
このページのスレッド一覧(全2169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 18 | 2024年6月17日 01:10 |
![]() |
16 | 19 | 2024年6月16日 22:35 |
![]() |
11 | 21 | 2024年6月15日 22:29 |
![]() |
4 | 12 | 2024年6月5日 14:29 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年5月26日 04:34 |
![]() |
3 | 11 | 2024年5月25日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
・機種: 富士通 / LIFEBOOK A5510/FX、CPU: Core i3、実装RAM: 8GB
・内臓HDD: GUIDパーテーションテーブル(GPT)、ファイルシステム: NTFS(換装前に確認)
・購入したSSD: ADATA SU650 120GB SATA 2.5 inch(軽い資料作りでしか使わないとのことで、小さい容量を選びました)
動作が恐ろしいほど遅かったため、HDDからSSDに換装しようとしました。HDDの中には大したデータもなかったため、データ移行なしです(クリーンインストール)。以下の手順で行いました。
1. PC分解
2. HDD→SSD換装
3. PC仮組み
4. Windows10を入れたUSB挿入
5. 電源ON
6. 手順に従ってWindowsインストールに進む(「カスタム: Windowsのみをインストールする」を選択)
7. Windowsのインストール場所を選ぶ画面で、「メディアがありません」と表示されてインストールできない(「フォーマット」をクリックするとメディアの表示が消える。「ドライバーの読み込み」をクリックすると、署名済みのドライバがありませんと出る。新たにパーテーションの作成もできない。) ※BOOTの順番は、USBメディアを一番先頭にしました。
SSDのギガ数も正しい値が表示されて、一応認識はしているようですが書き込みができません。色々とネットを漁り、以下の2つの方法を試しました。
@コマンドプロンプトのDISKPARTコマンドを活用
・GPT形式に変換
list diskでは、111 GBと正しい容量まで表示されました。(認識はしていそう)
(ディスク###: ディスク0、状態: オンライン、サイズ: 111GB、空き: 111GB、ダイナミック: (空欄)、GPT: (空欄))
→ディスクのクリーンをしてからconvert gptを実行しましたが、「存在しないデバイスを指定しました」とでて失敗しました。
そのほか、cmdで以下のことを試しました。
・create partition primary… DiskPartにエラーが発生しました: 存在しないデバイスを指定しました。詳細については、システムイベントログを参照してください。
・chkdsk / f… ファイルシステムの種類はNTFSです。現在のドライブはロックできません。このボリュームの上では書き込みが禁止されているため、ディスクチェックを実行できません。
・list volume… Volume###: Volume0、Ltr: D、Label: (空欄)、Fs: (空欄)らType: DVD-ROM、Size: 0B、Status: メディアなし、Info: (空欄)
ABIOSセッティング画面に入り、SATA Controller modeを「IDE」に変更
→機種によってBIOSセッティング画面の構成は違うようですが、この機種にはSATA Controller modeの設定項目がなく、設定することができませんでした。
PCについてあまり詳しくなく、得策ではないかも知れませんでしたが私にはこれが限界です。。
長い間苦戦しており、そろそろPCも使いたいため良い解決策が欲しいところです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25771200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明らかにまちがっているのはAだよね。
>この機種にはSATA Controller modeの設定項目がなく、設定することができませんでした。
それはおかしいよね。 もともとのHDDのインタフェースをみると、PINだらけじゃないでしょ? もともとのHDDのインタフェースの部分とそのBIOS設定部分の写真をUPしてミレル?
それから@で、DISKPART で clean だけやる。
その他、convert gpt、create partition primary、chkdsk / f はやらない。 chkdsk / f はどうせエラーになるよね。
書込番号:25771307
1点

早速ご返信ありがとうございますm(_ _)m
知識が足りず申し訳ありませんが、HDDのインターフェースとは、写真2枚目の接続部分であっていますでしょうか?とりあえず、取り外したHDDの型番とピン形状がわかる写真をアップしました。
またBIOSセットアップ画面ですが、どこに対象の項目があるか分からず。。とりあえず怪しそうな部分の写真を撮りました。(写真3, 4枚目)
写真ならいくらでも送りますので、ご要望いただきたいです。
すみませんが、確認お願いします。m(_ _)m
書込番号:25771332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・機種: 富士通 / LIFEBOOK A5510/FX、CPU: Core i3、実装RAM: 8GB
>・内臓HDD: GUIDパーテーションテーブル(GPT)、ファイルシステム: NTFS(換装前に確認)
>・購入したSSD: ADATA SU650 120GB SATA 2.5 inch(軽い資料作りでしか使わないとのことで、小さい容量を選びました)
・LIFEBOOK A5510/FX FMVA8804AP スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001346767/spec/
ストレージ容量:SSD:256GB となっており、HDDではありませんが、
ホントにこの機種ですか?
・Ultimate SU650 ASU650SS-120GT-R スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001090766/spec/
購入したSSDをUSB外付けケースに入れてUSB接続して
Windows 10上からディスクの管理で操作してみてください。
正常操作できない場合は、SSDの初期不良です。
あと、交換するSSDは元SSDと同容量以上のものにしましょう。
交換前にUSB回復ドライブを作成しておき、交換後に復元すれば
デバイスドライバーで悩まなくて済みます。
書込番号:25771339
0点

