
このページのスレッド一覧(全2176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年12月4日 00:17 |
![]() |
39 | 42 | 2009年12月3日 10:51 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月29日 19:12 |
![]() |
17 | 21 | 2009年11月28日 18:26 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月26日 22:57 |
![]() |
7 | 11 | 2009年11月25日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
パソコンに取り込んだ曲を良く聴くんですが、寝る前に聞くときに画面が眩しく気になります。
現在、パソコン→テレビ(モニターとして)←ホームシアター(スピーカー、アンプ)でつないでいます。
パソコン→テレビをHDMIでつないでおり、またテレビ←ホームシアターをHDMIと光デジタルケーブルでつないでいます。
テレビとホームシアターの連動をテレビでオフにしてテレビだけを消しとやはり音も出ませんでした。背景を黒にしてもタスクバーなど気になります。
何か良い方法がありますでしょうか?
また、テレビとホームシアターは無信号だと1時間で連動して電源が切れます。パソコンでもオフタイマーなどや、無信号の時シャットダウンする方法はあるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点

PCとホームシアターを繋いでTV消したらいいんじゃない?
書込番号:10552543
0点

スクリーンセーバでブランク選んでプレビューすれば、画面は消える。普通はモニタの電源はONのまま。
書込番号:10552599
1点




PC何でも掲示板
@メインメモリ1GX2枚(DDR2-800)
ACPU(Q9550)
BVGAクーラー(G92用)
Cサウンドカード(SE-200PCIクラス)←予定では此れを増設
Dスピーカー(1万程度)
Eその他(これだ!!ってのをどうぞ)
以上の選択肢で皆さんは何を選ばれますか?
現在はオンゲー(MHF)ほぼ専用機です。
予算は2万程度です。
構成 M/B GIGA-EP35-DS4
CPU E8400
MEM DDR2-800 1G2枚
ケース CM690
電源 SS-550HT
HDD 1Tと320G
VGA MSI 8800GTS(512M)
後はCPUクーラーが鎌アングル(かっこいいから増設)
ファンコン有り(かっこよさに増設)
ケースファン 12cmX3個 (ブルーに光らせたくて増設)
0点

僕ならスピーカーかサウンドカードにつぎ込むかな?
他にOSに起動速度とかレスポンス向上を狙ってSSDにつぎ込むってのも手かな?高いけどw。
書込番号:10058543
3点

@メインメモリ1GX2枚(DDR2-800)とCサウンドカード(SE-200PCIクラス)でしょうか…。
書込番号:10058566
3点

ちょっと似た構成?の自分が以前にした事なんですが…
ASUSのG92 8800GTSのファンをScytheのMUSASHIってクーラーに交換しました。
結果は非常に満足。
アイドル時60℃前後→40℃前後
音:比べるべくもないほど静か。
特に起動時とシャットダウン後(INFINITI720WのLightCoolingのせい)のけたたましいファン音がなくなったのがうれしい><
書込番号:10058685
1点

EPT2とCELLでエンコするやつ
P55がカウントダウン状態なのでメモリやCPUとかの投資は有り得ない。
PCのサウンドなんてどうやってもラジカセレベルそんな物に投資はしない。オンボのオプトアウトをオーディオに入れた方が幸せになれる。
上で上げた物はシステムを更改しても使い続けられるし。CPUやメモリがショボくても何とかなる。
書込番号:10058745
1点

では、音の良いヘッドフォン!
スピーカーなんて、良いのを買ったって、大音量で鳴らせないでしょ?
自分好みのヘッドフォンを買っておけば、パソコンが壊れても使えるし。
書込番号:10058988
2点

R26B改さん
やっぱりサウンドカードかな・・SSDはまだまだ高いし。
VallVillさん
メモリの増設は考えていたのですが1GX4枚挿し・・少し不具合が心配なのですよ
Memnochさん
確かにVGAクーラーは五月蝿いです。結構安くG92用もあったので狙ってはいましたが、
少しパカっと開けて保障が切れるのも怖かったので・・・
でも、もうそろそろガッチリ改造でもするかな。
ゼルビーノさん
実はそのパーツを知りません。ちこっと調べてみます。
パーシモン1Wさん
追加は無理だ〜!
ノートが2台、デスクトップが3台、これ以上は嫁を説得出来る自信が無い。
(そのうちノート1台とデスク1台がまともな現役マシン)
後は・・・ゴミ同然(会社用)
けいごん!さん
確かにスピーカーでは・・・なんな動画やこんな動画は見れないから必要かも
ただ、今でもヘッドフォンを使ってるけどDVD見ても雑音が入るのが難点。
皆様方回答ありがとうございます。
もう一日ぐらい考えて難波にぶっこんできます
書込番号:10060087
0点

1で、2GB*2のメモリを買い、OS管理領域外をRAMディスク化。3GB分RAMディスクあれば結構快適に。
2は多分MHFには効果無いだろうし、3はそれ買うなら9800GTGEの方が保証あっていいだろうし。
4は・・・ゲーム用途なら要らないんでないかな。5は好み次第。
6は見つかればintel SSD80GB。ちょっと足出るけど。
書込番号:10060135
1点

