
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年10月29日 09:54 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月28日 19:28 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月27日 23:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年10月26日 13:22 |
![]() |
242 | 163 | 2009年10月25日 19:03 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2009年10月24日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
先日、友人が光回線の速度が上がると古いPCだと通信速度のせいでパソコンが処理落ちすると言っていました。
私は原因はPCのスペック不足やメンテナンス不足であり通信速度のせいでパソコンが処理落ちすることはないと思うのですが、その友人は間違いなく原因は通信速度が上がったせいだと言っています。
そこで質問なのですが通信速度があがることでPCが処理落ちするということはあるのでしょうか?
分かる限りの友人のPCのスペックは以下の通りです
OS:WindowsXP home
CPU:pen4(3Ghz)
メモリ:512MB
0点

そのような話は、聞いたことありません。パソコンのメンテナンスをするように
言えば良いと思います。
書込番号:10378939
0点

>>ヒメマルカツオブシムシさん
>>tora32さん
やはりそんなことはありませんよね。参考になりました。
迅速な回答ありがとうございます。
書込番号:10378972
0点

>光回線の速度が上がると古いPCだと通信速度のせいでパソコンが処理落ちすると言っていました
これは、光回線になったためにデータを短時間で多く処理をしなければならなくなった性だと思いますよ。HD動画などをDLすると、P4ではデコード自体も出来ないのではないかなぁ〜。
たとえば、LANでPC同士でデータの転送などをすると、タスクマネージャーを見ていたら判ると思いますが、メモリもCPUも使用率が上がりますので、その分は負担になっているのは間違いないです。
それが、P4ともなれば、影響は大だとおもいますよ。特にメモリが消費されていると思いますよ。
チェックしてみてくださいね。
書込番号:10379726
0点



PC何でも掲示板
現在の環境は
ONU(回線終端装置)---無線LAN---パソコン2台
という環境なのですが、いままで大きなファイルは外付けハードディスクに繋いで互いのPCにファイルを使えるようにしていましたが、ファイルをハードディスクにコピーせずに直接互いのPCから無線LANを介して閲覧できるようにしたいと考え、ファイルの共有の設定を行うと無事に互いのファイルが閲覧できるようにできました。
ところがWinXP HomeEditionはファイル共有のフォルダレベルでのパスワード保護がないので、共有は出来ましたがセキュリティー上不安なので、セキュリティーを高める方法を教えていただきたく質問しました。
そもそも無線LANのネットワークに侵入されなければ「共有フォルダ」が他の家のPCから閲覧されることはないのでしょうか。
共有フォルダでパスワードか他のPCのアクセス制限をかける方法があれば教えてください。
0点

WinXP HomeEditionでファイルにパスワード で検索してみてください。
書込番号:10370173
1点

尻尾とれたさん返信ありがとうございます。
「ファイルにパスワード」という方法がありましたね。ファイルを暗号化していれば仮に共有フォルダからデータが盗まれても改ざんされる恐れは減りますね。
ところで他の無線LANネットワークからは、うちの共有フォルダが見えることはないのでしょうか。
"LAN"なので見えないとは思うのですが、どうなのでしょうか。
書込番号:10372591
0点

お使いの無線LAN機器が不明ですので、一般的な用語ですが
ステルスモード、非公開モードなどの設定を有効にする。
使用する機器によっては一度登録した機器が再度自動で認識されない場合もあります。
デフォルトのワークグループ名を変更する。
MACアドレスフィルタリングを有効にし、登録機器以外の接続制限をしましょう。
無線LANを使う機器にはそれぞれ固有のMACアドレスがメーカー責任で割り振られていますので
MACアドレスを登録しましょう。きちんとフィルタリングされているかの確認も忘れずに。
WEPの接続を解除、WPAのみ接続許可。
お使いの機器によっては、WPAに対応していない物がある可能性があります。
AOSSなどを利用して無線LAN設定を自動で行っている場合は、WEP設定が有効になっている場合があります。
またAOSSボタンを押した回数分追加で認証設定が増える場合がありますので、一つにしてしまう。
(AOSS機能のついている無線LAN親機は使ったことがないので、参考程度に)
確実に安全かと言われますと、ハイとは言えないです。
書込番号:10375675
1点

