
このページのスレッド一覧(全2169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年4月19日 16:52 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年4月17日 06:57 |
![]() |
9 | 15 | 2024年4月14日 23:52 |
![]() ![]() |
1 | 31 | 2024年4月10日 20:04 |
![]() |
8 | 18 | 2024年4月9日 10:22 |
![]() ![]() |
22 | 21 | 2024年4月7日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
英表記キーボードを使い始めたのですが。
IMEの半角英数字→ひらがな入力の2ボタン同時押し切り替えが、どうしてもストレスになってしまいます。
文字の打ち始めをひらがなから開始出来るようにする設定ってありませんか?
google日本語とMSIMEを主に使用しています。
回答宜しくお願い致します。
0点

・IME を自動でオンにするソフト AlwaysIME
https://freesoft-100.com/review/alwaysime.html
希望を叶えてくれるかな?
書込番号:25705796
0点



PC何でも掲示板
マザボ B650M Pro RS
cpu Ryzen 7 7700
gpu GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB
メモリ ddr5 W5U5600CS-16G
電源 玄人思考 KRPW-GK550W/90
OS Windows10
二度目の自作pcです
電源だけ一度目のものを流用し起動確認を行いました。
ファンは回ったので通電しているようですがbiosが起動しません。
一度目の構成にgpuだけ上記のもので試したら映像出力ができたためgpuの問題ではなさそうだと考えました。
メモリも一本ずつ試してみましたがダメでした。
次にcpuの方に問題があると考え新しく上記のものと同じものを購入し、起動を試しましたが画面はつきませんでした。
こうなるとマザボの可能性かと思い、購入したところで交換してもらったのですが変わらずbiosは起動しませんでした。
どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
0点

>ニックネーム入力さん
電源を入れた後、ポストステータスチェッカー(PSC)のランプは点灯しますか。
点灯するのでしたら点灯したままになるLEDは有りますか。
CPUランプとDRAMランプが点灯したままになる可能性が高いと思います。
CPUランプとDRAMランプが点灯している状態であれば電源スイッチを長押しすると電源は切れますか。
ちなみにRyzen7 7700は内蔵グラフィックが有りますので、BIOS画面が表示されるかを確認するのにグラボは必要有りません。
グラボを外した状態でマザーボードの映像出力端子とモニターを映像ケーブルで接続すれば、正常に起動すればBIOS画面は表示されます。
書込番号:25702152
0点

Post Status Checkerの状態はどうなってますか?
Beepスピーカーは付けてますか?
メモリーはA2B2に付けてますか?
また、A2に一枚ずつ付けて確認してますか?
多分、Micronの第二世代メモリーだとは思いますが、下位マザーなのでメモリーとの相性は高めですかね?
初回のメモリートレーニングは数分待ちではあるけど、その辺りはどうでしょうか?
電源長押しで電源は切れますか?
書込番号:25702153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRAMランプ点灯中ですね?
メモリ怪しいです
●まずは不要なグラフィックボードを取り外して
モニターをマザーにつないで
↓
メモリA 1枚を推奨の
■「B2」
に挿せばBIOSでますか?
または残りの
メモリB 1枚を推奨の
■「B2」
に挿せばBIOSでますか?
---------------------------
メモリ ddr5 W5U5600CS-16G
DDR5 CFD 5600 5600 16GB W5U5600CS-16G Micron SS 2 v 1.28
---------------------------
書込番号:25702481
0点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
皆様返信ありがとうございます。
メモリをそれぞれA2B2ではなくA1B1に入れていました。
A2B2にさしかえて起動を行ったところ起動することが出来ました。
初めに自作したのが4年ほど前になるので完全に忘れていたようです。
恥ずか死しそうです。
この度はありがとうございました。
書込番号:25702489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
お世話になります。
元はwindows7のDSP版、それから10→11と無償アップグレードしてます。
(確かHDDとの抱合せだった記憶があるのでDSP版と思うのですが、コマンドで調べた所「OEM_DM channel」となっていました)
マイクロソフトアカウントに紐づけています。
windows7から10へアップグレードしたのは2020年頃、11へは2022年頃だったかと思います。
結論として私の場合、今マザーボードを含む大幅なパーツ構成の変更があった場合、再認証はできずOSを購入する必要があるんでしょうか?
先述のwindows7と抱合せだった(と記憶している)HDDは引き続き使用します。
自分でも調べていますが、何だかややこしくてよく分からない状況です。
また、DSP版のはずが”OEM”となっているのも気になる所です。
有識者の方がおられましたら、ご教授いただけますと助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