6つの中からではサウンドカードにします
オンボードの音源から交換すると、少しだけどゲームの速度が速くなるので
私だったらどれも買わないで
Windows7を買う費用にするか
ゲーム用のキーボードとマウスを買うかなー
書込番号:10060485
2点

いちごほしいかも・・・さん
まぁAのVGAクーラーは趣味の世界ですわ(かっこいい)
う〜んSSDってそんなに速いのかな??
大昔は3.5インチのフロッピーゲームをメモリにインストして遊んだ記憶はあるけどな〜
(PC98の全盛期の頃の話)
あれは素直に凄いと思ったけど、SSDにそこまで感動があるのかが少し疑問。
ちあきーえふさん
オンボからサウンドカードに替えると処理が軽くなるのか・・・知らなかった
WIN7はこの前の祭りに乗り損ねました。けどMHFやってるからソフトが対応するまでは、
ビスタのままですね。
キーボードはPS2時代からのソニー製、マウスはロアスのでっかいやつ。
(手が大きいからゲーミングマウスは全てXでした)
一時期はでっかいマウスを探したけど無いんだよね〜小さいのはあるのに・・・
どもども回答ありがとうさんです。
書込番号:10060636
0点

SSDはお勧めしますy
X-25M G2 80GBが良いですね。ランダムアクセス見れば、桁が・・・
容量がHDDに比べると少ないので、システム用にちょうど良いです。
8800GTSは発熱が高いですから、980GTGEへ換えるのも手かと。
性能的には、ほぼイコールかな?
やや省電力、低発熱への交換ということで。
>ノートが2台、デスクトップが3台、これ以上は
デスクPCは、箱はそのまま。中身を換えて・・・(笑)
書込番号:10060745
1点

パーシモン1wさん
むぬぬ・・やっぱりSSDは良いのか。欲しくなってきた。
SSDにOS入れて・・・あかん、一体いくらかかるんだ。
冬のボーナスでね〜かな
NEC9821からWIN7を起動さすのも面白いかも。ただ箱が小さい・・
だが、DOS6.2や5インチのFDDを捨てるのも勿体無い。(まだ使えるから)
パーツ取りで空になったら新しく中身だけ組むかな。
回答ありありです
書込番号:10061526
0点

何のカンの言っても、色々考えているときが一番楽しいですよね!
DVDをヘッドフォンで聞くとノイズ?
ヘッドフォンアンプがおかしいのでしょうかねぇ
SSD
私も大昔、PowerBook180 にメモリを最大限積んで、RAMディスクを設定。これにシステムを
入れて使ってました。(昔のシステムは小さかったですねぇ)
いちいち、再起動が面倒でしたが、RAMディスクに入れた、ATOKが目茶苦茶高速になり、
逆に、PCに”早よ打てや〜”と脅されているようで・・・・
書込番号:10062259
1点

サウンドカード増設の代わりに、こんなのもありますよ↓
Prodino KAF-A55
http://kakaku.com/item/K0000022545/
個人的にちょっと欲しい1品です
書込番号:10063778
1点

秋に出る筈のRAM2枚単位版i7とそのマザーを狙っています。が、2万ではムリですね・・・うーむ
書込番号:10066800
1点

Vistaだと起動するだけで1GB超のメモリを消費するので、私ならメモリを増設しますかねぇ。
書込番号:10067521
1点

ほう.れん.そう さん
新しいもの色々出てきますな。
あ〜また迷ってきた
御隠居@honjyoさん
確かに7は魅力的ですが予算が許さないですね・・たぶん
次のマザーは当分先になりそうです。
その頃にはコアも10個くらいになってるかな。
ココナッツ8000さん
OSがビスタなので、メモリの上乗せはする予定です。
確かにos起動だけで48%も使用してるからな〜
DDR2-800も安くなったもんだ。
皆様回答ありがとうです
書込番号:10067631
0点

コネシスさん、こんにちは。
私もVISTA使用してますので、メモリの増設をしますね。(2GB×2)
あとはサウンドカード追加もしくはグラボ交換して2万円ですね。(多少のオーバーは許して)
書込番号:10068221
1点

オンゲー(MHF)ほぼ専用機ならジョイスティックは
どうですか
書込番号:10068340
1点



PC何でも掲示板
こんにちは。ゆー@と申します。
今回、初自作にトライしようと思い、こちらの掲示板を大変参考にさせて頂きました。
今まで使っていたPCは知人に差し上げようと思っていますので、今回はDVDドライブ以外はパーツを購入する予定でいます。
使うパーツは以下のものです。
CPU : Core i 7 860
メモリ : W3U1333Q-2G(DDR3 PC3-10600 2G 2枚組)
M/B : MSI P55-GD65
グラボ : SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 DUAL DVI-I/HDMI/DP(PCIExp 1GB)
CPUクーラー : Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
電源 : Corsair CMPSU-750TX TX750W
ケース : LIAN LI PC-K62
HDD : HGST HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
OS : Windows 7 Professional UPG版
SSD : CFD CSSD-SM64NJ2
予算は約14万です。
目標にしたのは、「core i 7」と「Windows7」そして「SSL」での構成です。
MMORPGゲーム(NEXON社の2D)をするので、当初GTX285を考えましたが予算やベンチマークを考えてHD5770で十分かなと思いました。
M/BはOCと将来SLIもやりたいと思っていますので、P55-GD65にしました。
電源は、SLIや周辺機器などにも対応できるように大目の750Wにしました。
CPUファン・ケースについては私自身よくわからない部分がたくさんあるのですが、
「CPUファンいらないかなー」と思っているのですが、SLI・OCなどをしたいと思っているので、気持程度で選んでみました。
自分なりに調べてみましたが、こちらにいる皆様にもご意見を頂きたくて書き込みをさせて頂きました。
大変お手数ですが、アドバイスお願いします。
宜しくお願い致します。
0点