そうそう、ほとんどのメーカー製パソコンは、Cドライブ直下に
出荷時のドライバーやアプリが格納されたフォルダがあるので、
USBメモリ等の外部媒体に抽出しておきましょう。
OSのクリーンインストールしたときに役立ちます。
※国内メーカーは出荷時ドライバーをWeb公開していないため。
書込番号:25771343
0点

ご返信ありがとうございます。m(_ _)m
すみません、型番を記載していませんでした。
FMVA8804SPという型番です。本体の裏に記載していました。
HDDからSSD換装の場合も、HDD以上の容量が必要ということでしょうか?
SSDの初期不良についても確認したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25771345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、UPしてもらった写真からIDEではないよね。 いまどきIDEはありえないけれども、念のため。
>写真ならいくらでも送りますので、ご要望いただきたいです。
>ABIOSセッティング画面に入り、SATA Controller modeを「IDE」に変更
はどうやってやったの? ほかの選択肢はあるの? そこの写真は? でSATAがいたらSATAにセットするよね。
diskpart で clean だけ やってそれで終わりにする。余計な他のことはしない。
で、インスト作業してみる。
インスト作業のなかで、GPTだの、なんだかんだやるので、心配ないよ。
で、エラーがでたら、その画面の写真UP。
外付けSSDケースは持ってるのかな?? この際、安いのを購入しておけば?
で、まずそのSSDをいれて、他のPCで問題なくアクセスできるか? をためしてミレル?
他のPCに接続したら、ディスクマネージメントで初期設定するよ。 わからなかったらまた、訊いてね。
その後は、取り外した500G HDDをいれて使えるよね。 ¥1,000前後でAMAZONとかその他で帰るよ。
https://www.amazon.co.jp/s?k=2.5+hdd+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&crid=R2KXY2SDNJ01&sprefix=2.5+hdd%2Caps%2C187&ref=nb_sb_ss_pltr-sample-20_2_7
書込番号:25771369
0点

>HDDからSSD換装の場合も、HDD以上の容量が必要ということでしょうか?
それは関係ないですよ。
>SSDの初期不良についても確認したいと思います。
それがいいけれども、どうやってやるつもりかね?
書込番号:25771374
0点

IDE云々は、ただ単にネットで調べたら「変更しなさい」って記述があったので変更しようとしたらメニューにないから出来ません
って書いただけですよね?
https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/pdf/B6FH/B6FHD058.pdf
詳細メニュー→その他の内蔵デバイス設定に「シリアルATAコントローラー」があって、使用有無だけなのでIDEに出来ませんよ
そもそも、WindowsXP世代のインストールトラブルの話なので、設定する必要ありません
詳細メニュー→USB設定にある「レガシーUSBサポート」を「使用しない」に変更してから、Windows10インストールしてみてください
書込番号:25771377
0点

>もひもひの木さん
YouTube で検索して動画視聴の方が理解しやすいと思います。
Windows10 の場合は下記サイトから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25771648
0点

>もひもひの木さん
>FMVA8804SPという型番です
・LIFEBOOK A5510/FX FMVA8804SP スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001346768/spec/
こちらだと、ストレージ容量:HDD:500GB ですね。
同容量以上のSSDへ交換を勧めたのは、回復ドライブの使用に備えてです。
※昔、実験を行ったときに小容量ストレージへ復元できなかったため。
何だったかのファイルの書き換えで復元できたけど。(忘れた)
↓、回復ドライブを使用してSSD交換を行った例。
・約3年前のノートPCのSSDを換装する 効果のほどは?【実践編】
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2401/30/news145.html
出荷時のドライバーとアプリがすべて確保できるなら、交換用SSDの
容量は気にすることなくクリーンインストールしても問題ありません。
※新しい機種の場合、Windows 10/11の標準ドライバーがWi-Fiや
LANに対応しておらず、インストール途中で先に進めないことあり。
書込番号:25771804
0点

Intel RST を読ませれば?
インテル® Optane™メモリー搭載インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジードライバー・インストール・ソフトウェア (第 10 世代および第 11 世代プラットフォーム)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/19512/intel-rapid-storage-technology-driver-installation-software-with-intel-optane-memory-10th-and-11th-gen-platforms.html
ダウンロード検索(LIFEBOOK)
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvselect?mode=1&series=18
書込番号:25772993
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。m(_ _)m
日曜日に時間取れますので、順次試していきたいと思います。
SSDケースはAmazonで注文しました。日曜日に届きます。
書込番号:25773078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>頭Pさん
・詳細メニュー→USB設定にある「レガシーUSBサポート」を「使用しない」に変更してから、Windows10インストールしてみてください
→こちら試しましたが、「checking media…」と複数回出たのち、「起動メディアがありませんでした。」という警告が出ました。USBを最優先に設定しても同じ現象が起きました。
また、SSDケースが届きましたので、SSDの初期不良があるかどうか調べました。
@本体にHDDを再装填。
ASSDをSSDケースに挿入。
BSSDケースをPC本体に接続。
Cデバイスマネージャーを起動し、SSDのプロパティを確認。
→SSDは本体側で認識しているように見えます。表示されている要領も正しいです。(添付画像)
せっかくSSDケースも購入したので、この際、クリーンインストールではなく、SSDをクローン化してwindowsインストールすればうまくいくのでは無いかと思っています。
書込番号:25774667
0点

