このページのスレッド一覧(全2187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年7月4日 12:54 | |
| 0 | 2 | 2009年7月4日 12:24 | |
| 1 | 3 | 2009年7月1日 22:55 | |
| 0 | 4 | 2009年7月1日 15:15 | |
| 15 | 4 | 2009年6月25日 01:11 | |
| 3 | 6 | 2009年6月24日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
こんばんは。 素朴な疑問?なんですが、自分は会社でエイサーのノートパソコンを使っているのですが、使わない時は電源はOFFにしているのですが、コンセントは繋ぎっ放しにしています! バッテリーは常に満タン状態!
これって良い状態ですか?悪い状態ですか?
解答を よろしくお願い致します。
0点
P956さん、こんにちは。
ちょうどご質問に回答するようなスレッドがあったのですが、検索してもちょっと見つかりませんでした。
「お気に入りクチコミ」にも登録したはずなのですが、どこにあるのやら…
見つかったらまたここで書きます。
書込番号:9747754
![]()
0点
ACアダプタはどのような状態でも量の差はあるものの電気を消費しています。
なので、絶対的に良い状態ではないです。
書込番号:9747817
![]()
0点
リチウムイオン電池は過去に発火などがあったり、回収騒動があったりした経緯で判るように、過充電には弱いので危険な場合もありえます。満充電時はコンセントは抜いておいた方が良いですし、スイッチング電源であるACアダプターもたまには通電状態を休ませた方が長持ちして良いです(可能性は低いですが、ACアダプター自体発熱の場合もありえますので)。
(参考)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010731/mobile111.htm
書込番号:9747996
![]()
0点
カーディナルさん こんばんは。 ありがとうございます。そうでしたか!他にも同じような書き込みあったのですね。 図々しいかとは思いますが、甘えちゃいます。 よろしくお願い致しますね。 きこりサン こんばんは。 解答、ありがとうございます。 ACアダプタにも良くないのですね! 使う時のみにコンセントを入れるようにしますね! 確かにACアダプタは、けっこう熱くなりますよ!
書込番号:9748008
0点
撮る造さん。こんばんは。 ありがとうございます。 怖いですね〜(汗)明日から、さっそくコンセントは抜いて帰るようにしますよ! コンセントの差しっ放しはバッテリー付きのノートパソコンには良くないようですね!
参考になりました。
書込番号:9748084
0点
こんにちは。 皆様。ありがとうございました。 たいへん参考になりました。 コンセントは抜くようにしてます。
他の人にも進めてますょ!
それと、改行が、ちゃんと出来てなくて、失礼しました。
書込番号:9801084
0点
PC何でも掲示板
PCにPS3やPSPの映像を取り込む機器が必要。
取り込んだらフリーの変換ツールなどを使ってMP4にしてやればいい。
PSPのほうはAVケーブルも必要。
http://kakaku.com/item/05551110590/
書込番号:9798364
![]()
0点
PC何でも掲示板
SONYのノイズキャンセリングシステムから考えたのですが、
アレは騒音と逆位相の音をイヤフォンから出して相殺しているのですよね。
それなら、大型化すればパソコンのファンの音なども相殺出来るのでは?
------解説----------
マイク→アンプ→スピーカー(モノラル)
※スピーカーと言っても、ヘッドフォンのじゃなく、据え置きタイプのスピーカー
@マイクで音を拾う
Aそのままではエネルギーが小さいのでアンプで増幅
B出力の時に配線を、マイクからの周波と逆になるように繋げる
つまり「+−」を逆に「−+」とする
--------------------
------ダメだし--------
@騒音源とスピーカーの広がる方向の違い
A反射音
Bタイムラグ
Cハウリングの可能性
--------------------
ほかの欠点や、欠点の解決方法があれば教えてください。
もし、これが実現できたらPCケースやファン、
生活騒音などの解消になると思うのですww
※これは飽く迄アイディアで可能かどうかは分かりません
※19歳の特別な知識もないただの若造の考えです
0点
理論的には大型化すればPCノイズのカットも出来るよ
調べれば分かるけど幹線道路沿いにも大型化したNCシステムあるくらいやしね
それにアコードとか救急車にも同じようなシステムついてるものもあるらしい
で、逆位相作り出すのに+-逆にするくらいじゃムリなんじゃね?
