
このページのスレッド一覧(全2168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月8日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月8日 18:49 |
![]() |
20 | 31 | 2009年6月8日 03:53 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年6月8日 01:40 |
![]() |
3 | 15 | 2009年6月7日 06:05 |
![]() |
0 | 15 | 2009年6月6日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板



PC何でも掲示板
音声が途切れて無音の状態で数秒たつと「ぷちっ」という音が聞こえます。
自分で調べたところ、
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8574435/#8605078
こちらの案件と同じようなので、同じように設定すれば直ると思ったのですが、
「IDT Audio コントロールパネル」内に「外部増幅器の抑制を有効にする」というオプションが存在しません。
バージョンが古いのかと思いましたが、更新日時が「2009/03/06」なので、(画像参照)たぶん最新だと思われます。
また、念のため「パワーマネージメントを有効にする」のチェックをはずし、再起動してみても直りませんでした。
どうすれば直すことができるのでしょうか?
ノートパソコンで、機種はdell xps13
サウンドカードはIDT Definition Audio CODECです。
よろしくお願いします。
0点



PC何でも掲示板
みなさま、こんにちわ。
どんな些細な事でも構わないので、アドバイスをください。
先日、約2.5年前くらいに買った「ショップBTOパソコン」が起動しなくなり、HDDを変えてリカバリしても途中でブルースクリーンになり止まってしまうので、CPUかマザーボードの不良だと考え、ケースと電源(530W)はそのまま使う事にし、CPUとマザーボードとメモリを買い換えて、日を置いてVGAも買い足しました。
今まで、電源が熱くなる(ケースの上からも分かるくらい)のはこんなもんだろうと思っていました。
(電源ユニットのカテゴリで、諸先輩方にご相談した時にも容量的には530Wの電源で十分だとアドバイスをいただいていたので。。。)
でも、最小構成で5分も起動していない時に、電源が触れないくらい熱くなるのはやはり電源の異常かもしれないと考え、昨日新しい電源を購入いたしました。
今現在のPC構成が
CPU:AMD社「Phenom II X4 920 BOX」
M/B:GIGABYTE社「GA-MA790X-UD4P Rev.1.0」
メモリ:CFD社「DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組」
VGA:SAPPHIRE社「HD 4870 2GB GDDR5 PCIE HDMI VAPOR-X (PCIExp 2GB)」
電源:Corsair社「CMPSU-850TXJP TX850W」
HDD1:HGST社のS-ATA 320GB
HDD2:WESTERN DIGITAL社のS-ATA 500GB
HDD3:WESTERN DIGITAL社のS-ATA 500GB
HDD4:WESTERN DIGITAL社のS-ATA 1TB
光学D:(お店取り寄せでまだ付けてません)
ファン1:ENERMAX社「EVEREST UCEV12」*2
ファン2:ENERMAX社「EVEREST UCEV8」*2
と、こんな感じです。
普段のPC用途は、ネット閲覧やオンラインゲームなどでたまに子供の動画を取り込んで編集(超初心者レベル)するくらいです。オーバークロック等、全く行ってません。
昨日の夜から今日の朝まで、上記構成でオンラインゲームをしていたところ、またもやケースの上から触っても分かるくらいに電源が熱くなっていて、再起動すると「windowsは深刻なエラーから回復しました。」とのメッセージが出たので心配になり、みなさまにご質問させていただいたところです。
どんな些細なアドバイスでも構わないので、ここがおかしいのではないか??とのご診断いただけないでしょうか?
どうか・・・宜しくお願いいたします。
0点

★しーちゃん★さんこんにちは。
おそらくですけど、ケースのエアフローが悪いためにグラボの温度が上がりすぎているのではないかと思われます。
HWMonitorを起動しつつゲームをやって、終わってから温度を確認されてキャプチャしたのをアップされは?
書込番号:9664944
4点

richanさん、いつもアドバイスありがとうございます!
えっと、今まで検証なる事を全くしていないので(汗)私なりに検索して見つけたのが「HWMonitor 1.14」なのですが・・・richanさんのおっしゃってるものは、これで間違いないでしょうか?
書込番号:9665014
0点

★しーちゃん★さん
それでいいですよ。各ハードウェアの(大体の)温度が把握できます。。
書込番号:9665060
2点

manamonさん、早速の返信ありがとうございます!
今からDLして少し検証してみたいと思います。
結果をアップしますので(計測の時間はどれくらいが適当でしょうか?)
宜しくお願いいたします。
書込番号:9665075
0点