>>結論として私の場合、今マザーボードを含む大幅なパーツ構成の変更があった場合、再認証はできずOSを購入する必要があるんでしょうか?
認証しなければ、購入するだけの話では。
書込番号:25692999
2点

>RETAIL:パッケージ版
>OEM_DM:DSP版
>OEM_SLP:(メーカー製OEM)
>OEM_COA_NSLP:(メーカー問わずOEM)
だそうです。
元のライセンスがDSPなら、正常かと思います。
新PCへのインストール時、MSアカウント求められてそれでOKではないかなと。
書込番号:25693004
1点

あっさりと認証されましたあ!
に一票!!
認証しなければ、裏技使うだけの話では
などと言ってはいけません
書込番号:25693019
0点

基本的にマイクロソフトがどういうチェックを入れてOSの認証を通すかという話なので、それはマイクロソフトしか分からないです。
去年の9月にWindows7からのアップグレードはできなくなったと公式に表明しているので、まあ、やってみて動けばそのまま、動かなければ買うしかないという状況ではないかと思います。
できた人、できない人の両方がいるみたいなのではっきりとした切り分けができないので、仕方ないことかな?とは思います。
書込番号:25693046
1点

皆さん、早速の回答有難うございます。
>キハ65さん
もし通らなかった場合にOSが届くまでPCが使えないので・・。 ネット見る程度ならスマホがありますけどね。
1〜2日使えなくてもどうって事無い方からすれば仰られる通りかもしれません(笑)
>KAZU0002さん
有難うございます。
自分で検索するべきでした、申し訳ありません。
DSP版との事で安心?しました(まだ通ると決まった訳ではありませんが)
>usernonさん
そう願いたいものです(笑)
裏技ですか〜・・気になるなぁ・・。
文面から察する限り認証できる可能性は高いと言う所でしょうか?
書込番号:25693049
0点

>R-yamaGさん
>今マザーボードを含む大幅なパーツ構成の変更があった場合、再認証はできずOSを購入する必要があるんでしょうか?
話が少しそれますが、ダウングレード権がないのにwindows 11 Homeからwindows 10 Homeにダウングレード
できました、という書き込みを散見します。
ダウングレード権(スレ主さんの場合はライセンス権)とライセンス認証できた、というのは別の話ですので
ダウングレード権がないのでいつ使えなくなっても文句は言えませんが、それでも良ければ再認証して使用する、
それでは困るのであれば正式なライセンス権を購入する、ということかと思いますが。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows11%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83/98bde410-c762-4eaf-86f7-667917645577
書込番号:25693085
1点

昨年10月頃だったか、移動実験したときはできなくなっていました。
ライセンス移動が可能になった当時は、できました。
書込番号:25693099
1点

過去に一度でもアップグレードしていれば、今からでもできますね(一度もアップグレードしなかった場合は×)
基本、マザーボードを交換すると認証してくださいになりますが、私の場合は電話して(相手は自動音声)、PCに表示されているコード(トラブルシューティングだったかな)をプッシュホンで打ち、次に相手が言ってきた番号をPCに入力したら認証されました。
書込番号:25693144
1点

今はコード入力はプッシュホンでは無いです。
Aiでの音声認識です。
つい最近やったので知ってますが。。。
そして、新しいコードはテキストで携帯に送られて来ます。
※こっちは選択式だったと思う。
日々進化してますねー
書込番号:25693182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結論として私の場合、今マザーボードを含む大幅なパーツ構成の変更があった場合、再認証はできずOSを購入する必要があるんでしょうか?
MSにコンタクトして相談しましょう。 MOBOを含むパーツの交換であれば、けんもほろろではないとおもうけれども。 リアクティベートしてもらえるのでは?
書込番号:25693196
1点

