このページのスレッド一覧(全2187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2009年5月26日 01:06 | |
| 30 | 31 | 2009年5月24日 23:55 | |
| 0 | 9 | 2009年5月24日 12:04 | |
| 1 | 7 | 2009年5月23日 17:06 | |
| 0 | 2 | 2009年5月22日 23:46 | |
| 0 | 3 | 2009年5月22日 06:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
Windows Vistaを使っていて先ほどスタート→コンピュータ→管理でパーテーションしてハードディスクは500ギガあるんですがシステムとかに50ギガ使われているので450ギガなのでCドライブを60ギガぐらいにして新しいドライブを390ギガにしたかったのですが、まだネットも繋がっていないし友達の家で見ただけだったので勘違いしてCと新しいドライブを逆にしてしまいました
これを元の状態に戻せないのでしょうか?
0点
管理ツールのディスクの管理には
パーティションの削除機能もあります。
書込番号:9550880
0点
市販のソフトを使えば可能だけどねぇ・・・
http://www.lifeboat.jp/products/pc11/pc11.html
フリーでこの手のソフトは見たことがないので。
フリーのボリュームバックアップツールでCのバックアップをを取って、
Cのパーテションを作り直すと言った事もできるんだけど、
ちょっと面倒だし、手順を間違えるとあぼーんするので・・
書込番号:9550882
0点
まだOSをインストールしたばかりなら、必要なデータを退避してから、インストールからやり直してはどうでしょう。
書込番号:9550902
0点
お三方返信ありがとうございます。
ZUULさんのやり方でやる場合は「見割り当て」に右クリックしても「新しいシンプルボリューム」「プロパティ」「ヘルプ」しか出ないのですが詳しくやり方教えてください
素人が知識なしにイジると雪だるま式になってしまうので
書込番号:9550941
0点
>勘違いしてCと新しいドライブを逆にしてしまいました
現状は
C=390GB
新しいドライブ=残り
てな感じかナ?
目標は
C=60GB
新しいドライブ=残り
だと思いますが現状でCドライブが50GB程使用されてるなら
Cドライブは80GB〜100GB位の方が良いかも知れません。
でVista の機能で試した事はないので詳しく解りませんが
自分は下記のフリーソフトで実施してます。
Vista はもちろんWindows 7 RCでも出来ました。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
書込番号:9550944
1点
もとは500ギガなんですけど表示されてるのは450ギガですね
そうですねCは390で見割り当てが60ぐらいです
来週の火曜日にネット工事なんでやり方だけでも教えてください
書込番号:9551021
0点
上手く教えるような書き込み出来ません(^^♪
GoogleでEASEUS Partition Masterの使い方
で検索すると沢山出てきます。
たとえば
http://furi-sofuto.com/2008/12/easeus_1.html
Netが開通したら試してください。
書込番号:9551144
1点
はじょめまして。
私も購入したPC(VISTA、HDD:1TB)で【管理ツールのディスクの管理】からパーテーション分割を試みましたが、C:510GBになってしまいました。
又、分割後にCドライブの圧縮をしてみましたが、これ以上の圧縮は無理でした。
Cドライブを何とかして100GB位にしたくて再度パーテーションを結合て分割を行ったり、以前XPで使用したことのある【Gparted live CD】で挑戦しましたがHDDの認識すらできず半ば諦めていた所このスレッドを発見し、tamayanさんの書かれている【EASEUS Partition Master】を使ってみた所、再構成時の画面がWEBと異なりましたが無事にCドライブを100GBに出来ました。
tamayanさん
有益な情報ありがとうございました。
スレ主さん
>来週の火曜日にネット工事なんで
今日ですよね、がんばって下さい。
書込番号:9604321
![]()
0点
はじめましてが【はじょめまして】になっていました。
申し訳ありません。
書込番号:9604397
0点
ネット工事は来月の2日に変更したんですが一応無線でネットは繋がっています
パーテーション設定は友だちに頼み込んで電話で指示してもらいました
方法は付属のOSのディスクをいれ電源をつけ最初の画面でF12を押しディスクを読み込ませれば出来ます
書込番号:9604431
0点
PC何でも掲示板
初めて自作PCを作ろうと思います。
それで、自分のPCの使用用途に合う構成をご教授していただきたく質問させていただきました。
一つ一つパーツを選んでいくのでかなり長くなると思いますが、絶対に後悔したくないのでしっかり勉強してよい物を作りたいと思います。
PC:歴約1年
PCの主な使用用途:PCゲーム(クライシス、シムシティ4)等のゲームプレイ&キャプチャ、動画の編集、動画のエンコード(aviutl)
CPUはCore i7、Core 2 Quad、Phenom II X4から選びたいのですが、性能もあまり差がないと聞いたのでコスパ重視でPhenom II X4 955BEにしようかと思いますがどうでしょうか?(エンコードには時間がかかってもいいです。)
グラフィックボードは、クライシス等がカクカクしないくらいでキャプチャできるものはなにになるのでしょうか?
