まずはノートPCでも使って押し入れで測定してみてはいかが?と。
書込番号:26267762
0点
>そこから家の壁に埋め込まれているLANケーブル(CAT5e)からCAT6eケーブルを使用して、PCの2.5Gbps対応LANポートに有線接続しています。
ちょっと状態が分かりませんが有線だけ遅いのなら、CAT5eは2000年ころからの規格なので、LAN配線してあってどこかに100Mbpsのハブが設置してあったりしませんか?
書込番号:26267781
1点
USENのインターネット回線スピードテストは遅くでがちなので、他の回線スピードテストで測定して下さい。
例えば、FAST。
https://fast.com/ja/#
みんなのネット回線速度。
https://minsoku.net/speeds/contents/new
なお、アップした画像は、有線LANでリンク速度は2.5Gbps。
書込番号:26267783
0点
>ネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず
うっかりしてました、上のは間違いです。
書込番号:26267786
0点
HGWからPCまでの経路内に遅い速度の接続があるとかではなくて?
まずは、そこまでの接続の仕方の説明では?
壁内にHubがあるとか?
書込番号:26267805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネットワークアダプター設定で「1.0Gbps フルデュプレックス」を選択しているにもかかわらず
設定時の挙動を確認してみましたが、PCの有線LANまで来ている速度よりも早い規格の速度を選べるんですね。100Mbpしか来てなかったら1.0Gbpsを選択してOKを押しても、勝手に100Mbpに戻るとか、もう一度設定画面を開いたら100Mbpに戻っているようなイメージでしたが違いました。よって「上のは間違いです」とも言えないです。ルーターのLANポートに有線接続したら無線LAN接続の速度(250?300Mbp)以上出るはずです。
書込番号:26267861
0点
>tomt5さん
回答ありがとうございます。
光回線のONUをはじめとする各種機器は、2階押し入れ内の壁面に設置されたボックスの中に収められております。そこから宅内のLAN配線が各部屋へと引き込まれており、各部屋の電源コンセント横には有線LANポートが設けられております。私はその配線を利用し、1階の自室にて使用しております。
書込番号:26268112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
光回線のONUをはじめとする各種機器は、2階押し入れ内の壁面に設置されたボックスの中に収められております。そこから宅内のLAN配線が各部屋へと引き込まれており、各部屋の電源コンセント横には有線LANポートが設けられております。私はその配線を利用し、1階の自室にて使用しております。
書込番号:26268114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も過去にスイッチングハブがボトルネックになっていたことがありました。
「あ、こんなとこにハブ入れてたっけ」って感じで(笑)。
ケーブルやLANコンセントが原因でほぼキレイに100Mbpsってことはないと思うので、各部屋への経路の途中にギガビット非対応ハブ等がかまされているのではないでしょうか。
私の場合、自分で敷設しても上記のようなザマですから(笑)、業者が施工したなら把握できていない機器が介在するかもしれませんね。
因みに、うちも5eケーブルですが、eoの1Gプランでルータから10-15mほどの位置(ハブやLANコンセントを複数経由)で700-800Mbpsぐらい出ています。
書込番号:26268273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のauひかり 5ギガプランの工事と、もともとあった?宅内LAN配線は関係ないので、LAN配線の工事がいつ頃だったのか?よく使われている「まとめてねット」だったとすると、「まとめてねット ギガ」がでたのが2007年なので、2008年以前だと100Mbpsの可能性が高いです。以前からハブだけ準備して高速化している人をたまに見かけます。
https://maipyon.jp/matomete-net/
書込番号:26268445
0点
PC何でも掲示板
【質問内容、その他コメント】
BIGLOBE光にて10Gプランを契約しているのですが自室で使用しているPCのインターネット速度が900Mbps台で困っております。
家屋内のLANケーブルカテゴリは6Aになっており、PC自体にも10Gに対応させるためのネットワークカード挿しているのですが速度が出ません。
参考画像の通り、マザーボードはMPG B550 GAMING PLUS ネットワークカードはLGY-PCIE-MG2を使用しております。
ネットワークアダプタで集計リンク速度を確認したところ1000Mbpsになっており、ここまでは原因がわかったのですが、ここから先が原因が探求できず困っております。
詳しい方いましたらご享受お願いします。
0点
接続機器ぐらいちゃんと書きましょうよ。
PCが1Gbpsでリンクしてんならその上流のルータと1Gbpsでリンクしてるんすよ。
それとも光の終端装置とPC直結してるんですか?