尻尾とれたさん返信ありがとうございます。
無線LANのセキュリティー設定はご指摘のSSIDの隠蔽、MACアドレスフィルターリング、WPA(AES)での暗号化はすでに行って運用していましたが、ワークグループ名はデフォルトのものから変更してなかったので、変更しました。
これは無線LANのネットワークに進入されなければ、インターネットのただ乗りや共有ファイルが見えることはないと考えてよろしいのでしょうか。
書込番号:10377105
0点

もじくんさん 、いろいろと不安なことがあると思います。
無線LANのセキュリティ設定を行ってを使用することで、無線通信範囲からのインターネットただ乗りや共有ファイルが見える
可能性は少なくなります。
他人に見られたくない情報は極力パソコンには残さない方が良いでしょう。
ここまで設定したからと自分を納得させるしかないのではないでしょうか。
書込番号:10381019
1点

>ここまで設定したからと自分を納得させるしかないのではないでしょうか。
そうですね。無線通信の脆弱性、OSがWindows XP Homeで簡易ファイルの共有の無効化ができないのは、何かしらリスクがあると割り切って使っていこうと思います。
尻尾とれたさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:10382625
0点



PC何でも掲示板
まず一つ目に質問したいことは、一度おしたはずのキーが連打でおささってしまうというところです。
そして二つ目にキーボード&マウスの反応が全くなくなってしまうというところです。
私のPCではキーボード&マウスにはmicrosoft@wireless lader keyboad 7000を使用しており、PCにさすワイヤレスの受信機をみていると点滅が消えるごとにキーボード&マウスの反応がなくなります。
ウイルスチェックなど様々なことをしてもここだけはなおりません(泣
対処の仕方を知っている人がいましたらぜひおしえてくださいm(_ _)m
ちなみに私のPCの詳細としては
OS:windows VISTA ultimet 32bit
cpu:core2 quad
グラフィックボード:geforce285
メモリ:DDR3×2
ウイルスソフト: kingsoftのインターネットセキュリティー Uです。
0点

お稲荷様さん こんばんわ
>まず一つ目に質問したいことは、一度おしたはずのキーが連打でおささってしまうというところです。
↑ の意味ですが、例えば「あ」と押したら
ああああああああああああああああああああああああああああああ
みたいになってしまうことでしょうか?
もしそうなら、私も何度かそういう症状を経験していますので興味があります。
(私もハッキング?と思い不安に感じました)
キーボードは全くちがうモノですがやはりワイヤレスで、症状が出ている間
受信機のランプは点灯しとらず、クリックもキーも全然いうことを聞いてく
れません。
すいません。便乗させていただいて以後を拝見したいと思います。
書込番号:10196190
2点

ワイヤレスキーボードの場合、電池が切れ掛かるとそういう変なことが置きやすいですね。私の環境では、そうなると電池の買えごろかと思っていますが。
書込番号:10197418
0点

撮る造さん、回答ありがとうございますm(_ _)m
では、アドヴァイスを参考に電池を取り替えてためしてみます^^
何事もなく普通に動作するようになりましたらまた書き込みをさせていただきます^0^
書込番号:10199215
0点

まだかんぜんというわけではありませんが、普通にうごくようになりました^^
本当にありがとうございましたmm
書込番号:10378979
0点



PC何でも掲示板
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
題名の通り、グラフィックチップについてなんですが、 インテル GMA4500M HD とNVIDIA GeForce GT130M/512MB の2つなんですが、YouTubeのハイビジョン動画をコマ切れすることなく視聴したり、またそのハイビジョン動画をスムーズにダウンロードするにはどちらのグラフィックチップがいいのでしょうか?
ついでにですが、ノートPCでは3Dゲームなどのゲームは一切やりません。
詳しい方ぜひとも教えて下さい。
0点

どちらでも構いませんが・・・
ネット回線の速度が重要です。
書込番号:10347085
1点

どちらもCPU(最近はATOM以外なら別にいいけど)とネットの回線速度が大事です
書込番号:10347458
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
グラフィックチップのほうは、インテル製の方を選択したいとおもいます。
書込番号:10370600
0点