5分でも10分でもいいですよ、でもPCの画面がブルースクリーンになってしまったらキャプチャもできないので、
これは危険だと思う温度になる前に止めてください。
但し、電源単体の問題(設置方法など)だと温度が上がらない可能性もあります・・
書込番号:9665103
0点

ただ今、HW Monitorにて検証中です。
インストールしてから使うものなのかと思っていました。(汗)
すごい便利なソフトですね。
とりあえず、HW Monitorのみ起動している状態のSSです。
書込番号:9665170
0点

う〜ん。
初めての検証なので、数字が適正なのかどうかさえ分かりません。(泣)
比較的軽いゲームを起動して7分ちょっとのSSです。
この間に、ケース側面のファンが壊れている事が分かりました。(泣)
代替のファンがないので、今から買ってきます。
また後ほど・・・宜しくお願いいたします。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:9665205
0点


う〜ん、温度じゃないのかな?
ドライバーは最新ですか?
私も今一時間ほどゲームをしておりました。
9600GTですがMAX46℃ですね。クーラーは換装してますが…。室温はほのかに汗かく程度なので28℃くらいかな?
manamonさんこんにちは。
温度高いっすね…。
HDDで5℃程度高い位でHD4870(なのかな?)は80℃ですか…。
センサーの問題ですかね?4850は高いの知ってますが4870は比較的普通だと思っていました。
書込番号:9665263
1点

richanさん
私のは4850です。クーラーも交換してない1スロットのリファレンスタイプです。
P182でケースファンも900rpmしか回してないので温度が高い^^;
書込番号:9665286
0点

そうでしたか…。
4800seriesはちゃんと製品名?が出ないのが難点ですな。
P182でその構成は熱的に限界ですかね?
それ以上の構成だと夏場は乗り切れないかな?
書込番号:9665355
0点

>P182でその構成は熱的に限界ですかね?
>それ以上の構成だと夏場は乗り切れないかな?
まだ上を狙えると思いますよ。2スロットクーラーなら内排気じゃないし・・
以前はもう一枚4850があったので^^;
夏場は若干ケースファンの回転数を上げなくちゃいけないかもしれないです。
室温34度とかで使うのも珍しくないので。。。
しかし、PCでゲームやらないので GPUはこれ以上のハイエンドも要らない。
地デジの再生支援とPhotoshopのGPU支援ぐらいで。。。。 Quadroが欲しいかも
書込番号:9665419
2点

>地デジの再生支援とPhotoshopのGPU支援ぐらいで。。。。 Quadroが欲しいかも
でもお高いんでしょ?状態ですね。
自分ならGTX260辺りで組むかな。
書込番号:9665466
0点

で、何の話でしたっけ??
まぁ、GTX260には興味ないけどOpenGL環境ではどうなんですかね??
OpenGL、CUDAの性能が良ければGeForceを考えてもいいかも
書込番号:9665511
0点

★しーちゃん★さん
ケース側面のファンを交換したら電源の温度が下がるかもしれませんね
あとどのようなケースかが分からないのですが、画像も添えてもらえると分かりやすくなるかもしれません。。
書込番号:9665774
0点

richanさん、monamonさん、返信ありがとうございます。
ショップより、ケース側面ファン買って来ました。
私の使用しているケースは、
http://shop.tsukumo.co.jp/special/041210a/
です。
ついでに・・・電源テスターなるものを見つけたので、それも買ってきました。
結果、テスターの表示では電源の問題ではないような〜(汗)
でも、店長さんにお聞きしたところ・・・よっぽどの負荷をかけない限り、
電源が触れないくらいに熱くなることはない、との事。
ますます、分からなくなってきました。
何か、ほかに考えられる原因があるのでしょうか??
側面ファンを取り付けてから自分なりに負荷をかけて、またHW Monitorにての測定結果を
アップしたいと思います。
みなさま、宜しくお願いいたします。
書込番号:9665958
0点

遅くなってすみません。
やっとケースファンの付け直しが終わり、PCを起動したところ・・・
電源ONでWindowsのようこそ画面が出る前のところで、再度再起動(勝手に)が起こってたちあがりました。
「システムは深刻なエラーから回復しました。」のメッセージ。
Windowsが云うには・・・「Device Driver が原因で発生した問題」との記述がありました。
デバイスマネージャで「!」や「?」のマークがなくても、問題ある場合があるのでしょうか?電源本体の問題ではなくて、このドライバの問題が電源を熱くしている原因でしょうか?
訳が分からず・・・パニックになりそうです。><
書込番号:9666699
0点