>ミッキー2021さん
貼っていただいたリンクのライセンスの保守、大変参考になりました。
筆者様と同じリテール版であれば高確率で再認証できそうですが、私はDSP版ですので果たして・・と言った所ですね。
システムドライブはもともと流用するつもりでしたので、後は記事にある様に認証時にVGAなど他のパーツもできるだけ以前の物を使用し、前の構成に近づけてやってみます。
有難うございます。
>揚げないかつパンさん
確かにMSのさじ加減次第でしょうね。
まぁ、残念な結果でもその時だけプライム契約して使amazon出荷から買えば翌日には届きますから何とかなるかな・・。
>猫猫にゃーごさん
検証された時のここのスレッド、以前に拝見しました。
色々と知恵をお貸りできたので、ダメ元でトライしてみます。
有難うございます。
>青汁大王さん
有難うございます。電話認証で何とかお願いしますと言った所ですね。
新しいPC考えて、OSはいつも通りでしょ?と考えてたら今回の件を知って焦りました。
OSで15000円の追加出費はイタイ...。
>Gee580さん
有難うございます。最悪それも考えます。 温情でそこをなんとかっ(笑)
書込番号:25693404
0点

うちのメインPCのOSは、WindowsNTを買ってからずっとアップグレード版でしのいでいますが。Win11でもRETAILで認証されてます。
最近のWindows11は、インストール時にMSアカウントを要求されるので。BypassNRO.cmd使ってインストールしていますが。旧PCにてMSアカウントに切り替えて紐付けしておけば、新PCでローカルアカウントでも同じプロダクトキーでインストールできました。
…ただまぁ、最近はMSアカウント使わざるを得ない感じで、渋々使うようになりましたけどね。
書込番号:25693965
1点

>KAZU0002さん
NT懐かしい・・。亡くなった親父が使ってましたね。私はまだ子供でしたけど、NTのロゴ画面覚えてます。
所で、もしパッケージ版を購入したら、以後は構成変更しても今回のようにあれこれ考えずとも移行できるんでしょうか?
もしそうなら、今回は再認証できたとしてもパッケージ版購入してもいいかもと思い始めました(汗)
書込番号:25694000
0点

ちょっと勘違いしてました。NTではなく2000ですたぶん。
98SEの次に出たMeは使わずに、NT系OSに移ったという記憶があるので。2000年丁度くらいの話しですから、Windows2000ですね。八王子のヨドバシカメラで買った記憶はあります。NT自体は仕事で触っていたのですが。自分で買ったのはこのとき。
書込番号:25695161
0点



PC何でも掲示板
自作pc作って起動、BIOSから進みosインストール後再起動、起動したと思ったらまたosインストール画面って繰り返すんだけど対処法が分かりません。
誰か助けて欲しいです。
構成は
ASUS PRIME A520M-E
AMD Ryzen5 5600
DDR4-3200
Thermaltake smart600w
KIOXIA SSD1TB M.2
ASRock RX6600 GDDR6 8GB
初自作で色々対処してみたけどもうもうまく行ってないみたいです。
やったことは、
・SSDのEFIシステムパーテーション削除して入れ直したけどダメだった
・別pcからWindowsのメディア作成したUSBで試してみてもダメだった
・PCからUSB機器全外しでやってもWindowsセットアップを繰り返す
・電源ケーブル抜いて半日放置で挑戦したけどダメだった
・マザーボードから全パーツつけ直してダメ
・コマンドプロンプトを使用してSSDを初期状態にしてもダメ
考えられる要因が、使用してるSSDがos起動として互換性がないとか、マザーボードとSSDの互換性がないとか。
やれることは全部やったけど全部だめで完全に詰んでます。
書込番号:25692880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10のインストール時、初期画面が繰り返し出てくる
https://blog.goo.ne.jp/goosyun/e/f65cecc8ce248710d616272547695c0b
書込番号:25692894
0点

BIOSから進みosインストール後再起動、このときWindowsのインストール用のUSBメモリー抜いたら?
書込番号:25692897
0点

返信してもらった内容も試したのですが
「Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_」という文が出てきて上手く立ち上がらないです
書込番号:25692903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということはWindowsのインストールが上手くできてないんでは?
書込番号:25692906
0点

もう一度Windowsセットアップに進みインストール先をSSDに変更、インストールした後再起動
BIOSから起動優先度をSSDに変更して起動してみても上記の文が再度出てきます。
書込番号:25692913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11 ですか?
BIOSの画面では
●KIOXIA SSD1TB M.2
は表示しているんですね?
BIOSの写真を数枚撮って
ここに貼り付けできますか?
●ストレージの所と
●ブート優先順位の所など
書込番号:25692918
0点

