
このページのスレッド一覧(全2168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年4月13日 04:24 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月10日 21:47 |
![]() |
13 | 12 | 2025年4月7日 16:10 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2025年4月7日 12:45 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月6日 09:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年4月6日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
私はPCにマウスとスピーカーをbluetoothでつないでいるのですが、それらを同時に使っていると接続が途切れてしまいます。
ほかにbluetoothでつないでいる機器はなく、どっちか片方だけ使っているときは安定しています。
たとえばyoutubeで音を出しながらマウスを使うときやゲームしているときなんかは、スピーカーの音もブツブツ途切れるしマウスも頻繁に切れてしまいます。特にゲーム中はよくマウスが切れるのでまともに操作できないことが多いです。
使っているスピーカーはアマゾンecho(第二世代)、マウスはエレコムIST5です。
PCはガレリアのデスクトップゲーミングPCで、40万円しないくらいのものです。最近買ったばかりなのでPCのせいではない気がします。
マウスかスピーカーをあきらめて有線のものを買うしかないのかなと思っていますが、どちらもbluetoothで安定して使うためにできることはないでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
0点

マウスを無線にすれば良いのでは?
PCにアンテナ付けてないから接続が不安定とかは無いですよね?
書込番号:26143863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、ブルートゥースのプロトコル的に自己干渉はないと思っていましたが、念のためにAIさんへ確認してみました。そうしたところ、実際にはあるとのことでした。このケースも自己干渉によるものだと思われます。
典型的な自己干渉の症状ですね。
>ほかにbluetoothでつないでいる機器はなく、どっちか片方だけ使っているときは安定しています。
たとえばyoutubeで音を出しながらマウスを使うときやゲームしているときなんかは、スピーカーの音もブツブツ途切れるしマウスも頻繁に切れてしまいます。特にゲーム中はよくマウスが切れるのでまともに操作できないことが多いです。
対策として、どうもBTは性能は低いのでその使用形態にて対応できかねる場合はBTを除外する方向で検討したほうがいいかもしれませんね。
ちょっと難しいとじゃ思いますが、
1.PCのBTアダプター(WiFiアダプター)やそれに接続するBTデバイスのBTバージョンを5.2以上に上げる。それに見合わないBTデバイスはリプレイスですね。
2.同時に2台つかわないようにする。
3.傍らのWiFi接続は5GHzを使用する。
4.マウスのUSBドングルはBTではなくWiFiまたは独自の通信規格のものを使う。ロジテックやゲーミングマウスは独自規格の通信方式を採用しているものがある。(ブルートゥースは遅いんですね。経験があります。)
5.マウスのUSBドングルにエクステンションケーブルをつなげてその先のドングルはPCから遠ざけるように設置する。
6.そのスピーカーも同様にBTでない接続ができないか検討する。
などですね。
書込番号:26144034
0点



PC何でも掲示板
先日cpuをryzen5 4500からryzen7 5700xに変えたのですが、4500の頃は負荷をかけても60度台に収まっていたのですが5700に変えてからゲームの起動画面で70度を超え、apexやフォートナイトなどをすると80度前半に張り付いてしまします。
youtubeなどで同じ構成の動画などを見ても60〜70度台に収まっていて5700xは発熱が少ないみたいな事も言っていました。
心当たりがあるとすれば、一回グリスを塗りなおしたときに、少し量を多めにしてしまったかもしれませんがそんな量を少し多めにした程度で温度が10度弱変わったりするのでしょうか?
使用しているクーラーはBTOでryzen5 4500を購入したときについていたリテールクーラーでGPUはrtx3050です。
ご回答よろしくお願いします。
1点

>rimokon1357さん
>youtubeなどで同じ構成の動画などを見ても60〜70度台に収まっていて5700xは発熱が少ないみたいな事も言っていました。
●この時期(気温、室温がどうなのかな?)としては高めかも?
60℃台ならあまり気にしなくて良くないと思いますけど。
●CPUクーラー、AK400(3000円)とかに変えて様子見でどうでしょうか?
書込番号:26141108
1点