でケースに入れたSSDにたいして、
ディスクマネージメント で、パーティションを作ってミレル? どうせインストするので、それらのパーティションは自然に消えるから。
パーティションを作って各パーティションをフォーマットしてみましょう。
ここまでできれば、不良品ではないよね。
書込番号:25774849
0点

X ここまでできれば、不良品ではないよね。
〇 「移動」
なんらかのデータも書き込み、読み込みをしてみましょう。
ここまでできれば、不良品ではないよね。(移動先だよ)
書込番号:25774857
0点

USB設定は元に戻してください
初期化されてないのに未割り当て領域が 0MB なのはおかしいですね
ext4等のファイルシステムだとそうなるのか確認してみましたが正しく表示されますし
ADATA SSD ToolBox を入れてセキュリティ消去してみてからWindows10インストールしてみましょうか
https://www.adata.com/jp/support/downloads/
書込番号:25775123
0点

皆さんのご指摘を参考にしつつ、Youtubeで動画を漁ってみました。
以下リンクの動画では、SSDの初期化、フォーマットも含め、無料ソフトでクローン化をしていたので、こちらを参考にやってみました。
https://youtu.be/p1WYd3QR78A?si=HEpBWGV07k9vDI2w
主な手順は、以下のような感じです。
・SSDをケースに入れ、PCに接続
・ディスクの管理→GPT形式でSSDを初期化&フォーマット
・Ease US to do backup free 12.0をインストールしてクローン作成(最新版だとクローン作成が有料だったので、旧版にした)
・HDD→SSDに換装し、起動
今の所、問題なくサクサク動いています。
頭Pさんにご指摘いただいた「未割り当て領域が0MB」というのは少し気になりますが、、(時系列的に、クローン化したあとにメッセージが来ました)とりあえず今回はこのまま様子を見てみます。
>頭Pさん: USBの設定は元に戻しました。ありがとうございます。
書込番号:25775488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ不安な点はありますが、一応PCが動くようになったので、このスレッドはcloseとしたいと思います。
ご回答いただいたGee580さん、猫猫にゃーごさん、頭Pさん、JAZZ-01さん、魔境天使_Luciferさん、ありがとうございました。
初めて投稿しましたが、こんなにたくさんのアドバイスをこんなにすぐに貰えると思っていなくて。。とても助かりましたm(_ _)m
SSDケースを買ったということが今回の解決に一番近づいたかなと思ったので、買うきっかけをいただいた発言を中心にGoodアンサーを選ばせていただきました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25775498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
ハードディスクドライブですが SSD にするとかタブレットにもなるノートにした方がいいのか とかWindows 10 のままもうしばらく使い続けるべきなのか 続けてもいいものか?
はたまた スティック PC にしてみるとか
書込番号:25774639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状に不満ないなら、使い続ければ良いのでは
windows10は2025年10月まではサポートされます
書込番号:25774654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>denkさん
じぶんがしたいことができるスペックであれば、買え替える必要性はゼロです。
ただ、スペック不足が感じれれば、変えればいいかと思います。
それとその製品の寿命もあるので、消したくないデータがあるのであれば、
移行するのもアリです。
書込番号:25774678
1点

これからの季節 またハードディスクがファンで うるさくなるかと思うとしんどい時々熱を持ちすぎて落ちてしまう
書込番号:25774681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をPCでしたいのか?が問題では?
必要があるから2in1にしたいならそれは良いと思います。
目的のためにPCを買う方が良いので、こう言う事がしたいと思うとか、ライフスタイルに合ったPCに変えたいならWindows11のPC買うが正解だし、これから、まだサポート期間が一年近くあるので、その間に何かやりたい事が出来たらそのやりたい事に合わせたPCを買うで良いんじゃないですかね?
書込番号:25774682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言う不満があって、掃除や修理が出来ないなら買い替えをしても良いと思います。
知り合いも数年に一度はいろんな不具合が出て来ますが、買い替えは割としています。
書込番号:25774683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替えるとして
・何のために?→ゲーム、ネット閲覧、オフィスソフト
・どのような形で?→外に持ち歩き、家の中で、専用の机で
・予算
とか、具体的な事書いて貰えば、もっと具体的なアドバイスが出来ますよ
書込番号:25774738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>denkさん
>ハードディスクがファンで うるさくなる
うるさいだけなら、SSDに換装すれば良いのでは
他の問題点は、なにがありますか
書込番号:25774789
1点

