
このページのスレッド一覧(全2170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年12月14日 12:52 |
![]() |
15 | 8 | 2023年12月11日 22:44 |
![]() |
8 | 3 | 2023年12月3日 23:53 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2023年11月29日 23:50 |
![]() |
14 | 7 | 2023年11月22日 21:42 |
![]() |
4 | 3 | 2023年11月21日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
Lenovo 45W USB Type-C ウルトラポータブルACアダプターを複数の機器で使ってます。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/chargers-and-batteries/chargers/4x20v07881?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F
主にPCの給電、小型で重宝してますが、たまにスマホを充電した後に電圧が下がる感じです。
PCで一応使えるんですが、動作がかなり鈍くなり、電圧の低下を疑ってます。
常時コンセントにさしたままなので、抜いて暫く放置すると回復するのですが、ちょっと気持ち悪い。
PD3.0対応、5V/9V/15V/20V電圧に対応とあるので、スマホ充電も問題無いと思うのですが。
スマホはPixel 3a、PCはThinkPad 13です。
https://kakaku.com/item/K0000987297/
PD対応充電器はこれしか持って無くて比較出来ません。
これはPD充電器の仕様でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Profileは5種あり、スマホに充電すると
Profile2に切り替わります。
このあとPCに繋いだ時に切替がうまく行われなかったため
Profile 2のままで動作になっている可能性もあります。
ケーブルを抜いてコンセントを抜くと
Profile情報がクリアされるか確認してみてください。
接続する機器により下記の通り切り替わる動作になっています。
Profile 1→10W
Profile 2→18W
Profile 3→36W
Profile 4→60W
Profile 5→100W
書込番号:25545498
0点



PC何でも掲示板
たぶん、今日からヤフオク、メルカリに出品してます写真が画像保存できなくなって困ってます。
Windowsのアップデートでできなくなったのでしょうか?
ヤフオクに出品商品をメルカリに出品しようと画像を保存しようとしたら、できなくなってます。
やり方が分からないので、やり方を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:25542038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パソコンが苦手な女子です。さん
こんにちは、ヤフオク出品画像は若しかして個人情報(出品者の画像著作権)になることから、保存出来ないかも知れません。
ご自身の出品前の画像をお使いになるのがいいかと思います。
書込番号:25542080
2点

>パソコンが苦手な女子です。さん
>ヤフオクに出品商品をメルカリに出品しようと画像を保存しようとしたら、できなくなってます。
まず、スマホに Google フォトとパソコン(Google アカウントを持っていればアイコンがすでにあるはずです)をインストールして、スマホとパソコンとを同じアカウントでログインします。
これで、スマホからの出品はどちらも出来るはずです。
私はヤフオクへの出品はパソコンからするので、Google フォトからパソコンにダウンロードしてからヤフオクにアップロードと言う手順です。
拡張子は .jpg が 一般的です。
.png だとアップロード出来ないサイトが有るので .jpg で行っています。
※パソコンにダウンロードした写真は、通常、「ピクチャ」か「ダウンロード」フォルダーのどちらかに保存されます。
書込番号:25542105
1点

画像が掲載または登録できないと言う意味でしょうか。
書込番号:25542173
1点

ご連絡ありがとうございます。ヤフオクに出品中の商品の画像を、名前付けて保存ができません。メルカリも同様です。お力を貸してください。
書込番号:25542189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像の無断使用・無断転載を防ぐために画像の保存は出来ないようにしていないと考えられますが、保存できなければスクリーンショットでの保存でしょう。
スクリーンショットの画像も著作権はあるため、スクリーンショットの無断使用はダメです。
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/872/
書込番号:25542217
0点

自分が出品した商品の画像を、前は名前付けて保存はできてましたが、今はできません。メルカリも同様に!
Windows のアップデートは関係ありますか?
書込番号:25542220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 11 Pro 23H2 + Edge ですが。
@画像にカーソルを合わせると、右上に「画像検索」アイコンが表示される。
A「画像検索」アイコンにカーソルを合わせるとすぐ下に設定「・・・」アイコンが表示される。
B設定「・・・」アイコンをクリックすると、メニューが表示される。
Cメニューの画像の編集をクリック。
D保存できる。
書込番号:25542294
2点

ありがとうございます。保存できました。メルカリもできました。感謝いっぱいです。
書込番号:25542311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PC何でも掲示板
CPUとヒートシンクの間につける熱伝導グリスのことではなくて、純正クーラー(RYZEN 5 3600)の軸グリス(TAMIYAのグリスとかを充填して劣化グリスを取り除く)の交換法を知る方はいらっしゃいます?
簡単に羽の部分だけパカっと外せて軸丸見えにできるなら汚れを浮かせて充填しながら入れ替えようと思うのですが
方法が無いなら、この純正タイプのヒートシンクにつけられる純正ファンの代わりになるような物があればいいのですが(取り外せるみたいなので)
やっぱり全部交換しかないかなぁ? ファンはまだ元気なんですよね(だから捨てるのがもったいなく思えて)
1点