普通は「Windows Boot Manager(ストレージの名称)」が一番上に来るはずだけど・・・。
書込番号:25692945
0点

やはりosのインストールが上手くいってないっぽいですかね。
ひとつ思いついたのですが、別のpcにm.2ssdを差し込んでosをインストールすることはできるんでしょうか?
あればやり方を教えて欲しいです。
書込番号:25692967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールが失敗したのでは?
以下で、再度インストール メディアを作成
クリーンインストールのやり直しです
「KIOXIA SSD1TB M.2」以外のSSD/HDDなどをつけると
クリーンインストールが失敗します
途中で全部のパーティションを●削除●しないと
クリーンインストールが失敗します
新品の■8GB以上のUSBメモリを使う
---------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
書込番号:25692970
0点

>ひとつ思いついたのですが、
>別のpcにm.2ssdを差し込んでosをインストールすることはできるんでしょうか?
>あればやり方を教えて欲しいです。
はい
いくらでもできます
以下を参照
別のpcに
KIOXIA SSD1TB M.2
を挿して、クリーンインストール
理論上はできるんですが、、現実は??相性もあって??
やってみてください
■他のマザーならKIOXIA SSD1TB M.2
でもクリーンインストールできるかも??
●ASUS PRIME A520M-E で何度もやっているより
●賢いです
----------------------------------------
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25692975
0点

現在、別pcでクリーンインストールを試しています。
完了して試し次第また書き込みます。
書込番号:25693022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番気になるのは、SSDにOSを入れて再起動した際にUEFI上に起動テーブルが作られますが、それができていないことですかね?
WIndows11なので、CSM=無効は考えにくいです。
KIOXIAのSSDの起動領域がUEFIから見えないという変なことになってます。
UEFIって最新ですかね?
他のPCで起動するならこの辺りもチェックですかね?
書込番号:25693069
0点

>ASUS PRIME A520M-E
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/PRIME_A520M-E/J16799_PRIME_A520M-E_UM_WEB.pdf?model=PRIME%20A520M-E
このMBはWindows11をインストールするには不足している条件があります。
それはTPMの実装です。
TPMヘッダーは実装していますが、TPMモジュールは別途用意する必要があります。
この状態で通常のインストールを行った場合どういう動作をするかは不明ですが、裏技を使えばインストールできそうです…。
そこでOSに問題があるのか、MBに問題があるのか切り分けるためにWindows10をインストールしてみてはどうでしょう?
プロダクトキーがなくてもインストールして動作確認はできるはずです。
書込番号:25693087
0点

TPMモジュールはCPUに内蔵されてるので不要です。
UEFIにfTPMの設定があります。
今どきのCPUは全部、CPUにfTPMやPPTなどを内蔵してるのでTPMモジュールは不要です。
メモリーは2スロットなのでA1B1しかないです。
書込番号:25693107
0点

>現在、別pcでクリーンインストールを試しています。
なお
Windows11のクリーンインストールがうまくいっても、いかなくても
memtest86はやったほうがいいです
Q)なぜですか?ちゃんとインストールできたんですよ!
異常なメモリでも
Windows11のクリーンインストールができます
Windows11の普通の動作ができます
「そんな馬鹿な!」と思うでしょうが、事実です
■なぜなら100%壊れていないので、中途半端に壊れている場合には
中途半端に動くからです
普通に動いていても潜在的な異常が発覚するまでは
わかりません。それを待っているのではなく
自ら試験して事前に把握してしまうことができるということです
それが「memtest86」で、やらない手はありません
転ばぬ先の杖として
------------------------------------------------
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
11.3 MB
書込番号:25693232
0点