M/Bについてはほとんど知識がなく、種類も多数ありどれにすればいいのか見当がつきません。
とりあえずこの3つから決めていきたいと思います。
ご教授よろしくお願いします。
1点
>しっかり勉強して
を短時間で達成するのは無理。
>絶対に後悔したくない
と自作は相容れない。
後悔する可能性を容認しつつ、自分の要求に合うものを自分で探して自分で組み上げる。
自分で選ばなければ自作にはならない。
何故ならば、自分で選ばなくても良いのなら、吊るしやBTOやキットで間に合うから。
書込番号:9556419
![]()
4点
PCスキル猛勉強中さん、こんにちは。
まずは書店で何冊か自作関連の雑誌を購入されてはどうでしょうか。
書込番号:9556423
![]()
1点
>>きこり様
すばやいご回答ありがとうございます。
>>自分で選ばなければ自作にはならない。
仰るとおりですね^^;
それでしたら、皆様のご回答を参考に自分で選びたいと思います^^
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9556522
1点
>>カーディナル様
すばやいご回答ありがとうございます。
>>まずは書店で何冊か自作関連の雑誌を購入されてはどうでしょうか。
一応「DOS/V POWER REPORT」という雑誌は購入しました。
書込番号:9556533
1点
とりあえず後悔するかどうは貴方次第
組み立てるのは簡単だが、設定はトラブルがあった場合大変
それが自作ですよ
cpuが決まったらそれにあうマザーボードを探し、
気に入ったケースを選んだら、あとは簡単、組み立てたらOKです
ケースに合わせたマザーボードを選ぶかマザーボードにあわせたケースを選ぶかはあなたの基準次第
ぶっちゃけ大きな容量の優良電源買っておけばあとはなんとでもなる
書込番号:9556648
![]()
1点
PCスキル猛勉強中さんへ
>しっかり勉強して
短期間どころかそこそこ長く勉強していても、できない人にはできません^^;
また、絶対に失敗しないと言う事も有り得ません。
基本的に失敗しない様に組むには以下の点を考慮します。
・バルクのパーツは避ける。
・保障に入る。
・パッと見、低スペックなのに高いパーツを買う。
・相性が悪い組み合わせだけ事前に調べて避ける。
一応、これだけ抑えれば、大抵大丈夫です。
下手にコスト削減を図ると失敗します。
コスト削減で失敗しない様に…というのは初心者向きではありません。
>グラフィックボードは、クライシス等がカクカクしないくらいでキャプチャできるものはなにになるのでしょうか?
