PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(23753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2173

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:37件

友人の依頼により水冷に初挑戦するのですが、どんなケースやキットが良いのかが分かりません。予算は15万円程です。CPU等のパーツはまだ決めてません。見た目重視にしてくれとのことなので、サイドパネルはクリアな物にしたいと思ってます。値段に問わず「こんなのあるよ」って感じでいいのでお願いします。水冷に関しては無知なので、質問内容にかまわず色々な情報を提供して頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:10012483

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/08/17 22:56(1年以上前)

karakuritv_2さんこんばんわ

スレッドだけを見ますと、水冷化だけが目的の様な書き方になっていますけど、使われるPCはどの様な
目的を持って作るのかが重要で、水冷化キットはその次だと思うのですけど?

また、Core2Duoで作るのか、Corei7で作るのかで構成自体もだいぶ変わりますので、使用目的を
お書きになった方が良いかと思います。

書込番号:10012734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/08/17 23:11(1年以上前)

水冷にすることが第一目的です。予定ではCore2DuoE8500にしようと・・・使用目的は、動画の編集等はせずにネットと音楽が聞ければ良いそうです。

書込番号:10012841

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/08/17 23:48(1年以上前)

CoolerMasterの水冷化キットとそのレビュー、水冷と空冷の差は殆ど有りませんけど、水冷化の場合、
日頃のメンテナンス(冷却液の管理や漏れのチェック)が大切です。

http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/aquagatemax.htm

http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20080601001/

ケースとしては、SCOUT辺りが面白いかも。

http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/scout.htm

書込番号:10013115

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NASを自作しようと考えています

2009/08/05 03:01(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:26件

現在使用しているNAS(HDL-GT3.0)の容量が少なくなってきたので、新しいものを探していたのですが、FreeNASというOSを使用してNASサーバを構築するのがよさそうと考えました。
あいにく古くなって使用していないマシンとかはないので、ショップブランドのBTOで安いマシンを調達しようかと考えたのですが、このレベルなら自作できそう(&その方が安い)と思いました。

以下のような構成を考えたのですが、なにぶん最初から自作するのは初めてですので、何かアドバイスがありましたらお願いします。(最後の金額はネットで購入すると想定した目安の金額です。)

HDD:SAMSUNG HD154UI(1.5TB)x5台
・値段(秋葉原なら1台1万程度)から決定
・RAID5を想定

CPU:AthlonII X2 245 (Socket AM3,2.9GHz,L2:1MBx2,TDP:65w) \7,000
M/B:ASUS M4A78-VM \8,500
・CPUはもう少し低スペックでもよいかとも思いましたが、これでも十分安い&ソフトRAIDなので余裕を持たせてみました。
・通常使用しているマシンがIntelなのでAMDに浮気。
・M/BはSATAが6口あるので選択。

CASE:Scythe CASE by CASE2 (500W 5inchx4,3.5inchx2,3.5shadowx4) \8,000
・とりあえずHDDを5台載せるスペースがあることを条件に選択。
・前後にファンがついているのが良いかなと思いました。
・HDD1台あたりの消費電力はいくらか良くわからなかったのですが、500Wあれば十分かと。
・もう少し小さいケースも考えたのですが、多少大きくても、熱が篭ったり、割高になるよりはよいと判断しました。
・正直言って、ケースの良し悪しはよく分からないので、他にお勧めがあれば教えてください。

MEMORY:PC2-6400(DDR2-800) 2GBx1 \2,180
・とりあえずバルグのメモリを2GB載せれば十分かと。

USB MEMORY:RUF2-P2G-BK (2GB ブラック) \890
・起動用に小さなUSBメモリを使用。

SATA CABLE x4本 \500x4
・SATA CABLEはM/Bに1本ついているので、追加で4本購入。
・先日Sofmapで見ると、1本千円位していた(ネットでも500円位)。秋葉原の店で、もっと安く売っているところはないでしょうか?

また、CD-ROM(IDE)、マウス、キーボード、ディスプレイはインストール時に既存のものを使用する予定です。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:9954691

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/05 03:36(1年以上前)

電源は評判のいいメーカー(seasinic、enermax)の400Wくらいのやつの方がいいんじゃないですかね?