PC何でも掲示板
初めて自作PCを組んでいて最小構成での起動の時にグリーンランプが点滅します。
使用しているマザーボードはMSIマザーボード PRO B760M-A DDR4 IIで、説明書を確認したところグリーンランプはブートデバイスが検出されないか、認識出来なかったとの事で何回かSSDを挿し直したり2スロットに挿したりして起動してみたのですがグリーンランプが着いたままです。
これはマザーボードかSSDのどちらかが壊れている可能性があるのでしょうか?
ちなみにSSDはエスケイハイニックス(SK hynix) Platinum P41 2TB PCIe NVMe Gen4 M.2 2280 内蔵 SSD
CPUはIntel Core i5-14500 デスクトッププロセッサー 14コア (6 Pコア + 8 Eコア) 最大5.0GHz
GPUはMSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC グラフィックスボード VD8560
電源は玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 750W ATX電源 KRPW-BK750W/85+
メモリはCFD Standard デスクトップ用 メモリ DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×2枚 288pin DIMMです
初めての自作PCで行き詰まってしまいました、是非トラブル解決のご教授お願いします。
書込番号:25692079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのグリーンのランプはOSを入れるまで消えないです。
USBからインストールメディアを入れてWindowsをセットアップしましょう。
BOOTのランプはインストールの準備ができたと言うインフォメーションLEDです。
書込番号:25692112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSのインストールはどのように行いましたか。
書込番号:25692115
1点

OSのインストールですか!
すみません初めて聞きました…、新しいUSBを買ってきて調べながらやってみようと思います。
書込番号:25692123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんOSのインストールをしていないみたいです…。
色んな自作動画を見たのですが記憶にないもので調べながらやってみようと思います。
書込番号:25692128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
起動はできるかわかりませんが1つ進めたと思います( ; ; )
書込番号:25692132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、もう1つ質問良いでしょうか…。
最小構成で電源をいれてもBIOSの画面にいかないのですがOSのセットアップまでできるものなのですか?
無知で申し訳ないです( ; ; )
書込番号:25692138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分グリーンまで言ってたらPC自体は問題なく起動できる状態にあると思います。
OS入れたら普通に動くと思います。
BIOSには入れるんですよね。
書込番号:25692139
0点

すみませんBIOSにも入れていないんです…
書込番号:25692140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BIOSに入れるなら、大丈夫ですね。
BIOSの設定をしたら、Memtest86をしたら(1パスでも良いのでやっておいた方が良いです)OSのセットアップメディアからインストールで問題ないです。
たまに解像度や映像信号の問題でBIOS設定画面に入れないモニターがあるんですよね。
書込番号:25692162
1点

ご丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました!!
ケースにセットしてファンなどを繋いでOSの設定をしたいと思います!
書込番号:25692174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
最小構成での起動の為古いモニターを使っていたのですがそれが問題だったのですね。
ここまで懇切丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました😭😭
書込番号:25692176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません1つ疑問なのですが、このBIOSの画面のCPU fan file warning control という項目はなんなのでしょうか?
書込番号:25692180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは多分CPUファン挿してないときにワーニングを出すかどうかの設定かと思います。
それをONにしたらCPUファンが回ってないとかつながってない場合警告が出るものかと思います。
書込番号:25692184
1点

CPUファンが既定の速度を下回ったらエラーを表示する機能だと思います。
無効がデフォルトのメーカーと友好のメーカーの両方があります。
書込番号:25692195
1点

OSがどういったものか理解していないのでは・・・?
自作PCでは新しく購入してきたディスクにはOSが入っていません
貴方はOSを購入もしくはネットからダウンロードした物をお持ちでは無いのですよね?
Ubuntuは無料ですが、ネット上から落としてくる必要があります
Windowsは有料ですし、パッケージを購入しないといけない事になってます。
書込番号:25692197
1点