付属クーラーは多分、Wraith Stealthですよね?
あれは冷えないので変えた方が良いです。
Ryzen5 4500くらい性能が悪いならコアの使用が却って落ちるので温度が上がらないですが、5700Xはそれに比べると高性能なのでCPU使用率が上がって温度が上がったとは思います。
虎徹でもAK400でも良いですが、そのクラスのサイドフローへ変更で良いと思います。
AK400は良いクーラーですかリテンションが相性が出るので、その辺り買う前に再度確認して下さい。
書込番号:26141111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>性能が悪いならコアの使用が却って落ちる
そんなことある?
あくまでCPUタイムで測ってるから、メモリアクセスも込みの時間だよ?
書込番号:26141250
1点

>ムアディブさん
それは分かりますが、CCXが2つあるZEN2とCCXが1つのZEN3ではCCX跨ぎが発生するのでスレッド間の通信やキャッシュの場所などで性能は大きく変化し、ZEN2ではZEN3に比べて効率が悪いです。
また、CPUのローディングもZEN2からZEN3では大きく変化してると言うかほぼそれだけで2割ほど効率が上がっているので順当な性能差になると思います。
コア数は違っても全体的な負荷は上がる傾向になるのでゲーム時の負荷はZEN3の方が高いで良いと思います。
書込番号:26141263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4500のちょっと上の4650Gと5800Xは使ってましたが、5800Xは特別にしてもかなり熱量は多かったですね。
5700XはTDPも違うと思うので5800Xよりはましにしても4500よりは性能も熱量も多いとは思います。
とりあえずPBOで電圧落としてみて、それでも熱いようならクーラー交換かなと思います。
書込番号:26141328
1点

>rimokon1357さん
そのリテールクーラーはアルミ素材なので熱伝導率も銅製品から比べれば低いですね
その当時は付録で付くのも嬉しかったですけどねw
Prismは未だ使ってます あくまでも検証程度ですけど
実利用では何とも冷えるかと言われれば 余り冷えません
サイドフロー トップフローも利点ありますが
お使いのケースとの兼ね合いで良いもの選べるかと思います
現在5600xをサイドフロークーラー ダブルファンでゲーム実行時60℃程度で運用してます
書込番号:26141999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
テレビをフルハイビジョンから4Kに買い替えました。
今までは
PCからHDMIでフルハイビジョンテレビに接続してyoutubeを見ていました。
しかし、4Kテレビに替えたらHDMI接続が映らなくなりました。
PC(Windows11)は2画面使用で、テレビに拡張して3画面のマルチディスプレイです。
PCでは4Kテレビは認識していて、ディスプレイ設定画面を確認すると3画面拡張状態で接続されています。
PC画面でマウスでつまんだフォルダやウインドウは4Kテレビの方には移動するんですが
移動した画面が映らないので、マウスから離すと取り戻せなくなります。
その場合、HDMIケーブルを抜いて4Kテレビとの接続を外さないと
見えない4Kテレビ画面の中にフォルダやウインドウがずっとある状態になります。
インターフェイスは
HDMI(4K144Hz)×1ポート
HDMI×2ポート
どのポートでもダメでした
使用したケーブルは
High Speed HDMIケーブルです。
テレビは、
Panasonic TV-43W90A(43V型)
色々試したんですが煮詰まってしまいました。
よろしくお願いします。
1点