ケースは静音化に振るか冷却に振るかで変わってきます。
まぁ好みなんでどれがいいかは分かりません。
音を気にしないのならたまに安くあるのでThree Hundredとかがおすすめ(HDDが冷えるが掃除が大変かも?)

まぁ予算に余裕があればということで…。

書込番号:9954723

ナイスクチコミ!1


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/08/05 07:12(1年以上前)

ケースは、HDDのメンテナンスが楽なものがいいのでは?
NSK6000 W/O PSU
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk6500_6000.html
あと、電源も質の良いものを
目安は、+80認証製品。

書込番号:9954899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/08/06 03:42(1年以上前)

richanさん
大麦さん
返信ありがとうございます。

お二人とも、別のケースと電源を薦められているので検討してみました。

価格コムで調べたお薦めの電源の最安値
・ENERMAX製の400W電源(ECO80+ EES400AWT \8,659)
 (seasinicというメーカーは価格コムには載ってませんでした。)
・PLUS80認定電源(静か80PLUS KT-450AJ-80+ \6,631)

同じくケースの最安値
・ANTEC ThreeHundred (\7,996)
・ANTEC NSK4000 W/O PSU (電源なし) (\8,380)

電源とケースの値段を合わせると、当初想定していたScythe CASE by CASE2の金額の倍になってしまいます。そんなに違いがあるものなのでしょうか?
(確かに80 PLUS認証の電源は電気代を削減できそうなので魅力的ですが)

書込番号:9959102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/08/17 04:21(1年以上前)

まだ若干不安な点もありますが、一応構築したので報告です。
結局予算の関係で、ケースと電源は変更せず、メモリだけ2GBx2枚組が2980円で安売りしてたのでそちらに変更しました。
STATケーブルは千石電商でラッチ付のものを280円で購入しました(調べた限りではこれが一番安かったので)。
せっかくなので感想を少し。
・ケースは思った以上に静かです。シャドウベイのすぐ前にファンがあるのでHDDの温度も32度程度(室温31度)です。(シャドウベイは4つしかないので、1台だけ3.5インチベイにつけましたがそれでも34度程度です。)
・USBメモリのアクセスランプも青色だったので、正面は青一色です。結構明るいので寝室からは見えない方角に向けてます。
・現在旧NASから2台のパソコン経由で大量のデータを書き込んでますが、それでもCPUは20%以下、メモリも10%程度しか消費してません。NAS目的だけならもっとスペックを落としても良いと思います。
・最初HDDを5台つけると、BIOS上は認識しますが、FreeNASからは4台しか認識しませんでした。SATA5と6を認識しません。BIOSでOnChip SATA TypeをSATAからAHCIに変更するとFreeNAS側で認識するようになります。(ただし、M/Bのマニュアルに記載されてますが、AHCIではBIOS画面ではSATA4までしか認識されなくなります。)
・FreeNAS上では、SATA1につけたHDDがATA channel 2(/dev/ad4)となりますが、何故か、STAT2がATA channel 4(/dev/ad8)、STAT3がATA channel 3(/dev/ad6)と順番が入れ替わってます。てっきり順番に番号が振られると思っていたので、HDDに警告が出た際に調査するHDDを取り違えるというミスをしてしまいました。S.M.A.R.T.にシリアルNOが表示されているので、HDDのシールと比較して控えておくと良いと思います。
・FreeNASの設定に「電源管理 デーモン」を有効にするのチェックがあったので、ついそれをチェックしたところ、起動してメニューが表示された直後ハングするようになりました(SAFEMODEで起動してチェックを外すと復旧)。良く分からない項目は触らないほうが良いですね。。。

書込番号:10009318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCのパワーアップの画策中(嫁に内緒で)

2009/08/11 16:35(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:121件

現在下記のような自作PCを一年ほど前に組み上げました。

M/B   ギガ    GA-EP35-DS4
GPU   MSI    8800GTS-512M
MEM   PSD22   G8001GX2
DVD   LG     GH20NS10
ケース        CM690
電源         SS-550HT
HDD         WD3200AAKSB (320G?)
CPU         E8400

現在のPCの利用は8割がモンスターハンター使用、残りが動画のエンコです。

さて、此れを見ている皆様に質問ですが、1.5万〜2万程度(おぉ貧乏・・・)の予算でパワーアップされるなら以下の状態のPCで何に予算を割かれるでしょうか?


