
このページのスレッド一覧(全2169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2024年2月18日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2024年2月16日 10:19 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2024年2月14日 10:53 |
![]() |
1 | 4 | 2024年2月5日 19:30 |
![]() |
32 | 44 | 2024年2月5日 17:55 |
![]() |
8 | 9 | 2024年2月4日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
現在脆弱性(Inception)の対応で AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.B update. が10月にリリースされています
来年には全てのRyzenの脆弱性(ZenBleed?)を修正するための AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.C update.が提供されると思いますが・・・・
既にAGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.A update. で止まっているマザーボードは今後のアップデートは絶望的でしょうか?
発売からもう6年経っていて、AM5も出ている中なので流石にもう厳しいかなと思ってますが
0点

人気の無い!
メーカー、マザーボードだったら絶望的では!
としか言いようが無い!
メーカーサポートに問い合わせが一番良いなでは!(苦笑)
書込番号:25523687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いマザーのサポートについてはマザーメーカー次第なのでやらないかもしれないしやるかも知れないです。
ただ、ユーザー数次第なところもあるしね。
300番代マザーは更新頻度も落ちてるし、なんとも言えないですね。
書込番号:25523693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

減価償却越えてるし、やらないでしょうね。ASUSならしつこくやってくれるかもしれないけど。
書込番号:25523834
3点

普通に考えたらAM5は現在下のモデルは無いので、AMDもそこはAM4使ってねという感じなので、サポートすべきかとは思いますけどね。
まあでもマザーメーカーによるんでしょうね。
書込番号:25523984
2点

ありがとうございます。やっぱりそうですよね
今見たら400,500の更新はされてて、300はどの板でも止まってました。(人気だったトマホークでも)
Precision Boost Overdriveと core performance boost をオフにして オーバークロックをやめてOverride & Offsetで
AUTO(1.056v)で運用すれば発熱も下がり、電圧ドロップも解決して速度はともかく、凄い安定すると言われて
その通りにしたら確かに安定しました。
マザーの電源回路のコイル鳴き?コンクリートの地面を叩くような
凄い五月蠅いときが一度あったので単純にマザーの故障かもしれませんが(故障に入るのかな)
そういえばOverride & Offsetの設定(CPU Core Voltage)で電圧AUTOで
Precision Boost Overdriveと core performance boost をオンにするとどうなるんだろ
やっぱり不安定になるかな〜(電圧1.4v超えてくる状況だと大体おかしくなるので)
1.35v以上上げないでねって言う設定をするにはどうするのだろう?そういうのは無いのかな
書込番号:25526594
0点

ASUS PRIME B450-PLUS のみ1.2.0.Cが出てました。
ユーザー数多いのかな
これから中古でAM4買う人はBIOSの一覧を確認して AGESA 1.2.0.Cの出てるマザーボードを選ぼう
書込番号:25627393
0点



PC何でも掲示板
質問です起業にあたりサーバーの契約先について悩んでおります。
私は不動産会社を1人で設立し起業する予定です。
名刺作成に当たり第一にメールアドレスの取得、近い将来にはホームページを開設する予定ですが、
どこのサーバーを契約するのが宜しいでしょうか、
サイトを見ているとドメイン無料などキャンペーンを行っている企業もあり、
広告をたくさん使っているG〇〇グループが目立ちますが、どこで契約するのが一番得でしょうか、
自社サイトについて、今のところ頻度は低く、初心者での使いやすさと料金メインです。
アドバイスをお願いいたします。
0点