こういうのはソフトウェア側の推奨スペックを確認すれば予想できるはずです。
少なくともこれを下回ったら話にならない…と思って下さい。
尚、最低スペックと推奨スペックはちょっと違いますので要注意です。
書込番号:9556677
1点
とりあえず、自分で選びなよ。
まだココで聞く段階じゃないよ。
昨日も似たスレあったけど、お叱りスレが多かったね。
恐らくこのスレもそうなるでしょう。
予算すら書いてないし。
ハイスペックが欲しいのなら予算度外視でi7とGTX295で組めば?って適切に書いときます。
書込番号:9556678
2点
あ、ゴメン
適切に×
適当に○
きこりさんも言ってるけど、自作にゃ後悔は付き物ですな。 その分満足のいく結果になった時はうれしいもので。
自分で考える気ないんなら、ハナから止めておいた方がいい。 そんなんじゃ人に聞いたトコで満足いかなかった時にココの口コミのせいにしかねない。
書込番号:9556716
1点
>>ゼロプラス様
ご回答ありがとうございます。
>>cpuが決まったらそれにあうマザーボードを探し、
気に入ったケースを選んだら、あとは簡単、組み立てたらOKです
M/Bには、CPUソケットがAM3を選ぼうと思うのですが、メーカーが多数あり、どれを選べばいいのかわかりません。
メーカーによりどのように違うのでしょうか?
書込番号:9556718
1点
>>プレク大好き!!様
ご回答ありがとうございます。
>>・バルクのパーツは避ける。
・保障に入る。
・パッと見、低スペックなのに高いパーツを買う。
・相性が悪い組み合わせだけ事前に調べて避ける。
大変勉強になります。^^
>>こういうのはソフトウェア側の推奨スペックを確認すれば予想できるはずです。
少なくともこれを下回ったら話にならない…と思って下さい。
通常プレイ時とキャプチャしながらのプレイではかなりFPS値が違うので、とりあえず推奨スペックを満たす物以上のものを選んでみたいと思います。^^
書込番号:9556745
1点
やれやれ、メーカーより先にチップセットやその他装備を考える方が先。
そっから似たようなレイアウトがあったら悩む事。
ココのレビュー参考にすればいいでしょう。
悩みたくないならギガバイト製でいいと思う。
書込番号:9556767
1点
PCスキル猛勉強中さん
自作の世界は、大変ですけど完成したときの達成感は最高です。
でも、満足感から常に、欲望が増して向上心も沸いてきます。
石橋を叩いて渡りたい気持ちはわかりますが、これから、自作を楽しむのであれば
保証もないし、自己解決していかなければ、なりません。
まずは、雑誌に目を通すなり、ここでのコメントを参考にしながら、パーツ選択してから、皆さんに意見を求めて参考にされると良いでしょうね。
自信がなければBTOもありかな?とも思いますが、自作チャレンジ精神で勉強して
みて下さい。
購入する際は、ショップは同じお店で・・・
バラバラのお店で購入するとトラブルの際に、自分で不良箇所を見つけ出さないといけませんから!
メモリーの相性保証をサービスでしてくれるショップもあるので、購入店の選択肢の1つに入れると良いかもしれません。
に入れると
書込番号:9556825
2点
最後の文面
に入れるとは削除×です。レス汚してすいません。
書込番号:9556849
2点
>>ダイナマイト屋様
ご回答ありがとうございます。
>>とりあえず、自分で選びなよ。
まだココで聞く段階じゃないよ。
予算すら書いてないし。
自分でわかる範囲で選んでみます。
予算は15万円前後
PC構成
CPUはPhenom II X4 955BE
M/BはATX規格でAM3というくらいしかわかりません。
メモリはDDR2の1067MHzの2GB×積めるだけ(RAMディスクに使用予定)
グラボはGTX285(295はSLI対応していないソフトは285より性能が劣る可能性があるため回避)
HDDは転送速度の速い500GBプラッタ、32MBキャッシュ、7200rpmを探したら、SEAGATEの「ST31000528AS」を見つけましたが、7200.11であった不都合が気になります。(上記の物を4個ほど購入し「RAID 01」や「RAID 10」等する予定)
電源は品質重視で「ENERMAX」の物がいいかなぁとおもいます。「GALAXY EVO EGX1250EWT」念のためこのくらいの物を購入しようかと思います。
PCケースは全く無知なのでATX規格で冷却性、メンテナンスのしやすさ等品質重視で「P193」がいいかなと思います。(よくわかりませんが・・・^^;)
こんな感じでいこうかなと思っています。。^^
書込番号:9556911
1点
>>ダイナマイト屋様
すばやく参考になるご回答ありがとうございます。!^^
>>メーカーより先にチップセットやその他装備を考える方が先。
そっから似たようなレイアウトがあったら悩む事。
ココのレビュー参考にすればいいでしょう。
大変参考になりました。
チップセット等から考えていけばいいのですね^^
皆様のコメントやレビュー等参考に少しずつ煮詰めていきたいと思います。
何度もご回答誠にありがとうございます。!!