SSDに変えればHDDがうるさいのから解放されますが、代わりに違うものに悩むこともあり得ます。
真にうるさいものが分かると思います。
書込番号:25774815
1点

>>はたまた スティック PC にしてみるとか
これはお勧めしない。
まだミニPCがマシ。
https://review.kakaku.com/review/K0001593080/ReviewCD=1807559/#tab
書込番号:25774958
2点

>denkさん
先日、4年前に購入したDELLのG3からG16に入れ替えましたが、冷却ファンの音は劇的に静かになりました。同じゲーミングノートですが、確実に性能アップしてます。
https://s.kakaku.com/item/K0001552952/
HDDの音はもともと気になりませんでしたが、今回はSSDのみですのでアクセスも速く非常に快適です。
上記モデル、おすすめです(^^)
書込番号:25774965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>denkさん
スペックが足りるのなら買い替えなくても良いのではないですか
正式にはWin11に移行できない機種を使っていますがyou tubeの動画見ながら
Win11の移行に成功しました。
少し調べれば買い替えなくても使って行けると言う事です、頑張ってくださいね
書込番号:25774993
2点

無理に 11にしたらやはり そのうち 無理が来ると思うんですけど やはり SSD の静かさが欲しい すでにSSD を持っているなら 別だけど SSD 換装の機械があると言うなら 別だけどそうでもなかったら中古ノートパソコン本体買った方がいいんじゃないだろうかwindows 11 の OS 単体を新たに買うのは最悪だと思う
書込番号:25775001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜおすすめしないんでしょうか?
テレビにもつなげるし かさばらないし 安いし 電気は食わないし別にゲームしたいわけではないしtiktok 動画 くらいはちょっと編集したい気もするけれど
書込番号:25775009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掃除と言うのは内部の掃除の話です。
ノートとかのPCでもPCはPCなので内部には埃も溜まります。
年月がたてばグリスなども乾きます。
なので古くなったPCは筐体を開けて内部の掃除や、冷却のためのメンテナンスが必要になります。
一般の人はあまりやらないので、それは出来ますか?
と言う話です。
うるさくなるのもそう言う問題はあります。
書込番号:25775017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denkさん
今使っているPCのデータは必要なんですか?
書込番号:25775037
0点

>denkさん
別にまだ使えるなら、そのまま使えばいいし、使えないのなら買い替えで良いと思います。
後、持ち運ぶ必要性が無ければ、デスクトップパソコンでも良いと思います。
中のパーツを変えやすいので…。
壊れるまで使うとか、買ったままで良いということであれば、
ノートパソコンでも良いと思います。
書込番号:25775282
0点

ここで親身にアドバイスしようとしている方
スレ主の他のスレも見てからにしましょう
書込番号:25775319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
まあ、見てますよ。
あとはスレ主がちゃんと参考にするかは分かりませんが、利用しなければ利用しなくても良いですしね(苦笑)。
書込番号:25775348
0点



PC何でも掲示板
pc初心者なので変な部分があったらごめんなさい。
CPU:Ryzen5 5500 マザボ:Asrock a520m-hav
RAM:team group製ddr4メモリ16gb1枚
GPU:GTX550ti 電源:Deepcool650w
CPU2つ目:Corei7 2600k
Ryzen5 5500とgtx550tiを組み合わせ、最小構成+SSDで起動したところ、初回起動時はwindowsのセットアップは完了しブラウザを開くところまで行きましたが、ここでフリーズしてpcが落ちてしまいました。2回目以降の起動では
Biosの起動まではいき、その後のグルグル(ビジーカーソル)の段階でフリーズし、pcが落ちてしまいます。※数日前に試した際も同じ症状が出ていた。
次にcorei7 2600kとgtx550tiを組み合わせたところ、何も支障なく動作しました。
このことからパーツが故障している可能性を以下のように推測
Bios:×
電源ボタン:×
電源:×
SSD:×
GPU:×
CPU:△※CPU温度は50度、新品購入、多分ない
RAM:△※異常を知らせるビープ音鳴らず、認識はされてる模様、起動速度は普通、2枚中1枚は壊れていたので1枚で起動
マザボ:⚪︎※保証期間切れてるので壊れていないと信じたい
これらから3つ仮説を立てました。
@マザボの故障
ACPUとGPUのボトルネック
CPUが強すぎるせいでGPUに負荷がかかっている説
BRAMの故障
僕としてはこの中のどれかだと思うのですが、よくわからないので教えてください!
書込番号:25773095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Memtest86はしましたか?CPUによってメモリー耐性が違うので、テストをしないと2600X OK 5500 NGという事はあります。
ちなみにAは自分の経験上はあまりないです。
@Bですが、Bは割とあります。
書込番号:25773133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリーズしてpcが落ちて
青画面が出ないのなら、まず電源疑うところ。
電源、詳しい型番が書かれていないけど、古いようなら交換してみる。2600Kのシステムでは使えるとは書いてあるけど、検証は必要かなと。
あとMemtest。
マサーボード、検索にでてこない。大文字小文字書き分けできていない。
書込番号:25773149
0点