@動画や画像保存の為,HDDの空き容量が25G
Aゲームをしていますが、オンボード音源の安物スピーカー(4000円程度)を使用している
B全てがリテールクーラーで何時でもフル回転(部屋のクーラーは入れてます)

書込番号:9983713

ナイスクチコミ!0


返信する
hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/11 16:40(1年以上前)

HDDとCPUクーラー

もうちょっと予算を増やせるのならば
メモリとスピーカー

書込番号:9983731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/11 17:22(1年以上前)

500GBワンプラッタ1TBのHDDを追加かな、8000円前後だし。
エアコンフル稼働ならCPUクーラーよりビデオカード用クーラーのがよさげかな。

書込番号:9983886

Goodアンサーナイスクチコミ!1


eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:110件

2009/08/11 22:41(1年以上前)

最優先:HDD増設
次点 :CPUクーラー交換とエアフロー見直し(ケースファンの増設含む)
次々点:USBサウンドアダプターかサウンドカードを買う

この上でまだ出費が許されるのなら、スピーカーかヘッドホンのいいヤツを追加。

こんな感じですかね。音質の向上にはスピーカーも重要ですが、静電気ノイズを何とかすることが必要になります。オンボのジャックよりも、サウンドカードかサウンドアダプターから出力させるといいかと思います。自分の場合、アダプターを使うだけでヘッドホンの音質がかなりよくなりました。

書込番号:9985333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2009/08/16 00:27(1年以上前)

hack-pcさん ダイナマイト屋さん eagle4821さん

アドバイスありがとうございました。

先日、パーツ屋にてHDDとCPUクーラー、ケースファン及びファンコンを購入しました。

さすがにファンコンは「何?」と聞かれましたが上手く誤魔化せました。

今度は、サウンドボードの購入をしてみます。

書込番号:10004070

ナイスクチコミ!0


eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:110件

2009/08/16 10:22(1年以上前)

サウンドボードの安いやつはオンボードの代わり程度の性能しかないものもあるので、注意してください。

個人的には、値段の張らないアダプターを試してからステップアップしていくといいのではないかと思います。自分が今使ってるアダプターはELECOMのUSB-SAV51という2000円くらいの安物ですが、音質の向上が明らかでびっくりしました。特にヘッドホンだとよく分かります。
まあ、自分のPCのオンボードがしょぼいからといえばその通りなんですが。

ご参考までに。

書込番号:10005357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けDVDドライブについて

2009/07/23 14:40(1年以上前)


PC何でも掲示板

現在SONYデスクトップVAIO type H VGC-H71B7を使用しているのですが
DVDドライブが読み込みせず、パソコンのリカバリもためしましたが、
ドライブの故障でしょうとカスタマーに言われ、今日タワーをSONYに送りました。

修理代金も平均5万円くらいと聞きビックリ!
現在修理か、可能なら外付けドライブを検討しています。

ドライブの故障だけの場合、外付けDVDドライブを付けて今まで同様、
DVDの書き込み、読み込み、再生などはできるのでしょうか?

購入取り付けしようと思うドライブ→http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-sl20u2/

また市販のドライバインストール等も今まで同様使用できますでしょうか?

以上宜しくお願いします。


書込番号:9895933

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/23 15:07(1年以上前)

問題ありません、が出来るのなら内部のドライブを自分で交換する方が安くで見た目もスッキリしていいかと。

まぁ出来ないと思ったから外付けで対応しようと思われたんでしょうけど。

書込番号:9896011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/07/23 15:27(1年以上前)

こんにちは、みるく1312002さん

内蔵のDVDドライブを交換された方がいいと思います。
そのPCがUSBからのブートに対応しているのならいいのですが、対応していない場合ではリカバリディスクからのリカバリができないかもしれませんよ。
価格面でも内蔵のDVDドライブなら3000円程度で済みますので、安いですよ。
問題はDVDドライブのインターフェイスが不明であることですね・・・