PC何でも掲示板
気温も下がり、夜に窓を開けることが躊躇われるようになりましたね。
今日は銀杏の実が落ちていました。
もう本格的な秋の始まりですね。
こないだ、Q9650からI7 860へと環境を移しました。
いつもなら中身だけ取り出して交換、又は新パーツを買ってきて移植というパターンです。
自分のPCは1台で、主に中身だけ取り換えることが多いのです。
たまにケースが良いの見つかったら新しいケースにお引っ越しです。
しかし、今回はケースから買って1台作り上げました。
と言うのも、サブPC(デスクトップ)をお持ちの方が多く見受けられ、何かわからないが
とっても便利そうに語られるので、是非自分もその便利さを体験したいと思ったのです。
きっとメインで凄いエンコードして、その傍らで別のPCでネットして、
もう1台でGAMEやらベンチ走らせて、もう1台で仕事・・・・。
なんか部屋の4隅にモニターが置いてあって・・・・。
なんてのをめくるめく想像してました。
さてサブPCが出来て幾日。
・・・・・・・。
う〜ん。使いません・・・。
エコノミーの為には旧パーツ売る方が良いのですし、
新パーツ買ってくること自体がエコロジーでも無し。
マルチコアのマルチモニタなので、用途別に・・なんて事もないです。
・・・結局Q9650構成は売って4万ポイントを得ました。
自分にはやはりこのスタイルが良いみたいです。w
そこでずっと気になってたのですが・・・・。
皆さんは1台主義ですか?複数台主義ですか?
サブPC何台持ってるのですか?
サブPCでなにをやるのですか?(サブPCの目的は)
サブPCの実は便利な使い方。
サブPCの末路・・・。
もしよろしければ、まったり教えていただけますでしょうか・・・・。
3点

デスクトップPC、2台。ノートPC、1台。
デスクトップは、メインでデジカメのRAW現像やネットにゲームしてたりと遊び用。
サブ、家族用兼オンラインゲームのサブキャラ出しとTV録画用。
ノートPCは、お仕事用。
昔は、TV録画しながらゲームして音楽聞いて、ついでに仕事もしてとすると、処理落ちが激しかったので、数台に分散させてました。
今では、処理能力も高いので、せいぜいこの程度に。
古いPCの修理と検証用に、パーツは数台分眠ってます。売っても二束三文にもならないので、修理時に役たってもらおうと。
デスクトップとノートが1台ずつあれば、サブっているのかな?と私も考えることがありますy
4台5台は、どうやって使い分けしてるのか、聞いてみたいです。
書込番号:10306920
3点

ぼくはサブ機は現在2機あります。一番多いときは4台でした。
1台目のサブ機はめったに使いません。
ただメイン機が壊れたときの予備って感じでここ半年くらい放置状態です。
用途は他にオンラインゲームで2アカウントを同時に操作したいときと、メイン機で時間のかかる処理(動画のエンコードやHDDの引越し)をしてるとき引っ張り出してインターネットとかやるのに使いますね。
でもそんなことめったにありませんがw。
あともう一台のサブは持ち運び用ですね、IONで作って軽量コンパクトにまとめてあるので持ち運びに便利です。持って行く理由は今までに売り飛ばしたPCのトラブルを直しに行く時の各パーツの動作検証が殆どです。こちらも1ヶ月使ってない。
僕は何台もあるけど実質一台状態なんで一応一台主義かな?
サブ機の末路は知り合いに売り飛ばすか、ばらしてショップに売却するか、資源ごみになるかかな?弟にケースから手作りの一体型PCをあげたし、家族用に一台手放しました。
あと有意義な使い方は省電力重視でくんでオンラインゲームの個人商店PCとするとか?
書込番号:10306956
3点

グッさん、こんばんは。
お久しぶりです。
以前に数日間、メインとサブで使用しておりました。(その後学校用と家用になっちゃいました)
やはり、メインというのは高性能でないと!!
ということで、サブ機は寝る時に付けていても問題ない静音性ではないでしょうか?
まぁ2台あっても人間は1人ですしね・・・
今後の予定としましては、一度ハイエンドで組んでみたいという夢がありまして・・・
今のメイン機を地デジ録画機に、サブ機をネット用(メイン、録画機を弄っているとき)で考えております。
やはり、地デジ録画機は安定性が一番で、録画が入ると弄れない・・・という難儀な部分があります。
それを解消するために、複数台必要です。
書込番号:10306971
3点