すみません。書きミスがありました。
CPU:Ryzen5 5500
マザボ:as rock a520-hdv
RAM:team group16gb ddr4
グラボ:gtx550ti
CPU2つ目:corei7 2600k
マザボ Msi h67ma-s01
RAM: Sam max technology ddr3 8gb×2
これらを組み合わせて検証した結果、gtx550ti自体は壊れてないということです。
memtest86はちょっとやってみようと思います。
書込番号:25773151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は今年買ったやつなので多分大丈夫です。
マザボの名称は多分iPhone の予測変換機能のせいで
asrock a520m-hdv がas rock a520m-hav になってたんだと思います。訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:25773161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーはこちらですよね?
https://kakaku.com/item/K0001281763/
(※何かFireFoxはバグあって、URLが以前にコピーしたものが出ちゃって危うかったです。)
私は寧ろ電源(Deepcool)で、やられちゃったことあるので、番外ですがそちらを疑うかな。
https://kakaku.com/item/K0001281763/
Goldで一度は信頼して使ってみようとしましたが、+12Vの変動幅が大きくて不安になって手放しましたね。
書込番号:25773162
0点

一緒に考えてあげたいんですが
今、忙しく時間が取れなくて
ほんとに一緒に考えてあげたいんですけど、すいません。
書込番号:25773167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ところで・・ Non UEFIなGTX550Tiって起動できるのですね。。
書込番号:25773174
0点

うちでは、550Tiは駄目でした。
GOPに対応しないからとか、メッセージが
書込番号:25773189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

550Tiがダメなら2600Xもダメだと思う。
書込番号:25773200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i7 2600Kの時代だから550TiはOKじゃないの? (2600Xは見間違い?)
書込番号:25773202
0点

ごめんなさい、勘違いです。
2700Kだとマザーもメモリーも違うんですね。
だと、全部が怪しくならないですか?
書込番号:25773210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてを何でも疑うのは簡単です。
まずは第一に怪しいところで意見しましょうよ。
新PCで2度目の起動はBIOS画面までは行けてるからOS起動で躓いてる。
メモリーテストもこの段階なら出来そうですな気がしますが、一般的には古いグラボの宿命は歴然だと思います。
書込番号:25773215
0点

まあ、それならGTX550Tiは古すぎるので新しいシステムとは相性は悪そうだけど
取り敢えずはMemtest86やってメモリーとCPUがちゃんと動いていればそこは取り敢えず外すで良いと思う。
結局は古い所は先に変更しないと分からないと思う。
書込番号:25773237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も知らなかったですが、今まで使用のMemTest86はUEFI版のようなので、
これもいまのグラボだと安定起動できないかもしれませんね。
BIOS版もあるらしいです。
https://www.pc-master.jp/mainte/memtest86.html
書込番号:25773248
0点

ちゃんと全部読めないのですが、Windowsのusbインストーラは普通に動く。インストール済みのSSDだと動かない。で合ってますか?
ぐるぐる回るのはWindowsだから、起動はしようとしてます。
それなら SSDそのものが壊れてるか、メモリがおかしくて初回動作時にSSDの中身をぶっ壊したか、そんなとこじゃないかなあと思います。
書込番号:25773502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・OS壊してたら再インストールもですが、その前に仰るパーツ交換も済ませることも必要です。
・メモリー不良なら交換するメモリーが良品であれば、そのままで済みます。
・グラボ起因なら、これも新しいものに交換で済みます。
スレ主さまが手を付けやすいパーツ交換から行って、結果を見せてくれるでしょう。
書込番号:25773511
0点

OSについては再セットアップが普通にできtげ、起動するなら可能性は低くなって、メモリーの可能性は高くなる。
まあ、そこはマザーとCPUについての可能性を否定はしない。
グラボにに関してはやはり起動してるので可能性的には割と自分は低いと思う。
書込番号:25773524
0点

マニュアル見たら誤植っぽいのですが、使用メモリが16GB 1枚のみなら外側のスロットに挿すのが望ましいと思います。
manual表示 ・・・ マザー画面 A1、A2スロット ←こちら
・・・ 説明画面 DDR4_A1、 DDR4_A2
書込番号:25773562
0点

