
このページのスレッド一覧(全2168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2009年4月30日 12:26 |
![]() |
6 | 2 | 2009年4月29日 13:08 |
![]() |
1 | 20 | 2009年4月29日 01:39 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月22日 22:00 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年4月20日 18:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月18日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
無線LAN初挑戦で苦戦しています。
NexyzBB、回線ソフトバンクBB 50Mbpsで有線(LANケーブル)接続で常時13Mbps出ています。
一方無線で測定すると以下のように速度が落ちます。ちなみにモデムはトリオ3g-plusというもので、無線LANパックのカードレンタル(モデムに差し込むタイプ月額1039円)です。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:
回線タイプ:ADSL
回線名称:Yahoo! BB 50M
プロバイダ:Nexyz.BB
下り速度:4.7M(4,729,292 bps)
上り速度:1M(969,091 bps)
伝送損失:20dB
線路距離:1300m
この測定結果はまだいい方で、他の測定サイトではおおむね4.0〜4.5Mbpsです。
ちなみに当方のノートPCはPentiumM 1.6GHz XP SP2 無線LAN内臓(11b/a)です。
セキュリティーソフトは入っていません。
親機の設定は11g固定、チャンネル固定にしています。
ソフトバンクBBに電話して言われるままに無線を有線並みの13Mbpsに速度向上めざしていろいろ設定を試しましたがどうも無線LANパックでは限界のようです。
無線電波状況は非常に強い(常時54.0Mbps)で、アンテナは5本立っています。またノートPCを親機すぐ近く、隣の部屋、2階の部屋どこで測定しても無線速度は4.5Mbpsそこそこでほとんど変わりません。結構古い木造一戸建てです。
日時や天候にも左右されませんし、電波干渉も可能な限り疑いましたが、その影響はほとんどなさそうです。
ソフトバンクBBのサポートはこの2週間ほど散々いろんなことを私にテストさせました。
そのほとんどが電波干渉を疑ったもので、1つづつコツコツつぶした結果最後の回答は
「無線ならそんなものです。これ以上はお役に立てません。親機や子機の購入をご検討ください。」と素っ気無いものです。
この掲示板で同様な事例を探しましたが私の環境に近いと思われるトピックがいくつかありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6717367
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4956487
無線と有線で同じスピードで楽しんでいる方がいることを知りました。
自分も同じように無線の速度を有線と同じく13Mbps、せめて10Mbpsまで上げたいのですが何かいい策はないでしょうか。4.5Mbpsだと体感的に明らかに遅いです。NetTuneはまだ試していません。
とりあえず無線lanルーターの購入することは決めています。
どのようなタイプを購入すればいいのか見当がつきません。11b/gでよいのか11n対応のもので親機子機セットにするか、150Mタイプがいいのか、300Mタイプがいいのかなどです。少なくとも1年はADSLで10から13Mbps出ていれば満足なのであまりハイスペックな物はどうかと...できれば1万円までに抑えたいところです。
無線は初体験です。まとまりのない質問になっているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
1点

こんにちは。
まず確認ですが、有線で13Mbps出ている、というのは、無線の場合と同じ速度サイトで測った 下り速度 という理解でよろしいですね?ADSLのリンク速度を言っているのではないですよね?
だとしたら、いまいまできることといったらRWINの値を今のデフォルトよりも大きくしてみるくらいでしょう。
簡単に変えるにはお察しの NetTune とか 窓の手 とかでですね。
とりあえずヤフーの無線パックはいまどき割高ですから、早々に解約して市販の五千円くらいの無線ルータを買われることをお薦めします。
ご検討を。
書込番号:9460248
1点

みーくん5963さん早速のアドバイスありがとうございます!
>まず確認ですが、有線で13Mbps出ている、というのは、無線の場合と同じ速度サイトで測った 下り速度 という理解でよろしいですね?ADSLのリンク速度を言っているのではないですよね?
はい、おっしゃるとおりです。有線でも価格.comの測定をして13Mbpsを確認しています。
>簡単に変えるにはお察しの NetTune とか 窓の手 とかでですね。
レジストリをいじるのが初めてなのでちょっと怖いのですが、無線ルータ購入後やってみたいと思います。
無線LANパックは今月にでも解約するつもりです。購入する無線ルーターはb/g規格のものでよいのでしょうか...ソフトバンクのトリオモデム無線LANパックはバッファローWHR-G程度の性能らしいです。
http://kakaku.com/item/00774010872/
なので自分が勝手に決めている購入候補としては
1.WHR-HP-G(11b/g ハイパワーモデル)
http://kakaku.com/item/00774010896/
2.AtermWR4500N USBスティックセット (11b/g 11nテクノロジー150M)
http://kakaku.com/item/K0000000646/
3.NFINITI WHR-G300N/U USBスティックセット(11b/g/n 11n 300M))
http://kakaku.com/item/K0000000649/
みーくん5963さんのお薦めは1あたりだと思うのですが...
2または3なら難なく有線の13Mbpsに近づくというのは甘い考えでしょうか。
お時間のあるときにまたアドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:9460773
0点