今時どっかのサーバと契約とかホームページなんて作るより
YOUTUBEで妙ちくりんな物件を紹介した方が自然とみてくれる人も増えます
廃墟物件を壊してアパートやマンション等に作り替えて社会貢献してる人もいます
YOUTUBEはお金がかからない点も、視聴者も勝手に増えるという点が物凄くメリットがあります
ウィルス仕込まれたり、ドメイン維持費とかアドウェアや改竄の心配も無いので。ホームページ運用リスクって結構大きいですよ
放置してしまいがちの人は持たないほうが良いです。無駄な投資は極力避けるべきです
1998年のインターネット回線がテレホマンだったりISDNだったりする時代はホームページは貴重でしたが
今は集客力のあるサービス上で自分のテリトリーを持つ事の方が重要です
不動産で言えば、人が集まる商店街に出店するのと、誰も通らない田舎で出店するのとの違いですね
どっちがお客さん来る可能性があるかと言えば、、、ですね?
ホームページはGoogle等検索エンジンに広告出さないと上部に出ないですから。
見てくれる人が必ず買う、とも限りません。1か月に30人以上見てる物件がありますが、この物件はここ4年間
一度も売れてません。さびれる傾向にある田舎にあるのと、日本家屋とはいえメンテナンスされていない家の為です。大きな道路にも面して無いですから、安くても売れません 売れないのにお金だけ逃げていく・・・・
でもYOUTUBEでそれを宣伝すれば収益になります。
書込番号:25624439
0点

@AWSでwebサーバーを作成し、外部公開する。
Aお名前.com でドメイン名を取得(¥0〜)して、@との紐づけをおこなう。
という手順が現実的でしょうか?
また、お名前.comではレンタルサーバーの契約も可能なようです。
書込番号:25624533
0点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】
通常はネットサーフィンやゲームなど中心に使用
【重視するポイント】
このPCケースで作ってみたいから
【予算】
30万円まで
【比較している製品型番やサービス】
Fractal Design フラクタルデザイン
Terra Graphite FD-C-TER1N-01
【質問内容、その他コメント】
自作パソコンの構成について質問です。
以下の構成で組みたいと思いますがどうでしょうか?直したほうが良い部分があったらお教えください。予算は30万迄としてお考えて下さると助かります。
PCケース Fractal Design フラクタルデザイン
Terra Graphite FD-C-TER1N-01
CPU intel インテル
Core i5-13500(14C/20T,2.5Ghz,65W) BX8071513500
GPU ASUS エイスース
ProArt GeForce RTX 4060 OC edition 8GB GDDR6 PROART-RTX4060-O8G
マザーボード GIGABYTE ギガバイト
B760I AORUS PRO DDR4 【PCIe 4.0対応】
電源 CORSAIR コルセア
SF850L CP-9020245-JP 【12VHPWR規格対応】
CPUクーラー Noctua ノクチュア
NH-L9x65 chromax.black
ストレージ SAMSUNG サムスン
990 PRO MZ-V9P2T0B-IT [M.2 NVMe 内蔵SSD / 2TB / PCIe Gen4x4 / SSD 990 PRO シリーズ
メモリ Crucial クルーシャル
CP2K32G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
OS Microsoft マイクロソフト
Windows 11 Pro 日本語版 (HAV-00213)
0点

このケースの場合レイアウトによってつけれるパーツが変わってくるようですが、そのグラボは300mmほどありますので高さが65mmのCPUクーラー入らないかもしれませんね。
そのグラボは300mmほどありますので高さが65mmのCPUクーラー入らないかもしれませんね。
マニュアルには最大200mmまでのグラボなら77mmまでの高さは入るけどそれより大きいと48mmと書かれてます。
実際見たわけではないのでどうなのか分かりませんが、3連ファンのグラボだと結構きついんじゃないでしょうか。
書込番号:25608615
0点

自分的にはTerra組んでみたかったんだけど、熱抜けが悪いと言う理由からCoolerMaster NR200Pにした。
まあ、やりたい様に作るのが自作なので良いと思う。
電源は自分はThermalTake 750WのATX3.0にした。
組めるから問題は無いと思います。
書込番号:25608616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。
Noctuaを使う場合はグラボの高さは43mmに制限されますね。
グラボを変えるか、クーラーを工夫するか?になると思います。
グラボを2スロットにした方が良いと思うけど
RTX4060ならそんなに大きくなくても。。。
書込番号:25608623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
コメントありがとうございます。2連ファンで良さげなのに変更しようと思います。
自分の見た写真が3連ファンだったので選んでしまいました。
2連ファンで良さそうなのはありますか?
できればご教授していただけると嬉しいです。
書込番号:25608641
0点