メインPCと同じ構成のサブPCが1台あります
同じにしているのは、どちらかのパーツが壊れても
予備に持っているパーツが両方に使えるからって理由です
ネットも念のためにメインとサブのPCで別プロバイダーにしてます
サブPCは「メッセンジャー」「BONIC」「ゲームのツール」等を動かしています
ただ、キーボードを2つ同時には打てないので
メッセンジャーは音声変換を使って文字入力にしているんだけど
メインPCで打っている文字を口走ったり、ゲームの中で驚いたりしたときに
その言葉が変換されてメッセンジャーの相手に届いたりして、キャー状態になることもあります
メインPCを交換するときはサブPCも交換するんだけど
売ったり出来るお店が近くには無いので、いつも実家にある産業廃棄物のバケットの中にポイです
書込番号:10307003
2点

うちは2台体制ですけど、どっちがメインでどっちがサブかはようわからん状態だったり(^_^;
動画エンコードなどに使ってるi7 920機は、性能的にはメインだけどちょっとやかましいんで最近組んだi7 860機より使う回数が減って来てる。むしろ最近はベンチマシン化してるかも知れない。
1台に資金を集中させた方がいいと思う時もあるし、片方はメインのお下がりを使うようにすればいいような気がすることもあるし、ってな感じですけど、ここんとこはサブ的存在の方に金をかけてる気もするしなぁ。
書込番号:10307038
2点

ああああ、忘れてた。
もうじき新OS来るじゃないですか。
それ用ってのもあります。
デュアルブートは好かんので。
書込番号:10307040
3点

メイン、サブ、サブサブ、かな?
基本的にメインのお下がりがサブへ、サブのお下がりがサブサブへ、なんで結構長期間使うのでエコロジーじゃないかと?
サブサブは嫁さん用になります。
全てデスクトップです。
まぁ、ビデオカードだけは交換サイクルが速いので、売れるものは売ることもあります。
書込番号:10307509
2点

うちではメイン+サブ(サーバ)+ノート3台+Macminiですかね…
自分の部屋では基本的にはメインで全てやりますが、たまにメインでゲームをしつつ、サブノートで情報を調べたり、ベッドにもノートを置いてごろ寝でサーバから動画や音楽を聴いたり…
後はリビングに家族用のノートと、Macを置いてます。
この前、暇つぶしに余っていたM-ATXケースにパーツを組み込んで静音+省エネPCを作ったのはいいのですが、結局置物になってしまいました。
結局こういうのは用途がはっきりしないと、使わないんですよね…
AMD至上主義
書込番号:10307545
3点

実家、寮の二ヶ所に各1台ですかね。
やはりゲームの露店用に複数PCを置いてみたい気持ちもありますが、面倒でやってません。
パーツはトコロテン式で寮→実家→嫁に出すパターンでしょうか。
組む気になれば他に2台分程度のパーツは転がってますが…。
書込番号:10307586
1点

↑そういやi7はどうなりました?
書込番号:10307600
2点

皆さん、こんにちは。
グッゲンハイム+さんへ
特定の作業をやらせるとか、ピーキーな環境が必要な場合以外は、既に不要になっている気がします。
私の場合、全部で6機ですね。
一番ピーキーなのはロースペックのWin98SE/2000proのPCですが、CD-Rのライターになっています。
まあ、品質や速度を求める場合以外は今時VMwareで良いやん…って感じです^^;
書込番号:10307879
4点

近年はリビングを占領してるのでキューブPC1台体制ですかね。(マルチモニター)
以前は書斎(物置き状態)で2台体制でしたが釣り具があふれて物置きと化して住めなくなってますw
クローゼットに組み立てれば2・3台分のパーツが眠ってます。。。
いざという時用に1台さっと組み立ててドライバー入手などに使う程度です。
書込番号:10308038
3点