OSは今使っているWindows11をダウンロードして再利用?できるみたいなのでそちらを試してみようと思います!
書込番号:25692552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
初めての自作PCを組もうと思うのですが、以下の構成で組めるか教えて頂きたいです
【PCケース】
NZXT H5 Flow RGB White
特選タイムセール: NZXT H5 Flow RGB ミドルタワーケース [White] CC-H51FW-R1 https://amzn.asia/d/aEnDZrc
【CPUクーラー】
MSI MAG Core Liquid 240R V2 簡易水冷CPUクーラー LGA1700対応 FN1667 ブラック
期間限定セール: MSI MAG Core Liquid 240R V2 簡易水冷CPUクーラー LGA1700対応 FN1667 ブラック https://amzn.asia/d/ae4A9aj
【マザーボード】
MSI / PRO Z790-P WIFI
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BK8Y2LWJ?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_E98ADF64AKRP1H94DVJ2&language=en_US
【CPU】
Intel Core i7 14700F
https://www.dospara.co.jp/SBR1328/IC497965.html
【グラボ】
NED4070019K9-1047D (GeForce RTX 4070 Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
https://s.kakaku.com/item/K0001529815/
【電源】
MSI MAG A850GL PCIE5 (850W)
https://www.dospara.co.jp/SBR83/IC492648.html
【メモリ】
CORSAIR DDR5-4800MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE DDR5 シリーズ (PC5-38400) 32GB [16GB×2枚] CMK32GX5M2A4800C40
https://s.kakaku.com/item/K0001413746/
【SSD】
キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 7,300MB/s)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A2-KIOXIA-NVMe-Type-4-0%C3%974/dp/B09KZBHWZ9
【OS】
Microsoft Windows 11 HOME 日本語パッケージ版
https://www.dospara.co.jp/SBR170/IC479480.html
使用用途はblenderと動画編集、ゲームです。
OCは現段階ではする予定はありません。
予算は25万が限界でそれに収まる且つ限界まで良さげで自分でも組めそうなシンプルなものを調べて集めてみましたが、いかんせん自作初挑戦なのでこれで動くのか不安です。
面倒な質問だと思いますが自分で調べて判断する限界が来てしまったので、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:25678327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部のパーツは同じ店で買ったがいいですね。そしたら相性などのサポートが受けれます。初心者ならなおさら対面でアドバイスもらえる実店舗でまとめて買いましょう。
私からのアドバイスは以上です。
ちなみに私の初心者の頃は地元のショップに行っていろいろアドバイスもらったり助けてもらったりしました。1番焦ったのはCPUのピン曲げてしまったときかなぁ、、、ダメ元で対応してくれました。もちろん治りました。
その後も自分でまたまげてしまったことありますが、そのときはこの経験を元に自分で治しました。
100%保証はしませんけど、ヒントやアドバイスもらえるのはやはり対面販売ですよ。
書込番号:25678348
2点

とりあえず、メモリーはCorsairはおすすめしないかな?
OCメモリーならG.SKILLかな?と思う。
簡易水冷はまあ、360mmにしておいた方が無難だと思う。
後は割と無難だと思う。
書込番号:25678351
2点

自分もメモリーはG.skillお勧めです。
クーラーも14700FならケースをH7にしてでも360にした方が扱いやすいかなとは思います。
書込番号:25678393
2点

H5だと280mmまでですね。
まあ、ケースは大きい方が良いので、H7とかかな?
書込番号:25678405
2点

CPUが14700FならZマザーは不要じゃないですか? B760マザーでもう少し良さげなもの見つかりそうだけど。
メモリーはDDR5の最低クロックなものなので、どこのメーカーでも構わないけど、あまりメモリーをケチらずに、
この辺りを選んでおくほうがよいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001590465/
あと、グラボがその機種なら、電源も750wタイプで十分ですよ。
書込番号:25678531
2点

Amazonから購入だと
今だけ安い…です
購入価格変動しますので見積もりは目安なるのかな?
後はメモリ光る光らない等と好み出てきますけども
きちんとマザーボードQVL表照らし合わせて
チップメーカーはsk-hynix選べば間違い無いとは思います
しかし、久しぶりにドスパラ覗いてきたけど
相変わらずの対応っていうのか 従業員時給泥棒ですね
全く売る気も無い!
当然こちらもこんな店から買う気も無い!
zマザーも2点だけ しかも選択する気も無いメーカーさん(笑)
あえてメーカー伏せますけど
後、電源は余裕持って購入して下さい
最近電源容量計算 入力していったら現在1120w
1200w platinumでもギリギリだった
書込番号:25678559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インテルのCPUを色々設定試して使ってる自分の意見ですが、まずマザーはZマザーで良いと思います。
それは最近選ばれてるマザーでもCEP対応BIOSが出ましたが、これになってK無しモデルでもIA-CEPがOFFにできるようになり、電力制限かけた際も性能が落ちなくなりました。
ですからZマザーを使う意味はあると思います。
あと参考までにインテルの消費電力比較貼っておきますが、・・・
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667282/img.html
これ見ると14700Kより14700の方が消費電力は高いので、コストに余裕があるなら14700Kでも良いかなと思います。
あとはF無し買っておいた方がグラボトラブル時の検証にも使えますし、グラボ使うなら使わないとは思いますがQSVも使えます。
メモリーに関しては選ばれてるマザーの場合こちらに対応表があります。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z790-P-WIFI/support#mem
この中でChipsetと書かれてるところにSK Hynixと書かれてる物がありますのでそちらを選ばれたら、メモリー関連のトラブルは減ると思います。
あと選ばれてるマザーは電源フェイズも14+1+1あるしFlashBackも付いてて価格的にも自分は良いと思います。
書込番号:25678642
2点