別に3連が入らない訳じゃ無いと思う。
GIGABYTE AERO Gとかなら入る。
まあ、普通はMSIかPalit辺りにいきそうだけど
書込番号:25608662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長さ200mmに制限されるのは、CPUクーラーに120mm水冷ラジエーター使う場合であって…
水冷CPUクーラー使わないなら、300mmのグラボ使えるよ
画像のポジション3で使えば、Noctuaの高さ65mmクラーとProArt 4060の300×120×50mmのグラボ、めっちゃキツツキだけど付けられると思う…
書込番号:25608675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AdaLovelace世代になってから消費電力は下がったので、小さめのグラボでも問題ないと思いますので、ケースのグラボ最大長は一応
200mmとは書かれてますが出来たら175mmまでにしてねみたいな書き方なので、そのあたりも考慮して選ばれたら良いのかなとは思います。
書込番号:25608682
0点

>kiyo55さん
よくわからないけど組み込みの図面見ると薄いグラボならそこそこ入るかもしれないけどそれでCPU冷えるの?・・・とは思いますけどね。
書込番号:25608700
0点

>Solareさん
思いますよ…
ただポジション3でマザー等パーツを組み込むなら、CPU高さ67mm迄にグラボ厚み53mm迄らなギリギリ付くよってだけです
書込番号:25608719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トップフローのクーラーの上にグラボが重なるのはさすがにやめた方が良いと自分は思いますけど・・(^^;
まあそこは考えて選択してください。
書込番号:25608741
0点

>Solareさん
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
合わないようにグラフィックボード選びたいと思います。
合うグラフィックボード探しに困ってますが。
厚かましいのですが175mmで良いグラフィックボードありませんか?
書込番号:25608775
0点

自分はこれを参考に見てたのでトップフローのクーラーとグラボは反対側になるから重ならないと思ってます。
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0614/489191/10
上面から見てますが、トップフロークーラーとグラボは反対向きに付いてます。
175mm以下だとシングルファンのしか無いけど、個人的には煩くなりそうで嫌だなーとは思います。
書込番号:25608795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のパーツのレビューですが…
https://s.kakaku.com/review/K0001569662/ReviewCD=1796389/
この方はFractal Design Terraに、CPU i5 13600KでCPUクーラーDeepcool製高さ67mmのクーラー、GPUにProArt 4070Tiで組んでます
これで問題なく使えてるんだろうし…
最初考えてたProArt 4060で良いと思いますよ…
書込番号:25608830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど反対向けに付くんですね。
ならそれでパーツが入るなら3連ファンでも良いかなと思います。
13600Kではどこまでまともに使えてるのか分かりませんが、スレ主さんは13500なので大丈夫かなと思います。
色々かき回したようで申し訳ないです。
書込番号:25608840
0点

https://s.kakaku.com/review/K0001541503/ReviewCD=1799053/
こっちのレビューの方がよくわかるかも…
書込番号:25608841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
皆様、自分の拙い文章に返信して頂きありがとうございます。
ある程度形が決まりましたので大変助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:25621993
0点



PC何でも掲示板
GMKtec Nucbox K6 というミニPCでALIENWARE AW3423DWFにDP接続しています。
Adrenalin 24.1.1
デスクトップPC 4070Tiでは3440 x 1440 165 HzでHDR有効にできたが、7840HS Radeon 780Mでは有効にできません。
詳しくはWindows11 システム>ディスプレイにてHDRを使用するをオンにしようとするとトグルはオンになるがオフに戻ります。
システム>ディスプレイ>HDR では以下の通りです。
ディスプレイの機能
HDRビデオストリーム 未サポート
HDRを使用する サポートされています
HDR有効にできるのは60Hzまでです。
これがRadeon 780Mの限界なのか、ドライバの不備かはたまたいずれかの設定が必要なのかわかりません。
同CPU(グラフィック)利用の方で、どのようなディスプレイ解像度・リフレッシュレートでHDRが有効にできているか知りたいので情報ください。
0点

