
このページのスレッド一覧(全2168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2025年2月27日 13:29 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年2月27日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2025年2月27日 13:11 |
![]() ![]() |
28 | 24 | 2025年2月19日 08:54 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2025年2月17日 10:22 |
![]() |
3 | 6 | 2025年2月15日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
初めて自作pcを作ったのですが動きません。
マザーボードにはDRAMが点灯しています。説明書の通りに作成したのですが何がいけないのでしょう?
とりあえず最低限の構成にしてみたり、何度も組み直しているのですが直りません。
構成は
cpu ryzen7 9800x3d
cpuクーラーdeepcool AK400 DIGITAL WH R-AK400-WHADMN-G
gpu rtx4080 super
メモリ ddr5 cp2k32g56c46u5
SSD キオクシアEXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J
電源 玄人仕様KRPW-GA850W/90+/WHITE
です。
書込番号:26088515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryzen7 9800x3dで突然死報告多数。biosフラッシュバックで改善報告あり。アスロックマザーは危ない。
書込番号:26088558
1点

DRAM点灯のため、メモリに不具合が生じているとおもいます。
マザボのA2とB2にちゃんと刺さっているか確認した方がいいかもしれません。
CPU側からA1 A2 B1 B2ってあると思います。
↑ ↑
メモリ刺す メモリ刺す
書込番号:26088563
0点

>nankinikaさん
そのメモリのレビューでもありますが、結構動かないことがある様ですよ。
書込番号:26088611
0点

メモリーはA2B2に挿してるか確認する。
挿し直しを何回か確認する。
CPUのピンを再度確認する。
クーラーを再度、付け直してみる。
この辺りですかね?
BIOS Flashbackをして、BIOSを新めに変更する。
辺りですかね?
書込番号:26088665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザボのメモリQVL表で動作確認済みなのか
適当にマザボのメーカースレ主から出ても無いのに騒いでるの居ますがね!
後は静電気でやっちまったか
書込番号:26088670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>32mnさん
はい。A2、B2に刺さっていることを確認しました。
ですが変わらずです。
書込番号:26088718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードはX870 A ELITE WF7 ICEです。
書込番号:26088755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリかマザーボードを買い換えるしかないでしょうか?
書込番号:26088913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AsRockのXでも何か発表あるかもしれないけど、DDR5出たころから書いてますがMicronのメモリーは要注意です。
まあでもQVLにも載ってるので、GIGABYTEもどうかとは思うけど、まあまあ報告上がってるのでX3Dになってメモリーの相性は他の9000シリーズとはちょっと違うのかもしれません。
メモリー交換で良いと思うけどメモリー買ったばかりなら交換してもらっても良いかもしれません。
もちろん組み立てが完璧で他のパーツに不具合の無い場合の話ですけどね。
書込番号:26088970
0点

正直スペックみても信頼できるところだから、初期不良って考えにくいけど。
メモリーの刺しが甘いとかあるのかな。
DRAMが点灯しているだけって可能性もあるのかな。
わからんくなってきた。
書込番号:26091613
0点



PC何でも掲示板
無理だとは思いますが
DELL Alienware Aurora R7という昔のPC使用していますがマザーボード交換は可能でしょうか?
モンハンワイルズしたいのですがグラボは4060にしてもCPUが足を引っ張る感じなのでマザーボード交換して今のCPUにしたいのですがどうでしょうか?
CPUはCore i7 8700
メモリは32ありますが中だとポリゴンがちらほら カスタムでいじって問題なくみたいなスペックなのでケースだけは気に入っているので残したいです。
交換可能ならそのマザーボードを教えて欲しいです。
書込番号:26089061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のMicro ATXのマザーに見えますが、システムパネルなどが特殊かもしれないです。
個人的にはケースごと変えるか買い替える方が無難には見えます。
RTX4060だけ残して、ほかを変えるとかグラボレスのBTOを買ってグラボをつける方が良いかな?と思います。
使える部品が少ない感じがしています。
書込番号:26089137
0点

>式上之さん
>DELL Alienware Aurora R7という昔のPC使用していますがマザーボード交換は可能でしょうか?
●現物合わせでやってみるしかないかな・・・ と思います。ダメだったら、マザーボードをフリマ(事情を記載して)で売る。
書込番号:26089211
0点