★しーちゃん★さんこんばんは。
ケース側板を開けて様子を見られてはどうですか?
電源が熱くなるか?そもそも電源本体を触ってみてどれくらいの温度になるんでしょう?
ディスプレイドライバを更新してみてはどうですか?
書込番号:9666779
0点

richanさん、アドバイスありがとうございます。
起動して、全くのアイドリングだけの状態で約20分くらいですが・・・
電源を触ると、結構熱くなっています。
体感なので、数値で表すのが難しいですが・・・45〜50度くらいでしょうか。
(今日行ったお店の方に、電源の熱さについて聞いたところ、負荷をかけた状態で「ぬるま湯」くらいの温かさと聞いていたので)
許容範囲なのでしょうか?? 質問ばかりですみません。><
書込番号:9666909
0点

すみません。上記の補足です。
VGAのドライバは、リカバリした後でSAPPHIREのサイトにて最新のものをインストールしました。
書込番号:9666929
0点



PC何でも掲示板
以前こちらで、自作PCの構成をアドバイスしていただき、ちょうど、パーツがそろったので、組み立てています。
わからないことがあるので、教えてください。
構成は、PCケース:Nine Hundred Two
電源:CMPSU-850TXJP TX850W
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
質問1:添付してある、写真の@についてですが、これは、ケースから来ているケーブルなのですが、マザーのどこにさせばよいのか、わかりません・・・。ちなみに、HD AUDIO と書いてあるほうは、わかります。AC'97と書いてあるほうが、わかりません。
質問2:写真Bについてですが、これは、ケースについている、ファンの線です。
これは、マザーか電源のどこにつなげばよいのでしょうか?
初めての自作ということで、よくわからないので、よろしくお願いします。
0点

1.このマザーのFオーディオコネクタはHD audioとAC97の切替式だから、どちらか片方しか刺せないよ。デフォルトはHD audio。
2.中継型のIDE電源分岐コネクタ。
SATAのHDD/光学ドライブしか使ってないのなら電源から伸びている同じ形のコネクタに後ろを指すだけ。
書込番号:9665525
1点

書店にいって自作本買って来ましょう。組み立てた後も困難はまっているでしょう。
書込番号:9665754
1点

こんなことを聞いてるのは下調べが足りない証拠。
本なりネットなりで情報を集めましょう。
にわか知識で自作するとパーツ壊しますよ。
書込番号:9666478
1点

アドバイスありがとうございました。
これで、安心して作業ができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9667724
0点



PC何でも掲示板
NVIDIA GeForce 8500GT
Speedfanで測定 起動後10分程度で99度まで上昇
GPU-Zでも同様の温度
作業としてはネット閲覧しかしていません。
起動後1時間程度が経過していますが98度を下回りません。
いくらなんでもこの温度はやばいと思うのですが・・・
大丈夫なんでしょうか?
助言・ご意見いただけませんか。
0点

ヴィックリさん こんばんは。 心配ね。 ケース開けて触診してみて下さい。
触れないほど熱いですか?
ついでに扇風機の風を当てて下がるかどうか?
正確そうな画面のデジタル表示も誤差があります。
書込番号:9656978
0点

どこで買ったかは知りませんが、近所のショップなら持ち込んで調べてもらったら?
クーラーの取り付けの不具合な気がするけど、自分で外すと保証がね。
保証なんかいらねー、という場合のみ、クーラー外してグリスの塗り直しにチャレンジかな?
書込番号:9656980
0点

BRDさん
ケースを開けて確認の後、扇風機あててみます。
完璧さん
hpのweb購入なものでして・・・
クーラーってファンのことですか?
こんなこともわからないレベルですいません。
購入後8ヶ月が経過してますが、
購入当時はファンのうるささに参っていました。
それが2日ほど前から急に静かになったので調べてみると・・・
驚いている次第です。
書込番号:9657060
1点

今しがたケースを開けてみました。
触ってみたら・・・
ファンが回りだしました!
「ビー」というかなり耳障りな音がしてます。
そして見る見るうちに温度は下降しております。
これはいったんビデオカードごと外して掃除をするべきなんでしょうか?
書込番号:9657128
0点