AW 3423DWですが、RX7900XT 問題なくHDRをオンにできます。
Radeon RX610M (Ryzen7 7745HX内蔵グラフィックス)問題なくHDRオンにできます。
RTX 4070も問題なくできました。
ケーブルとかはRTX 4070Tiと同じものを使ってますよね?
RX 7900XT(RDNA3)もRadeon RX 610M(RDNA2)も問題なくできたので大丈夫かと思います。
ちなみにRX 4070をマザーのVisionLink接続はNGだったと思います。(理由は分かりませんが混合した際に品質が落ちるみたいです)
書込番号:25607662
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ケーブルは同じです。
ケーブルの品質(?)を疑ってVESA対応のものも試してみたがダメです。
残るはUSB-C DP変換か(HDMIは100Hzまで)、OSの入れ直しか・・・・
ちなみに2枚目ディスプレイ1920x1080 165HzはHDMIでHDRオンできています。
書込番号:25607715
0点

ALIENWARE AW3423DWF 商品ページを見るとUSB-C DPケーブル(90cm?)が付属しているのがわかり、接続すると3440 x 1440 165 Hz HDRが有効できました(変換ケーブル買うとこやった)。
PC側DPの不具合が濃厚な気がします。
書込番号:25611056
0点

結局ディスプレイ付属のDPケーブル、USB-C DPケーブルそれぞれで3440 x 1440 165 HzでHDR有効できることがわかりました。
お騒がせしました。
書込番号:25611254
0点



PC何でも掲示板
”量子コンピュータの課題 「訂正」する画期的技術を開発 東大教授ら起業へ!”
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/19/news104.html
上記の件は かっての科学・技術立国日本の甦り、ないしは、いよいよ満を持しての日本の出番なのでしょうか?
むかし、核融合が今にも出来そうな事を言われて久しいですが、量子コンは相当に期待して良いのでしょうか?
もしそうなら、超嬉しいです! ・・・折しも、車不正等イヤなニュースが続いていますので、尚更ですね。
4点

>渚の丘さん
量子コンピューターは既に実用化が始まっているので、核融合とは違いますね。
今は、信頼性の向上と小型化、低価格化を進める段階です。
こちらは参考に。
https://www.riken.jp/pr/news/2023/20231005_2/index.html
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/story/2020/specialite_002_1
書込番号:25603402
1点

>渚の丘さん
>上記の件は かっての科学・技術立国日本の甦り、ないしは、いよいよ満を持しての日本の出番なのでしょうか?
はっきりと違うと思うよ。
書込番号:25603425
1点

日本のトカマク実験炉JT60でも、核融合自体は可能です。効率が実用的でないだけで。
人間が、表計算でコンピューターに勝てないのと同じく。量子コンピューターもこれが有効な計算分野が限られすぎているので。正直、パソコンに量子演算が必要な分野ってあるのかな?と思います。
電車の経路演算、量子コンピューターまで使わなくても、総当たりでも大した手間じゃない。
量子演算でAIが〜という記事はたまに見るけど。具体的に何に使うんだろ?
書込番号:25603553
1点

すばらしいです!
ついに量子コンピューターもここまできましたか
「富学」についで、日の丸コンピューターもやりますね!!
日本の復活です
乗り遅れないように、即「量子コンピューター」を自作しましょう
自作経験者ならそんなに難しくはありません!!
その昔、真空管でPCを自作した時のほうが
余程難しかったです
書込番号:25603580
0点

量子〜はファンタジーだと思ってるけどな。
「量子コンピュータは、情報の基本単位となる「量子ビット」を使って、特定の用途でスーパーコンピュータより大規模で高速な計算ができると期待されているが、」
まだ期待w
といいつつ、その関係で仕事して飯食ってるから、偉そうには言えないんだが。
日本が技術的にアレなのは、理系vs文系の構図になって、小さいパイの奪い合いになってるからですな。
そろそろ技術立国の立役者だったじぃちゃんたちも80越えて全員退場の時期に差し掛かってるから、もう取り返しもつかんでしょう。
日本は技術的に優れていても、ちゃんと適切な給料出してビジネスにしていこうという人が居ないんで、他の国が全部果実を持って行きます。
あるいは、日本にいたら象牙の塔で好きな研究ができないので優れた人はアメリカなり中国なりに行っちゃいます。
一時期盛んだった外国人頭脳の流入も円安続きでみんな帰っちゃったし。
そこの体質が変わらない限り、頭脳の流出、技術の流出は止まらないでしょう。政策的に資本が流出する方向だし、それが政府の方針なのよね。
カネが欲しかったら海外投資しろと。
書込番号:25603792
2点