書込番号:9556959
1点
>>良い品を安く・・・速く!様
親切なご回答ありがとうございます。
>>まずは、雑誌に目を通すなり、ここでのコメントを参考にしながら、パーツ選択してから、皆さんに意見を求めて参考にされると良いでしょうね。
そうですね。質問するのが早すぎました。^^;
とりあえず、先ほどPC構成を書き込みましたので、おかしな箇所、わかりにくい箇所があればご指摘お願いします。
書込番号:9556996
1点
>スレ主さん
>PC:歴約1年
スレ主さんの現在、使っているパソコン名は?(型番,商品名)
去年買ったパソコン?
書込番号:9557011
1点
>>maikelu様
ご回答ありがとうございます。
>>スレ主さんの現在、使っているパソコン名は?(型番,商品名)
>>去年買ったパソコン?
PCはDELLinspiron530です。
去年買いました。
書込番号:9557110
1点
4発HDDオンボードRAIDも初めての自作でいきなりってのは無謀かと。
確かにCrysis対応では理想形ですけど最初はCドライブ単騎か2個のRAID0から始めて
慣れたら複数RAIDに挑戦で良いと思います。
多分予算とその構成ではプレイ動画のキャプチャはきついと見ますけど。
あまりキャプ+プレイがスムーズに出来るんだ!と期待しないほうが良いかもです><
(↑いまここにいる人なものでTT)
尚げーまーにRAID0+1と10は必要ないです。HDDを飛ばしてしまえばやる作業は
一緒、フォーマットしてOS入れなおしの手間は同じなので速度最優先の0のみ
で考えましょう。(壊れたら懲りずに入れなおす!です)
RAID5はちょっと便利だなと使ってて思いますけども、金かかりますし
性能を求めるという考え方からしますと無駄といえば無駄、
0にて構成を組み、システムが飛んだら直ぐ復旧できるように
バックアップをしっかり取っておくほうが壊した後の復帰が早いです。
(DVDにとっておくのが焼く時間が煩わしいのですがお薦めです)
書込番号:9557217
1点
>>Yone−g@♪様
ご回答ありがとうございます。
>>4発HDDオンボードRAIDも初めての自作でいきなりってのは無謀かと。
確かにCrysis対応では理想形ですけど最初はCドライブ単騎か2個のRAID0から始めて
慣れたら複数RAIDに挑戦で良いと思います。
なるほど。かなりわかり易いです。RAID0から挑戦してみようと思います。
ちなみに転送速度の速いSEAGATEの「ST31000528AS」を購入しようと思っているのですが、7200.11の不都合のことも気になりますし、何かおすすめのHDDはないでしょうか?
最近WDの500GBプラッタのものも出たみたいですが、5400rpmですし・・・
もしよろしければYone−g@♪様はどんなHDDをお使いでしょうか?