>式上之さん
記憶違いだったら申し訳ありませんが、IOパネルの取り外し不可ではなかったですかね?確認してみてください。
その場合、無理矢理切り取れば標準のmATXサイズは入るかもしれませんが…
電源スイッチなどのシステムパネルヘッダは特殊なのでDell用の変換コネクタが必要だと思います。
書込番号:26090229
0点

メーカー製PCはメーカー独自のパーツもあることがあるため、シンプルに買い替えた方がいい気がします。
i7 8770じゃモンハンがまともに動かない可能性も高いし、流用できるパーツが少ないとも見えます。
(多分流用できるのSSDぐらいかな)
4060でもワイルズを楽しむことはできると思います。
書込番号:26091599
0点



PC何でも掲示板
PC起動時(スリープからの再起動含む)の話です。
数か月前より以下現象で起動できないことがあり、困っておりますので対処法等ご教示いただけないでしょうか。
・起動の度にビープ音が鳴る(ピー・ピ・ピ・ピ)
・4回に一度くらいは画面が表示されず、キー操作も効かないため強制終了するほかない
※ファンは回っており、PC自体は動いている…?
・各種コードを抜き取って放電し、しばらくのちに起動すると正常に起動することはあるが、起動しないこともある
ビープ音の種類から、GPU接触不良?とのことなので
ケース内部の清掃・グラボの抜き差し・念のためメモリも抜き差しを試してみましたが症状は改善せず…。
PCは4年ほど前にツクモで購入した「G-GEAR GA7J-H204/ZT2」です。
(スペック抜粋)
インテル® Core™ i7-10700 プロセッサー
NVIDIA® GeForce RTX™ 3070 / 8GB (GDDR6)
16GB DDR4 SDRAM (PC4-25600 / DDR4-3200、8GBx2)
500GB SSD (M.2規格 / NVMe接続)
ASUS TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI) (ATX)
Windows 10 Home
よろしくお願いいたします。
0点

GPUまたはメモリ
念の為に差し込み口エァーダスターで吹くとか
差し込みを無水エタノール等で拭いたらどうですかね?
接点復活剤なんてのも有効的です
書込番号:26091514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の劣化、またはマザーの故障も考えられます。
ショップで見てもらう方が無難だと思いますが
書込番号:26091528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不良が起こるときは室温が低くありませんか?
PCパーツは高温も良くないですが、低温も良くありません。
PCの動作温度として5〜40℃くらいが動作範囲になることが多いです。
室温は10℃くらいはあった方がいいです。
それ以下で動かそうとしているなら動かなくても仕方がないと考えてください。
特に長期間使っているならパーツの劣化で低温での動作に問題が出易くなります。
電源とかHDDは低温に弱いです。
書込番号:26091562
0点

一度イベントビュアーでエラーコードを見てみるのもありだと思います。
勝手な予想ではありますが、SSDが定年劣化で起動ができない感じですかね。
windowsが立ち上がらないのかbiosすらいけないのか一度切り分けしてみるのもありですね。
書込番号:26091589
0点



PC何でも掲示板
パソコンの調子が悪い(スリープから復帰すると動作が重い)ので、パーツを外して原因を探っていったところ、おかしなことに、普段使いのOSが入っているとは別のSSDを外したところ、Windowsの回復を求められ正常に起動出来なくなってしまいました。(戻すと起動できる)
つまるところ今現在私のPCはそれらSSDを両方差さないと正常に起動出来ないという不思議な状態なのですが、こういうことって有り得る・経験ある方いらっしゃいますでしょうか?
またこの問題はUSBによる回復もしくはクリーンインストール等で解決できる問題だと思いますでしょうか?
1点

あり得ます。
OSが入ってる部分と起動情報が入ってる部分が別々のドライブに入ってしまってます。
元々、OSが入ってるドライブがある状態でOSをインストールしたとかクローンしたドライブを付けたままOSを入れたとかありませんか?
書込番号:26078355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあどう状況でそうなったかは兎も角、普通は1枚だけ挿してOSインストールしたらそんなことにはならないのでクリーンインストールで解決すると思います。
自分も以前はバックアップの書き戻しで色々やりましたが、そんなことにはなったことないですね。
最近のCPUはとりあえずクリーンインストールした方が良い場合は多いのでせっかくの機会なのでやって見ましょう。
書込番号:26078358
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
両者ともにクローン化などは行っていませんが、「OSが入ってない方と称した方」は以前は別途違うPCでOSと使用していて、そのまま増設して放置してしまった心当たりはあり(現在単体でOSとしては起動しない)、ディスクはこのように表示されています。
これは普段使いでOSを使用しているほうを1枚だけ差して、USBで回復を行えば解決は見込めそうでしょうか?
win11は32GBのUSBが必要で、現在私は手元になく新たにUSBを購入する必要があるため悩んでおります。
書込番号:26078364
1点