不確定性原理のために観測できないがゆえに訂正できなかった例のアレ?
書込番号:25603841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの皆さま
早速、有用なご回答を頂きありがとうございます。 それぞれ大変参考になります。
さて、不肖私のこれまでの量子コンピューターへの知識は、受け売りながら・・・・・
〇複数の計算を同時に実行でき、スーパー-コンピューターの数億倍の高速計算が可能。
〇 ただし、今までのコンピュータと比べエラーが発生し易い課題がある。 ...
〇現在までの量子コンピュータは、比較的小規模な量子ビット数での実装に限られ、
大規模な問題解決には対応できない。
・・・・・と、言った程度です。
そこへ、今までの難題であった「エラーを訂正する画期的技術」を、他ならぬ日本人が開発したので、今後「薬学・気象科学・最適学・高通学、金融等々、大規模なデータの分析、複雑な化学反応のシミュレーション等の多岐に渡る分野で革新的な進展をもたらす可能性がある!」と申しますので、超注目してしまいました!
そして、もしこれが近年の科学技術開発の全てをひっくるめた位のメガ技術なら、願望も込め「 いよいよ日本の時代が来るのかな?」・・・と。(汗
書込番号:25604210
0点

>渚の丘さん
>そして、もしこれが近年の科学技術開発の全てをひっくるめた位のメガ技術なら、願望も込め「 いよいよ日本の時代が来るのかな?」
それは皆、おもうところだけれども、絶対にムリなんだよね。理由もハッキリしてるけれども、ここはそういうことを書いてはいけないので、自分で海外に長期間在住して、外から日本を見るとよーくわかるよね。
書込番号:25604231
1点

暗号解読とタンパク質の構造解析くらいしか、使い道を思いつかない…
書込番号:25604448
0点

噂では
「セールスマンの迷子問題」というのを解くのが得意なようです
あのこないだまで世界一だった
スーパーファミコン?と呼ばれる「富学」でも数億年かかるのを
数分で解けるようですからね
もう迷子にならずに済みますね。方向音痴には最高です!
書込番号:25604465
0点

>願望も込め「 いよいよ日本の時代が来るのかな?」
↓
>>それは皆、おもうところだけれども、絶対にムリなんだよね。理由もハッキリしてるけれども、
ハッキリしているんなら、そのさわりだけでも聞かせてくださいな。(^-^;
ところで、グローバルファイナンス誌が発表している「技術的に進んだ国ランキング」では、下記の様になっています。
それは4つの指標を基にしているそうですが、かの韓国が堂々第一位とは、やはり相当なものですね!
また、まとめとして「7位の日本の技術力は世界で通用する」と、有りますので今後にも期待したいところです。
ただ、例えば我が国のIT関連の取り組み状況や、研究開発費の脆弱さ等を見聞きするに付け、トップグループと比し絶望的になる事も、また確かですね・・・。(涙
**********************************************
2022年 「4つの指標による、技術的に進んだ国ランキング」
1位 韓国(6.52)
2アメリカ(5.10)
3デンマーク(5.02)
4スイス(4.72)
5スウェーデン(4.63)
6台湾(4.59)
7日本(3.94)
8オランダ(3.90)
9フィンランド(3.89)
10イスラエル(3.86)
11シンガポール(3.79)
12ノルウェー(3.53)
13ドイツ(3.46)
14ベルギー(3.30)
15オーストリア(2.97)
16カナダ(2.89)
17イギリス(2.84)
18アラブ首長国連邦(2.55)
19香港(2.54)
20アイスランド(2.23)
21オーストラリア(2.00)
22エストニア(1.80)
23フランス(1.61)
24ルクセンブルク(1.32)
25カタール(1.28)
https://mailmate.jp/ja/blog/most-technologically-advanced-countries-2022
****************************************************************
書込番号:25604527
1点

>渚の丘さん
>ハッキリしているんなら、そのさわりだけでも聞かせてくださいな。(^-^;
ご自分でどうぞ!
「PC何でも掲示板 クチコミ掲示板 」
書込番号:25604554
0点