書込番号:9557865
1点
PC何でも掲示板
質問があります。
PCのスペックは下記の内容です。
CPU-- AMD phenom x4 9350e
MB--- MA78GPM-UD2H(GIGABYTE)
MRY--CFD ELIXIR DDR2 PC2-6400 2GB x2
電源--BULL MAX 620W
CASE-- CM690
その他--Owltech FA506, DVD216D
PCケースに入れる前に電源を入れて最低限のもので
動作確認をしました。CPU,MB,電源,ケース,MEMORY
最初の動作確認ではすべて動くことは確認済みです。
しかしPCケースに入れたとたん、まったく起動しなくなりました。
電源を入れると、ピーという音がかすかに聞こえるのですが
まったく起動せず。こんな内容だけでは分からないと思いますが
是非アドバイスお願いします。
0点
unevenstormさんこんにちわ
PCケースに入れる前の動作テストで問題がなかったと言うことですから、考えられる点はケースと
マザーボードのショートになります。
スペーサー取り付けなどで、マザーボードの取り付けカ所以上にスペーサーが付いていないかと、もう一度
マザーボード取り付けでPCケースの金属部分に触れたりしていないかを確認してみてください。
書込番号:9540664
0点
あもさん
今さっきPCケースとマザーボードを確認したところ
かなりしっかり接触していました。
今はまったく問題なく、PCが立ち上がります。
本当にありがとうございました。1つまた勉強になりました。
書込番号:9543976
0点
解決おめでとうございます。
基本的な事を行ってから、マザーボードを取り付けたので、原因がわかりやすかったと思います。
もし、いきなり組み立てて、起動させていたら、原因を探るのに時間が掛かったと思いますので、
今回は良い教訓になったと思います。
書込番号:9545037
0点
あもさん
すいません、もう1つ質問します。
HDD3.5インチ300GB seagate を組み込んでから
電源を入れようとすると、電源が入りません。
しかしHDDを抜いて、電源を入れるとBIOS画面が立ち上がります。
電源は620Wのbullmaxを使用しています。
こんな説明しかできませんが、是非またまたアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9546324
0点
SATAコネクターは2系列あると思いますけど、どちらを挿しても起動出来ないのでしょうか?
BIOS画面が出てこないと言う事ですけど、もしかして、片方のSATAコネクターに鈴なりに接続している、
と、言う事はありませんでしょうか?
起動用HDDとデータ用HDDは出来れば系列を分け、起動用HDDは単独で使用するようにしておく方が安全です。
書込番号:9548962
0点
あもさん
返答遅れました。結局serial ATAのHDDを買ってきて
接続してみたところ全く問題なく動きました。
前のトラブルシュートにはなっていませんが
取り合えず動くのでいいかなと思ってます。
本当に色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:9573809
0点
HDDがIDEだったんですね。
だとすると、DVDドライブなどと一緒に接続していれば、MASTER、SLAVEの設定を行わないと、BIOS上に
HDDは現れませんので、その様な設定になっていない可能性が高いかと思われます。
書込番号:9577049
0点
あもさん
返答送れましたが、色々ありがとうございます。
また何かあったときに書き込みさせていただきます。
書込番号:9595561
0点
PC何でも掲示板
使用PCは液晶一体型のVS700BD(http://121ware.com/product/pc/200501/valuestar/vss/spec/index.html)です。
今回PCのハードディスクが古くなってきたのとプラッター3枚のため温度が上がりやすくすぐ50度を越えるので、ハードディスクの交換をしましたが、流通が少なくパラレルATAのハードディスクが高価で、大容量のものはプラッターが3枚と排熱が難しいうちのPCではすぐに温度が上昇すると思ったので、同容量でも低価格なシリアルATAにPATA-SATA変換アダプタ(システムトークス社製-スゴイアダプタBox)を使用しシリアルATAのHDDをPATA化して使用することにしました。
無事換装を終え、BIOSから認識されブルースクリーンなどは一切ないのですが、「デバイスマネージャー」から「プライマリIDEチャネル」を見ると詳細設定での表記が「ウルトラDMAモード2」になっておりベンチマークをとってみましたがU-ATA 2の規格の最大スピード約30MB/sくらいしか出ていません。
解決のため
・BIOSのデフォルト値復元(画面上から *M/Bの電池の取り外しはやっていません。)
・「プライマリIDEチャネル、セカンダリIDEチャネル」のドライバー再インストール
・レジストリの「MasterDeviceTimingMode」の値をU-ATA5の「16進数 10010」に設定
・メーカーのHDDツールの使用
などをやってみましたが、ドライバ再インストールでは変化がなく、レジストリの編集では再起動すると「MasterDeviceTimingMode」の値が「2010」に戻っており、再起動しなくてもU-ATA5モードとして動作しませんでした。