Hallsグレープさん こんにちは。
>無線電波状況は非常に強い(常時54.0Mbps)で、アンテナは5本立っています。
>電波干渉も可能な限り疑いましたが、その影響はほとんどなさそうです。
>NetTuneはまだ試していません。
必ず速くなるかどうかはわかりませんが、電波干渉等の問題が無いとすれば、一般的に(典型的な?)MTU/RWIN値をツール等で弄ると、現状の環境でも改善するパターンのような気がします。
確か?NetTune自体は、レジストリを以前の状態へ戻せ多と思います。
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
また、みーくん5963さんが仰るように、無線レンタルを解約されたほうが、コスト面(性能面含め)いいですね。
書込番号:9460979
1点

書き忘れましたが
レジストリを設定変更する前に、念のため、”復元ポイント”を作成するのも一考かもしれません。
書込番号:9460984
0点

SHIROUTO SHIKOUさん、アドバイスありがとうございます。
無線ルーター買う前にNetTuneを試してみます。
今から始めます。結果出たら報告します。
書込番号:9461457
0点

ね、NetTuneを実行しました。そ、速報値です。げ、劇的に無線の速度が改善しました。
有線(LANケーブル)接続の結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2009/04/28 19:55:31
回線タイプ:ADSL
回線名称:Yahoo! BB 50M
プロバイダ:Nexyz.BB
下り速度:14M(14,010,847 bps)
上り速度:0.9M(941,240 bps)
伝送損失:20dB
線路距離:1300m
無線接続の結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2009/04/28 20:07:07
回線タイプ:ADSL
回線名称:Yahoo! BB 50M
プロバイダ:Nexyz.BB
下り速度:13.2M(13,212,034 bps)
上り速度:0.9M(939,388 bps)
伝送損失:20dB
線路距離:1300m
いずれもトリオモデム3G-plus、無線LANパックでの測定値です。
これを期待していたんです。6箇所以上の測定サイトでもすべて無線13Mbps前後です。
NetTune偉大なり!試して正解でした!
みーくん5963さん、SHIROUTO SHIKOUさん、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:9461903
1点

Hallsグレープさん こんにちは。
良かったですね。
個人的には、無線ルータを購入される前に、試された方がいいと感じていました。
(現状で変化が無い場合は、別の原因等も・・・)
>ソフトバンクのトリオモデム無線LANパックはバッファローWHR-G程度の性能らしいです。
この辺りは、プロバイダ貸与機器等での変わってくるようですから、何とも難しいですが、一般的には、Yahoo貸与の無線機器は、割と電波強度が強いような感じですね。
(あくまでも噂ですが、以前電波法の範疇を超えている?・・・も以前ありました)
検討される製品としては、今後光回線に変更されるなら、11n対応製品で、現状の状態での使用なら、従来製品だと思います。
ただ宅内LANを構築されていて、各PC等間の速度を重視されるなら、11n対応製品でもいいと思います。
あと今後自宅外での無線LANの干渉等が、予想されるなら、5GHz帯対応の製品も検討されてもいいかと思います。
もちろんその場合、子機側(内蔵含め)の5GHz対応も必要になります。
書込番号:9462315
1点

SHIROUTO SHIKOUさん
PCやモデム(親機)の再起動も何度か繰り返し、今のところ無線速度も安定しています。
うれしさと共に2週間の格闘の疲れがどっとコム状態でもう寝ます。詳細は明日改めてご報告します。
書込番号:9463588
0点