一枚だけにして回復するで良いとおもいますが
書込番号:26078366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RetoRooRaa Vさん
素直にOSの再インストールすれば良いですね。
その際にOSが入っていないSSDは取り離して。
OSの再インストールが完了した後にOSを入れていないSSDを取り付けるかな。
書込番号:26078368
1点

追記
でも、1枚だけにしてクリーンインストールする法が確実ですよ
書込番号:26078370
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
まずusbで回復を行って、上手くいかなかったら潔くクリーンインストールしてみようと思います。
書込番号:26078375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚のSSDが一緒のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:26078383
1点


Windows10をMBR起動でつかっているんですね!?
(UEFI起動ではなく)
この際なのでやはりWindows10のクリーンインストールを
お勧めします
無論、C:ドライブ以外は全部外して!!!
それできれいさっぱり直るでしょう
快調に
書込番号:26078405
1点

>RetoRooRaa Vさん
クリーンインストールしない意味がわかりませんね(*^◯^*)
書込番号:26078407
1点

ちなみになのですが、Cだけを差してクリーンインストールし、後からDを差したら、再び干渉してきそうですがこの点は大丈夫でしょうか?
書込番号:26078409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はそれで問題はなかったです
書込番号:26078412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど、ありがとうございます。
書込番号:26078422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RetoRooRaa Vさん
クリーンインストールする前にもう一つをフォーマットするのはどうでしょうか?
クローンした人がよくやってますよ。(*^◯^*)
書込番号:26078426
1点

>ちなみになのですが、Cだけを差してクリーンインストールし、
>後からDを差したら、再び干渉してきそうですがこの点は大丈夫でしょうか?
心配ですね。。
基本D:ドライブに使わないWindowsをおいておく必要はないので、、
D:ドライブのデータをUSBメモリなどにコピーして
D:ドライブを
●diskpart clean ←初期化
が王道です
これでもう心配はなくなります!!
書込番号:26078428
1点

>usernonさん
>かぐーや姫さん
なるほど、リスクを取らないためにフォーマット等も選択肢ですね、ありがとうございます。
書込番号:26078444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RetoRooRaa Vさん
最終的に、ディスク1(Dドライブ)かディスク3(Cドライブ)の
どちらのOSを単体で起動できるようにしたいのですか?
目が悪く、ディスク1/3の容量が読み取れないのですが、
大きい方の容量以上の作業用に使えるSSDはありますか?
あと、ディスク1/3は、M.2 SSD、2.5/3.5インチ SATA SSD/HDDのどれですか?
もひとつ、ディスク0/2/4は外しても起動できるのですよね?
書込番号:26078520
1点

EFIパーティションはディスク1にしか存在しないので、これを外すとOSは起動できないません。
OSをクリーンインストールしてすっきりさせましょう。
書込番号:26078753
1点