プロセッサでの処理も必要になるはず
むしろ+-逆転で実現できるくらいならNCヘッドホンとかはとうの昔に実現されてる
最近になってようやく出てきたのはプロセッサ処理の高速化が主な要因
更に言うと、理論云々は置いておいて、考え方自体は既に先客がいるよ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/20/cebit19/index.html
書込番号:9768394
![]()
0点
Birdeagleさん、早速の返信アリガトウございます!
>考え方自体は既に先客がいるよ
( ´;゚Д゚)・;'.、・;'.、ヵハッ!
もう、考えらてたか!
しかも2年前に!orz
>逆位相作り出すのに+-逆にするくらいじゃムリなんじゃね?
>プロセッサでの処理も必要になるはず
(*゚Д゚)・:∴ブハッ
オレの考え甘!本当に甘!
・・・でも、今度壊れたヘッドフォンで実験してみよ。
Birdeagleさんアリガトウございました!おやすみなさい!
書込番号:9768744
0点
実験結果〜♪
・使用物
イヤフォン:カナル型イヤフォン
音源(モノラル):20Hz〜20kHzのエージング用
・結果
50%成功!残りの50%は失敗!
・反省
え〜…つまり、
ある一定の場所では音が小さくなり、
ある一定の場所では音が大きくなったり・・・
高校で習った様な結果になりましたorz
今度はもっとでかいスピーカーでやりたいな・・・
書込番号:9788590
1点
PC何でも掲示板
ちょくちょく参加させていただいてます。
今回壁にぶつかり自分の力では限界になりましたので質問させてください。
親のPCを『NEC VALUESTAR VU550N/2』から『NEC Express5800/S70(SD)』に変えました。
『NEC Express5800/S70(SD)』に関してはドライバーなど自分で入れてセットアップ的なことは完全に出来ています。
親はデジカメ(京セラFinecam F30)で動画を撮影し、以前のPCに保存し、視聴していました。
以前のPCではQuiekTimePlayerをインストールしていれば問題なく映像・音声ともに見ること出来てました。
現在のPCに変え、QuiekTimePlayerをインストールし、デジカメの動画を視聴してみますと映像は黒く音声も出ない状況で時間のバーだけが動く状況でした。
Gomプレーヤーもインストールし、試してみましたがコーデックがないと表示し、
Gomプレーヤーのコーデックを探す検索もしましたが見つからないと表示されたりしました。
どういったコーデック必要なのかわからない状況です。
詳しい方、教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
Windowsの動画再生ソフト
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/winplayer/winplayer.html
再生コーデックがなんだかわかりませんが、
GOMプレーヤーで再生できなくてもKMプレーヤーなら再生出来たり。
またDivX 7.0も入れといた方がいいかも。
窓の杜 - DivX http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/divx.html
書込番号:9786156
![]()
0点
コーディックチェッカー(真空波動研とか)を使ってコーディック判別して
そのコーディックやらフィルターを入れるのが一般的な対処法。
書込番号:9786193
![]()
0点
FujiのFinepix F30はありますが、京セラにはFinecam F30という製品はなさそうですよ。型番を確認の上、メーカーのサイトで動画形式を確認してください。
書込番号:9786242
0点
私の自作PC(XPHomeSP3)でもQuickTimeとGom両方とも再生できませんでした。症状は同じ
今の親PCのOSはXPHomeSP3です。書き忘れてました。
>P577Ph2mさん
Finecam L30でした。
>綿貫さん
デジカメ動画の1つを真空波動研にかけてみました。
『[KIF_1433.MOV]
320x240 24Bit MPEG4 15.00fps 1931f 494.37kb/s
[QuickTime] 00:02:08.733 (128.733sec) / 7,994,197Bytes
真空波動研SuperLite 090613 / DLL 090613 』