ミスった。 説明画面 DDR4_A1、 DDR4_B1 と書かれてる
書込番号:25773566
1点



PC何でも掲示板
組立ててから約8ヵ月ほどほぼ毎日ゲームや動画視聴などで使用。ある日電源を入れてもモニタへ信号なし。
それまでは特に不具合などはなし。何度か電源を入れたり切ったりしてみたものの症状変わらず。
何回目かのトライでBIOSに入れたと思ったらBIOS画面でフリーズ。
そこでCMOSクリアを試み、電源投入後確認するとマザーボード上のQLEDがboot緑点灯のまま。
BIOSにはなんとか入れたのでBIOS最新へのアップデートとOSクリーンインストールを行って2日ほどですが現在は問題なく動作しております。
1.このことから原因はOSの破損の可能性が高いと見てますが間違いなさそうでしょうか?
2.前日にMemory Context RestoreをAuto→Enabledに設定しました(初めてです)。こちらも原因はありそうですがCMOSクリアを行ってもOS起動不可になるくらいの障害を引き起こすのでしょうか?
自分では確信がもてなかったので今後の為にご教示願いたく。
(MemTestは時間がなく、実行しておりません。。。)
以下構成です。
CPU:AMD Ryzen5 7600(PBO,CO -30に設定)
マザーボード:ASUS ROG STRIX B650E-I GAMING WIFI
メモリ:G.Skill Flare X5 F5-6000 CL30 32GB(EXPOIIに設定)
ビデオカード:EVGA RTX 3080 XC3 BLACK GDDR6X 10GB(設定は失念しましたが低電圧化してます。)
電源:Corsair SF750 Platinum(サードパーティ製のカスタムケーブル使用)
システム用ストレージ:Crucial P3 Plus Gen4 NVMe M.2 SSD 1TB
データ用ストレージ:KIOXIA Gen3 NVMe M.2 SSD 1TB
OS:Windows11 HOME
0点

>しゆうたさん
>OSの破損の可能性が高いと見てますが間違いなさそうでしょうか
SSDの健康状態はどうですか。CrystalDiskInfo等で確認を
>CMOSクリアを行ってもOS起動不可になるくらいの障害を引き起こすのでしょうか
不安定な状態でのリトライがフリーズの原因では。
書込番号:25760164
1点

>しゆうたさん
OCメモリなら尚更ですが、
Memory Context Restore
これは有効にしないほうが良いように思います…
メモリーがエラー吐いてると呆気なくOSって壊れる事あるのでので…
タイミングとか緩めといたほうが安全かも?
CPUも含めだけど、
何だかんだ言っても定格が一番無難だと自分は思う。
書込番号:25760166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つの事象だけ。
BIOS画面でフリーズは、OS関係しないのでこの件については、
BIOSの無理な設定か、ハード面のエラーです。
書込番号:25760179
1点

>湘南MOONさん
SSDも長時間使用している物ではないですが信頼性の為にも一度確認してみます。ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
初期の頃のBIOSよりは起動時間が短くなったものの、挙動がおかしくなったら元に戻せばいいやーくらいのノリで設定しました。
OS破損に繋がるとは思ってもいなかったので勉強になりました。
>lulululu34さん
おそらくOCメモリでMemory Context Restoreを有効にした影響ですよね、、、CMOSクリア後は問題は出てないです。
書込番号:25760207
0点

>BIOSにはなんとか入れたのでBIOS最新へのアップデートと
>OSクリーンインストールを行って2日ほどですが現在は問題なく動作しております。
>システム用ストレージ:Crucial P3 Plus Gen4 NVMe M.2 SSD 1TB
SSDの中のシステムが壊れたんでしょうね!?
>(MemTestは時間がなく、実行しておりません。。。)
念のために、●MemTest86は早めに実行したほうがいいでしょう!!
>メモリ:G.Skill Flare X5 F5-6000 CL30 32GB(EXPOIIに設定)
↓
型番「F5-6000J3040G32GX2-FX5」ですかね?
書込番号:25760274
0点

メモリーが安定しない状態でのMemory Context Restoreは割とOSは壊しやすいとは思うけど、CurveOptimizerとの併用も割とと言う感じとは思う。
自分も併用はするけど、CurveOptimizer Negtive -30が動いても-25くらいにするとかする。
限界が-35くらいなら戻して使うかな?後、メモリーもOCした時はしつこいくらいテストしてから常用してる。
Memory Context Restoreは次回も同じ設定で起動すると言う感じなので条件が変わると落ちます。
書込番号:25760276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVGA RTX 3080 XC3 BLACK GDDR6X 10GBの最低750Wの電源容量だから、電源:Corsair SF750 Platinumの電源容量がキツキツではなかったでしょうか。
書込番号:25760299
0点

ASUSのB650マザーはEXPOではサブタイミングもそこまで詰めないし、メモリーもG.Skillなら普通は問題でなさそうには思います。
まあでもMemory Context RestoreはAUTOの方が良いと思います。
自分も問題ありそうなのはCOの−30かなと思いますけどね。
7950X3Dでは20もきついし、今は15です。
7600はCCXが1個なのでまあまあ多くてもいけてる場合が多いですが20〜25くらいまでにした方が良いと思います。
そのうえでもう一度クリーンインストールかなと思います。
書込番号:25760500
0点

>usernonさん
申し訳ありません。型番を省いてしまいました。
「F5-6000J3040G32GX2-FX5」で合ってます。
>揚げないかつパンさん
メモリOCやCurveOptimizer -30でも実用上問題が出なかったのでろくにテストもせずに使用しておりました。
CurveOptimizer はケースがminiITXかつCPUクーラーがnoctua NH-U9Sなので発熱を抑えるのが目的ですがTDP65Wなので
もっと緩めてもいいかもしれないですね。
>キハ65さん
自分の構成と設定では実測値で最大でも電源の6〜7割の消費電力なのでこれ以上は過剰と判断してます。
CPUとGPUどちらもフルロードで常用することなんてまぁないですし。
>Solareさん
直接的な原因はMemory Context Restoreかなーと思ってます。
CO-30とメモリOCの併用も問題ありそうなので少し設定を緩める方向で検討してみます。
設定変更する度にクリーンインストールは必要になりますか?
書込番号:25761163
0点