>RetoRooRaa Vさん
紹介する例のように、手動パーティション作成と
パーティションクローンを組み合わせることで
ドライブが別れているシステムを一台のドライブに
まとめることができます。
例は、通常インストールされたWindows 11 Proの
ディスク(160GB)を新しいディスク(200GB)に手動
+クローンソフトで移行させるものです。
※分かりやすくするため、EFIシステムパーティションを
200MBで作成しています。(本来は100MBでOK)
これの応用で、RetoRooRaa Vさんの環境も単体起動できる
システム(OS)ドライブ化できます。
※作業用のSSDが必要ですが。
-------------------------------------------
Aディスク1に、EFIシステムパーティションとMSR領域を作成
コマンドプロンプト(管理者用)で行う。
----------
Microsoft Windows [Version 10.0.22631.4890]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Windows\System32>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: **************-PC
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 160 GB 1024 KB *
ディスク 1 オンライン 200 GB 200 GB
DISKPART> select disk 1
ディスク 1 が選択されました。
DISKPART> clean
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
DISKPART> convert gpt
DiskPart は選択されたディスクを GPT フォーマットに正常に変換しました。
DISKPART> list partition
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約済み 15 MB 17 KB
DISKPART> select partition 1
パーティション 1 が選択されました。
DISKPART> delete partition override
DiskPart は選択されたパーティションを正常に削除しました。
DISKPART> create partition efi size=200
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
DISKPART> format quick fs=fat32 label="EFI-SP"
100% 完了しました
DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。
DISKPART> assign letter=J
DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。
DISKPART> create partition msr size=16
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
DISKPART> list partition
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 システム 200 MB 1024 KB
* Partition 2 予約済み 16 MB 201 MB
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
C:\Windows\System32>exit
------------------------------------------
BHasleo Backup Suite Free 5.0で、
ディスク0のCドライブと回復パーティションを
ディスク1にパーティションクローンする。
・Hasleo Backup Suite Free 5.0
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
クローン後、ディスク1からブート(起動)できるようにする。
コマンドプロンプト(管理者用)で行う。
----------
Microsoft Windows [Version 10.0.22631.4890]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Windows\System32>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: **************-PC
DISKPART> list volume
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 D DVD-ROM 0 B メディアなし
Volume 1 C NTFS Partition 159 GB 正常 ブート
Volume 2 FAT32 Partition 100 MB 正常 システム
Volume 3 NTFS Partition 868 MB 正常 非表示
Volume 4 E NTFS Partition 198 GB 正常
Volume 5 J EFI-SP FAT32 Partition 200 MB 正常 非表示
Volume 6 NTFS Partition 868 MB 正常 非表示
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
C:\Windows\System32>bcdboot E:\Windows /s J: /f UEFI
ブート ファイルは正常に作成されました。
C:\Windows\System32>exit
------------------------------------------
書込番号:26078963
1点



PC何でも掲示板
自作PCでHorizon FWをプレイ始めたところ
GPUの温度や使用率 CPUが使用率は安定しているのに対して
温度が80℃〜90℃に張り付きます
YouTubeでベンチマークテストをしている方の動画を見てみたらそこまで高くなく気になりました
ジョーシンにてベアボーンキットを購入したのでGPUとメモリ以外は組まれた状態で届きました
可能性としてグリスシールだった場合の保護シールの剥ぎ忘れグリスの場合の塗り忘れはあり得ますか?
設定を下げたり最大フレームレートを制限してみたりもしてみました
0点

質問であれば、CPUやGPUや冷却に関する部分のパーツを書かないと答えにくいですね。もちろん使用率に関する情報もですね。
私はCPUはRyzen7 5700G GPUはRTX4070Tiで、冷却は360mmの簡易水冷。ケースがフルタワーです。
この構成で、CPU負荷44%、GPU負荷40%、メモリ負荷60%の現状の温度はCPUが60度。GPUが65度です。
室温は25度。
負荷状態や室温や置き場所などによれば80〜90度も十分あり得ると思います。
もっとも私のPCは真夏に室温が40度近くなっても、温度はそこまで上がらないので冷却性能に余裕があると思ってはいます。
書込番号:26070391
2点

>にゃんこいぬさん
>可能性としてグリスシールだった場合の保護シールの剥ぎ忘れグリスの場合の塗り忘れはあり得ますか?
●その可能性はあると思います。
保証が利く期間でしたら、 自分で触らずに発売元の指示をあおいでみてはいかがでしょうか?
書込番号:26070396
2点

>にゃんこいぬさん
HWiNFOとか出されたら何かわかるかもですね。(*^◯^*)
書込番号:26070410
1点


>KIMONOSTEREOさん
パーツは
RX8700XT 9600X AMD純正ファン
です
書込番号:26070434
0点

>KIMONOSTEREOさん
https://www.ask-corp.jp/products/msi/desktop-pc/msi-amd-barebone-kit.html
JANコード:4537694353298
詳しくはこれですね
書込番号:26070438
0点

>にゃんこいぬさん
ケース内の空気の流れが原因かもなので
やっぱり全体の温度がわかった方が良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26070464
0点

ケースは冷却は悪くなさそうですね。
それよりもGPU負荷100%が気になります。ちょっとゲームに対してGPU性能が足りてないんじゃないですかね?
解像度やテクスチャの内容を下げる必要があるかもしれません。
ところでRX8700XT ってもう出てるんですかね?7800XTの間違いですかね?まぁ、どっちみちハイエンドクラスではありますね。
とりあえず解像度はフルHDくらいまで下げてみてはどうですかね?
私の解像度は書き忘れてましたが4kです。
書込番号:26070475
1点