SLIをやるつもりなのにRadeon…
CrossFireの間違いだとして、マザーが
・x16 ×2本(PCI_E2およびPCI_E5、2本利用時はx8+x8/Gen.2.0準拠)
になっていますがいいのですか?(普通に使う分にはそこまで変わらないと思いますが)
>OS : Windows 7 Professional UPG版
VistaかXPをお持ちなのですか?
書込番号:10520109
0点

>MMORPGゲーム(NEXON社の2D)をするので・・・
↑公式サイトの動作環境チェックされてますか?2Dと書かれてることから
推して自作されようとしてるPCのスペックは豚に真珠・・・例えは悪いですが
大は小を兼ねるとはいえ過剰すぎるスペックになってるのでは?とふと思いまして。
勿論先を見越して(AIONですとか新しい3Dも多用するゲームもやってみたい)
とのお考えがあるならば問題ありませんが・・・。
とりあえず上記のゲームさえ出来れば良いとの考えでしたらGTX285は
徒歩で3分な近所のコンビニに買い物に行くのにジェット戦闘機を持ち出すようなものです。
マザー付属のオンボードVGA(画像出力機能のついたマザー)でも今時のマザー
でしたら充分なハズと思います。
(上記想定タイトルはNEXONということからメイプルストーリー、テイルズウィーバー
辺りを想定。)
OCやSLiを試してみたい、触ってみたいとのお気持ちからの構想のようですので
「最初に使用目的ありき」ではなく「作ってみて色々弄り倒してみよう」が目的と
思われます。
CPUクーラーはOCしてみて不満が出たら交換で宜しいかと
同じパターンでメモリもでしょうね。
どこまでOC検証されるのかは知りませんが、半年1年単位で部品は総取替え
若しくは不慮の事故で部品焼けてしまっても泣かない覚悟と度胸があれば何でも出来ます。
何が言いたいかといいますと、初自作ですのであまり高望み(背伸びして予算つぎ
込まない方が万が一壊れたときに補給部品の購入代金が賄えます)しないで
ほどほどで抑えておくのも手です・・・という話だったのですが。
書込番号:10520190
1点

kanekyo様
Yone−g@♪様
御回答ありがとうございます。
SLIはnVIDIAでしたね(;゚(エ)゚)
大変失礼いたしました。こちらはCrossFireの間違いで御座います。
2本利用時はx8+x8になってしまうのは見落としていました。
こちらは要検討の必要がありますね。
予算的にも限りがありますし、Yone−g@♪様のおっしゃる通りオーバースペック気味ですので、HD 5770一本で行こうかなと思います。
UPG版については、XP HOMEが余っていますので問題ないと思います。
Yone−g@♪におかれましては、お気遣い大変ありがとうございます。
確かにコンビニにジェット機では(笑)
HD5770でもかなりオーバースペックだとは思いますが、せっかく新しく作るのだから…と先を見通してやってみようと思います。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:10520476
0点

HDDは500GB1プラッタものがおすすめ。
WD5000AAKSとか。
他は特に問題ないと思います。
書込番号:10520726
0点

お世話になります。
本日、組み立てがすべて完成し完動を確認しております。
これも全てレスを頂きました皆様のお陰です。
大変ありがとうございました。
唯一気になる点はSSDの温度が高い事くらいでしょうか。
これが普通ですかね。
重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:10552966
0点



PC何でも掲示板
こんばんは
全く持ってどうでもいいお話かもしれませんが、お付き合いいただければかと思います。
自作パソコンをされてる方はみなさん理系の方多いのでしょうか?
確かに、自作に理系の知識は要らないといえばそれまでですが、ハード方面はなにか理系が得意な感じがします。
ちなみに私は、文系で周りの友人は、工学部出身など理系が多いです。
皆さんはどうでしょうか?
0点

うーん、どうなんでしょう?
ちなみに、プログラマって理系と文系のどっちなんですかね?
プログラム言語をあやつる文系とも考えられますけど。
と、その昔情報処理技術者の試験に受験票を持たずに行って門前払いをくらった(当たり前です)アホが書いてみる。
書込番号:10523898
0点

支援員さん
わたくし、モロ文系です。
多少の知識は必要ですが、ぶっちゃけ検索すればいいだけの話…。
あとは、文系でも理数系でも、興味があればのお話だとおもいますよ。
興味がなければスキルも上達しないし、知識も増えないですもの。
書込番号:10523908
1点