>「F5-6000J3040G32GX2-FX5」で合ってます。
残念ながらメモリサポート一覧にないですね?
-------------------------------------------あるのはこれ
G.SKILL F5-6000J3040G32GX2-TZ5RS 2x 32GB XMP 6000 6000 DS SK Hynix 30-40-40-96 1.4 1,2
-------------------------------------------
「直接の原因」
Memory Context Restore?
「潜在的な原因」
メモリ?の異常な振る舞いで、徐々にOSが壊れた?
「対処」
念のために今後のためにmemtest86で画面真っ赤?確認
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
書込番号:25761201
0点

>設定変更する度にクリーンインストールは必要になりますか?
そんなことはないと思います。
設定の度ではなくて今回はということですが、普通に起動できるようになって全く問題なければ必要ないと思いす。
メモリー関係で起動不良になってた場合OS壊れることは普通にあるのでということです。
あとサポート一覧にないと書いてる方いますが、G.Skillの方のQVLにはASUS ROG STRIX B650E-I GAMING WIFIがしっかり書かれてますね。
書込番号:25761429
2点

>usernonさん
すみません型番全然違いました。正しくは「F5-6000J3038F16GX2-FX5」です。
>Solareさん
なるほど理解しました。今までブルスクリーンで起動できなくなったことはあったもののCMOSクリアで設定を戻せばなんとかなったので、OSが破損するのは初めての経験だったものですから勉強になりました。
原因が分かったので解決済みにさせていただきます。皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:25761486
0点



PC何でも掲示板
こんばんは。
夜分に失礼します。
パソコン工房のデスクトップパソコンなのですが、写メのような画面になってしまい、進めません。
パソコンの回復をしていたのですが、途中でエラーが発生しましたと出て、なんともなりません。
パソコンは、LEVEL−M046X7RJ1Xというモデルです。
わかるかたおられましたら、ご教授お願いします。
書込番号:25748225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bootのところの画面を出してもらえますか?
書込番号:25748234
0点

>lulululu34さん
レスありがとうございます。
Bootの画面ですが、みえるでしょうか?
スマホで撮影しているので、見にくいかもしれませんが。
書込番号:25748237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像出るの遅いですね。
おそらくASRockのマザーのようですが、
Boot Priorityに表示されてるのは、「Windows Boot Manager」と出てますでしょうか?
書込番号:25748244
0点

画面出ましたが、肝心の「Boot Priority」が無いですね。
インストールされたOSが消えたor 認識しなくなったようです。
OSのあらためてのインストールが必要です。
書込番号:25748246
0点



>lulululu34さん
>usernonさん
レスありがとうございます。
なんとか回復画面が出るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25748255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま〜ちゃん0305さん
>途中でエラーが発生しましたと出て、なんともなりません。
FAST BOOTがDISABLED 無いので回復することは出来ません。
原因としてはOSの破損又はSSD等不具合が考えられます。
Windows 10 Home 64ビット [DSP版]が添付されていると思いますのでクリーンインストールをしてください。
出来ない場合は、SSDの故障ですので、新しいSSDを買う入してください。
書込番号:25748262
0点



PC何でも掲示板
どのゲームでもgpu使用率、cpu使用率ともに50〜55%を行き来しており、フレームレートも思うように伸びません。
VALORANTではcpu使用率すらとても少なく、240fpsにすらたどり着かない始末。
スペック
CPU Ryzen7 3700X
GPU NVIDIA Geforce RTX 3070 8GB
マザボ ASRock B550 TW
RAM DDR4-3200
Apex 解像度FHD 画質 全て低、無効 GPU使用率 50〜55% CPU使用率 60% FPS 160〜170fps
Fortntie 解像度FHD 画質 全て最低 GPU使用率 10〜20% CPU使用率 30〜35% FPS 170〜180fps
VALORANT 解像度FHD 画質 全て最低 GPU使用率 10〜15% CPU使用率 20〜25% FPS 120〜150fps
NVIDIAコントロールパネル 設定済み
OS側も設定済み
どなたかGPU使用率が低い原因と考えられるもの、解決法を教えていただけないでしょうか。
1点

CPUが3700XでCCD跨ぎしてるからでは?
5700Xの様にCCDを跨がない場合はキャッシュミスが減るからCPU負荷がもう少し上がるかな?
CPUを5800X3Dにするとメモリーがやや遅いのも解消しそう。
後、RTX3070は割と能力が高いからGPUが遊ぶ場合はあるよ
書込番号:25746957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://gamingpcs.jp/hikaku/cpugpubalance/
によると、
RTX3070との組み合わせでいいのは、Ryzen7 5700X、7600、7600X、7700、7700Xのようです。
書込番号:25747160
0点