書込番号:9896073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/07/23 20:28(1年以上前)

みるく1312002さん こんにちは。

ご検討されているバッファロー製品の接続等は、特に問題ないと思います。

あとこちらのPCでしょうか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-H71S/lineup.html

内蔵ドライブを交換するのが、リカバリー等の面を考えるといいと思いますが。
結構大変?のようですね。

以下のサイトで同系の製品の分解情報があります。
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=21600

※ドライブ自体は、ATAPI(IDE)接続のようですね。

書込番号:9897049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2009/07/24 04:54(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。
そんなに安く買えて交換できちゃうんですか?
機械音痴なもので、分解取り付けは、私には無理ですー

どこか内臓ドライブを売っている所で
安く交換してくれるような所はありませんでしょうか?
ソフマップなんかではできないのでしょうか?

書込番号:9899180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/07/24 11:51(1年以上前)

こんにちは、みるく1312002さん

九十九やドスパラでは有料で行っていますが、それなら外付けDVDを購入した方が安いかもしれませんね・・・

書込番号:9900034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2009/07/25 03:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。
調べたら近くにドスパラと言うショップがありますので、行って聞いてみます。

また外付けのDVDドライブだとリカバリーが出来ないんですか?
使っているVAIO H71B7はリカバリーCDは付属されていませんでした。
officeのソフトのみ付属されていました。

先日Cドライブをリカバリーしたのですが、問題なく購入当時のOS・ソフト等
が復元されていました。(oficeは付属のCDでインストールでしたが、ドライブ故障の為
インストールしてませんが)

パソコン本体のみでリカバリーできている?

この場合でも、外付けDVDドライブは、あきらめた方がよいのでしょうか?
あと外付けDVDドライブからでもoficeは入れられますでしょうか?

無知ですみませんが、ご回答お願いします。

書込番号:9903588

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/25 04:02(1年以上前)

HDDからリカバリーしたという事ですね。

本来はというか、HDDが壊れて交換したらどうするつもりなんですかね?
HDDは新品で何もデータが入っておりませんよ。
すぐにリカバリーCD(DVD)を作ることをオススメします。購入すると1万円程度しますよ。

>この場合でも、外付けDVDドライブは、あきらめた方がよいのでしょうか?
あと外付けDVDドライブからでもoficeは入れられますでしょうか?

外付けDVDドライブではリカバリー出来ない場合があるということで、もしかしたらリカバリー出来ます。
外付けでもオフィスは入れられます。

書込番号:9903609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2009/07/28 04:36(1年以上前)

richan さんどうもありがとうございます。
本来はというか、HDDが壊れて交換したらどうするつもりなんですかね?

そうですよね、無知ですみません早速作成します。

昨日SONYの方から正確な見積もりが来て!でした。
ちょっと安いパソコン買えちゃいます〜
SONYでの修理は断念いたしました。

みなさんが言っているようにリカバリの面で不安がありますので、
内蔵型にしようと思います。
でも自分では交換できないので、京都の修理屋さんに依頼しました。
価格もすごく安かったので、でも今までと同じように読み込み、書き込み等
正確にできるものでしょうか?ちょっと不安ですが・・・

書込番号:9918205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2009/08/16 07:44(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見どうもありがとうございました。
無事に修理も終わり結局、内臓型のドライブと交換しました。

みなさんが指摘されていた、リカバリ面で悩み内臓型に決めました。
交換後は、以前より読み込み、書込みの性能もUPして非常に
満足しています。

みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:10004903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作のアドバイスお願いします。

2009/08/03 21:46(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

DELLのDimension2400Cを使用していましたが、動画エンコードが必要になり
初自作を以下のシステムで検討しております。

方向性はまずリーズナブルでそこそこの性能です。

ケース: IN WIN  IW-EM002/WOPS
マザー: ASUS P5KPL-CM
CPU: PentiumDual E6300
グラボ: SAPPHIRE HD 4350 512MB
メモリ: UMAX  Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD: HGST  HDP725050GLA360
ドライブ: IO DVR-S7200LEB2
電源: エバーグリーン PowerGlitter EG-400PG
OS: VistaHomePre+カードリーダ(DSP)