書込番号:26253321
0点
リンク速度が1000Mbpsですから当然だと思います。
LGY-PCIE-MG2につないだケーブルはどの機械につながっているのでしょう?
ネットワークを構成する機器の名称・型番と接続の仕方を書いてみていただけますか?
書込番号:26253323
0点
同じ事聞いても、現実を変えてくれるような回答は出てこないと思いますが。
>ビッグローブ光の通信速度レポート(226935件)
https://minsoku.net/speeds/optical/services/biglobe-hikari
この辺見て、満足してください。
書込番号:26253328
1点
>係長壊れるさん
こんにちは。
>ネットワークアダプタで集計リンク速度を確認したところ1000Mbpsになっており
>ここから先が原因が探求できず困っております。
そのネットワークアダプタのリンク速度絡みの設定がデフォルト設定(いわゆる「オートネゴ」)になっていて、繋いでいるケーブルは10Gbps対応(Cat.6A)なのが確かなら、その先に居るネットワーク機器が10Gbps対応じゃない=上限1Gbpsなものだからそうなってしまってる、って可能性が高いです。
家の外から来ている光ファイバーからそのPCまでの間が、どんな機器(メーカー+型番)?どんな仕様のケーブル?で繋がっているかを辿って、それらがすべて10Gbps対応(な接続口で繋がっていいる)かを確認してください。
もしや、、、
>家屋内のLANケーブルカテゴリは6A
その「家屋内のLAN」ってのは、家の中の各々の部屋にLANジャックがあって 情報分電盤 に集線・分岐されている作りですかね?
だとすると、
その 情報分電盤 (の中身のスイッチングHub)に各ポート1Gbps上限な仕様のものが使われている→だから「家屋内のLAN」を介す限りはどうやっても上限1Gbpsでしか繋がらない、
・・・の、《そうなるべきしてそうなっている》ってオチかもしれません。
関連でこの辺↓もご参照を。
●家を建てるときの意外な罠【情報分電盤】10Gの光回線を引くなら注意したいポイント | お金に生きる
https://ideco-ipo-nisa.com/94020
ご確認を/見当違いならご容赦を。
書込番号:26253329 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>係長壊れるさん
ONU配下のルーターのLAN側が10Gbpsに対応していないか、
LAN側に10GbpsのLANポートあるルーターで、1GbpsのLANポートに刺さっているとか
ありませんか?
書込番号:26253337
1点
>MIFさん
>Toccata 7さん
手厳しい意見ありがとうございます。当方、このような質問等は慣れておりませんので稚拙な質問ご容赦ください。
1F壁
│
SCM-PDS形「MK」E NEC
│
10G-EPON<M>C ONU NEC
│
ルーター(Buffalo WXR-5700AXP)
│
壁
│
2Fパソコン(LGY-PCIE-MG2)
このような経路で繋がっております。
分かりづらくて申し訳ありません。
>みーくん5963さん
ありがとうございます。大変参考になりました。そのようなことがあるのですね。一度、ハウスメーカーの方にハブのことを確認してみようと思います。
書込番号:26253391
0点
Buffalo WXR-5700AXPはインターネット側のみ10Gbitと記載がありますが、この辺りはどう繋がっていますか?
LAN側の1Gbitポート使ってるとかないですか?
書込番号:26253399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>係長壊れるさん
>> ルーター(Buffalo WXR-5700AXP)
LAN側が10Gbpsに対応していないので、
ルーターを入れ替える必要があります。
書込番号:26253428
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
入りがInternet10Gで残りの3ポートが1Gだから対応していないという事でしょうか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-11000xe12.html
こちらのWXR-11000XE12であれば入りも出も10Gという認識で合っているでしょうか?
書込番号:26253465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらのWXR-11000XE12であれば入りも出も10Gという認識で合っているでしょうか?
