
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 14 | 2022年5月4日 00:04 |
![]() |
44 | 17 | 2022年5月3日 16:56 |
![]() |
9 | 14 | 2022年4月25日 11:37 |
![]() |
2 | 18 | 2022年4月22日 15:55 |
![]() |
3 | 23 | 2022年4月22日 00:15 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2022年4月21日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
23型のフルHDモニタを使っていますが、ずっと気になっていたフルHD以上の解像度をそろそろ試してみようかなぁなんて考えてます。
自分で少し調べた結果、4kではなく2kがちょうど良さそうなのかなと感じています。もちろん用途や人によりますが。
4kは流石にスペックが敷居高いですね。
4kだと本体のスペック見直さないとですが2kならなんとかと言う所です。
用途はゲームがメインで、後はYoutube、U-NEXTなどの動画鑑賞程度です。
そこで表題のお話になるのですが、メインの用途であるゲームの際にフルHDまでしか無いゲームを映した場合、引き伸ばされる?ボヤける?らしいですね?
あとは動画配信などでもフルHDのコンテンツだとやはりボヤけるとの事で。
これでは何の為に・・・って事になってしまうと思うのですが、実際にそうなのでしょうか? 対処法などありますか?
もし事実ならば、場合によってはフルHDのモニタのままの方が良かったなんて自体もあり得ると言うことでしょうか・・?
YoutubeのHD画質の動画もボヤけるのでしょうか?
普段の何気ない所でそんな事が起きたらストレスですね。
買って大丈夫なのか止めた方がよいのか、判断基準が分からないのでご教示いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
5点

PCスペックを気にされてる割に、モニター側の映り具合ばかりボケがどうとか心配の項目がそちらへ移行しています。
・今のPC仕様を記述する(自作機ならパーツ一式、メーカー機なら型式)
・用途がストリーミング系動画視聴のみ・・・これが相違ないか、ゲームは範疇に無いか。
何をしたいかは大方持ってるようで、あとはそれに対しての最低〜理想の仕様が、すぐに適えられるかです。
書込番号:24725628
0点

2560×1440のモニタで1920x1024を1:1の比率で表示することは不可能なので、ぼやけた感じになるのは仕方ありません。
ゲームの場合はパフォーマンス低下も問題になります。WQHDで十分なパフォーマンスが出せなければ、結局FHDでプレイすることになるでしょう。下記はAPEXの例ですが、解像度が高くなればFPSが低下します。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-rtx-3060/intel-core-i5-11600k/medium
書込番号:24725630
3点

FHDをWQHDにするとボケることを気にしてるみたいですが
確かにスケーリングをした場合にはややボケるとは思うのですが、ゲーム側がFHDしかサポートしてないゲームというのはさすがに少ないのでネイティブ対応で良いかと思います。フルスクリーン設定がFHDまでというゲームは自分も持ってないです。
かなり古くてもスケーリングは対応してるゲームばかりです。それとも、内部レンダリング解像度がFHDのゲームのことですか?それともDLSSやFSRなどの引き延ばしを行った場合の話でしょうか?ちなみに、DLSSやFSRなどの場合でレンダリング解像度がFHDで出力がWQHDの場合とかだと拡大しないとわからない程度の話でボケると拡大していってる人がいますが、そりゃネイティブじゃないので多少はボケるでしょうけどゲーム中にわかるほど劣化はしません。
そもそも、そのままスケーリングするわけでもないのでほぼ問題ないです。
この場合に問題になるのはスペックの方ではないかと思います、
CPU側というよりもグラボ側の問題になりますが、表示領域が1.77倍になるので割と性能を上げないとフレームレートが出ないです。
人間の目は動くものを捉える解像度は動くところが大きく、それ以外については解像度が低くなるので分からないことがほとんどです。
止めて細かく確認すればわかるかもですが、少なくとも自分にはどこがボケてるかは動画でもわからないです。
それを利用したものがVRS(部分的に解像度を上げるレンダリング技術)ですし、気にするほどわかるか?と言われると多分わからないと思います。
まあ、FHDをWQHDにするなら比率も変わらないですし、問題ないと思いますが、問題なのはグラボの性能が追いつくか?じゃないですかね?
書込番号:24725677
5点