SHIROUTO SHIKOUさん、こんにちは。昨夜は失礼いたしました。
NetTuneは推奨設定だけで無事めでたく解決しました。ダウンロード、レジストリの書き出し(バックアップ)、推奨設定ボタンをクリック、再起動と作業自体は5分もかからず「こんなんでいいのかな?」というぐらい単純。
手順も
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/
サイトをさっと読む程度でこと足りました。
再起動前に推奨設定の値を確認したら
・MTUは空白のまま、デフォルトで1500になってるらしいです。
・TCP WIndow Size(RWIN)は 64200 (MSS(MTU−40=1460)の44倍です)
・DefaultRecieveWindowは 65535
とにかく設定値は推奨のまま何もさわらず、訳も分からず、ただ信じて祈る気持ちで再起動です。
再起動後すぐに測定したらいきなり下り速度が13Mbpsでたので、「えっ!」と目を疑いましたよ。2階へ移動し同じく測定したらこれも同じ13Mbpsの下り速度を確認。最後に有線接続で同じ確認をしました。拍子抜けするほど簡単に解決です。
一夜明け、何が悪かったのか、どう良くなったのか少し検証してみました。
http://homepage1.nifty.com/RON/adslMTURWIN.htm
のサイト内のちっちゃなリンク
http://www.speedguide.net/analyzer.php
でMTUとRWINの数値確認をしたら、MTU=1500 RWIN=65535になっておりました。
ほうなるほど、それじゃ前の数値はどうだったのか、NetTune でリセットし以前の状態に戻して再起動後同じく数値を確認してみたら
★MTU=1500 RWIN=17520(MSS=1460の12倍)になってました。つまり私の場合 RWIN の数値変更で改善されたということみたいです。
ここで少し疑問が...NetTune は RWIN の値として
・TCP WIndow Size(RWIN)は 64200 <=== これではなく
・DefaultRecieveWindowは 65535 <=== こちらを選んだのかな?と
最後の検証として DefaultRecieveWindow の値を 64200 に変更し再起動かけました。
結果は MTU=1500 RWIN=64200 となり、無線速度は10Mbps前後へ低下です。
なるほど、私の環境では RWIN=65535 がベストなんだなというところで検証も終了です。
再度 NetTune で推奨設定をかけ再起動、 RWIN=65535 に戻しました。
今日も時々無線速度の測定をしてますが、有線とほぼ同じ13Mbps前後で安定してます。
以上説明が長くなりましたが...
★NetTuneの推奨設定だけでこれだけの結果が得られて本当にラッキーという感じです。他のスレッドを見ると NetTune でいい結果が得られない方もいるのであまり期待していなかったのですが、当たれば効果は絶大といったところでしょうか。
>一般的には、Yahoo貸与の無線機器は、割と電波強度が強いような感じですね。
同感です。もしくはボロ我が家の壁材、床材がスカスカなのかもしれません(笑)
無線で下り13Mbpsなら現状不満はありません。ノートPC1台と、時々PSP、任天堂DSを接続する程度なので今回は無線ルーターはWHR-HP-G(11b/g ハイパワーモデル)に決めました。
http://kakaku.com/item/00774010896/
5000円ちょいの出費で済みました。ソフトバンクBBの無線カードは駆け込み4月いっぱいで解約します。みーくん5963さんのアドバイスどおりで落ち着いた感じです。
将来的には
・下り13Mbpsで満足できなくなった。
・ご近所様に無線が普及して電波干渉をかわせず速度が落ちた。
の状態になったらSHIROUTO SHIKOUさんのおっしゃるとおり5GHzの11nにして、光への乗換えを検討しようかなと考えている次第です。
みーくん5963さんのおかげで高価な無線ルーターの購入を思いとどまりました。SHIROUTO SHIKOUさんのおかげでNetTuneを試す決心がつきました。それがなければ今頃高スペックの無線ルーターを相手に四苦八苦していたかもしれません。
重ねて今回は本当にありがとうございました。
書込番号:9466730
0点

Hallsグレープさん、
まずは調整だけで下り速度が有線≒無線の域に達して何よりでした。
さて無線ルータ(親機)を近々購入されるとしての品選びについてですが、現状の有線側実効速度の13Mbpsを無線経由で存分に使用できればよいという前提なら、54Mbpsの11g規格対応品でも十分でしょう。
PC側の内蔵子機が11b/g対応なのですよね、ならば子機側はあえて買い足すこともなく済ませていいと思います。
水道管で例えるなら、上流(=有線側)の管よりも太い管を下流(=無線側)に繋いだとて、時間あたりの流量(=実効速度)は上流側の管の太さで決まる値を超えることは無いですから。
先に挙げられた中では一番安価そうな、1.WHR-HP-G(11b/g ハイパワーモデル)でもお買いになってはいかがでしょうかね。
あいにく当方はユーザでもないので、あくまでスペックや見た目の印象しか判りかねますが。
#個人的にはWLI-TX4-Gを同形状・同価格帯(≦\5,000)で親機/子機両用にしたような機種があったらいいな・・と思うんですけどね(笑)。
なお、もし宅内LANでサーバを置くとか複数台のPCを使うとかで、無線経由で大量・頻繁にデータ転送をされる予定があるのであれば、奮発して11n規格などのより高速な親機・子機を導入したほうが快適でしょうね。
ご検討ください。
書込番号:9466744
1点

みーくん5963さん、返信ありがとうございます。
4分ほどのすれ違いカキコでしたね。結果みーくん5963さんのアドバイス通りの意思決定となりました。WHR-HP-G(11b/g)親機単体で手配済みです。
>#個人的にはWLI-TX4-Gを同形状・同価格帯(≦\5,000)で親機/子機両用にしたような機種があったらいいな・・と思うんですけどね(笑)。
それ私も大きく同意です(笑)。
本当にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:9466800
0点

Hallsグレープさん こんにちは。
WHR-HP-Gは、コストパフォーマンス的にもいいモデルだと思います。
(あくまでも個人的な感じですが、発売されてからファームウェアも実質1回のみしか更新されていないので、前モデルからある程度の仕様を引き継いでいる気が・・・)
>>#個人的にはWLI-TX4-Gを同形状・同価格帯(≦\5,000)で親機/子機両用にしたような機 種があったらいいな・・と思うんですけどね(笑)。
それ私も大きく同意です(笑)。
子機としては使えませんが、任天堂のWi-Fiネットワークアダプタは、バッファロー製のようなので、該当するかも・・・。
http://wifi.nintendo.co.jp/wap/
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/23629.html
もちろん無線APは可能で、バッファローの11n対応製品に搭載されているマルチセキュリティ機能対応です。
あとバッファローのゲーム用無線APのWi-Fi Gamers(WCA-G)も、メーカー仕様ではAOSS接続のゲーム機のみですが、実際にはPC等も可能のようです。
(ルータへログインしてAOSSを無効にする)
書込番号:9470309
0点