こんにちは。
私はデスクトップ3機ノート2機です。
メインはi7 920 サブQ9450とmac G4、
ノートはN10Jcが2台です。
メインとノート以外ネット接続してません。
サブ機種は仕事用です。
メイン機はオン・オフゲーの録画とエンコ用。
macは故障中のため、中古で替えを検討中。
ノートは主に、MMOで複数露店と、
ipodとウォークマンの曲管理用な感じです。
書込番号:10308171
4点


なんともったいない。
ま、組み立ててはいるけどほとんど電源入ってないうちのも似たようなもんですが。
なんとなく今まで2台体制だったので、1台だと意味もなくなんか不安で。
書込番号:10308192
4点

>ちあき−えふさん
と同じような考えで、同じような構成のPCを2台
サブは、ファイルサーバーもどきにしてバックアップ時刻になったら
WOLで起動させてファイルをネットワークコピーさせて終われば停止。
メインが壊れた際には、個人データを移動させてメイン扱いにしたり、
検証用にしたりしている。
理想はデスクトップPC3台(メインPC、予備・検証用PC、検証用・LINUX用PC)+ホームサーバー1台(データバックアップ用)+ノートPC1台(検証用)
かな・・・・
書込番号:10308252
3点

グッゲンハイム+さん こんにちは
サブPCですか、数あるのでどれがサブか判らないけれど、和室(夜間飲酒時PC)がそれに当りそうですね。2番目に多く使っているので。
一応スペックを
INTEL DG45FC(MINI ITX)
Core2Duo E7300
HDD WD6400AAKS(VISTA)
WD5000AAKS(XP)
MEMORY 4GB
ケース 不明(アルミキューブ型)250W電源付
ドライブ SONY NEC BC-5500A(ブルーレイ)
ケースが蓋付でパソコンという感じがしないので気に入ってます、32型TVなので酔っていても読み間違えは少ないですが、途中でTVも見られますし、ブルーレイも一応付けていますので見られます。
深夜に座椅子で酒を片手に、ここの掲示板に書いていますが。
ただメインがi7マシンに変わると現在のメインマシンの行方次第で、これの地位が怪しくなりますが。
メインPCは居間に2台あとは寝室に18.4型ノート、トイレにATOMマシン(ネット競馬用)と、風呂以外ではいつでもネット出来る状態なので、全てがメインと言えなくもないのですが。
書込番号:10308551
1点

メイン一台です。
あと学年行事用に親から強奪したミニノートがありますけど、肝心の旅行がインフルのせいで半年持ち越しですw
大体サブまで組む金がない。年明けに860にするだろうけど、ケースその他揃える金もないので中身交換だけで。
別にOS壊れても大したデータは入ってないし重要なパスワードは全部暗記してるし必要性は薄いです。
でも親に一台組んだので予備部品とられたのが不安材料です…。
だって手持ちがメモリ1組とグラボ一枚と光学ドライブ一つですよ?
少ない…ですよね?w
書込番号:10309184
3点

あと、ノートPCは、
ドラ1号用 2台、 自分の仕事用 1台、
自分の仕事用&ドラ2号兼用 1台 なりりんちゃんのお仕事用 1台
余っているDELL製 1台 ..................の 計6台 ありますね。
ちなみに、我が家のPCは、デスクトップ、ノートとも、すべてXPです。
書込番号:10309189
3点