どっちでもいいんじゃないですか!
ただ私の友人は詳しくないことを「自分は文系だから」と言い訳には利用しています。
書込番号:10523917
1点

興味あれば、どちらでも良いかと。
文系だから出来ない、理系だから得意なんてことは全くありませんy
書込番号:10523949
3点

ちなみに、文系理系どっちもダメだったおいらみたいなのはどーしたらいいんでしょうかf^_^;
頭のなかみががっかりでも、とりあえずなんとかなるもんですよ。
書込番号:10523979
0点

自作程度なら大学の専攻は関係ないと思いマス。
機械工学、電子工学ならお手のもんでしょうが。
自作は小さい頃から機械弄り(何でもバラして親に怒られてたw)が好きだったので
理系です。
自作する人は機械弄りが好きな人が多い気はしますが。
ココで自作相談する人は主に文系なのかなw
中にはHNが数式でも理系とは思えない人も居られますね(笑)
書込番号:10524027
6点

思いっきり文系の人間ですが、自作するしプログラムも作るしCAD図面も描きますよ。
すべては、必要に迫られて覚えた知識です。
必要な、あるいは興味のある分野であれば、文系理系は関係ないと思います。
「好きこそものの上手なれ」という言葉の通りだと思います。
(中には、「下手の横好き」という方が見えることはありますが・・・。)
書込番号:10524054
3点

本業がコンピュータ系ですが、自宅のはメーカー製ですね。
仕事でさんざPCには関わってるので自宅に帰ってまであれこれしたくありません。
なので基本的に使うだけでいいメーカー製。
まあ拡張ボードを後から追加する程度はしますが、その程度。
今後も買うとしたらその路線。
それから別に自作といっても組み立てるだけじゃねぇ‥。
半田ごて使うなら文系理系の分類も有効かもしれないけど、
今の自作パソコンってプラモデル感覚だからその区別というより単に興味の有無だけでしょ。
複雑な改造とかの話なら理系有利、でしょうけどさ。計算とか電気の知識要るし。
書込番号:10524504
2点

結論
自作するのに文系理系は関係なし。大事なのはパソコンに対する
愛情(笑)
書込番号:10524656
1点

私は経済学部出身のバリバリの文系ですが、パソコンも組みますし、今の仕事は3次元CAD、3次元CADCAMを使っています。
ま、パソコンを組むぐらいなら、理系、文系はまったく関係ないでしょうね。
計算や、理論はそれほど必要ないですし・・・
書込番号:10524963
0点

プラモデル等の組み立てが好きだったから、その延長線上かもしれない………
書込番号:10525028
0点

理系ですけど、電子回路は習ってません。
自作は機械に興味があるなら誰でも出来るでしょう。多少の忍耐は必要だけどね。
もちろん構成を最適化したりトラブルの原因を追究したりは理系的な勘があったほうが早いです。理系と言うより適性ですが。
でもみんながみんなそれが出来る必要もないし、非効率でも自分が損するだけの話ですからね。
なんにでも
・教えてもらわなくても自分で出来るようになる人
・教えてもらうと出来るようになる人
・教えてもらっても出来るようにならない人
の三種類がどうしても居ますが、大概の人は限界を見極める前に「めんどくせー」ってなりますね。ITのプロでもフタ開けたこともないって人は沢山居ますよ。
書込番号:10525111
0点

みなさん、こんばんは 仲間に入れてください
ムアディブさん おはつ
あなたの文面的中100パーセント
政治家にでも、なってください。
文系? 理系? その答えは 小島よしお
ちなみに、わたしは、H系です
書込番号:10526018
0点

今の自作PCって組み立てるのに1時間もあれば十分だし文系・理系って関係ないと思うな。
OSのインストールや周辺機器のドライバだって入れるの簡単だし。
この前、京商のラジコンカー(V-ONE RRR)作った時には10時間掛かってしまったww。
書込番号:10526110
0点

お付き合い頂きありがとうございます。
確かに、初心者から見たら自作は「難しい」という印象がありますが、実際そうでないし、理系の知識も要りませんからね。ただ先入観はあります。
要は、パソコンに対する愛情ですね。
書込番号:10528167
0点

自作PCに何か学問の心得が必要だとしたら、むしろ文系かな。
特に、英語…
パーツの説明書やインストール画面見ながらいつもそう思ってます。
(日本語の説明書がきちんと付いてくるなんて希ですよ、有名ブランドでも日本語が無い事がざら。)
図を見ればそれなりに何とかはなりますが…
あと最新情報のリサーチも海外サイトの方が早いし。
reacter criticalやomega driverとか、翻訳サイトの訳わかんない訳に四苦八苦でした…
書込番号:10542924
0点

>特に、英語…
パーツの説明書なら、中学生レベルでほぼ足りるかと。
ソフトの多少長めの文章でも、高校生レベルで読めますy
一部の語句は、知ってないと理解しにくいかもしれませんが
私も含め、日本人は英語と聞いただけで避けようとしますね。
話すことは出来なくとも、文章なら辞書を片手に頑張れば、ある程度は出来るモンです。
パソコンだけは、愛情と根性で、英文だろうと頑張りますy
書込番号:10543060
0点