PC何でも掲示板

通常の宅配なら夜間なら・18時〜20時・20時〜21時の間になります。
書込番号:9465342
3点

18時〜20時 20時〜21時です。
書込番号:9465350
3点



PC何でも掲示板
最近グラボをGALAXY GeForce 8600GTからHISのH467QS512Pに交換したのですが、
スタンバイからの復帰後モニターがブラックアウトしてしまいます。
たまにログオンできるのですが、解像度が1920×1080から800×600にまで落ちてしまいます。
画面のプロパティで解像度を変更させるとまたブラックアウトします。
リセットすると改善するのですが、セーフモードで起動させる旨を伝えられ
セーフモードで立ち上げても改善の仕方がわかりません。
調べたところVAIOではよくあったようですが、わたしの場合自作PCなので適用外と思われます。
構成
グラボ:H467QS512P
モニター:W2442PA-BF
OS:Vista Ultimate SP1
M/B :GABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
CPU:Q6700
メモリ:UMAX DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD :Hitachi HDT725025VLA380 (250G)
電源:Abee AS Power Silentist S-550EB
グラボのドライバーは最新版適用済み。また再インストールも試してみました。
何か改善策があればご教授願います。
0点

孫伯符さん、初めまして。
TMMサービスの停止は試されましたか?
これはVAIOで起きている様ですが、特にVAIO限定ではなくVista側に起因する問題です。
以下を参考に設定してみて、改善するかを確認して下さい。
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0707271033549/
実はここの説明は割合解り易いんですよね^^;
書込番号:9401766
1点

プレク大好き!!さんこんにちは
リンク先の方法でやってみると、あっけなく改善されたようです^^;
数回スタンバイからの回復、ユーザー切り替えも試して見ましたが
ブラックアウトの症状はありませんでした。
VAIOのみと高をくくっていたのが間違えでした。
2週間の悪戦苦闘がこうもあっさり改善されるとは・・・
自作の道は遠いです〜(>_<)
何はともあれ非常に助かりました! ありがとうございます。
書込番号:9401872
0点

孫伯符さんへ
2週間とは…大変でしたね…orz
でも、無事に解決して良かったです♪
特定のサポートページで書かれていると、メーカー、PC、OSのどの問題かが中々判断付かないんですよね。
この辺りは自作しているかに関わらず、PCに慣れているかどうか次第だと思います。
ご自信で調査されている様ですから、徐々に慣れると思いますよ〜^^
ではでは〜^^
書込番号:9401955
0点

昨日時間を置いてスタンバイから復帰後、またブラックアウトしてしまいました。
以前はこんなことなかったのに、このグラボに替えてから症状が出だしたと言うことは、相性問題なんでしょうかね。
今まで使っていたNvidiaを裏切ったから、祟りですかね(*_*)
書込番号:9406030
0点

ドライバークリーナーとか使ってみました?。
・・処理済みなら、相性かな ???>
書込番号:9410799
0点

孫伯符さん、こんにちは。
ドライバクリーナーが紹介されていますが、確かOS再インストールしていましたよね?
(グラフィックドライバは再インストールせざるを得ないはずですから、態々明記しませんでしょうし…)
一応、リンクを貼っておきますが、OS再インストールしていればやっても無駄なはずです。
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
尚、PCの構成を考えるとグラボのグレードが低くて相性問題が出易い…というか、品質の閾値を下回る可能性が高いです^^;
書込番号:9411608
0点

>グラボのドライバーは最新版適用済み。また再インストールも試してみました
↑
OS再インストールとは読めなかったです。
スレ主様、プレク大好き!!さん いらぬ節介だったようで・・・。
書込番号:9411960
0点

katsun50さん プレク大好き!!さん
ご返信ありがとうございます。
昨日より会社での会議があったため、返信が送れて申し訳ございません。
>ドライバークリーナーとか使ってみました?。
Driver Sweeperと言うソフトでNVIDIA及びATIドライバーを削除した上、
もう一度インストールしてみましたがダメでした。
>OS再インストールしていましたよね?
OSの再インストールまでは行っておりません。
先程、家に帰ってPCの電源を入れてみると、やはりブラックアウトでした。
書込番号:9413101
0点

孫伯符さんへ
おおっと。
OSの再インストールはされていなかったのですか…^^;
日本語って難しいですね…。
このグラボ、恵安さんの物だと思いましたが、このメーカーさんの物は品質や相性問題が出易いのでちょっと…orz
まず、前回設定した「TMMサービスの停止」が確実に反映されている事を確認して下さい。
次に対処するとしたら、構成を一時的に減らして検証する方法です。
メモリを1枚に減らした状態で挙動が変化するなら、電源かグラボを変えれば改善する率が高いです。
また、一旦通常起動してから、すぐにスタンバイ、起動という手順を踏んでみて下さい。
これで問題が出ないのなら上と同様、品質問題の可能性が高くなります。
CPUをシングルモードで起動…なんて事も検証としては使えるのですが、何分Vistaではboot.iniでは無くなってしまったので、当方、設定方法が判らず…^^;
katsun50さんへ
って事で、OSまではしていなかった様です^^;
書込番号:9413343
0点

プレク大好き!!さん
ごめんなさい。わたしの説明が悪かったですね^^;
もう少し詳しくお伝えできていればと思います><;
さて確認事項の一つ、TMMですが再確認したところ御指示いただきました4/16より実行された形跡はありません(状態は無効となっております)
それ以降の確認事項ですが、依然挿していたグラボをもう一度セットしてみようと思います。
残念ながらセカンドマシンに搭載してしまって、そのセカンドマシンも自宅とは違う場所に設置していますので、すぐにて取りに行けない状態です。
明日にでも時間を見つけてセカンドマシンからスパッっと抜いて、このマシンにサクッっと入れてみます^^;
結果はまたご報告させてもらいます。
書込番号:9413621
0点