個人的には交換の方法は無いと思ってます。
書込番号:25528117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな記事とか検索で見つかるけど。
>自作PC ケースファンの分解グリスアップ
https://youtu.be/OTuuAm23gQ4?si=wdoC04WaTLwWTutM
まぁCリング外せないようなら、器用さが足りないので諦めましょう。もともと分解してメンテするような設計ではないので。
ただ。グリスだけでOKかというとそんなこともなく。固着ならともかくガタツキは軸周りの摩耗なので、修理はまず不可。同径のファンから中心部を切り外して、プラ板なりで移植しましょう。
ちなみに。グリスは樹脂を侵さないタイプが必須なので、自動車用とかは使わないように。ミニ四駆用が入手簡単で便利。
ただただ。…普通の人は、上記の手間より新しく買った方が時給換算でお得。
書込番号:25529314
1点

ありがとうございます、純正はまだ数か月しか使ってないので、グリスの汚れと(カンで)思ってます
やれそうならやってみます。
書込番号:25531774
1点



PC何でも掲示板
現在
CPU:Ryzen5 5600X(空冷)
GPU:GTX1660Super
SSD:1TB
メモリ:DDR4 16×2
のデスクトップパソコンを使っています。
電子機器初心者で自作には自信がなく半年前にBTOで10万円近くのモデルを買いました。
普段の使用状況からすると特に不満はないのですが
配信などの比較的負荷がかかることを行った時にカクついたりフリーズなどが多いため、GPUをRTX4060に変えたいのですが、1660Superをどう処分するか(買取または廃棄)に困っています。金銭的にも無駄になってしまうのは避けたいのですが、皆様ならどうしますでしょうか?パソコン自体売るのもいいのですがスペック的には損すると思うので、それは避けたいです。
書込番号:25525874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買いたいときに買ったら良いのではないでしょうか?
書込番号:25525896
3点

>カクついたりフリーズなどが多い
このスペックで、上記の現象には原因が、あると思いますのて゛
メンテナスしてみては、いかがですか。
あらたなPCを購入しても、同じ状況になるようなきがします。
かなりハードなゲームを、やられているようでしたら、そのゲーム
対応が必要かも。
書込番号:25525922
2点

>nyanyanya11さん
不要になったパーツは、ヤフオクで売ります。
手間を厭わなければ、中古パーツ店より高く売れる場合が多いと思います。
書込番号:25525933
1点

自分も売りますね。
まあ、ヤフオクで売る事が多いです。
取っておいても古くなって売れなくなるだけだから
書込番号:25525938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリマでの相場が13,000〜16,000円台
送料出品者負担
サイトに10%
手元に10,000円ほど残りますね
書込番号:25526053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nyanyanya11さん
>1660Superをどう処分するか
予備パーツとして持っておく
【理由】
・納得のいく価格で売れる保証がない(フリマ含む) 逆に言うと、納得がいくのなら売ってしまう。
・グラフィックス機能のないCPU を購入して、メインのグラフィックスカードが故障した時の一時的なバックアップになる。
パソコンパーツ、修理もしくは交換 4週間程度が目途です。
私、グラフィックスカードの故障で、結局、低グレードのグラフィックスカードを買う羽目になってしまった事が有ります。
書込番号:25526074
2点