ダストブロアーなどでファンの辺りのホコリを吹き飛ばしてみたりとか。
書込番号:9657154
0点

ビデオカードのファンが
そろそろ劣化していくかもしれません
早めのファン掃除をお勧めしますが
自己責任で
書込番号:9657167
0点

一眼レフ用にダストブロアー持ってるんですが、
それを使うためにはビデオカードを取り外さないといけないような構造です。
自分で外して取り付けることは出来るものなんですか?
ノートPCのメモリ増設とHDDの交換はやったことがあるレベルで、
デスクトップはいじったことないんですが。
書込番号:9657203
0点

ケースなり、内部状況なり、情報がないのでなんとも・・・
詳しく型番かいていただくか、写真など掲載していただけると手順は教えやすいかと。
asikaさんの言うように、ファンが劣化でそろそろダメかもしれませんy
書込番号:9657346
1点

メーカーパソコンで、買って一年未満ですから、目視で埃がたまっているなどの問題が確認できなければ、自分でどうにかするよりメーカー保証を使ったほうがいいのではないかと思います。
書込番号:9658091
0点

てか、すでに100度で何時間か使ったんでしょ?
もうだめかも、、、、壊れたらどうせ交換だから思い切って外して掃除してみたら?
書込番号:9658146
0点

はい、おはようさん。 ファンが回り出しましたね。 しばらく使った後の表示温度はどの位になりましたか?
ファンなどパソコンショップに各種販売されてます。
取り替えは”見れば分かる”でしょう。
例
http://www.ainex.jp/products/fan/
http://www.ainex.jp/products/cooler/
書込番号:9658672
0点

たくさんのご助言、ありがとうございます。
昨夜は1歳半の娘が夜泣きしだしてパソコンどころではなくなってしまいました。
今朝とりあえずビデオカードを外してみました。
ビデオカードに張り付いてるファン(クーラー?)の埃をブロアーで飛ばし、
綿棒でファンの羽にこびりついてる埃を落としました。
接続して起動・・・しない!
いったんビデオカードを外して再び起動・・・できました。
一応hpの3年保障に入ってたので問い合わせてもよかったのですが、
使えない時間が出来るのが嫌だったもので。
GPUファンが回ってない状態で嫁も数時間は使っていたので確実に寿命は縮んでいるのでしょうね。
ケース ヒューレットパッカード7000番台のスリムデスクトップ
CPU Core2Quad Q6600 2.4Ghz
メモリ 4GB
BRDさんがリンク張ってくださっているページをみても・・・すいません、
よくわかりません。
電源とかも関係するんですよね?
とりあえずこのスレッドは問題解決とさせていただきますが、
初心者にファン(クーラー?)のことについてもう少し教えていただけるようであればご意見をいただきたいです。
書込番号:9658882
0点

了解。 ご自分で交換/増設されるならVideoCardからファンを取り外してCard毎PCショップに持参され、店員さんと相談してみてください。
普通は規格品を使っているはずなのでネジ穴位置とファンの厚みを比べると選択幅は狭くなります。
スリムタイプPCは隙間が少ないからファンの増設困難でしょう。
ファンの電源は殆ど+12vです。 電流はわずか。
書込番号:9659424
0点

BRDさん何度もありがとうございます。
自宅近辺にはファンなどを売ってる店がありません。
車で2時間ぐらいのところにPCデポやアプライドがあるので、
用事ができたときに持っていってみます。
今回は本当にありがとうございました。
いつになるかわかりませんが結果はこのスレッドで報告させていただきます。
書込番号:9662857
1点

PCデポやアプライドがあれば大丈夫でしょう。
ファンの中心/おへそのラベルを半分めくってベアリングが見えたらオイルを一滴垂らす応急処置法もあります。
書込番号:9663054
0点



PC何でも掲示板
先日、シャープのパソコン、
PC-WE50TをVISTA HOMEからXP PROへダウングレードいたしました。
しかし、いくつかのドライバ無く大変困っております。
もしお分かりになる方がおられましたら
必要なドライバをお教え願えないでしょうか?
1度、こちらで回答していただき
いくつかはインストールし解決できたものも
あるんですが、まだ解決できていないものがあります。
いろいろ探してもわからず行き詰ってしまいました。
パソコンが使えず大変困っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

agecomlimitedさんこんばんわ
どの様なドライバが見つからないのでしょうか?
必要なドライバが書かれていませんので、検索するにしても、情報が足りません。
主に、グラフィックドライバ、LANドライバ、サウンドドライバ、などが有れば、通常の使用では
あまり支障が出る事は少ないのですけど、他に必要なドライバとか書いていただかないと、探しようが無いです。
書込番号:9656629
0点