どう見てもQuickTimeとしか見えないですね。
>じさくさん
KMプレーヤー入れてみたら再生されました。
皆さん、意見ありがとうございます。
今回初めて知ったんですけどコレ(Finecam L30)って動画撮影時音声入らないみたいですね・・・。
KMプレーヤーで再生できた!と思っていたら音声が出ないから必死になって探したら
説明書で動画撮影時音声入らないって書いてありましたorz
ただ、なんでQuickTimeで再生出来ないかがすごい気になります。
以前の98SEのPCでは見れていたのに・・・
書込番号:9786335
0点
PC何でも掲示板
開始するオペレーティングシステムを選択するか、Tabキーを押してツールを選択してください。
(方向キーを使って項目を選択してから、ENTERキーを押してください。)
windows 7
windows VISTA
この選択の詳細オプションを設定するには、F8キーを押してください。
ツール:
windows メモリ診断ツール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前はwindows7、VISTAでデュアルブート?していたので出ても気にしていなかったのですが、
HDDを外した後も出ているため困っております。
BIOSデフォルトロードを試しましたが改善しませんでした。
C-MOSクリアで直るんでしょうか?(テレビ録画があるためすぐには出来ないので)
解決方法があれば、よろしくお願いいたします。
1点
それはブートするハードディスクに書かれてる情報(MBRと言うんだったかな)ですので
PC本体の問題ではなくて、HDの中身の問題ですね
フォーマットして再インストールとかすれば当然消えますが
mbr デュアルブート 削除 とかで検索しても色々対処方法載っていますよ
書込番号:9753423
![]()
5点
コンピュータを右クリック
プロパティをクリック
システムの詳細設定をクリック
起動と回復の「設定」ボタンをクリック
既定のオペレーティング システムをVistaに変更
オペレーティング システムの一覧を表示する時間のチェックを外す
またはスタートメニューをクリック
検索の開始ボックスに「msconfig」を入力>実行
ブートタブを開く
Windows7を一覧より選択>削除
「OK」をクリック
書込番号:9753521
![]()
6点
comconさん、すたぱふさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
マザー上に記憶しているのかと思いましたがHDDだったんですね!
またOS上で設定できるとは思いませんでした。
やったらできました。
いろいろ勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:9753709
1点
PC何でも掲示板
現在vista・アウトルック2007を使ってます。
メールの着信確認をするのに、アウトルックを開き送受信をクリックして確認をしてます!
デスクトップ上に例えばネット閲覧してる最中、メール着信が来ましたよ!ていうアイコン等が出来ますか?
いちいちアウトルックを開き確認するのが面倒くさいです!
皆さんはどの様にして確認してましか?
便利な方法があれば宜しくお願いします。
0点
立ち上げたままで自動受信とかできなかったっけ?(しばらく使ってないので違うかも)
私はOperaのメーラーが便利なので使っていますね(ほぼ受信するだけなので)。
書込番号:9749457
![]()
1点
365e4さん
アウトルック一発目は自動に受信しますが、開いてからのメールやり取りは一回一回送受信をクリックしないと、だめですね!
アウトルックとGメールしか、してませんので、アドレスが増えると、使い分けが大変になりそうなので、アウトルック、メインで使いたいですね。
有難うございます。
書込番号:9749519
0点
team7さん
参考になりました。
携帯電話からの確認ですので、シッカリとわかりませんが、家帰り、ゆっくり閲覧させて頂きます。
有難うございます。
書込番号:9749533
0点
無類のADM至上主義さん
有難うございます。
携帯電話電話からの確認ですが、2003用見たいですね、家に帰り再度確認します。
参考にさせて頂きます。
書込番号:9749592
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