ガンダムプラモデル作った事無し
自作ラジコンカー 部品揃わず未完
ミニ四駆 有り
その程度の知識で2台自作PC、組み立てました。(笑)
書込番号:10543337
0点

バルク品扱うなら、確かに英語力、必要かも知れませんね。
自作を初めて半年ぐらいでSCSIカード(AHA2940U2W)のバルク品買った時、説明書が英文のみだったので、ローレベルフォーマットとターミネイター、辞書片手に単語の意味を調べながら組んだ思い出が有ります。
ま、今はそんな必要もないですか?
書込番号:10543569
0点

ただの暇で物好きなオタクちゃん。パーツの組み立てなんて
プラモデル作れる人間なら誰でもできる。不具合とか何とか
ってのは、殆ど都市伝説だったり、変な人が集まる掲示板のみ
の現象だったりする。ちなみに、こういうところにセールスマンや
業者が集まって、妙に高い品物を脅して(壊れるぞ、とか…)
売りつけようとするのも常識。
でも、夜中に組み立てるのは楽しかった。♪特に、オール
バルク品だと、色々起きて面白い。バスンシューとか
以上です。
書込番号:10545104
0点



PC何でも掲示板
東芝製 映像専用エンジンのSpursEngineやソニー製VAIO AVC トランスコーダーに関して教えて下さい。
下記用途に使用するために、パソコンの買い替えを検討しています。
ついてはSpursEngineやAVC トランスコーダーを搭載したパソコンが向いているのかと思い検討しています(予算約20万円)。
(使用用途)
・HDVとDVの取り込み及び簡単編集(現在テープ約30本。今後も増えます。)
・ニコンD80のRAW画像現像
・インターネット、メール
・ほんの少しエクセルを使用
(検討パソコン)
・Qosmio G60
・VAIO L
(質問)
@以上に匹敵するようなトランスコーダーは、他社にもあるのでしょうか?
A以上を搭載したパソコンよりも、Core 2 QuadやCore i7などの高性能のCPUを搭載したパソコンの方が、上記使用には有利なのでしょうか?(メーカのカタログには「エンコードに要する時間を大幅に短縮。トータルの作業時間を約1/5*2に抑えます。」とあります。)
B映像エンジンにあまり効果が望めないのなら、AVC トランスコーダーを搭載していない値段のこなれたノート型 VAIO Aシリーズ VGN-AW73FBやVGN-AW53FBも視野に入れています。
お手数ですが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

AVCHDのハイビジョン映像をBD化するなら、SpursEngineなどのハードウェアエンコーダーの方がCPU単独よりもはるかに早くなります。
ただし当然専用ソフトとの組合せでしか使えませんから、ソフトの使い勝手が自分に合っているかどうかが重要になります。
SpursEngineは単体のボードとしても売っていますから、デスクトップPCであれば、自分で組み合わせて使うこともできます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090513_168369.html
このケースではCPUはDual Coreなので、Quad Coreならさらに倍近く速くなることが期待できますが、それでもハードウェアエンコーダーにはまるで及びません。
そもそも編集作業自体にもCPUパワーが必要です。ハードウェアエンコーダーのありなしにかかわらず、Quad Coreであるにこしたことはありません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
もちろんSD映像がメインだとか、最終出力がDVDなら、こうしたハイスペックは不要になります。
書込番号:10514208
0点

早速のご返答 ありがとうございます。
当方ソフトウェアの資産は全くありません。
ハードに関しては、しいて言えば、300GBの外付けHDDと4年前のプリンタ、6年前のノートPCがあるだけです。
その為、ソフトの購入も必要になります。
またHDDの編集と言っても、そんなに高度な編集ができる知識も時間も無く、初心者として活用する予定です。
書込番号:10517396
0点

>P577Ph2mさん ありがとうございます
アドバイスをまとめますと、
・やはり、AVCHDのハイビジョン映像をBD化場合には、SpursEngineなどのハードウェアエンコーダーの方がCPU単独よりもはるかに早くなる。つまり、他のQuad Core機は必要なさそう。(フロンティア神代やマウスコンピューター、エイサーなどの高性能CPU搭載機+ディスプレイ+ソフト購入の方が高額になりそう。)
・こちらはソフトの資産も無いので、ソフトが同梱されているVAIO Lの選択が、安くつくかもしれない。
・SpursEngineは単体のボードでも売っている。ちなみに、NECや富士通は、こういった画像エンジンは備えてないと考えてよのでしょうか?
・最終はBD化するつもりなのですが、私の使用用途ではVAIO L程度の性能で十分と考えとよいものでしょうか?
・またG60に関しては、メモリが最大4Gなので、VAIO Lの方が拡張性があり、将来性もあるのでVAIO Lに傾いています(5〜6年程度は使用したく思います)。
メモリはたくさんつめるに越したことはないと思いますが、私の使用用途ですと、メモリはいくらぐらいあったら問題なく使用可能なものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10517942
0点