>600Wさん
WQHDは何インチを想定していますかね?
ドットピッチも大きく絡むと思います。
自分は24インチのFHDから27インチのWQHDに替えた人です。
RTX2060ですが確かにFHD解像度で遊んでいるゲームもあります。
他の設定を落としてWQHDを維持させて遊んでいるゲームもあります。
FHD解像度でやると表示ドットとモニタードットがずれるのでシャッキリ感、ドット感は減りますね。
これが悪く感じるかどうかはゲームの表示されているものやジャンル次第だと思います。
逆にアンチエイリアシング風に働いて悪くないと感じることもあります。
要は「ドットを意識して操作するゲームのみ」ネイティブ解像度でないと遊びずらいとかんじるかも。
FHDどまりの無印PS4のGT7もきれいに遊べましたね。
PCゲームはアンチエイリアシングの設定でもどうにでも変わります。
ただアンチエイリアシングが全否定の方にはお勧めできません。
レンダリング解像度と出力解像度をずらして設定できるゲームもあります。
動画はそもそもネイティブ解像度ぴったりで表示されていることの方が稀なので、
気になったことは皆無ですね。
自分も600Wさんの考えでしたが、
いざ導入してみると「案ずるより産むが易し」といった感じですね。
設定でどうにでもなりますし、FHDでそのまま遊んでいるものもあります。
むしろ遊びやすい環境をそろえやすくなったと感じることも多いです。
参考程度に。
書込番号:24725691
16点

追記:
>動画はそもそもネイティブ解像度ぴったりで表示されていることの方が稀なので、
気になったことは皆無ですね。
これはPCでプレイヤーソフト上などで再生している時の話です。
書込番号:24725706
2点

何か画像処理ソフトで、1920x1080の画像を2560x1440に拡大して見ましょう。同じボケ方になります。
まぁゲームのフレームレート優先ならフルHDのモニターでも良いと思いますし。27インチくらいのモニターを買うのならWQHD優先でも良いかと思います。23インチならフルHDのままでいいのでは? 4Kはさすがに視力と相談になりますが。
書込番号:24725759
3点

>あずたろうさん
お世話になります。情報不足申し訳ありません。
CPUがちょっと弱めで9Genのi7、GPUがRTX3060Ti、メモリ16G、ストレージは全て2.5インチSSDでシステム250G、データ用1Tx2、ゲーム用1Tx1、電源は玄人志向のKRPW-GK650W/90+です。
動画視聴は、DVD、Youtube、U-NEXT他各種ストリーミング。
ゲームはDiablo3や(もちろん4もやります)GTA5、biohazard、龍が如く、MHW、Warflameなどをプレイします。
あと、最近シティーズスカイラインと言う街作りが気になっていますね。景観が密になってくるとかなり重そうですあれ計はがCPUが重要なのだろうか・・・だとすると、やはりちょっと弱いですかね。
>ありりん00615さん
お世話になります。
それができるようになったら凄い発明ですよね、多分(笑) 難しい事は分からないのですが、私達が生きているうちに実現するのでしょうか。
スペックはKAZU0002様への返信の通りなのですが、恐らくWQHDなら描画設定をいじるなど臨機応変に行けばそこそこ戦えるだろうと勝手に思っています。
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
古いゲームでも対応してしてるゲーム多いのですね。比較的近年でそれもグラフィックを売りにしたようなタイトルなんかじゃないと設定がないのでは・・。思い込みでした。
設定を欲張らない、諦めが肝心で多分大丈夫だと思いたいです。
>アテゴン乗りさん
お世話になります。
今の私と同じ道を通って来られたとの事でとても心強いです。 ・・もしかして未来から来た私ですか!?
お話を聞く限り問題なさそうですね。
今使っているモニタが今年でなんと10年目なので良いタイミングで興味を持ったと思います。
何の問題もないのでこの先どのくらい持つかちょっと楽しみではありましたが。
>KAZU0002さん
お世話になります。
27インチです。BENQなのですがデザインがとても気に入っており、物欲をそそるものがあります。
仰ると通り、ふるHDでも十分綺麗ですからね。でも一度いったら帰って来られないのでしょうね。気になりだしたが最後です。。
いや、皆さんから色々なお話が聞けて、質問してよかったです。 有り難いですね。
後出しになってしまいましたがコンシューマ機は持っていません&この先も恐らく買う事は無いと思います。一応付け加えておきます。
そうですね、仮に私がコンシューマ機を買う事があるとすれば、Diablo4がPS5専用タイトル!PS5でしかできません!独占とかではなく移植もできません!
とかになったら買うかもしれません。
話が逸れましたが、お陰様で納得の上で購入する事ができそうです。
本当にありがとうございます。
次は・・マザーとCPUの世代交代かなぁ。
書込番号:24726938
0点