基本的にグラボとCPUには相関関係はあまりないですが。。。
FPSのようなフレームレートを高くしたいeSports系はCPUの能力というかバランスを問われます。
簡単に言えば、CPUがキャッシュ構造などでCCD跨ぎなどを起こせば、CPUの能力を十分に生かせなくなることがある。
それで3700Xのままで何とかというなた、最低限はメモリーを3600MT/sにすることでIFの速度を1800MHzまで上げることでL3キャッシュの動作状況を改善できるので多少は速度を上げられる。
コストを考えるならメモリーをそのままにしたいなら5800X3Dの大量のキャッシュでメモリーの飲み込みをカバーするという方法もあります。
改善策として効果が高い順でいえば、おそらく
1 CPUを5800X3Dに変更する
2 CPUを5700Xに変えて、メモリーを3600MT/sにする、
3 CPUを5700Xに変更する
4 メモリーを3600MT/sにする
5 メモリーをOCしてレイテンシ調整をする、手動OCで乗り切る
などでしょう。
少しならメモリー周りをいじることでフレームレートを上げられます。
ゲームによってはRTX3070の能力の方がゲームで手一杯になるので、CPUを変えても効果は少ない場合もあります。
簡単にはゲームはメモリーからデータを読み込みCPUでモデリングやゲーム進行の処理をしてGPUで3D処理やエフェクトをするので、どれかが遅ければ遊ぶわけで、その原因がCPUとメモリーが原因と今回の事例では考えていいと思います。
nVdiaの場合は画質を下げすぎるとGPUの能力を出せない場合があるので、その場合はnVidiaコントロールパネルで高パフォーマンス固定にしますが、それが原因の可能性もありますが、今回は設定済みみたいなので、そのほかならそういうことになります。
書込番号:25747195
2点

この低さだとCPUの問題とは考えにくいけどな。
GPU-Zとかで他のパラメータ見て異常がないか確認。熱とか電圧とか消費電力とか。
特にperf.cap reasonに何か出てないか。
GPUも省電力モードがあるのでそれに入ってないか確認。
あとは、グラフィックを高負荷にしてみてどうなるかとか、特にベンチマーク走らせてみて同レベルのシステムでの結果と比較して異常がないか確認。
それとメモリのことが詳しく書かれてないんだけど、まさかのシングルch動作になってない?
一応memtestもちゃんとやったか確認。
CCDの問題については、半分オフにしてパフォーマンス上がるならビンゴだとわかるんで買い換える前に確認で。
書込番号:25747318
0点

個人的には解像度を全部、低にするとCPUの性能は出やすいからRTX3070みたいな高性能だと、割と出やすいと思う。
今は、Ryzen9 7900X3D使ってるのでないけど
因みに最近、Ryzen7 7745HX + DDR5 5200(Native) + RTX4070で同じこと起こった。
因みにMinisForumのマザーだからXMPにも非対応だし、困って、Ryzen5 8600G + DDR5 6000(手動OC)したらこっちの方がフレームレートは出てる。
まあ、CPU0から3までにしてみれば多少は上がりそうだけど、逆に4コアしかなくなるから落ちる可能性もある。
APEXやFortniteは割とCPU負荷高いから、多分こっちで頭打ちになる、Ryzen5 8600Gで40-50%とかになる事も普通にある。
因みにZEN2とZEN5だとIPCで15-20% クロックで20%違うから、それが4コアだと割と苦しいと思うけど
書込番号:25747347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しかぶるけど、
とりあえず、SMT切って、CCD一つに絞って少し改善しないか試してみても良いと思う。
この手の質問は、
そもそも
元からなのか?
前はもっとfps出ていたのか?
大丈夫だったか情報欲しい。
なんとなしに本来の性能出てない気はするけど…
3000番台はRTX2060でもゲームによって回しきれない感じはあった…
温度とかメモリーちゃんとデュアルかとか…
設定済みはいいけど、どのように?
最近似たような質問多い気がする…
書込番号:25747375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最高品質にしてAPEXやFortniteをやって、グラボばほぼ100%に張り付くならグラボは除外しても良いしでしょう。
Valorantは不確定要素と言うか、これが一番負荷が軽いけど、Fortniteのパフォーマンスモードとどっち?と言う感じはあるけど、因みにある程度、グラボに性能がある時はFortniteのパフォーマンスモードは全く性能が出なくなる時があるから、こっちはDirectX11か12で。
後、一つ気になるけど、メモリーはJEDECの普通のやつですか?
シングルじゃなくてもJEDECはフレームレートをあげる時に足枷になりやすい。
確かにメモリーがシングルかデュアルかは問題だけど。。。
ValorantはCCDを切ってフレームレートが上がるかはチェックしても良いと思う。
APEXは多分ダメかな?FortniteはパフォーマンスモードだとGPUが遊ぶ事も多いのでなんとも言えない。
書込番号:25747395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)