>「セールスマンの迷子問題」というのを解くのが得意なようです <
そうですか。 今までのコンピューターは、一旦すべての通り道を試してから答えを出すのと対照的に、量子コンは、一度にそれを探ることが出来るようですから、雲泥の差かつくのでしょうね!
それで思い出すのは、かっての数学の超難問だった「ポアンカレ予想」を思い出します。
それは、「宇宙に向かって、紐の付いた大きな輪を投げ、それを手繰り寄せことが出来れば、宇宙は丸い事が証明できる」と言うものだそうです・・・。
その数式は、2002年 にロシアの数学者ペレルマンがついに解いたそうですが、それまで、幾多の数学者が果敢に挑んでみても解けなかったばかりか、その多くの数学者が ことごとく精神に異常さえきたしたそうですね。(悲
まあ、その類の超難問も、量子コンなら上で申しました幾多の活用と併せ、即座に解けるんでしょうかね?
そう、「人類は、かっての前近代的な環境にして、かくも壮絶な死闘を繰り返して来た長い歴史がある!」みたいな?
書込番号:25604571
0点

「ポアンカレ予想」ですか、懐かしいです
幼稚園の時に宿題にだされました
なんか自分では解けたような気がして
先生に聞いたんですが、いきなり怒り出してしまって
もう幼稚園に来なくなってしまったのを思い出します
「ポカン先生!」と呼んだのがいけなかったんですかね?
いい先生だったのですが、、残念でした
書込番号:25604603
0点

>Gee580さん
そうでしたか。 色々と、ありがとうございました。
>量子演算でAIが〜という記事はたまに見るけど。具体的に何に使うんだろ?<
上で申した活用方法に期待していますが、今回の量子コンピューター発展に象徴される科学の発達は、正に日進月歩ですから、例えば車の自動運転や、来たる空飛ぶ車の安全運航等にも寄与されるようになると良いですね。
また身近なスマホや、PCの類から、更に広く人類の数々の諸問題にも貢献されん事を願っています。
いずれに致しましても、それも行く先が知れている我が身には果たしてどこまで見届けられるか?が、甚だ心許ないのですが、翻ってみますに、未知の領域にますます突き進んで行く我が人類はその業と相まって、そこから否応なく発生するであろう諸問題や副作用(?)からも、やはり逃れられないのでしょう・・・。
書込番号:25604650
0点

>なんか自分では解けたような気がして、
>先生に聞いたんですが、いきなり怒り出してしまって
>もう幼稚園に来なくなってしまったのを思い出します
>「ポカン先生!」と呼んだのがいけなかったんですかね?
>いい先生だったのですが、、残念でした
そうでしたか・・・。
その先生は、上で紹介した壮絶な戦いを続けた数学者と、或いは同じご心境だったのかも知れませんね。
いずれに致しましても、いと切のうお話にございます・・・ね。
なお、予断ながら今こうしてご投稿申し上げている間にも「ポカン状態」が、しばしば現れている状況です。
まして、仕事中での幾多のコーヒータイムに於いても、大抵は遠くをボーっと眺めながら、
まさに「ポアーン・スッカラカーン」状況にございます。(大汗
書込番号:25604691
0点

私は、今まで良く知りませんでしたが、東大は下記のサイトで紹介されている様に、かねてより量子コンピューターに力を入れていたんですね。 その伏線あればこそ今回の快挙になった!と。
いずれに致しましても、今後も、先を見据えた産学官連携・支援があらん事を願っています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC275M70X21C23A1000000/
>日本が技術的にアレなのは、理系vs文系の構図になって、小さいパイの奪い合いになってるからですな。
>そろそろ技術立国の立役者だったじぃちゃんたちも80越えて全員退場の時期に差し掛かってるから、もう取り返しもつかんでしょう。
>日本は技術的に優れていても、ちゃんと適切な給料出してビジネスにしていこうという人が居ないんで、他の国が全部果実を持って行きます。
確かにその辺りが、やはり大いなる課題なのでしょうね。
上で、国や企業のIT関連投資への脆弱性を申しましたが、待ったなしの日本の立ち位置への対策を願ってやみません!
翻って、韓国や台湾がいかにして今日の地位を築いたかを、学ぶべきですね。
書込番号:25604719
0点