CitysSkylineは街が密になってくるとCPUとメモリーに非常に負荷がかかります。
VRAMは8GBもあれば大抵はOKだったと思います。
またGPU負荷はそこまでではないですが、モデリング量がやたら増えるのでCPUとメモリーに負荷がかかり勝ちになります。
特にMODを入れるとてきめんに重くなります。
書込番号:24726952
0点

皆様お世話になっております。
とりあえずWQHDモニターを購入する事は決定しましたが、ここに来て決めかねる悩みがまた一つ発生しました。
パネル方式IPS or VA問題であります。
ゲームは勿論なのですが、映画やドラマもよく鑑賞しますので、そうなると映像コンテンツに強いVA、しかし暗いシーンの少ないアニメ作品などは発色の良いIPSかが向くと・・。う〜ん、よく観るのはアクションやホラーですがアニメも観るからなぁ・・。 でゲームはIPSがやや優勢と聞きまして頭が痛いです。
アニメはメインジャンルに比べたら視聴する機会は大分少ないので、この際割り切ってVAでしょうか。
黒の階調に優れているのは非常に重要ですからね、
宜しければこちらに関してもアドバイスいただけますと喜びます。
宜しくお願い致します。
書込番号:24728183
0点

ゲームはウィンドウモードでプレイすればボケない。
ユーチューブも同様。
むあ、ふるえっちでー 定員だと思いますよ
書込番号:24728669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>600Wさん
どのパネルにしてもモニターによってまちまちなので
パネルの方式だけで識別しないほうが良いと思いますよ。
ただ自分はQD(量子ドット)モニター使ってますが、https://kakaku.com/item/K0001339730/
これはIPSの仲間(AAS)でありながらVA以上にコントラスト比が広いので結構きれいに見えています。
中間色が繊細で豊かです。
これに慣れてからずっと使っていたIPSのTVが味気なく見えるようになりました。(笑)
(のちにVAパネルのTVに替えました。)
実際見て見て、好みとか直感で選んだ方が良いと思います。
一長一短なのでどっちが正解とかは無いと思います。
参考程度に
書込番号:24728732
1点

自分も同じ意見ですね。
VAでも高速なタイプも出てきてますから、IPSも同じくですね。
まあ、新技術を使ったパネルの方が良いことが多いのも事実なのでその辺りも考慮に入れても良いと思います。
自分は有機ELパネルが見たくなってますが、まだ、あまり販売がなく高いですね。
書込番号:24728786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>男・黒沢さん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
こんばんは。
あれからも情報漁ってみましたが、無難にIPSかなと気持ちが落ち着きつつあります。
まぁ、今までもIPSでしたし何よりWQHDが人生初体験なので不満を感じる可能性は低いのではないかと思います(と思いたい)
他の方式のモニタと並べて見比べたらそりゃこっちがどうだ、こっちの方が〜と感想は出るのは当たり前でしょうけど。
見なければいいのです。量販店やPCショップでVAのモニタが並んでいても決して見ないようにします(笑)
後はどの機種にするか決めるだけです。もう2機種に絞っています。
お陰様で色々と勉強になりました!
書込番号:24729949
2点