孫伯符さんへ
>さて確認事項の一つ、TMMですが再確認したところ御指示いただきました4/16より実行された形跡はありません
了解です^^
>それ以降の確認事項ですが、依然挿していたグラボをもう一度セットしてみようと思います。
こちらはちょっと待った…かな。
グラボをとっかえひっかえというのは危険ですし、前回のグラボも決して良い物ではないです^^;
スペックと品質はそもそも別物ですし…。
まずは簡単にできる範囲って事で、メモリ1枚で…ですかね。
挙動が変わったら儲け物なのですが…。
これで変化がなければ以前のグラボを再移植ですかね。
書込番号:9413694
0点

プレク大好き!!さん即レス感謝感激です!
現在メモリ1枚(1GB)で起動中です。
2枚挿しでも50〜60%のメモリ使用率だったので起動まで時間が掛かりましたが。。。
今は1枚で77%です
さて、それはさておき・・・・
グラボの交換はあまり行わない方がいいのですね〜
>前回のグラボも決して良い物ではないです
と言うのは、性能的?と言う事でしょうか?
安定性としては1年以上使用していて問題はなかったのですが・・・
とりあえずこの症状は厄介な事にすぐに現れるわけではないので
少々時間の掛かる報告になるかと思われます(明日の朝くらい)
おって報告いたします。
書込番号:9413862
0点

明日の朝まで待たずに症状が出ちゃいました・・・
1回目はPCは起動するもモニターはスタンバイのまま。
2回目はようこそ画面は表示されたのですが、ログインするとブラックアウト・・・
3回目は・・・
どうやらウィルスバスターが作動しているようです。
この時間に設定していたもので。。。
HDDがブン回ってますのでスタンバイモードは落ちつくまで控えておきます。
メモリ容量の不足?なのですかね・・・
完全に深みにはまっちゃってます・・・
書込番号:9414026
0点

孫伯符さんへ
グラフィックドライバってOSの中でも巨大且つ競合が起こり易い物なんです。
だから、元々頭の悪いOSであるWindows系だととっかえひっかえしちゃうだけで性能が落ちますし、下手をすると致命的な不具合も生じます。
そもそも、ファイルの配置だけでスペックに多少の差が出る位ですから。
(OSインストール後のドライバ等適用手順で変わっちゃいます…)
前回のグラボも品質的には良くないタイプです。
基本的にグラボは「相対スペック+品質=価格」です。
従って、安価でハイスペックな物程低品質になり易いです^^;
一般的に相性問題というのは2種類あると私は考えております。
1つは競合等の明確且つ避けようの無い場合。
もう1つは、PC全体の品質如何によって、閾値を下回った瞬間から症状が出始めるタイプの物。
後者は品質を上げただけで改善するので、原因と思しき箇所を改善(変更)する事により変わったりしますね。
>明日の朝まで待たずに症状が出ちゃいました・・・
うーん、微妙な状態ですね…。
ちょっと逃げですが、休止状態は如何でしょうか?
そうそう、メモリを1枚にした理由はもう1つあります。
スタンバイはメモリ上に現状をセーブしています。
従って、比較的メモリ品質の影響を受け易い操作です。
メモリが足りているにも関わらず、問題が出易いという場合はメモリ品質が低い…と疑う事ができます。
現時点でちょっと怪しげなのはグラボとメモリ…でしょうかね…。
電源は勿論疑う物ですが、今回はちょっと微妙です。
(普段なら真っ先に疑うのですが、症状が微妙なので…)
書込番号:9414408
0点

プレク大好き!!さん
いろいろとご協力ありがとうございます。
18日の夜中にスタンバイからの復帰を何度か繰り返しているうちに、
とうとうブラックアウトから完全に復帰できなくなりました><;
やむを得ずやりたくなかったOS再インストを丸1日かけて行いましたが、
インストール初期の段階で復帰後ブラックアウト状態・・・
一つ変化を見つけたのですが、ようこそ画面でなにやらデバイスの切断音が聞こえます。
その時は確実にモニターは点かず、再度スタンバイへ以降→復帰すると、
またようこそ画面で今度はデバイス接続音が聞こえます。
さらにスタンバイから復帰すると、何事もなかったようにモニタも復帰します。
どこかで競合を起こしているのですかね・・・
とりあえず完全に使えない状態ではなくなったので、このわずらわしさを抱えながら
タイミングを見てNVIDIAに乗り換えます。
ミドルレンジクラスでRADEON4670に勝るNVIDIA製品が無いのが残念ですが、
今度は「相対スペック+品質=価格」に見合うものを購入しようと思います。
プレク大好き!!さん、いままでありがとうございます!
できる事なら菓子箱の一つでも持って行きたい気分です・・・
書込番号:9425940
0点