自分はサブで40インチは4K使ってますが、ケーブルの長さはどれくらいですか?
自分は3mですが、普通のHDMI High Speedだと当たらないのでかなり太いケーブル使ってます。
ダメになったらHDMI2.1ケーブルにしようと思ってます。
HDMI2.1ケーブルに変えるのはどうですか?
書込番号:26136955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
長さは3mです。
長いと不具合起きやすいですか?
HDMI2.1とはウルトラハイスピードですね。
さっき1回だけ、画面が映りましたが、
一瞬画面が映りすぐ消えて
また一瞬映るを5回ほど繰り返して、全く映らなくなりました。
ケーブルがあってないんですかね?
書込番号:26136976
1点

自分も映ったり消えたりを何度かした後で映らなくなりましたが、ケーブルを変えると治りました。
抜き差しが多いためか、最近、たまに映らないので買えないとダメかなー?とは思ってます。
書込番号:26136979
1点

>揚げないかつパンさん
同じ症状ですね、私も2.1に変えてみます。
月1くらいで抜き差しもするので、コネクタも摩耗しているかもしれないですね。
色々と教えていただきありがとうございます。
早速、注文しますね。
書込番号:26136992
1点

PCの出力が挿さるテレビのHDMI入力チャンネルが、
設定が入力信号に自動で対応、追従であるならば、
入力信号は4Kに固定する。固定できたら、ですが
書込番号:26137002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ケーブルを買い変えて画面が映るようになったら
設定をいじって4Kに固定してみますね。
色々設定があるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26137013
1点

申し訳ありませんが、機器に設定があるかないか、
調べていません
設定はあるかもしれないから、あればの話しです
設定があるかないか、
設定はあるかないし、
PCをつながずともテレビの設定の操作はできるし
テレビの取扱説明書を見てみてから
書込番号:26137039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
了解です。
うまく映らない場合は
入力信号によって3つのモードを設定できると説明書にありました。
モードを選んだらあとはAIで判断するようです。
書込番号:26137064
1点

ビエラ操作ガイドの48頁以降に関連する記述があります
同じ所を見ているのかもしれません
書込番号:26137074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい
書込番号:26137541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
HDMI2.1 ウルトラハイスピードに替えたら
無事映りました!
今までとは線が太さが違いすぎました。
回答いただいた方、どうもありがとうございました。
4K大画面で見る、youtubは最高です♪
書込番号:26138354
1点



PC何でも掲示板
【質問内容】
どちらも似たようなスペックだけど、Aのほうが安いのはなぜなのでしょうか?
購入を検討している二つのパソコンAとBがあります。
Aのほうが画面は大きいし、性能が良い(ようにみえる)のに安いのはなぜなんでしょうか?
(SSDを同じ1TB にしたって+9900円で収まります)
用途との相違がない場合、パソコンAを購入したいと思っています。
教えていただけますと幸いです。
【使いたい環境や用途】
用途:adobe(イラストレーター、フォトショップ)
clip studio paint、←起動しながら同時にブラウザ視聴(youtubeなど)したい
周辺機器:ワコムのペンタブレット (HDMI端末×1、USB×1)
【重視するポイント】
・イラストレーターでの3D素材もサクサク作れるようになりたい
・ソフトを同時起動してもサクサク動く
・ペンタブが遅延なく利用できる
・USBとHDMIをさすところがある
【予算】200,000万円以内 (+5万円程度)
【比較している製品型番やサービス】
<パソコンA>
NEXTGEAR J6-A7G60GN-A
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-j6a7g60gnadcw102deckk/
<パソコンB>
DAIV R4-I7G50WT-B
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-r4i7g50wtbccw102dec/
2点

一般的に、高性能を小さくするのにはコストがかかるのです。
CPU性能が僅差ですので、GPUの分、性能自体は安いNEXTGEAR J6-A7G60GN-Aの方が上かなと思います。持ち運ばないのなら、こちらの方がお得でしょう。
ただ、500GBではゲーミングノートとしてはストレージの容量に不安がありますので、増やしておきたいところ。
書込番号:26137276
4点