>nyanyanya11さん
ブックオフスーパーバザー、ハードオフ等で売りました
書込番号:25526134
1点

>配信などの比較的負荷がかかることを行った時にカクついたりフリーズなどが多いため、GPUをRTX4060に変えたいのですが、1660Superをどう処分するか(買取または廃棄)に困っています
最悪ウチと同じ状況におちいってるだけだと思うので
試しにBIOS設定に入って下記の項目があれば弄ってみてください
CPU Core Voltageの部分を Override + offset 電圧はAutoに設定 CPU offSetは自動とAUTOのままにする
CPU Load Line Caribulationのレベルを弄る(マザーボードによってレベルの意味が変化する。ウチの場合だと「レベル1」にすると発熱するけどキビキビ動く 「レベル8」にすると低発熱でゆっくり動く。高クロックに移行する時どれぐらいのテンポで電気を与えて行くかみたいなものだった気がします。低クロック動作で元々の電圧が低ければここを高くしても意味が無いです。
Precision Boost Overdriveと core performance boost をオフにしてみる。マザーボードの性能が十分でない場合とか、CPUのハズレを引いた場合は動作電圧の範囲が狭かったりするらしいので。でもZen3だからPrecision Boost Overdrive2なので大丈夫なのかな?
カクつきやフリーズはGPU関係ないと思いますので落ち着いてくださいね
CPUの設定を見直してください。デフォルトではオーバークロック可能な状態なので、マザーボードもCPUに高電圧を与える設定になってると思います。
Ryzen CPUが健康でいられるのは1.35vまでぐらいなので、それ以上は個体差があります。一般的には1.45vかけると危険だと言われてます。SoC電圧などは1.1vが上限です。それ以上はCPUが壊れるとか(だいたいシステムが勝手にリセットかかったりします)。
BTOならBIOSのバージョンとかはどうなんだろ?
マザーボードを見て、メーカーや型番書いてませんか?書いていたらそのマザーボードに詳しい方のアドバイスがもらえると思います
書込番号:25526612
1点



PC何でも掲示板
CPU Load line Calibration のLevel設定がありますが、AutoがLevel5で、Level1が一番高い電圧をかけて安定させる設定になり
Level 8が一番低い電圧をかけて不安定にさせる設定(省電力)で間違いないでしょうか?
電圧や周波数の原因で落ちているならこれで解決できそうなのですが・・・・・・ためしにしばらく何週間かLevel1の1.35vか1.4v未満で固定電圧でやってみようかと思います。
〜**症状**〜
たまにブルスク無しでOSの動きがぎこちなくなり、マウスが張り付いたと思ったら
急にリセットがかかり、プロセッサコアの報告でCache Hierarchy Errorが起きていて
プロセッサAPIC IDが5だったり10だったりとランダムです。
WHEA-Logger イベントID 18
致命的なハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Cache Hierarchy Error
プロセッサ APIC ID: 10←★ここがランダム
原因が電力によるものなら、電圧をあげてからクロックを上げる、クロックを下げてから電圧を下げる、みたいな正しい省電力設定は出来ないものでしょうか・・・
2点

中央のL5 を一気にL1やL8には変えないほうが良いよ。
L8だと間違いなくブルスク三昧になり、L1ならCPU温度かなり高くなるでしょう。
せいぜい2つ移動くらい様子見を。
書込番号:25513960
3点

なにか壊れてない?
書込番号:25513997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU Load CalibrationってCPUからフェーズコントローラへ渡す電圧制御信号の推移を速くするか遅くするかの機能じゃなかった?
CPUの電圧はCPUから出る電圧コントロール用のカウンタをフェーズコントローラでスライシングする(カウンタが多いとスライシングタイムが短くなって電圧が上がり、カウンタが少ないとスライシングタイムが長くなって電圧が下がるという物では?)
なので、レベル1だと電圧の遷移が速くなるので、低電圧から高電圧への推移が速くなって温度が急に上がるし、MOS FETの速度が遅いいとついてこられなくて不安手になりやすい、逆にLEVELを上げると電圧遷移はゆっくりになるのでPCがもっさりするじゃなかったでした?
電圧をオフセットで上げ下げするのは、このカウンタの数量を一律に上げる、または下げることで電圧コントロールをしてると思うのだけど。。。
AMDのCurveOptimizerはこれの推移曲線を作って、カウンタの量を周波数が低い時には変動を少なく、周波数が高い時には変動を大きくする曲線を作って、不安定になりやすい低電圧時の電圧をあまり変えないで周波数の高い時に電圧を低くして電圧を下げるのだけど、周波数が高い時にカウント数を大きく下げると不安定になるのでどのくらい下げるかを手動設定すると思ってました」。
自分はCurveOptimizerを使う脳でLoad Caribrationを使うとそのタイミングが狂いそうな感じがするので、使わない方向とは思う。
マザーの電源回路の場合、フェーズ数はこの辺りにも関係するから、電圧遷移を速くしたまま安定させるにはフェーズ数は多い方が有利だったと思うのだけど。
まあ、それで電圧リップルを少なくしたいなら位相の間隔が少ない方が良いのでダブラーを挟まない方が良くてという話だったと思う。
LEVELを上げすぎると、周波数を上げようとするCPUに対して必要な電圧が来ないので不安定になるじゃなかったでしょうか?
個人的には省電力設定に関してはオフセット電圧で電圧を下げる方が無難だったと思います。
まあ、電圧遷移が小さいと、振幅が小さくなって省電力にはなるでしょうけど
こんな感じではなかったでしょうか?
書込番号:25513998
6点