P577Ph2mさんではなくて恐縮ですが・・・
>・こちらはソフトの資産も無いので、ソフトが同梱されているVAIO Lの選択が、安くつくかもしれない。
そこの問題はご自身が最初からインストールされているソフトを使うかによりますよ?
例えばsonyのPCで言うならばAdobe Premiere Elements 7が店頭モデルでは最初からインストールされていますが、それが良いのであればそれで良いでしょうけど、正直この辺は使う人との相性ってのがあります。個人的な知り合いでもPremiere Elementsが凄く使いやすいって人も居れば、難かゴチャっとしてて良く分からないって人も居ます。
色んなメーカーが出してますし使用期限付きの無料体験版も結構出てますから、その辺りを色々試してみて自分の感覚に合ったものをチョイスするのが良いのではないかと。
>・SpursEngineは単体のボードでも売っている。ちなみに、NECや富士通は、こういった画像エンジンは備えてないと考えてよのでしょうか?
今のラインナップではないですね。
>・やはり、AVCHDのハイビジョン映像をBD化場合には、SpursEngineなどのハードウェアエンコーダーの方がCPU単独よりもはるかに早くなる。つまり、他のQuad Core機は必要なさそう。(フロンティア神代やマウスコンピューター、エイサーなどの高性能CPU搭載機+ディスプレイ+ソフト購入の方が高額になりそう。)
というよりも、SpursEngine等色んなハードウェアトランスコーダーが出てきてますが・・・この手のハードウェアトランスコーダーって得意な処理と不得意な処理が結構別れてきますので、その辺りを良く調べた方がいいですよ。
例えば↓に出てる処理の内容
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/L11/feature_3.html#L1_320
これって寧ろ同じ処理をさせたらQ9650+TMPGenc4.0で処理した方が11分以上速かったりしますし、これよりさらに長いビデオを変換するなら差はもっと開きます。
(ただリンクの画像の“ManProfile”ってのが何を指してるのかイマイチ分かりませんけど)
まぁ尤も、VAIO LやG60の場合はデュアルコアですしG60に関してはモバイル向けですから、CPUに負荷を掛けない事にメリットがあるのであればこう言った専用のトランスコーダーがあるのは意味がありますけどね。
>・最終はBD化するつもりなのですが、私の使用用途ではVAIO L程度の性能で十分と考えとよいものでしょうか?
インストールされているソフトがその機能を有していて動作するならば出来るでしょうけど、それが速いかどうかは感じ方ですので何とも言えませんね。
>・またG60に関しては、メモリが最大4Gなので、VAIO Lの方が拡張性があり、将来性もあるのでVAIO Lに傾いています(5〜6年程度は使用したく思います)。
メモリはたくさんつめるに越したことはないと思いますが、私の使用用途ですと、メモリはいくらぐらいあったら問題なく使用可能なものでしょうか?
メモリは実際に使うアプリに因りますので、目星が付かないならばまずは動作要件や使用アプリの推奨スペックから調べた方がいいです。その上でそのアプリを使ってる方に聞いてみるのが良いのではないでしょうか?価格の掲示板でも良いですし。
因みに個人的見解を述べさせて頂くと、そう言った用途のPCならばやるならこの手の一体型ではなく本体とモニタは別のセパレート型の方がいいですよ。
動画を扱うのってまぁご存知だろうとは思いますが長時間高負荷になる事はザラですし、そうすると一般的なエアーフローを考慮したタワー型のPCの方が排熱は良いです。
飽く迄一体型との比較論ではありますけど。
書込番号:10528802
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん 詳細な返答頂きありがとうございます
非常に参考になります
まず、画像や映像編集に関しては、さほど凝り性でもないので、VAIOなどについてるソフトで満足出来るあろうと自分では思っています。
ハードウェアトランスコーダーに関しては、色々なものが出ているのですか。東芝やソニーなどのメーカーの説明をなんど見ても、断片的にしか記載されておらず、完全に理解出来ませんでした。
PC音痴なもので、自分で調べても、限られた情報しかなく、とても参考になります。
現在持っている6年前のノートPCは最大メモリが756Kにて、今回は出来るだけメモリが多く積めるPCが将来的にも長く使えるものと考えていました。価格的にもセパレートのデスクトップが有利なので、物色はしているのですが、なにせコタツを常にPCデスクとしていますので、考えあぐねています。
高額な買い物なので、じっくりと検討してみます。
書込番号:10533504
0点

>まず、画像や映像編集に関しては、さほど凝り性でもないので、VAIOなどについてるソフトで満足出来るあろうと自分では思っています。
そうであれば良いのですが・・・
一応体験版位は試した方が良いですよ。
幾ら有名なソフトでも合わない人は本当に合わないですから。
>ハードウェアトランスコーダーに関しては、色々なものが出ているのですか。東芝やソニーなどのメーカーの説明をなんど見ても、断片的にしか記載されておらず、完全に理解出来ませんでした。
であればトランスコーダー云々は一旦切り離して考えた方が良いですよ。
基本的にトランスコーダーでしか出来ない事ってあんまり無いですし、概ねCore i7と同等か遅いというケースが殆どです。
なので、取りあえずどんな事をしてもそこそこ速くってことならばトランスコーダーは無視してCPU重視の方が結果的に処理は速いです。
この辺の見解はP577Ph2mさんとは実は異なるんですけどね(^^;
唯一SpursEngineに関しては超解像度技術なるものでSD画質のものをHD画質にアップスケーリングして出力したときの処理が綺麗に出せると言う話がありますが、色々と動画を作ってて「あっても良いかな?」と思えたのは精々これくらいです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/27/firecoder/002.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080710/rt061.htm
>現在持っている6年前のノートPCは最大メモリが756Kにて、今回は出来るだけメモリが多く積めるPCが将来的にも長く使えるものと考えていました。
メモリってのは不要に多く乗せても結局は不要なので、必要に応じて乗せる方が安いですよ。
特にどこのメーカーでもBTOでカスタマイズで乗せるメモリはキャンペーンでもして無い限りは市販のパッケージ品よりも地味に高い事が多いですからね。
昨今のPCは大抵マニュアルにメモリの交換や増設方法が書いてありますから、増設や交換で困る事はそんなに無いと思います。
書込番号:10534320
0点