9600Xの純正クーラーでHorizon FWはきつくない?
個人的にはRX7800XTだと割と負荷が上がるので、温度が上がると思う。
CurveOptimizerなどで低電圧化はしてますか?
前に7700Xで試した事有りますが、そこそこのクーラー付けないと割と温度上がりますよ。
書込番号:26070610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
7800XTですね
>揚げないかつパンさん
クーラーはいまいちどのメーカーが良いか分からないので詳しい方いましたらグリスもセットで教えてください
書込番号:26070641
0点

個人的にはID Cooling A620 PROが割と安価でお勧めですかね。
ファンを吸い出しで付けないとメモリーと干渉するかも
グリスはグーラーに付いてるので良いです。
7700Xで問題ありませんでした。
書込番号:26070690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃんこいぬさん
CPUクーラーは今どき水冷がいいなじゃないの?CPUソケット周りがスッキリするからグラボの冷却効果も高まると思うよ。
ケースはコレみたいですね。
https://kakaku.com/item/K0001527404/
ミドルタワーってとこですかね。一応前面吸気はできるようですから、前面に120mmx3または140mmx2のファンをつけて吸気。
天面に240mmの水冷クーラーで上部に排気、背面に120mm排気ファンをつけますかね。私なら。
水冷クーラーは特に拘りがないなら、安価なこの辺ですかね。品質も問題無いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001465915/
今どきですから、光るほうがいいでしょう。
私はコレを気に入って使っています。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
ヘッド部にあるファンが地味にいい仕事してます。
書込番号:26070746
1点

おすすめを聞いておいてなんですが
MSI MAG CORELIQUID M240
これはどうですかね?
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:26071442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
測定ソフトのようなものですかね
明日時間があればインストールして測定しようと思います
書込番号:26071446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメではないですよ。
個人的には9600Xは最大クロックまで上げてもそこまで電力を食わない10Wx6でも60W+20Wで80Wくらいかと推測しますので空冷でもいいかな?と思っただけなので
個人的には十分に冷える前提でいうなら、簡易水冷はやっぱりコストパフォーマンスは悪いので、問題がないなら空冷でもいいと思ってます。
まあ、150W-200WクラスのCPUを使ってるので自分は360mm簡易水冷か280mmしか選択肢がないですが、人のPCを組む際には手離れが良いので、前述の条件次第で空冷を使うことが多いです。
簡易水冷は別に悪くはないですと。
書込番号:26071451
0点

現状で温度が高いそうなのでそこで空冷を勧めるのはちょっと
アレな気はしますね。(*^◯^*)
書込番号:26078411
0点

報告遅れました
揚げないかつパンさんがおすすめされたクーラーを自分なりに調べたら良さそうだったので購入しました
無事温度は負荷が平均的な場所だと50度、負荷が高い場所だと75度ほどにまで下がりました。
ありがとうございました
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>JAZZ-01さん
書込番号:26078611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
今は、リアルテックオーディオはダウンロードできないのでしょうか?マイクロソフトのページからダウンロードしようとしても、エラーでダウンロードできません。
MSIゲーミングプラスマックスB450を使用してますが、付属のDVDを起動しても、インストール項目にでてきません。今のところなぜか、PCに繋げてるスピーカーからは音はでています。
書込番号:26073340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2児のおとうさんさん
Microsoft Storeでダウンロードできます。
https://apps.microsoft.com/detail/9p2b8mcsvpln?hl=en-US&gl=US
書込番号:26073357
0点

>あさとちんさん
早速、返信ありがとうございます。
マイクロソフトストアで、ダウンロードしようとしても、エラーで出来ない状態です。
再度、試してみますが。
書込番号:26073364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー記載内容は確認したのですか?
最新ドライバーはサポートサイトから入手する必要があります。
https://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS-MAX/support#driver
書込番号:26073413
2点

リアルテックオーディオコンソールは対応してるならドライバーを入れれば基本は自動で落ちます。
自分もインストールできないドライバーがありましたか、どうしようも無かったです。
書込番号:26073459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのドライバーインストールの注意書きにRealTek HD Universal Driverを更新してから、Microsoft Storeから入手すると書かれています。
同種のM/Bの場合、直接Nahimic 3をインストールしようとしてうまくい方なった人もいたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076794/SortID=23912492/
書込番号:26073747
1点

>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
ドライバーを再度インストしなおしたら、自動で落ちてきました。
ありがとうございます。
書込番号:26076614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)