こんばんは、グッゲンハイム+さん
メイン(ゲーム・TV・ネット・エンコード):現在凍結中
CPU:Q9650
マザー:DG33FBC
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD:ST3500418AS(OS用)
HDP725050GLA360
WD10EACS
GPU:Palit GF9600GT(補助電源有)
電源:CMPSU-850TXJP TX850W
ケース:ID-1219/500W
OS:Vista Ultimate
モニタ:G2000W
その他:GV-MVP/HS・PV4・Monster-X
サブ(ネット・TV) 毎日使用
CPU:E7400
マザー:DG45ID
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
HDD:ST3500410AS (500GB SATA 7200)
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
WD10EADS
DVD:DVR-217DBK
ケース・電源:NSK4480
OS:Vista Business
モニタ:FLATRON Wide LCD W2442PA-BF
その他:GV-MVP/HS2・GV-MVP/VS
サブ(部室の作業用だけど、家ではネット用)周に2日くらいかな・・・
CPU:E5200
マザー:DG43NB
メモリ:ノーブランドDDR2-800 1G×2
HDD:WD3200AAKS
GPU:Palit GF8600GT
ケース・電源:AC400-22B
OS:XP Home
その他:GV-MVP/RX3
サブ(部室のゲーム用)現在凍結中
CPU:E8500(E0)
マザー:DP43TF
メモリ:SanMax Technologies製 DDR2-800 4GB (2GB×2)
HDD:WD6401AALS (640GB SATA300 7200)
DVD:GH22NS40BL
GPU:Palit製 GF9800GT(Green Edition) NE39800TFHD02
電源:Topower製 580W (定格 480W)
ケース:EX1/571/021R (BLACK)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/sale_0904_aerostream.htmlの偽物
OS:Vista HomePremium
モニタ:FP222W
サブ(ネット用だったが友人へ売却)
CPU:E1400
マザー:P5SD2-VM
ケース・電源:CHANT-WH
メモリ:ノーブランドDDR2-800 1G×2
HDD:HDT721016SLA380
DVD:DVR-S7200LE
グラフィック:Palit HD3650 512MB
その他:GV-MVP/HZ
サブ(ネット用)使用頻度は皆無・実質凍結中
R11S4MI-BAをベースに
DVD:DVR-212DBK
SSD:PE32GS25SSDR
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800(の内1枚)
OS:Windows7 RTM
サブ(ネット用) 毎日使用
TX66ALP
サブ(部活用2台目)周に2日かな・・・
CPU:E3200
マザー:DG33BUC
メモリ:ノーブランドメモリ512MB×2(CFDのバルクメモリ)
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
DVD:無し
FDD:サムスン製SFD-321B
電源:ZU-400WX
ケース:IW-EM015B/WOPS
OS:Ubuntu 9.04
の状態です。
PCの数が多く、使い切れません。
書込番号:10309192
1点



PC何でも掲示板
2週間ほど前に初めて自作PCを組み立てたのですが、組み立ててから2日後にモニターに乱れが現れ、そのときはビデオカードを挿しなおしたら一時的に直りました。
しかしその数日後に再度モニターに乱れが現れ、ビデオカードを挿しなおしても効果は見られなく、何をすればいいのか困っている状態です。
PS3をやるときにはモニターに乱れは現れないので、ビデオカードに何らかの問題があると感じているのですが、どのようなことをすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。
以下はPCの内容です。
PCケース:HAF922 RC-922M-KWN1-GP
CPU:Intel Core i7 860 Box
M/B:P7P55D
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333
HDD:WD5001AALS
:WD1001FALS
ビデオカード:GV-R485MC-1GI
ドライブ:LG エレクトロニクス GH22NS40BL バルク
CPUクーラー:CNPS9900NT
電源:ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
液晶モニタ:FLATRON Wide LCD W2661 VG-PF
OS:Windows7 Pro 64bit or WindowsXP Pro
0点

こういう場合は、まず主原因がどこにあるかを順番に把握することが大切です(というよりもパソコンで問題が起こった場合全般でいえる話なのですが(笑))。
というわけでいろいろな所に不備がないかのチェックをしてみると良いと思います。
例えば・・・
1、モニター及びケーブルの接続が緩くなっていないか?
2、(特に古いケーブルの場合)ケーブルの劣化が原因となっていないか?
3、ビデオカードの補助電源コネクタはしっかり接続されているか?
4、各種設定項目に間違いはないか?
こういった点を説明書を見ながらまず確認してみてください。こういったことを確認したうえでだめなら初期不良ということでお店に行ってみたほうが良いでしょう。
2番目の項目についてはケーブル交換する場合別にお金がかかっちゃいますから順序を変えてみても良いとは思います(初期不良とお店に行った後にケーブル交換したほうがこの場合はお金がかかりませんからね(笑))。
書込番号:10350096
0点

どのように乱れるのか画像撮れませんか?
可能性として電源不足(電源の不具合含む) 補助電源は挿してますよね?
ドライバーの破損
グラボの故障
マザー側のソケット不良
まれに相性
書込番号:10350102
0点