>ロムROMろむさん
基本的には初心者の方であれば、同じ店で買うことをオススメします。
少なくともCPU、メモリ、マザーボードぐらいは…。
※PCショップ店員の時、自作初ての人で初期不良で持ってきた人が
スペーサーを付けていない人がいて、マザーボードが壊れた人がいる。
自分で組むのなら、ネットの記述か自作のガイド本を買うと良いかと思います。
※自分も雑誌の特集とかを参考にして組みました。
書込番号:25678657
2点

>ロムROMろむさん
ぶっちゃけryzenで組んだ方が安いんだけどね
7800x3d b650これにm.2 KIOXIAで10万切れるし
書込番号:25678773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途的にはCPUにお金をぶっこむよりはグラボにお金かけた方が良い選択な気がする。
RTX4070Tiは終売でほぼいいのがないけど、Palitで選ぶなら、3ファンのRTX4070Superが10万弱で買える。
Ryzen7 7800X3Dは動画編集ではどうなの?とは思うけど、配信しないなら割とありかも8コアくらいでも良いんじゃない?とは思う。
Blendferはグラボでレンダリングするなら、CPUはそこそこでも行けそうだし。。。
ゲームはRyzen7 で良いかな?とは思う。
何より圧倒的に消費電力が少ないのでH5でもクーラーそのままでも言い訳で、熱をそこまで気にしなくてもいいという場面が多いし、メモリーもそこまでこだわらなくていいのが良いです。
まあ、ただ、インテルのパワフルさにも魅力を感じますが、それなら電源は850Wのままの方が良いと思う。
i7 14700は割と電力を食うので200Wは一時的にでも超える場合があるというのを念頭に置けば850Wは割と普通の選択だと思う。
Ryzen7 7800X3Dは80Wくらいでそれ以上にはならないからいいけど、ただ、CPUパワーという面ではi7 14700みたいなパワーはないからね。
インテルでもAMDでも良いけど、25万に収めるとして、RTX4070Superにする選択肢の方が無難だと思う。
RTX4070とRTX4070Superを比べると2割くらいSP数が多いのでゲームとかBlenderではかなり性能差が出ると思うのだけど
書込番号:25678834
1点

想像以上に沢山の皆さんが、優しくアドバイスくださって感動しています。本当にありがとうございます!
失礼ながらをまとめて返信とさせて頂きます、
皆さんの意見を参考にケースは大きい(h7)サイズにして、クーラーも360mmにします。
やっぱりcorei7は爆熱なんですね....
CPUのランク下げてグラボの方を上げる意見も興味深かったです。
メモリもはCorsairは予算と知名度で選んだんですが良くないとは知りませんでした。勉強不足でした。ありがとうございます。
名前を出してくださったSK Hynix、G.SKILL
あたりを調べてそこか選び、パーツはできるだけ同じ所で店で買おうと思います!
その他の意見も予算と相談して考えてみます!
本当にありがとうございました!!
最後によろしければで良いんですがついでにお答え頂けたら嬉しいです。ケースの詳細に
トップラジエーターサイズ360mmとあった場合、水冷クーラーの本体サイズがラジエーター込みで390mmあっても取り付けられるという認識であってますでしょうか?それともラジエーター込みで360mm以下のクーラーしか付けられないのでしょうか?)
書込番号:25679541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もメモリはずっとGskiLLですかね〜性能の割に安いですしね〜。
>ケースの詳細にトップラジエーターサイズ360mm
360mm以下のラジエータまでですよ。そして360mm以下でもホースの配置などで無理な場合もあります。あとホースの長さも調べたがいい場合もあります。
そして360mmのラジエータとか積むならミドルタワーではなくフルタワーが良いと思いますけどね。狭いミドルタワーのケースに色々積み込むのは作業が非常にやりにくいです。
部屋のレイアウトを考えてみてください。狭い部屋に色々詰め込むのと、広い部屋に詰め込むのどっちが楽ですかね?配置もですが、その置くものを仮置きするスペースや作業スペースも考えると、私はフルタワーが楽だし冷却的にも有効なので好きですね。
選択されているケースだと240mmまでのラジエータが無難です。
というかこのケース360mmに対応とはどこにも書いてませんが、違う製品の話ですか?
個人的に思うのは爆熱とか心配するならケースはデカいのにしておけってことですかね〜。
NZXTは使ったことがないので、どんな品質かしりませんが、NZXTならこのクラスですかね?
https://kakaku.com/item/J0000040453/
個人的にはこのクラスでも小さいのですが、、、、
自分ならこっちですかね?品質も高いのは間違いないですしね。ケースの品質って大事なんですよね〜。
白がお好きなようですから、白もあるモデルで。
https://kakaku.com/item/K0001566533/
お値段の差はクォリティの差と思っていいです。良い品質のケースは長く快適に使えますよ。家と一緒です。
書込番号:25679580
1点