孫伯符さん、こんにちは。
うはぁ、菓子折りだなんてとんでもないです^^;
こういう掲示板はこんなものなんですよ。
今回はある意味、古き良き掲示板の姿そのものだったかも知れません。
ちょっと内容の不透明度が高くて、他に書き込みできる方がいなかったのが玉に瑕ですが…^^;
スタンバイや休止モードはWindowsの中でも不具合の多い機能です^^;
既に数年間も利用されている上に、ニーズも高いのに未だにバグが残っており、しかも修正の見通しができていない物も多々あります。
こういう機能を使う場合はどうしても、PCの総合品質や競合の有無が問われてくるので厄介な問題です…^^;
私も7年程前にノートPCで散々休止モードを使っていて、壊れてしまった事があります。
1年に一回はHDDに異常を来たし、再インストールを余儀なくされました。
(それまでド素人だったのに、自力で解決を図った為、お陰でPCに深入りする事になりましたが…)
便利なんですけど、メインPCでは意地でも使わなくなりましたね。
(サブPCならともかく、メインPCが頻繁に壊れるのはちょっと…)
>一つ変化を見つけたのですが、ようこそ画面でなにやらデバイスの切断音が聞こえます。
(以下、略)
最近のグラフィックカードではちょくちょくある現象ですが、良質のカードでは少ない事例のはずです。
私自身は低品質なカードを使わないので、経験した事が無いです。
(相談されて見に行ったら…という事はありましたが…^^; )
グラフィックドライバの認識の際、一旦グラフィックカードの認識が外れてしまい、起こる現象だと思われます。
グラフィックカードは性能を比較すると中々買えませんね^^;
大抵、RADEONさんとNVIDIAさんが交互に良い状態になりますから…。
ドライバで選ぶNVIDIA…とはよく言いますが、低価格NVIDIA搭載カードはそのドライバすら危うい動きをするのでちょっと怖いです^^;
下手にそこそこのドライバが入っているので、定常運用での問題が顕在化し難く、こういう場合にドンッ!と来て直撃…というパターンが多いです(滝汗)。
(その点では、RADEON搭載カードで定常運用時に安定動作している方が安心できるかも?^^; )
次回の環境再編の際には安定動作すると良いですね^^
ではでは♪
書込番号:9426064
0点

プレク大好き!!さん、こんばんは!
今日(というかこの時間なのでもう昨日)、グラボを買いました。
もちろんnvidiaで^^;
ギガのGV-N96TSL-512Iを購入し、早速スタンバイON/OFFを何度か繰り返しましたが
モニターOFFの症状はまったく再現されませんでした!
ちなみに購入したショップでHD4670を検証してもらいましたが同症状は再現されず・・・
どうやら相性だろうということで返金してもらい、それを元手にギガのグラボ買っちゃいました。
当初ASUSのEN9600GTを買おうと思っていたのですが、隣に置いていたGV-N96TSL-512Iが
なんだかやけに輝いて見えたのでこれにしたわけですが・・・
ここに落とし穴が><;
わたしはバッファローのDT-H50/PCIEWを装着していて、PCで地デジライフを楽しんでいたのですが、このギガのグラボを装着すると地デジボードが認識されなくなるのです。。。
(8600GTに交換すると視聴可能)
新たな壁にぶつかりましたが、なんとか視聴にこぎつけたいと思います。
(と言いつつ、すでに7時間PCとにらめっこ)
なにはともあれ、今までいろいろとアドバイスありがとうございました!
書込番号:9449114
0点

孫伯符さん、こんにちは。
あららら???
今度は違う落とし穴に…?^^;
多いですね、落とし穴…。。。
>わたしはバッファローのDT-H50/PCIEWを装着していて、PCで地デジライフを楽しんでいたのですが、このギガのグラボを装着すると地デジボードが認識されなくなるのです。。。
認識しなくなる…というのは、デバイスマネージャレベルで見えない…という事でしょうか?
デバイスの再スキャンしてダメならアウト…かな…。
後は管理ツール等で競合が無いかチェック…とか。
そちらも無事に解決すると良いですね。
書込番号:9455108
0点

プレク大好き!!さんこんばんは。
今日SAPPHIRE HD 4670 512MB DDR4 PCIE HDMIを購入しました。
以前のモニター復帰しない現象が起きたらどうしようかと思いながら装填しましたが、
今の所まったく問題ないです。
地デジボードもうまく認識してくれています。
自作は難しいですね^^;
これからも精進していきたいと思います!
この度は大変お世話になりました^^
書込番号:9463604
0点

孫伯符さん、こんばんは。
SAPPHIREさんのを選ばれましたか^^
ATI系だと実質純正ですね。
昔は悪い代名詞だったのですが、最近はそこそこの様です^^
紆余曲折ありましたが、落ち着いて良かったですね♪
それではまた、どこかで…。
書込番号:9463786
0点