ビデオカードの補助電源コネクタを挿しなおしたところ、モニターの乱れが直りました。
(具体的には最初は乱れていましたが、開いていたウィンドウを画面内で乱れている箇所に動かしていったところ乱れがなくなっていきました。)
いったい何が原因だったのかはわかりませんが、とりあえず直ったので報告します。
af320さん、がんこなオークさんありがとうございました。
書込番号:10350669
0点

まずはなによりですが 再発しないといいですね
電源が足りないとおかしな表示になる場合がありますが
貼り付けた画像を見ると他の可能性もありそうな気もします
それとケースが冷却重視なのでエアフローは問題ないと思われますが
ファンレスカードのようなので温度はいかがですか??
GPU−Zなどで簡単に温度がわかるので確認してみてください
書込番号:10350807
0点

がんこなオークさんありがとうございます。
危惧していた通り再度発生してしまい、前よりも悪化してしまいました。
なんとかセーフモードから見ていますが、通常起動するとWindowsは起動するのですが(システムは動いていると思います)、モニター画面が乱れつつ右クリックを押しても何をしても何も描画されていない状態です。
やはりどこか原因があるということでしょうか?
GPU-Zですが、セーフモードだとできないといわれてしまいました。何かできる方法はありますか?
書込番号:10351469
0点

全部同じお店で購入なら持ち込んで検証
1度グラボを交換してもらうのが1番簡単かな(2週間だと初期不良ギリギリ?)
次にあやしいのは電源ですかね
試せることとしてグラボのソケットを変えてみる
補助電源ケーブルを別のを使う またはペリフェラル電源→6ピン電源変換コネクタを使ってみる
メモリーを1枚で試す
OSの再インストール
まぁ交換が1番ですね
書込番号:10351723
1点

再発ですか・・・それは困りましたね。とりあえず現状(販売店に持ち込む前に)可能な限り問題点の把握に努めるのが先決だと思います。
その電源ですとビデオカード用補助ケーブルと補助コネクタが2つ付いているはずなのでケーブル・コネクタ接続口をそれぞれもうひとつのほうに差し替えて使ってみてはいかがでしょうか?まずそれで電源系統に問題があるのか別系統なのかがわかるはずです。
また、念のためHDDケーブルのコネクタもひとつずらすことをお勧めします(HDDとグラボの電源を別系統にするため)
それでだめな場合はモニタとPCをつなぐケーブル・コネクタ回りも刺しなおし・差し替え等で見直ししてみましょう。あと購入して2週間ということで可能性は低いとおもいますがエアダスターでグラボ・マザボとかの誇りはきれいにしましょう(特に古いPCの場合はこれでの動作不良が一番多い)。
また、メーカーのHPからビデオカード・マザーボードの最新ドライバを当てることをお勧めします。更新の順としてはビデオカード→マザーボードです。順番に確かめてください。
結構根気の要る作業になるかとは思いますが頑張ってください。幸運を祈ります。
書込番号:10351877
0点

af320さん、がんこなオークさんありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、一向に良くなる気配がなかったので、購入店の方にビデオカードを交換してもらいました。挿してみると、モニター画面に乱れはなく正常に動いていました。
実際のところ、ビデオカードの初期不良が原因なのか疑問に思いますが、とりあえず一安心です。
gpu-zでビデオカードの温度を見ると40度前後でした(英語は苦手なので変動のある所を見ただけですが)。
多分熱は大丈夫だと思いますが、ビデオカードがファンレスという部分が今になって気になっています。
また起きてしまいそうな不安があるので、VGAクーラーの購入を考えているのですが、購入したほうがいいでしょうか?
3千円程度で抑えようと思っているのですが、アドバイスお願いします。
書込番号:10357158
0点

まずは良かったですね 自作で原因が分からず泥沼になりがちですw
そのカードで40度なら問題はないですねケースのエアフローが優秀なのでしょう
何もしないでもOKですよ
書込番号:10358152
1点

がんこなオークさんありがとうございます。
大丈夫だと聞いて安心しました。
VGAクーラーは購入せずに、しばらくこのままでいきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10358659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)