>そうであれば良いのですが・・・
一応体験版位は試した方が良いですよ。
幾ら有名なソフトでも合わない人は本当に合わないですから
あはは。どうもです。今のPCはおんぼろなんで、新しいPCを購入しないと試せないのがネックです^^
>であればトランスコーダー云々は一旦切り離して考えた方が良いですよ。
基本的にトランスコーダーでしか出来ない事ってあんまり無いですし、概ねCore i7と同等か遅いというケースが殆どです。
なので、取りあえずどんな事をしてもそこそこ速くってことならばトランスコーダーは無視してCPU重視の方が結果的に処理は速いです。
この辺の見解はP577Ph2mさんとは実は異なるんですけどね(^^;
唯一SpursEngineに関しては超解像度技術なるものでSD画質のものをHD画質にアップスケーリングして 出力したときの処理が綺麗に出せると言う話がありますが、色々と動画を作ってて「あっても良いかな?」と思えたのは精々これくらいです。
確かに最新のCore i7あたりであれば、長く使えるのかなというのが惹かれます。ただコタツなんで悩むところです^^
>メモリってのは不要に多く乗せても結局は不要なので、必要に応じて乗せる方が安いですよ。
特にどこのメーカーでもBTOでカスタマイズで乗せるメモリはキャンペーンでもして無い限りは市販のパッケージ品よりも地味に高い事が多いですからね。
昨今のPCは大抵マニュアルにメモリの交換や増設方法が書いてありますから、増設や交換で困る事はそんなに無いと思います。
最大搭載メモリが多い64ビットPCにしようか悩むときりが無いです^^
書込番号:10538040
0点



PC何でも掲示板
みなさま、始めまして。
私は今まで、某メーカー製パソコンを使っていたのですが、
先日、3年補償が切れたとたんに故障して、マザー交換で5万とられました。
別の某社は「補償が切れると壊れる」という評判がありましたが、
どこのメーカーでも一緒ですねー。(^^;)
で、思ったのですが、5万円を出すならば、
自作で3年前のメーカー製より高機能なのを組めるのではないか、と。
そこで、修理代と同じ5万(正確には52500円)で、初自作しようと思いました。
現在検討しているのは、下記のパーツです。
マザーボード
MSI G31TM-P35 APS
CPU
Celeron Dual-Core E3200
ケース
エバーグリーン TWG-AL625/400BK
HDD
HGST HDP725050GLA360
DVDドライブ
バッファロー DVSM-724S/V-BK
上記の合計で、価格コムだと、だいたい25000円くらいですね。
キーボードとマウスは、安いやつを適当に頼むつもりです。
OSは、廃棄したノーパソのプロダクトキーを利用して、
WinXP Proをインストールする予定です。
完成したPCの用途ですがファイルサーバもどきと、
メインが壊れた時の臨時使用程度です。
せいぜいネットサーフィンとビデオ鑑賞くらいでしょうか。
で、質問なのですが。
1.メモリについて
ノーブランドの512M×2(計1G)を検討しています。
多少高くなるのは我慢して、補償のしっかりしたメーカー製を選ぶべきでしょうか?
2.ケースファンについて
付けたほうがいいでしょうか?
予定のケースは、前面につけるとHDDがきつくなるらしいので、
付けるとしてもリアだけにすることになるかと思いますが。
3.SATAケーブルについて
この構成の場合ですが、ストレート型よりL字型コネクタの方がいいでしょうか?
4.その他
初自作するにあたり、なにかアドバイスなどありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

OSは、廃棄したノーパソのプロダクトキーを利用して、
WinXP Proをインストールする予定です。
これダメです。もし、通常の製品版を使っているなら話は別ですが、
OEMやバンドルならライセンス上の問題があります。
あとは
1.メモリについて
その通り、信頼出来るものを選んだ方が良いと思います。
書込番号:10521541
0点

メモリはパッケージ品の2枚セットが無難でしょう、価格はほとんど変わらないと思います。出来れば1GB×2の方が良いでしょう。
ケースファンはビデオカードが無いならリアだけで良いでしょう。
SATAケーブルはHDD側はL字型コネクタが良さそうですね。
あとHDDはHGSTなら新型の1プラッタのHDS721050CLA362が発売されました、こちらがお勧めです。
書込番号:10521588
1点