>KAZU0002さん
なるほど!技術的に、小さくすればするほど高価になるのですね。大きい方がお得と思ってましたが、逆なのですね。納得しました。
せっかくなのでSSDは課金して1TBにしようと思います。
ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:26137296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aguadebeberさん
モニターが違います。
BはSRGB100%で色を正しく表示するクリエーター向けです。Aは色の正確さにあまりこだわらないゲーマー向けです。
aguadebeberさんの用途ではBが向いていると思いますよ。
書込番号:26137340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大きい方がお得と思ってましたが
高性能(大電力高発熱)を小さくするのには、「コスト」がかかりますが。それが「お得」かどうかは、買う人が決めることです。
単純にゲームをするのなら、14インチより16インチの方が、画面がでかくでお得でしょう。
持ち運ぶのなら、重量が6割程度の14インチの方がお得でしょう。
何にメリットを感じるかは人に寄ります。要らないメリットにコストをかけることは、「無駄な出費」なのです。
書込番号:26137342
4点

小さくすると、排熱もむつかしくなるので、高価な排熱システムが必要だったり、マザーボードの多層化が必要だったりとコストが上がります。
一応、インテルとAMDだとコアの使い方も少し違いますが、8コアと6+4コアなので大差ないレベルのCPUだと思います。
ZEN5なのでUSB周りも落ち着いてきてる感じもあるので、Ryzenでもいいと思います。
自分もコストなどを加味しても安い方で十分な気がします。
内蔵グラフィックスも安い方が上ですし
書込番号:26137352
3点

the比較の実機レビュー。
>マウス NEXTGEAR J6シリーズ(ゲーミングノートPC)の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/mouse/23NEXTGEAR-J6.html
>DAIV R4-I7G50WT-B(マウスコンピューター)の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/mouse/24DAIV-R4.html
真っ先に「液晶ディスプレイのチェック」を見て下さい。
書込番号:26137533
3点

個人的にはそもそも、外でもPCを使うからデスクトップを持ち歩けるか?で始まってるし、ノートパソコンの解像度は外で使うときに為に割り切って、モニターは別途用意していいと思う。
書込番号:26137563
3点

>【予算】200,000万円以内 (+5万円程度)
すごい。
書込番号:26137623
2点

>星写真初心者さん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
もう一度自分なりに整理して、納得のいくパソコンを購入したいと思います。
書込番号:26138180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】
用途:adobe(イラストレーター、フォトショップ)、clip studio paint、←起動しながら同時にブラウザ視聴(youtubeなど)したい
環境:仕事とプライベート両方(持ち運びの予定あり・デスクトップでも気合で持ち運びたい)
周辺機器:ワコムのペンタブレット (HDMI端末×1、USB×1)
【重視するポイント】
・イラストレーターでの3D素材もサクサク作れるようになりたい
・ソフトを同時起動してもサクサク動く
・ペンタブが遅延なく利用できる
・USBとHDMIとかをさすところがある
【予算】200,000万円以内 (+5万円程度)
【比較している製品型番やサービス】
<デスクトップ>
GALLERIA DM5C-IG-C Intel Core Ultra搭載 Adobe Creative Cloud推奨スペックモデル
https://www.dospara.co.jp/products/temp-save?plid=bff111fafa96b1ed3702951a6c
HP OmniStudio X 27-cs0000jp スタンダードモデル(キャンペーンモデル) 【C1】 ←セール中で割引率に心惹かれています
https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/omnistudio_x27_cs/
【質問内容、その他コメント】
<相談内容>
@私の場合ノートとデスクトップどっちがいいと思われますか?
持ち運びの予定がありますが、気合でデスクトップでも持ち運びたいと考えています。やめたほうがいいでしょうか。
ノートPCは割高、デスクトップのほうが性能良くて安いというイメージがあり、コスト的にデスクトップへ気持ちが傾ています。
A検討中の2つはどうですか?
ド●●ラのほうは炎上したということもあり、心象があまりよくなく決断しきれません。
他におすすめのメーカー等ございましたら教えてください。
B検討機種以外におすすめがあれば教えていただきたいです。
メモリ32GBで検討していますがオーバースペックなのか、コスト重視なら16GBにした方がいいか、よくわかりません。
OS,CPU,メモリ、ストレージは少しだけわかるようになりました。
しかし、GPU,グラボ、マザーボード、電源あたりは何を重視したら良いかあまりわかりません。
B購入にあたり、アドバイスなどありましたらお願いします。
0点