PC何でも掲示板
こんにちは。
自作は2機目なのですが全パーツを選んだことがないのでダメ出ししてください。
ゲームをする予定はありません。
◆CPU インテル Core 2 Duo E8400 BOX
◆M/B GIGABYTE GA-EP43-UD3L Rev.1.0
◆メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組み)
◆HDD HGST HDP 725050GLA360(500G SATA300 7200)
◆グラボ GIGABYTE GV-R455D3-512I
◆電源 KEIAN 自作本舗KT-550BTX
◆ケース GIGABYTE GZ-X6BPD-100
◆モニタ IO DATA LCD-DTV222XBR
◆OS Windows XP Pro(XPで一番最初のアップグレード版)
基本的には出来るだけ安く済ませたいのですが、今後の地デジと、
デジタルビデオカメラの関係でモニタを購入することにしました。
Pen4では重過ぎてできなかったデジタルビデオの編集ができるくらいを予定していますが、
年に何回もやらないので『Core 2 Duo E8400』にしました。
寝る前にエンコードかけて、翌朝終わっていれば満足です。
(Pen4の2.4Bでは編集中にフリーズの連続でしたので・・・。)
何か問題がありましたらご教授ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

ダメ出ししろ!だって?
A.面白みにかける。
安く上げるのならマザーをG31にするかそのマザーでオンボードのVGA使うとか。
書込番号:9421787
0点

今後、PCIe ×8とか使ったSSDが出回ってくると思うので、興味があるなら予備のPCIe ×16スロットはあったほうがいいと思う。(色々とまだわからないけど)
http://ascii.jp/elem/000/000/406/406163/
グラボについては同感。オンボでいいのでは?
電源は自作本舗は悪くないと思うんだけど、安いだけあって効率悪いです。稼働時間次第では、80plusから選んだほうが安くつくかも。
>基本的には出来るだけ安く済ませたいのですが、今後の地デジと、
今後もなにも、このディスプレイは、ディスプレイ単体で地デジが見れるだけで録画は出来ませんよ。チューナー買うならディスプレイ側には必要ないと思うけど。
>デジタルビデオカメラの関係でモニタを購入することにしました。
TN液晶なんで、それで構わないならいいですけど、画質は店頭で確認したほうがいいですよ。
書込番号:9421848
0点

>OS Windows XP Pro(XPで一番最初のアップグレード版)
XPはインストールする前にこの手のソフトでSP3までアップしたほうが後々楽です。
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
大容量のHDDは初期のXPものだと認識しませんし、アップデートが大変です。
XP CDのバックアップ代わりにもなります。
書込番号:9421849
0点

ゲームする予定が無いならオンボードでいいでしょう。
でも多少なりともオンボードビデオの高性能を必要とするなら、CPUはAMD系で。
PhenomIIシリーズならコストパフォーマンス的にCore2Duoとタメ張りますよ。
あとモニタはもっと高画質なものを選んだがいいんじゃない?
最低でもTNパネル製品はやめたほうがいいと思うね。
書込番号:9421888
0点

地デジチューナー買って地デジを見るつもりならそのグラボでもいいと思います。
まぁ、敢えて言うなら電源かな?
人のことは言えませんが…
書込番号:9423281
0点

お返事ありがとうございます。
綿貫さん>
気を悪くさせたようで申し訳ありません。
面白みに欠けるのはごめんなさい。私自身もそう思います。
ほんとにゲームはしないもので、ハイスペックは宝の持ち腐れだと思っております。
綿貫さん・ムアディブさん・鳥坂先輩さん>
皆さんの仰るとおり、オンボードにしようかと思います。
GIGABYTE GA-G31-S3G Rev.1.0
上記のM/Bにすると仮定しますと、
ムアディブさんの仰る「予備のPCIe ×16スロット」という
条件は満たしていることになると思ってよろしいのでしょうか?
他のM/Bが見つかりませんでしたので・・・。
あと電源のお勧めがあれば教えていただけないでしょうか?
以前のマシンはケースの付属電源でして選び方が良くわからず、
価格.com内でいろいろ見たのですが何がいいのか迷っています。
500W前後の80PLUSで探そうと思っています。
モニタについてはもう少し勉強します。
今使っているのがブラウン管なもので、画質に無頓着でした。
テレビ単体で使用できるとのことだったので選択肢に入れました。
録画は出来なくても構いませんし、テレビの取り合いになったときに
パソコンを起動させずに低電力でいいなぁと思っておりました。
他のテレビ単体の地デジで見られるものを探してみます。
それからもしM/Bを「GIGABYTE GA-G31-S3G Rev.1.0」にすると、
これの場合はどのケーブルが刺さるんでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/lcd/tv/lcd-dtv222xbr/gallery.htm
ディロングさん>
ありがとうございます。
何度も再インストールしたことがありますが、
インストール直後は確かに137GBくらい!?しかないですね。
いつもCドライブは40GBに切っているので困りませんでしたが、
仰るとおりアップデートが面倒だったので、参考にさせていただきます。
richanさん>
ありがとうございます。
上記の理由で、これから地デジチューナー内蔵のTNパネル以外のを探そうと思っております。
長くなりまして申し訳ありませんが、もう少し教えていただけますでしょうか。
書込番号:9423580
0点

>あと電源のお勧めがあれば教えていただけないでしょうか?
定番はENERMAXかSEASONIC。
ENERMAXなら、コレ。
http://kakaku.com/item/05903011029/
SEASONICなら、コレ。
http://kakaku.com/item/05905010734/
SEASONICはオウルテックとなっていますが、オウルテックは日本の販売代理店でメーカー自体はSEASONIC社になります。ENERMAX同様電源メーカーとして老舗で定評があります。
書込番号:9426538
0点