> 2022年 「4つの指標による、技術的に進んだ国ランキング」
>1位 韓国(6.52)
ぷーくすくす
書込番号:25604755
3点

上で、「使い方が解らない 」ってた方が、また出てきて笑ってる?
そうした類の方々が、今日の日本にしたのかな?(>_<)
いずれにしても、ここで仰山実績ある方は、もの凄くご立派で敬服申し上げます。
以上は、特定の方をさしてるものではありません。
書込番号:25604787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次世代コンピューターには、悲観的でネガティブな意見が結構多いですな。
まあ、今の日本には仕方ないかな?
自分は、期待しているけど、、、。
歴史上、全然理解されなかった技術が、時を得て進化し大化けした例はいくらでも有るしね。
>KAZU0002さん
貴殿の「プーッ」と吹き出し、間を置かず「クスクス嘲笑」するは、もう解ったよ!
確かに、ここのご常連だけあって、甚だご立派なもんですな!
書込番号:25604997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
ググっても似た事例が見つからず、対処方法がわからず困っています。
わかる方がいればお知恵をいただけますと幸いです。
■発生している事象
言葉で説明しずらいのでくわしくは添付の画像ファイルを見ていただきたいですが、
ブラウザで表示している画面・文字の一部が斜め半分が塗りつぶされたような
写り方になります。
ただ、この症状は一部のアプリケーションによって発生したりしなかったりで、
デスクトップ画面やエクスプローラには発生しません。
発生し始めたのは3か月まえくらいからで、その前まではこのような症状はありませんでした。
発生し始めたタイミングではWindowsアップデートもしておらず、特段の心当たりがありません。
■使用PC
Lenovo ThinkCentre M73 Tiny
- CPU : Core i5-4570T
- RAM容量 : 16 GB
- OS : Windows 11 Pro
■使用モニター
Dell S2421HS
- 1920 x 1080 ピクセル
■アプリケーションごとの発生有無
(発生する)
・GoogleChrome
・Microsoft Edge
・Outlook
・Teams
・Visual Studio Code (※大文字入力時だけ発生)
(発生しない)
・デスクトップ画面
・システム設定画面やコントロールパネル
・エクスプローラ
・メモ帳
・Excel
・コマンドプロンプト
・Powershell
・PrimeVideo
■試したこと
以下試しましたが、いずれもまったく改善しませんでした。
・モニターを変える
・モニターケーブルを変える
・モニターとモニターケーブルを両方変える
・デバイスマネージャーからディスプレイアダプターのドライバを選択し「ドライバーを元に戻す」
・デバイスマネージャーからディスプレイアダプターのドライバを選択し「ドライバーの更新」
・デバイスマネージャーからモニターのドライバを選択し「ドライバーを元に戻す」
・デバイスマネージャーからモニターのドライバを選択し「ドライバーの更新」
・PCのリセット(ユーザーデータを保持した状態でWindowsを再インストール)
→ モニターやケーブルを変えても変化なしであったため、モニターの故障ではないと考えています。
また、PrimeVideoのような動画視聴アプリでは問題ない一方で、テキストエディタ(VSCode)でも発生していることから
通信品質やCPUの処理遅延の問題でもないとは思っています。
現状、お手上げで、PC買いなおすしかないかなと思っています。。。
何かわかる方がいればアドバイスいただけますようお願いいたします。
1点

スレ主ですが、修正です。
(誤)ただ、この症状は一部のアプリケーションによって発生したりしなかったりで、
(正)ただ、この症状はアプリケーションによって発生したりしなかったりで、
同じアプリケーションでは常に同じ症状です。
書込番号:25608024
0点

>こめれおんさん
>画面・文字の一部が斜め半分が塗りつぶされたような写り方になります。
●ウィルス系(ソフト色々)? が原因の様に見えます。 えいっ! でOSのクリーンインストールで解決すると思います。
書込番号:25608062
0点