一番心配なのはパーツ間の相性で問題なく作動すれば
エンコード速度は予算の関係上ここらへんで行く予定です。

皆様にはお勧めパーツや足りないパーツ、注意事項など
アドバイスいただけたらと思います。

書込番号:9948880

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/08/03 21:57(1年以上前)

pw110さんこんばんわ

最近この手の質問が多いですけど、一番気になるのは電源ユニットに安い製品を使っていることが多いという事で、
メモリと電源ユニットはPCの要ですから、もう少し良い電源ユニットをお使いになった方が良いかと思います。

出来れば、Enermax、Seasonic、Antecなどの80+表示のある電源ユニットをお勧めします。

書込番号:9948945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/08/03 22:01(1年以上前)

こんばんは、pw110さん

HDDが古いのが気になりますね。
http://kakaku.com/item/K0000014805/http://kakaku.com/item/05302515863/辺りの製品がいいと思います。
CPUですが、マザーのBIOSのバージョンが0606からの対応となります。
購入時にBIOSのアップデートを依頼されるのがいいと思います。

書込番号:9948973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2009/08/03 22:15(1年以上前)

あもさん、空気抜きさん
早速の経験豊かなアドバイスありがとうございます。

>80+表示のある電源ユニット

勉強不足で申し訳ありません。
こちらのサイトのスペック等ではわからなかったのですが、
具体的にはどのようなことでしょう。

>HDDが古いのが気になりますね

大変勉強になります。検討しようと思います。

書込番号:9949081

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2009/08/03 22:24(1年以上前)

>購入時にBIOSのアップデートを依頼されるのがいいと思います

これは、マザーのほうが古いので購入した状態ではこのCPUに対応していない
ということでしょうか。
BIOSのアップデートをすることで問題なく使用できるわけですか。
通販ではアップデートの依頼は不可能でしょうか?

身近に詳しい人間がいなく初歩からの質問攻めになってしまい
申し訳ございません。

お付き合いいただけたら幸いです。

書込番号:9949140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/08/03 22:32(1年以上前)

>これは、マザーのほうが古いので購入した状態ではこのCPUに対応していない
ということでしょうか。

その可能性があります。
購入時にマザーのBIOSが確認できればいいのですが・・・

>BIOSのアップデートをすることで問題なく使用できるわけですか。
通販ではアップデートの依頼は不可能でしょうか?

対応はショップによって違っているでしょう。
購入時に問い合わせるのがいいと思います。
http://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_aでは無料ですね。

他には初期のBIOSで対応しているCeleron 420等のCPUを中古で購入してからアップデートを行う手もあります。
ただ、BIOSのアップデートに失敗するとメーカー修理になると思われるのでできればショップに任せた方が無難かと思います。

書込番号:9949209

ナイスクチコミ!1


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/08/03 23:18(1年以上前)

後継機種のP5KPL/EPU
http://kakaku.com/item/K0000034690/
がいいんじゃない?

書込番号:9949540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/08/03 23:21(1年以上前)

こんばんは、大麦さん

チップセットはG31ですが、ATXマザーですよ。
ケースはM-ATXなので入りませんよ。

書込番号:9949563

ナイスクチコミ!1


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/08/03 23:31(1年以上前)

変更
P5KPL-AM EPU
http://kakaku.com/item/K0000042099/
動作報告あり

書込番号:9949630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2009/08/03 23:44(1年以上前)

空気抜きさん

大変参考になります。
まずは購入ショップに相談してみます。

書込番号:9949701

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/08/03 23:49(1年以上前)

80Plusと言うのは簡単に書きますと、電源変換効率が80%以上の基準を満たした製品に対する認証で、
変換効率が高いだけでなく、電源ユニットとしての安定性の高さなども要求されますので、電源選びの基準になります。

http://www.maxpoint.co.jp/topic/80plus.html

書込番号:9949742

ナイスクチコミ!1


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2009/08/03 23:55(1年以上前)