マザーメーカーによってこのCPU Load line Calibrationの設定値も出力のされ方も全然違います。
多分その設定ならMSIとかだと思いますが、ASUSとかだと数値が逆ですね。
RyzenならVIDを固定するよりまずはCOで減圧してCPU Load line Calibrationの前に不安定な場合ですがVRMの別の調整した方が良いと思うけどこう言うのはやりかたそれぞれだし、マザーメーカーによるのでこれだけではなんとも言えませんね。
書込番号:25514669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トレードオフがあるので設定できるようになってます。
電圧掛けたら、当たり前ながら、温度上昇して熱で破綻しますんで。
書込番号:25515673
0点

>bluesteel35さん
高くなりました。この寒い時期なのにマザーボードのある面の筐体の上部がホンノリ暖かく
夏だとアチチーですね 夏どうしようwファン増やそうかな ちなみにLevel4でも駄目でした。
1なら行けそうです。これから2にしてみます。次に3を試して駄目なら2固定で
>小豆芝飼いたいさん
特に壊れてないと思います。元々CPUが動作保証されてるマザーボードではないので不安定で当たり前かなと思ってます
>揚げないかつパンさん
今のところ(レベル1)急に落ちたりせず、めちゃくちゃ安定してます
現在コア電圧はAUTOでマザーはMSIですが、Level1は最高設定で普段の電圧も1.1vと高めのようです。めったに0.3vとか0.6vに落ちません
Level5だとシステムごと落ちてしまい、8だと余計に悪化してしまったので。 ASUSは逆なのですね、これは統一して欲しいです。説明サイトも少ないですし
「MOS FETは、温度上昇とともにスイッチングタイムはわずかに増加する傾向がありますが、100°C上昇時で1割程度の増加であり、スイッチング特性の温度依存性はほとんどありません。また、MOSFETは熱的に安定であり、熱暴走しにくいという特徴があります」
温度で性能が落ちたりすることはない、というBingAIさんのお言葉があるのでそれを信じたいと思います。チップ用ヒートシンクを張り付けるのもなんか壊れかけマザーの延命みたいに見えますしw
BIOSアップデートでCPUを認識して動作できるようになってもほかの最新マザーの〇印の対応状況と
この古いマザーの△印での対応とでは全然意味が違うんですね。デフォルトではまともに動作しないと、ようやく理解できました。
古いAM4のマザーは非力なんですね〜それともマザー安物だから使ってるMOSFETも低ランク品なのかな?
「AMDはPBO2に「Curve Optimizer」という機能を追加した」とあるので、PBO1のこのCPUには付いてなさそうです。
>電圧遷移を速くしたまま安定させるにはフェーズ数は多い方が有利
電源推移についてけなくなり電圧がドロップして落ちてる可能性があるという指摘が過去の返信にあったので
MOSFETにしろコイルにしろ沢山あればあるほど良いのですね
>Solareさん
Curve OptimizerというのはCPU固有の機能ですよね?
[No, AMD have stated that it is specific to the Zen3 architecture and wont work on Zen2. They have no plans to develop it for any platform other than Zen3]
と検索したら出てきたので、しかし便利な機能ですね〜
Zen2からZen3の違いはトランジスタ数ぐらいだと思ってましたが
書込番号:25516507
0点

あ、でもそうするとZen2より物理的に重そうな多コアなZen3をこのB350非力マザーで動作させる場合、下手するとLevel1でもまともに動作しない?
多コア恐怖症発生の予感
書込番号:25516514
0点



PC何でも掲示板
PCはWin10でブラウザはグーグルクロームです。
クロームを間違って更新してしまったようで、上のバーが青くなりました。
しかも、YahooとYouTubeを見たら広告が出るようになりました。機能拡張には広告をブロックする
「AdBlock」があるのに広告が出ます。
Yahooは記事にアクセスし、下へスクロールすると「Yahoo広告」が出ます。
YahooやYouTubeで広告を出さないようにするには、どうすればいいのかご存知の方はアドバイスお願いしますm(__)m
できれば、更新前のクロームに戻したいです。
よろしくお願いいたします。
1点

機能拡張からAdBlockを削除し「uBlock Origin」に変更したら、Yahoo、YouTube共に広告は出なくなりました。
ただ、chromeを起動するたびに「更新」と赤いボタンが表示されてるのがウザイです。
書込番号:25499087
2点

chromeは以前のバージョンにダウングレードしました。そしたら「更新」ボタンが出るように・・
書込番号:25499090
1点

機能拡張の「uBlock Origin」はそのままにし、
クロームを更新したらウザかった「更新」の赤いボタンが消えました。
書込番号:25514165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)