ケースに360mmラジエターが付くと記載がある場合は大体400mmくらいのスペースはあると考えて大丈夫です。
個人的にはH7なら問題は無いでしょう。
書込番号:25679590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!
記載で混乱してたので、400mmぐらいスペースあると聞いて安心しました!
h7サイズ安心して検討できます!
お答えいただきありがとうございます!!
書込番号:25679621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
360mmって書いてあれば360mmのラジエーターまでですよ。ホースの配置によっては使えないケースもあるでしょう。
ケースのスペックにはフロントで60mm、天井で30ミリとあるがこれは両端合わせての数値だから、実際はフロントで30ミリ、天井で15mmの余裕と考えるべき360mmなら390mmまででしょう。
あとは現物合わせが1番だね。ホースの柔らかさとかも関係してくる。柔らかでもラジエータ液の流れに悪影響するなら意味無いしね。
揚げないかつパンさんはベテランだから写真や図面も見ながら考えられるんだろうけど、スレ主は初心者でしょう。互換性をはき違えている可能性があります。普通の製品の互換性とは自作PCは全く意味が違うからね。
購入するラジエーターの取り付け部や取り回し部によってはつけられないってことは多々ありますからね。まぁ、それも経験になるでしょうけどね。
特に安価な製品で組むとそうなりやすいですね。
書込番号:25679649
1点

寸法以外にも考えること多いんですね...
クーラーサイズあたりの知識が足りないと感じたもっと勉強してきます!ありがとうございます!!
書込番号:25679667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

360mmはファンを全部合わせた数値でラジエターとホースを合わせた大きさは大抵400mmだと言ってます。
ケースの外形が480mm×500mmと有ります。
大抵のケースはパネルの大きさなどがありますが、この大きさは自分が持ってるAlpha330とほぼ同じ大きさで、別に苦労しなくても入る大きさです。
大きいのは良いことでは無いので、適切な大きさのケースだと思いますよ。
書込番号:25679695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

400mmなんて簡易水冷の大きさはないでしょう?
360mmの上は420mmです。
自分が言ってるのはラジエターの外寸です。
書込番号:25679696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
マニュアル読みました?
トップとフロントには360mmラジエターが付くと記載が有ります。
ホースが邪魔になるのは多分トップの事ですが、トップの場合はフロントホースかリアーホースかだと思いますが、リアーは割と難しい場合があるのでフロントかな?と思いますが、どちらにしても付く方向に付きます。
そもそも、自分だって、マザーとか邪魔になるから付かないから付け直しなんて割と有ります。
まあ、個人的に困るのは大きさじゃなくて設計的にブッシュとプルを変更したらネジが届かないとかの明らかに、簡易水冷側の問題がある場合です。
ケースの問題で記載があるのに付かないケースに会った事は無いです。
書込番号:25679709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル読めば分かりますが、H7って最大グラボが400mmと書いてあるので奥行には400mm以上スペースあるという事だしフロントは140mmファンが3つ付くとあるので、420mmはフロントスペースにあるという事なので、360mmの簡易水冷のラジエターならまずどちらに付けても入ると思いますよ。
書込番号:25679739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)