大麦さん

大変貴重な情報ありがとうございます。
動作報告があり且つさらに安いので非常に興味がありますが、
P5KPL-CMとはどのようなところが違うのでしょう。

あもさん

ご丁寧にありがとうございます。
大変勉強になりました。


皆様お付き合いありがとうございます。
できれば今後も・・・

書込番号:9949780

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/08/04 00:25(1年以上前)

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5kpl-am_epu/
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5kpl-cm/index.html

後継機種なのでCPUサポートの数
CPUの消費電力を抑える電力管理機能

書込番号:9949952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2009/08/04 00:43(1年以上前)

大麦さん

何から何までありがとうございます。
マザーボードは P5KPL-AM EPU に変更しようと思います。

書込番号:9950046

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2009/08/16 00:23(1年以上前)

皆様のおかげで無事組み立て、インストールとも完了しました。
稼動3日目問題ないです。

パーツはマザーボードのみ P5KPL-AM EPU に変更しました。

プチトラブルもありました。
フロントパネルとマザボをつなぐLEDの配線が届かなく
近所のパーツ店に走りました。

今回の試みで大変いろんなことが勉強できました。

本当にありがとうございました。

書込番号:10004043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

超素人です!教えてください?

2009/08/14 14:50(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:6件

板違いかもしれませんけど、この度テレビとブル−レイレコ−ダ-を購入しましたけど両方にLANケ−ブルを差すところがあり使い勝手の面から両方にケ−ブルを差したいのですけどNTT西日本の光回線のCTUから離れた場所に設置してあるのでケ−ブルを2本這わせるのは美観的にもあまりよくありません、そこでCTUからテレビなどがあるとこるまで1本のケ−ブルでつなぎハブ?スイッチングハブ?ル−タ−?で2本に分岐してつなごうと思います。この場合LANケ−ブルとどの機械を用意しればよろしいですか?またネットなどで調べては見ましたが、ハブ?スイッチングハブ?ル−タ−の違いがよくわかりませんこんな素人にどなたか違いを教えてください

書込番号:9997077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/08/14 15:28(1年以上前)

スイッチングハブはハブの一種。
どちらもLANを分岐させるものだが、ふつうのハブはやりとりするデータをすべての端末に渡そうとする。
対してスイッチングハブはデータを渡す要求のあった端末にだけ、データを仕分けして渡す。
スイッチングハブの方がネットワークにかかる負担は少なくて済み、効率がよい。

ルーターは他のネットワーク(つまりインターネット全体)に中継する機器。
副次的にファイアウォールなどのセキュリティ機能を担当する、家に例えれば鍵やインターホンを備えた玄関ドアのようなもの。
ただ家の鍵と違うのはCTU(門扉?)にその機能があるなら、二重には要らないことになる。
どれを使うかはCTUがルーターの機能を持っているかどうか。

書込番号:9997214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


aro-haさん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/14 15:29(1年以上前)

ちょっと詳しくないので正確ではないですが、無線ルータを使い、そこから、パソコン・その他は有線で、ブルーレイ・テレビは無線コンバーターを使えば、ケーブルがいりません。

たしか、バッファローからでていたと思います。(有線を無線にするやつが)

書込番号:9997218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/14 15:47(1年以上前)

無線だとセキュリティその他よけいな心配が必要なので、可能なら有線がよいでしょう。
GIGA HUBは無線コンバータより安いし速いし...

(TV, BD) ===(HUB)----ルータ

でよいでしょうね。僕もそうやってインターネットに繋いでるけど、ただ、TVでインターネットやるのはまどろっこしいと感じる。

書込番号:9997276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/08/14 16:38(1年以上前)

ハッピ−921さん  こんにちは。

>NTT西日本の光回線のCTU

CTUにはルータ機能があるので、スイッチングHUBで分岐するだけだと思います。

例えば
http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html

書込番号:9997429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/14 17:14(1年以上前)

ルーターは、ルーティング機能を有する機械のこと。
ハブとは関係が無い。
ハブ機能を併せ持つルーターも存在するだけのこと。

書込番号:9997531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/14 23:04(1年以上前)

みなさん分かりやすいように答えてくれて大変参考になりました!

書込番号:9998970

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)