>4.その他
>初自作するにあたり、
>なにかアドバイスなどありましたらご教示ください。
ファイルサーバとして長時間の連続運用も考えるなら
値段云々も大事でしょうけど
質の良い電源を使うことも考えたほうがいいのでは?
電源の故障に巻き込まれてHDDも故障・・・なんてことになると
ファイルサーバとしてはシャレにならないですから。
書込番号:10521631
1点

そもそもマザー交換になるような故障というのはどういう場合に起きるんでしょうか?
経験のある方、教えてもらえませんでしょうか。
あとOSの他機種への流用は出来ないんですね、残念ながら…。
中古パーうやジャンク品を寄せ集めてもそれなりのものは自作できるのではと思います。
書込番号:10521725
0点


先日、3年補償が切れたとたんに故障して、マザー交換で5万とられました。
「マザー交換で5万かかりますよ。( ̄ー ̄)→ヽ(`Д´)ノ」と言われました。
と理解しました。
>同じ5万(正確には52500円)で
>上記の合計で、価格コムだと、だいたい25000円くらいですね
ちょっち混乱しています。
・いちおうOS込みで
・完全新パーツ揃え
・旧PCパーツ流用無し
5万というのはどうでしょうか?
本件ご回答をもって見積もりにはいります。(・◇・)ゞ(仮想ショップけんけんRX)
>1.メモリについて
JEDEC準拠のCFD,U-MAX等 価格.comでおなじみのモジュールでOKだと思います。
ショップで相性保障をかけるのもいいでしょう。
>2.ケースファンについて
>前面につけるとHDDがきつくなるらしいので、
http://www.pc-master.jp/blog/parts/213.html
薄型の12cmファンという手もありますよ。でも、最初はいい(不要)でしょう。
>3.SATAケーブルについて
どっちゃでもいいです。光学ドライブ用にSATAケーブルを1本だけ仕入れればいいので、とくに気にする必要はないでしょう。もし、ショップで購入可能ならば、ジャンク(1本100円〜200円)などでもかまいませんよ。
>4.その他
ショップでの一括購入をお奨めします。相性保障等があるのであれば、その保障内容をよく確かめておいてください。また、ケース外での仮組みを忘れずに。
書込番号:10522621
1点

>>同じ5万(正確には52500円)で
>>上記の合計で、価格コムだと、だいたい25000円くらいですね
>>ちょっち混乱しています。
補足
総ご予算が、3万コースか、5万コースなのか判らない。
書込番号:10522654
1点

レスありがとうございます。
やはりメモリはメーカー製の方がよさそうですね。
ケーブルコネクタもL字にしようと思います。
以下、個別レス
Pluckyさん:
あれ?OSの再利用ダメですか。
1台1ライセンスを守ればいいと思ってたんだけども。
とりあえず、vistaのノートで昔のゲームをやるために、
VirtualPCに入れてるXPがあるので、それを使うことにします。
ほとんど使ってないし>VirtualPC
yamayan5さん:
ケースファンについては了解です。
HDDですが、1プラッタの所のレビューを見たら、音がうるさいとかあったので、
定評のあるこっちの方がいいかなぁ、と思ったのです。
速度は魅力なんで、もうちょっと考えてみます。
田舎者の独り言さん:
電源ですか。
そうなると、むしろこのケースを使うより、
電源別売りのものと合わせた方がよさそうですね。
再検討してみます。
そうかもさん:
>そもそもマザー交換になるような故障というのはどういう場合に起きるんでしょうか?
よく分かりませんが、ある日再起動をかけたら、そのまま逝ってしまわれました。(^^;)
中古パーツやジャンク品は、スキルが上がってから試そうと思います。
大麦さん:
参考にさせていただきます。
けんけんRXさん:
書き方が悪かったですね。
壊れたメーカー製PCの修理は、すでに済ませたのです。
で、修理代と同じ52500円で自作したら、どの程度のものが出来るかと思いたちまして。
特にさしせまった必要性はないので、はっきり言って趣味でやることです。
25000円ってのは、予定のパーツで計算したらその金額だったので、
メモリやその他に細かいのを合わせても、ちょっと余裕があるかな?
という覚書というか目安みたいなもんです。
ショップ一括購入は出来ればいいんですが、全パーツ揃っている店が見つかるかなぁ。
仮組みについては了解しました。
みなさま、ありがとうございました。
組み始めたら、また、いろいろお聞きするかも知れません。
その時は、よろしくお願いします。
書込番号:10524373
0点

>で、修理代と同じ52500円で自作したら、どの程度のものが出来るかと思いたちまして。
特にさしせまった必要性はないので、はっきり言って趣味でやることです。
領海しました。はっきり言って、趣味と覚書きでアップします。^o^
お足が出ました。しょーじき、どっかの雑誌をパクリました。自作を具体的におもいたったら参考にしてやてください。おそらく状況がかわっているとおもいますよ。^o^
書込番号:10527780
2点

けんけんRXさん:
見積もり書まで作っていただき、ありがとうございます。
とりあえず、CPUに何を選ぶか考えるだけでも、けっこう楽しいですものですね。(^^)
参考にさせていただきます。
書込番号:10529593
0点

とりあえず、解決済みにさせていただきました。
みなさま、いろいろありがとうございました。m(__)m
書込番号:10529616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)