@私の場合ノートとデスクトップどっちがいいと思われますか?
勿論、できればデスクトップですが、ただ、持ち歩きは無理だと思うのでノートにしておいた方が無難だと思います。
A検討中の2つはどうですか?
伏字はいらないけど、構成1は見れませんでした。
Aはデスクトップではなく、ノートのCPUを使ってるので、潔くノートPCにした方が良いでしょう。
Bメモリーは32GB以上にした方が良いと思います。
dGPUは搭載して最低でもRTX4060くらいは必要と思います。
書込番号:26134780
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
いただいたアドバイスを参考に、ノートパソコンを探すことにします。
ちなみに移動は車なのですが、それでもデスクトップを持ち運びするというのはやめた方がよいでしょうか?
誤ったリンク先を添付してしまいました。
正しくは以下になります。
https://www.dospara.co.jp/TC798/MC17821-SN4813.html
【相談】
揚げないかつパンさんのオススメのBTOメーカーや機種などございましたら、教えていただけますと幸いです。
【ひとりごと(お返事なくてもかまいません)】
パソコンについて調べていると「電器屋さんで買うよりもBTO(受注生産)の方が同じ性能でも安い」という意見が多く、ド…ラを候補に入れています。しかし、消費者に対して不誠実な対応をしたという記事が何件もヒットしていて不安です。
マウスコンピューター等で同じ条件で探すと倍くらいになってしまうのですが、そちらがむしろ適正価格なのでしょうか。
書込番号:26135800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車で運ぶから大丈夫とは言えないです。
が、そうしたいならできないことは無いですが、PCはノートのように輸送することを前提に製造されてるか、そうでないのかで故障などのリスクもあります。
それ込みでもデスクトップで頑張るなら、それはその選択もなくはないです。
ノートにするなら自分ならこの辺りで考えます。
https://kakaku.com/item/K0001616311/
まあ、SSDの容量などもあるので、これが良いというわけではないです。
後、モニターの性能次第ですかね?
書込番号:26135990
1点

>揚げないかつパンさん
承知いたしました。
デスクトップはやめてノートパソコンを探すようにします。
そして、リンクありがとうございます。
自力ではこんなに理想なパソコンを見つけることはできませんでした。心から感謝いたします。
ご丁寧にご回答いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:26136553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
スペースが少ないので出来るだけ電源が小さい物がいいです、用途はMinecraftなどのゲームに使用したいです。
Minecraftの他に色んなゲームを出来るようにしたいです。
15万以下です、出来れば低予算にしたいです。
まだ二回目の投稿なので、不足してる部分があれば答えます、過去にパソコン購入でやらかしたのでトラウマです、安心して買えるようなパソコンはありますでしょうか?
書込番号:26135853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクラはバニラですか?MODも入れますか?
書込番号:26135920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Modも入れたいです、複数ゲームをしたいのですがこの予算で大丈夫でしょうか?
書込番号:26135931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このくらいのスペックは必要な気はしますが。。。
LEVELθ Core i5 12400F/RTX 4060/16GBメモリ/500GB NVMe M.2 SSD/LEVEL-M27M-124F-RLX
https://kakaku.com/item/J0000045156/
ベースとしてこのくらいですかね?
後はSSDやメモリー量と相談ですかね?
そんなに小さくはないですが。。。
書込番号:26135964
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
大体分かりました!ありがとうございます!
書込番号:26136361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)