スタートボタン>マイコンピュータの右クリックからプロパティ>システムのプロパティ
>タブの中のハードウェア>一番上のボタンでデバイスマネージャをポチっとな。
デバイスマネージャ上で黄色の?マークや!マークのデバイスが何か判れば
レスがつくかもです。
又御自分でメーカサイトのDLコーナーから探すヒントにもなるかもしれません。
書込番号:9656678
0点

あもさん、Yone−g@♪さんこんばんわ。
早速の書き込みありがとうございます!
先日、あもさんに教えていただき
いくつかビックリマークが消えました。
先日までは、
・PCI Device
・SM バス コントローラ
・イーサネット コントローラ
・イーサネット コントローラ
・イーサネット コントローラ
・ビデオ コントローラ(VGA 互換)
・基本システム デバイス
・基本システム デバイス
・基本システム デバイス
以上の9つにビックリマークが付いていました。
その後、
・Microsoft .NET Framework Version 2.0
・RADEON XPRESS 1100
・Option 1 - Full Software Suite
・South Bridge Driver Avivo Package
・Realtek WinXP (WinServer 2003) Driver
・ATHEROS AR5006EG 32bit INF file from Atheros AR5006EG driver version 7.7.0.259
以上のものをインストールしました。
すると、それまでビックリマークが9つ付いていまいたが、
6つになりました。
その6つは、
・PCI Device
・イーサネット コントローラ
・イーサネット コントローラ
・基本システム デバイス
・基本システム デバイス
・基本システム デバイス
以上の6つです。
このままではインターネットに接続できないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9657523
0点

それと、あもさんに教えていただいた
「EVEREST HomeEdition」を探しに行ったところ、
現在はHomeEditionが無いようで
手に入れられずデバイスを調べられませんでした。
他に利用できるソフトはありますでしょうか?
書込番号:9657554
0点

こんばんは、agecomlimitedさん
チップセットドライバはいれていませんか?
書込番号:9657567
0点

空気抜きさん、こんばんわ。
書き込みありがとうございます。
チップセットドライバはRADEON XPRESS 1100というもので
よろしいんでしょうか?
書込番号:9657632
0点

>チップセットドライバはRADEON XPRESS 1100というもので
よろしいんでしょうか?
グラフィックドライバだと思いますが・・・
http://www.nodevice.jp/driver/Radeon_XPress_1100/get44330.html
チップセットドライバは提供されていないのでは・・・?
AMDのサイトを見ても出てこないようですし・・・
書込番号:9657700
0点

!!!
チップセットドライバはどうか探れば
判別ができるものでしょうか…?
書込番号:9657721
0点

書込番号:9657754
0点

ありがとうございます!
すぐ試して見ます!
ちなみにインターネットは
別のパソコンから見ております。
書込番号:9657790
0点

教えていただいたソフトと
他のソフトを1度削除して
入れなおしてみました。
すると、ビックリマークが
5つになっておりました!
最初は9つで、一旦6つに、
そして今は5つになりました。
残っているのは、
・PCI Device
・イーサネット コントローラ
・基本システム デバイス
・基本システム デバイス
・基本システム デバイス
以上の5つです。
あとは何が足りないのでしょうか…(T.T)
書込番号:9657838
0点

認識されているものも含め全てのデバイスマネージャーの情報をメモします。
Vistaでリカバリーします。
Vista上のデバイスマネージャーの情報と比較して欠落しているものがあれば、それが不明なデバイスになっています。
Vista上でプロパティを確認するなどしてハードウェアの情報を集めて、XP用のドライバがチップメーカーなどから提供されていないか探します。
あればそれを準備します、なければだめもとでVista用のドライバを取っておきます。
(それも提供されていないようであれば、正常に認識させるのはあきらめたほうがいいと思います。またVista用のドライバを使う場合予想外の不具合が出る可能性があります。)
XPをインストールします。
ドライバ類をインストールします。
書込番号:9658110
0点

かっぱ巻さん、ありがとうございます。
バックアップを取っておらずHDDが故障してしまい、
新品のHDDに交換したという経緯がありまして…
リカバリはHDD内蔵でしたので今となっては(−−;)
動きも悪かったのでXPにダウングレードしたんですが、
前文の通りドライバが無く困っております。。。
書込番号:9658474
0点


あもさんありがとうございます!
何度もすいません…(T.T)
後ほどダウンロードして試してみます!
書込番号:9660573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)