このスクリーンショットが撮影したそのままの状態で自作で表現したものではないのであれば
パソコン本体の問題でしょうね。ディスプレイは無関係です。(スクリーンショットにディスプレイの映像は映りません)
元々このパソコンはWindows10までのサポートで、Windows11は対応していません
HaswellはWindows11には対応していないので右下に「ハードウェア要件を満たしておりません」と警告表示がなされているはずです
>Windows 10 Pro 64bit (日本語版) (Windows 7 Professional 32bit SP1 へのダウングレード権行使)
Windows10に戻してください。そうして治ったらオッケーです
2025年までのサポートなのでギリギリまで使いましょう
Windows11に無理やり更新した場合Microsoftはサポートしないと明言していますし、実際Microsoftのエージェントより回答も得ています
今後はこういう事例が増えると思うので、早めに戻された方が良いでしょう
書込番号:25608065
2点

Windows11非対応なので、ドライバーとかはWindows11に対応しないまま当たってるか、アップデートされない可能性はあります。
マイクロソフトはこう言う対応をばっさり切りたいのでWindows11にした様な感じはあるので、サポートされないと言うことは、こう言う事象が発生しても自分の力で対応してねと言う意味です。
まあ、新しい PCを買うのも選択肢ではありますね。
書込番号:25608084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ThinkCentre M73 Tinyユーザーではないですが。
>画面・文字の一部が斜め半分が塗りつぶされたような写り方になります。
>モニターやケーブルを変えても変化なしであったため
うーん、
お持ちのPC機体ありきでダメ元試してみるとしたら、USBグラフィックアダプタの類の外付けですかね。
現状で最適なWin11用ドライバが内蔵グラフィックに当たってない/用意されてないからそうなっちゃう、という推測のもとに。
例えばこの辺↓とか。
●Wavlink USB2.0のVGA/ DVI/HDMIマルチディスプレイアダプタ(以下長いので略)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6JFBWJ
この手の外付けでもなおダメなら、機体内での弄りようは多分無いでしょう。。。
あとは諦めてWindows10に戻すか機体の買い換えか、でしょうね。
ご検討を。
書込番号:25608155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ化けじゃないですかね。
memtest実行してみてください。GPUアクセスのエラーを検出するのは難しいので、1週間くらいしつこく。
時期的にそろそろ寿命だと思います。
どいうメモリ挿しているのかにもよるかもしれないけど。
書込番号:25608369
0点

>新500円硬貨さん
>揚げないかつパンさん
Windwos10にダウングレードしたところ解消しました!
アドバイスいただきありがとうございました。
ちなみに、Windows11は購入時にプリインストールしたあったもので、
1年以上も正常動作していたため、PCがOSのシステム要件をそもそも満たしていなかったというのは盲点でした。。。
(事象解消後にあらためてMicrosoftからシステム要件のチェックツールをインストールして実行したところ画像の通り、要件満たしていませんでした...)
amazonのマーケットプレイスで買ったものでしたが、
この辺は買い手がきちんとチェックしておかないといけないですね、、勉強になりました。
書込番号:25608759
3点

>Windows11は購入時にプリインストールしたあったもので、1年以上も正常動作していたため、
あぁここでも話題になってましたね。「Amazonで対応して無いハードでWin11入れて売ってる業者がいる、被害者が出る前に」とか
やっぱり被害者出ちゃうんですねぇ…
マーケットプレイス(個人業者)は最初から壊れたメモリを販売していたり(中国から使えないメモリ、産業廃棄物を格安で輸入)
詐欺に近い行為を行うものが多いです。
なのでちゃんとした店舗で購入するようお勧めします。最近じゃ一部の店舗でもピン折れ開封マザーを新品としてCPUとセット販売してる
有名ショップも出てきてるぐらいなので・・・・モラル崩壊してますね。
「再生品」とか書いて販売。酷い物です
Microsoftにフィードバックしておいた方がいいですね。
書込番号:25609199
0点

FYI
フラッシュ BIOS アップデート - ThinkCentre M73 Tiny (マシンタイプ 10AX, 10AY)
https://pcsupport.lenovo.com/ca/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m73/downloads/ds038325
ライバーとソフトウェア
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m73/downloads
書込番号:25609394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)