PC何でも掲示板
はじめてのパソコン購入を検討している者です。
ほとんどド素人同然です。
メインの目的はOfficeです。
その他ゲームや画像・動画編集などは考慮しておりません。
ここからが質問です。
1:自宅にネット環境がないのですが、
「ネットに接続しないでPCを使うのはウイルス感染の危険性が高いため基本的にあり得ない」
という話をよく目にします。
やはり、ネットに接続するのは必須なのでしょうか?
2:もし店頭で購入した場合、初期設定代行やセキュリティソフトのオプションを勧められると思うのですが、これらは必要ないからやるな、という情報を見ました。これは本当なのでしょうか?
また、初期設定は素人でも簡単にできるものですか?
レベルの低い質問で申し訳ないのですが、何卒
皆様のお知恵をお授け下さい。
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:24728284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネットに接続しないのなら、感染のリスクのリスクは少ないですし。感染したとしてもデータ流出のリスクは少ないでしょう。
ただ、OSやソフトのアップデートにインターネットは必須ですので。不具合が直らないまま…と言うこともあります。
>これらは必要ないからやるな、という情報を見ました。これは本当なのでしょうか?
自分で出来るのなら必要ありません。自分で出来ないことにお金を払うのは当然のことです。
>素人でも簡単にできるものですか?
私が素人のときにはできました。「自分にも出来ますか?」という類いの質問には、基本的に答えようがありません。まぁ誰にでも出来るのなら代行サービスなんてのもないわけで。
このへん、コロナと同じで「自分できちんと理解しない限り安心することはない」世界です。勉強しないのなら、出来る人にガチガチにしてもらいましょう。
ついでに。
ソフトの使用認証なんかにインターネット接続が必須という場合もありますので。スマートフォンのテザリングでもなんでも、接続することを全体に考えた方が良いでしょう。
書込番号:24728298
4点

オフィスのデータは本体だけで完結ですか?
他者とデータのやり取りがあるのなら、セキュリティソフトは入れておいたほうがいいのではと思います。
書込番号:24728304
3点

失礼。
セキュリティソフトを入れても、ネットに繋いで最新のウイルスの定義をダウンロードできなければ、中途半端になってしまいますね。
書込番号:24728320
3点

>孤高のニヒリストさん こんにちは、
1 ネットへ接続しない場合、ウイルス感染の危険性は低いと思います。
しかし、初期設定をやろうとすると、ネット接続が要求されると思います。
2 店頭での設定代行を依頼されるのは構いませんが、PCにもよりますが、初めの2か月間はウイルス対策ソフトが入ってるものが
多数ありますので、最初は不要かと思います。
初期設定はマイクロソフトのアカウントとか、簡単ではないと思います。
書込番号:24728327
2点

ネット接続しない環境で、ウイルス感染が起こるのは他者とUSBメモリー等でデーターのやり取りを行う場合です。その様な可能性があるなら、ネットに接続してセキュリティアップデートを最新の状態にしておくべきでしょう。
また、毎年行われるメジャーアップデートも出来ないので最新の機能を利用することができなくなります。Windows11のメジャアップデートは夏以降に行われるようです。
OSやOfficeのライセンス認証は電話で行うことが出来ます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1711-3075&rid=282
セキュリティソフトは基本的に不要です。WindowsにはDefenderとういセキュリティソフトが搭載されているので、市販アプリを利用する必要性も低くなっています。また、市販されているセキュリティソフトもセキュリティアップデートを最新にしていることを前提にしており、ソフト自体のアップデートもwebで行う必要があります。
書込番号:24728359
3点

Officeをインストールする場合、インターネット環境が基本です。
>ネットがない環境での、Microsoft Office のセットアップ方法
https://webiker.org/blog/microsoft-office-offline-setup/
書込番号:24728360
3点

>孤高のニヒリストさん
>「ネットに接続しないでPCを使うのはウイルス感染の危険性が高いため基本的にあり得ない」
1:Windows を更新しないと言う点で致命的な弱点になる可能性は有りますが、反面、外からの感染をしないメリットも有ります。
>また、初期設定は素人でも簡単にできるものですか?
2:簡単なので断れば良いです。
※パソコンによってグラフィックスカードを搭載していれば、ExcelはCPUではなくグラフィックスカードで処理させた方が高速です。
Excel内の設定で設定可能です。
書込番号:24728384
3点