メーカーのツールはHDDがHGST製なので「FeatureTool」を使用し、CDブートしUltraDMAの動作モードを変更しようとしましたが、「SATA HDDなので設定できない。」という趣旨の英文が出て設定不可能でした。
どうにかしてUltra DMA モード5で使用したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
また相性不良も考えられますか。
0点
このSUGOIアダプタですが写真をみるとIDEコネクタが全部穴が開いている(UATA33タイプ)ように見えるのですが。あいにく持っていませんのでそちらで確認してください。
SUGOUアダプタ(拡大写真)
http://www.system-talks.co.jp/product/sata/tr150aps/tr150aps_pic1.jpg
書込番号:9461997
![]()
0点
撮る造さん返信どうもありがとうございます。
使用している「スゴイアダプタBox」のほうですが、こちらの型を使用しております。
説明不足で申し訳ありません
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm
書込番号:9462076
0点
対処策としては、そのデバイスの繋がっているIDEチャンネルを削除して再起動位しか思い当たりませんが。(なんせDMAがONになってますので)このチップセットについてはあまり知りませんので。
書込番号:9462148
![]()
0点
IDEチャネルの削除のほうもやってみましたが、ドライバーが再度組み込まれると「ウルトラDMAモード2」になってしまいます。
マザーボードの電池も抜いてみましたが、変わりませんでした。
書込番号:9464592
0点
同じものが売っていたので買って付けてみました。結果はUDMA5で認識しましたのでケーブルかチップセットの問題かあるいは、単なる個体の不良かというところでかえって理由が判らなくなりました。【実験したのは INTEL D945GCLF(Atomマザーです)】
INTELのチップセットなら大丈夫ということも考えられますが、一応このSUGOI ADAPTERがUDMA5で動くことは確認しましたので、そちらの個体を買ったところか誰かのマシンに付ければはっきりするのでは。
書込番号:9468323
![]()
1点
撮る造さん、わざわざ検証していただきありがとうございます。
ケーブルのほうですが元からPATAのHDDにつながっていたものをそのまま使っていて、PATA HDDに変えるとUDMAモード5で認識するので、ケーブルの不良は考えにくいですが今度買ってきてみます。
ネットで調べてみたのですが、intelチップセットは正常に動作する場合が多いみたいですね。
変換アダプタを利用したPCはATI(現AMD社)のMobility Radeon 9000 IGPで、このPCではメモリーの相性も厳しいようでバッファローのDD333V(Valuestar専用メモリ)と元からついていたメモリーを取り付け256(標準)+512MB(BUFFALO)にすると、どちらもSUMSINGチップなのに途中でブルースクリーンになり、使用できないことがあったのでチップセットとの相性も考えられなくはないと思います。
書込番号:9471351
0点
返信遅くなってすみません。 IDEケーブルのほうは変えてみましたが、変わりませんでした。HitachiのHDDツールで見るとBIOSレベルで動作モードが固定されているようです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9591380
0点
PC何でも掲示板
LCD-MF221XGBRとDELLのデスクトップのSTUDIOのミニタワーでグラフィックボードがNVDIA9800GTを使っています。
ケーブルにもバージョンがあると聞いたのですがどのバージョンがいいのでしょうか?
0点
ろっぽんさん、こんにちは。
下記のHPは参考になるかと思います。
「今さら聞けない!HDMIバージョンの違いとは」
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/
書込番号:9588079
![]()
0点
カーディナルさん返信ありがとうございます
さっそく明日辺りにでもVer1.3a買いに行ってみます
書込番号:9588180
0点
PC何でも掲示板
どこに質問していいか判らず、ここに書かせていただきます。
ノートパソコンに、家庭のテレビの映像を映す事って可能でしょうか?
簡単に書くと、家庭のテレビの映像を映す、モニタとしてノートパソコンを使えないでしょうか?
もし、そのような方法があるなら教えてください。
ちなみに、テレビチューナーレスのノートパソコンです。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは、cho道さん
キャプチャーユニットの使用ですかね・・・
ノートPCの機種が分からないと、何が使用できるのかわかりませんが・・・
書込番号:9565737
![]()
0点
テレビに出力端子があるかも不明ですね。
テレビ放送を表示するならテレビキャプチャを増設してはどうでしょう。
書込番号:9565850
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