10Gのポートにさせばそうなります
書込番号:26253482
1点
Internet側が10GでLAN側も10Gじゃないと10Gbitは維持できないので、その様に接続する必要が有ります。
書込番号:26253503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10Gで使うためには、ONUからPCまでの全ての機器が10Gに対応している必要があります。
ご認識の通り、WXR-5700AXPはLAN側が1Gにしか対応していないため、そこで制限されてしまいます。
WXR-11000XE12にすれば、LAN側も1ポートは10Gに対応していますので、お望みの結果が得られると思います。
書込番号:26253700
![]()
0点
まあ高いお金出して買わなくても月額550円でレンタルすれば解決しますよ
レンタル申し込めば今あるONUが多分XG100NEだと思うんですが
そのまま自動的にルーターになるはずなので
書込番号:26253739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>係長壊れるさん
すでに皆さんも仰る通り、現状お使いのルーター Buffalo WXR-5700AX7P を例えば同社 WXR-11000XE12 みたくに買い換えるかして、「ルーターのLAN側有線ポートを10Gbps対応にすべし」は確定ですね。
で、あとは、
ご自宅の既設配線(壁内配線〜情報分電盤の有り無し?仕様?)がどうなっているか、です。
もし、
ご自宅内の既設LANジャックがあるのが2箇だけ=特定の部屋to部屋に「単にLANケーブルが這わせてあるだけ」かつ使用ケーブルが仰るとおりのCat.6Aならば、上記の如くルーター機種の置き換えで済みます。
その壁内のCat.6Aケーブルを介して10Gbpsな接続が出来るので。
ご自宅内の3箇所以上にLANジャックがある=情報分電盤が既設(かつ上限1Gbpsな仕様)な場合だと、少々?細工が要ります。
既設の情報分電盤周りのLANケーブル配線を弄って、1階のルーター〜2階の10Gbpsなパソコンの部屋だけは 情報分電盤 を経由しない繋ぎにするとか、です。
前者だと面倒なくて良いのですがね。
続報をお待ちします。
書込番号:26254188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>係長壊れるさん
>> ルーター(Buffalo WXR-5700AXP)
>> │
>> 壁
>> │
>> 2Fパソコン(LGY-PCIE-MG2)
ルーターは、LAN側も10Gbps対応に置き換えは必須です。
まあ、ルーターは、レンタルが可能な場合もあるかと思います。
問題は、「壁」で、各部屋に分配されているとなると、
「壁」にもスイッチングハブが隠されている可能性もあるかと思います。
もし、その場合、スイッチングハブも10Gbps対応に置き換える必要が発生します。
書込番号:26254272
0点
>みーくん5963さん
>おかめ@桓武平氏さん
ハウスメーカーに問い合わせたところスイッチングハブは設置していないとのことでしたので、ルーターを買い替えれば問題は解決しそうです。
長々とお付き合いしていただきありがとうございました😭
書込番号:26254278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>係長壊れるさん
ルーターだけ換えれば良さげとのこと、方向性が見えて良かったです。
で、
お使いのルーターBuffalo WXR-5700AX7P を例えば同社 WXR-11000XE12 みたくに「ルーターのLAN側有線ポートを10Gbps対応にする」のなら、
上で ヘイムスクリングラさん が提案された如くで、市販品を買わずにNTTから「XG100NE」をレンタルしたほうがいいかもしれません。
●フレッツ 光クロス対応レンタルルータについて | フレッツ 光クロス | フレッツ光公式 | NTT東日本
https://flets.com/cross/router.html
レンタル月額¥550税込=年間¥6600税込ですが、
いまWXR-11000XE12 みたくWAN/LAN両側10Gbps対応な市販ルーターを¥35,000で買って据える→以降その月々¥550を浮かせる、と考えると、その元をとるには約5年掛かる計算です。
以前の如く回線速度1Gbps上限で無線規格もWi-Fi4/5が主流だった頃であれば、NTT東西など回線業者の「ホームゲートウェイレンタル」や「無線LANオプション」には 割高感 しかなかった→大抵は「市販品購入を推奨」でした。
オプションをつけずに/解約して市販ルーターを据えれば、その先のレンタル代の1年〜1.5年分かで元がとれる、って感じでしたので。
でも、今時のWAN/LAN両側10Gbps対応なものになると(現時点では)市販品もそこそこお高い値段なので、レンタル代¥550/月で済むなら借りた方が良いような、、、です。
レンタルなら自然故障してもNTTに連絡して取り替えてもらえばよく、保証期間がー修理代がー買い換え費用がーの心配も備えも要りませんし。
勿論、NTT「XG100NE」よりも市販ルーターの方が勝る〜出費するだけの価値があるとご自身が考えるなら、敢えて後者にするもアリですけどね。
併せてご検討を。
書込番号:26255010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






