鳥坂先輩さん>
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
他の皆さんにも頂いた意見を参考にさせてもらい、
楽しく自作したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9433300
0点



PC何でも掲示板
モデムのLAN差込口を2個にしたいのですが何を購入すればできますか?1本は、PC用もう1本はTVのつなげたいのですが・・・。わかる方すみませんが教えてください。宜しくお願い致します。
0点

mitumitusanさん、こんにちは。
モデムじゃないといけないのですか?
ルーターを使えば、LAN差込口は4つ位付いているもんが多いと思いますが・・・
モデムじゃないといけないならその理由を書かれていた方が詳しい方の助言をもらいやすいと思いますよ。
書込番号:9421814
0点

申し訳ありませんが、ルーターとは何ですか?聞いたことはあるのですが・・。
書込番号:9421824
1点

細かいことはともかく
http://kakaku.com/item/00750610332/
2370円〜
とLANケーブルを1本買ってきて、モデムのLANポートとこのWANポートを繋げば、ポートが4つに増えますよ。
こういうのをルータとか呼びます。無線とか色々あるけど、安いしセキュリティがしっかりしてるのでこれで十分でしょう。
プロバイダとの契約内容を書いた紙は設定の時に必要になるかもしれません。
書込番号:9421858
0点

まずはモデムの型番をどうぞ。それによって答えが変わります。
型番は背面もしくは底面に書いてあると思います。
書込番号:9421875
0点

>申し訳ありませんが、ルーターとは何ですか?聞いたことはあるのですが・・。
インターネット環境と、家の中のLAN環境を橋渡しするものです。つまり、分離するために設置するわけですけど、、、
モデムの口を二つにしても、一度にネットに接続できるのはどちらか一方になりますので、目的を果たせないと思いますよ。
PC使うために、毎回TVのネット接続をやり直しますかね? それだったらLANケーブルを抜き差ししたほうが早いですよね?
書込番号:9421890
0点

YAHOO!BBの白いモデムです。型番がどれかはっきりわかりません。宜しくお願い致します。
書込番号:9421893
0点

mitumitusanさんへ
>ルーターとは何ですか?
まず、ネット環境が有る状態なら、「ルーター」このキーワードだけでもいろいろなサイトの書き込みが閲覧できますよ。
その中で、ご自身の理解しやすい・読みやすいサイトを熟読されると良いですよ。
書込番号:9421894
0点



PC何でも掲示板
自分は、まったくパソコンをした事がない初心者です。
買いたいのですが、自分にあっているパソコンが分からないので教えていただけたら、本当に助かります!
自分がパソコンを使う用途は
ネット株をしたいのでインターネットに問題なく高速で繋ぎたいのと
デジカメとプリンターを使うのに、適しているパソコンです。
他の機能は、こだわりません。
誰か教えていただけたら、本当に助かります!
0点

>ネット株をしたいのでインターネットに問題なく高速で繋ぎたい
それはPC側の機能じゃない
>デジカメとプリンターを使うのに、適しているパソコンです。
どれでもいい
結局言えるのは気に入ったもの買えばいいんじゃない?ってこと
デザインでもいいし値段でもいい
キーボードとかの使いやすさでもいい
とにかく気に入ったものを買えばいい
ただネットブックは買わんようにね
Core2もしくはそれに準ずるものがCPUとして乗っててメモリは2G以上の15インチサイズ程度のもの
↑これをメモして量販店行けば適当なの見繕ってくれる
今の時期だと夏モデルの移行時期だからちょっと高め
目安としては値引き前で12〜15万くらいかな
ネット回線は光に購入と同時に入ると3万とか4万その場で値引き得られるから、それで上位機種狙うのもあり
速くってことならADSL入るのは問題外
エリア内なら光一択だろうね
それからそのうちVAIO勧めてくるのが現れるだろうけど話半分で聞いておいた方がいい
買うのは自由だから良いんだけどサポートがね
どうしても気に入ったっていうならVAIO(機種問わず)の過去ログに目を通した方がいい
書込番号:9410045
0点

株売買などをするなら、画面の面積と解像度が大きいものが使い易い。
小さくても出来るけど。
外付けで画面を追加する方法もあるけど。
確実に動くことが重要。
株価が大きく動いているのに、壊れて使えませんでしたでは意味ないから。
宣伝文句に美辞麗句が踊っている機種は、逆に不利。
書込番号:9410200
0点

上記お二人の追加な話になりますが
株取引のソフトって画面が大きいのが欲しくなるそうですね
(時々見かける相談スレですとモニタを2画面3画面と増やしたいと言う
相談があったと思います)
コストパフォーマンスの面からと、後の画面(モニタ)追加のしやすさ
からの2点でデスクトップPCで価格の安めのものをオススメしときます。
あとは福沢さん自身全くPCのハードウェア方面に興味が無いと
とれる文章の書き方のように推測されましたので、トラブル時のサポート面を
考えて大手家電メーカ系のNEC、富士通辺りでPC筐体が省スペース型じゃないもの
ミニタワー以上の大きさのケースを使ったPCを選ばれるとあとあと良いんじゃないかな?
と妄想します。
書込番号:9410248
0点

みなさん、本当にいろんな事を教えて頂きありがとうございます!
みなさんから聞いた事を参考にさせて買わせて頂きます!
書込番号:9413604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)