ウイルス対策ソフトはソフトを入れただけでは半分も効果を発揮しません
日々定義ファイルが更新されるのでそれらを導入することで初めて効果を発揮します
ちなみに新種ウイルスやマルウェアは年間1億2,750万件ほど検出されたというレポートもあるくらいです
1日あたり35万種ですね
対策ソフトをメーカーが作ったときと、PCへのソフト導入時、ソフト導入翌日ではウイルスやマルウェアに関して取り巻く環境が変わるので、新種に対応ができなくなります。
そういった意味でネット接続はほぼ必須だという話です
外部メディアやメモリの接続をしないならまだしも、USBメモリなどを介して感染することもあるのでウイルス対策ソフト+アップデートは他者に対するマナーとしても必須だと思います。
パソコンを買うのであればポケットWiFi程度でもいいので合わせて導入することを検討したほうが良いと思います
安いものであれば月1000円程度〜あると思いますよ
>また、初期設定は素人でも簡単にできるものですか?
今のPCは初期設定が非常に簡単になっています。
「次へ」や「はい」といった程度のウィザードの文字がきちんと読めて、きちんとクリックできるのであれば必要以上に構える必要はないと思います。
ただ、そんな簡単な初期設定であっても、出来ない人は一定数います。心配なのであれば任せるほうが良いと思います
書込番号:24728427
3点

御回答くださった皆様、どうもありがとうございます。
やはりネット環境は必須のようで、こちらも検討せねば…という考えになりました。
そこで、通信費を極力安くするためのノウハウがあればご教授いただきたく、アドバイスよろしくお願いします。m(__)m
「テザリングで充分だ」とか、そういうのでも結構です。
ちなみに目安として、月々の通信費は大体いくらくらいかかるものでしょうか?
書込番号:24728469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プランや今契約しているキャリアにもよるからなんとも・・・
テザリングが総合的には安いとは思うものの、容量上限があるプランだったりするとあっという間に上限に達することもあります
あとは使い方次第でしょう
ちなみにポケットWiFi系であれば楽天エリア内なら無制限に使えるので楽天モバイルが安いかなと思います
データ容量がそれほど必要ないならルーターとSIMを買うって手もありますが、設定やらなんやらを考えるとちょっとおすすめし辛いですね
ただ、正直家電量販店の携帯コーナーへ行ってポケットWiFiがほしいって言って話を聞くべきだと思います・・・
書込番号:24728500
3点

重要なのはネットに接続することではなくて、セキュリティアップデートを最新に保つことです。メジャーアップデートの際は10GB近い通信量が発生する可能性があります。
月額2,728円のUQの「くりこしプランM」なら、15GBあるのでメジャーアップデートもこなせると思います。データー量が超過しそうなときは接続モードにすることで無制限で利用できます。
また、月額2280円でモバイルルーター込みのFuji WiFiの「お得に使えるレンタルプラン」なら、30GBとお得です。
書込番号:24728529
3点

ネットつながらないで、どうやってオフィスのアクティベートするのか?
とか色々疑問。
書込番号:24728668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>孤高のニヒリストさん
>そこで、通信費を極力安くするためのノウハウがあればご教授いただきたく、アドバイスよろしくお願いします。m(__)m
コストのお話ですと、ここ(価格.com)の「プロバイダー」の欄の所に電話で相談すると、最安プランの提案を受けれます。
※注意点 3年縛りとかあります
書込番号:24728964
2点

まずは、使っているスマートフォンの契約を確認しましょう。
例えば。
楽天ひかりなら、月1GBまで0円ですが、楽天のサービスエリアなら実質2980円で使い放題となります。携帯料金と合わせて考えるのなら、スマートフォのテザリングが一番安いかなと思います。速度はともかく。
うちの楽天スマホなら、ダウン100Mbpsほど出るので必要十分な性能が出ますが。
CATV業者のJ-com当たりが線を引いているアパートマンションなどで無料WiFiなどを宣伝していますが、10Mbps出るかどうかの上に、回線検査だという名目でしょっちゅうセールスがやって来ますので、非常にウザいです。安物には注意。
正直、CATVってもう社会インフラとしては用が済んだと思うんだけどな。
光回線を引く場合、プロバイダと合わせて一軒家で月6.000円以下、集合住宅タイプで4000〜5000円以下というあたりが相場かなと。まぁそこまで性能は必要ない話ですので。繋がれば良いだけの話なら、スマホ代で済ますのが一番簡単かな。
書込番号:24729104
2点

たくさんの御回答いただきまして感謝です。
どうもありがとうごさいます。
当方UQモバイルなので、とりあえずプランMで
テザリングでネット接続するようにして、必要に応じて光回線やホームルーター等を検討するようにしたら良さそうだ、という結論に至りました。
PC導入に敷居の高いイメージを持っていましたが
皆様のお陰で少し気楽に考えることができるようになりました。
本当にありがとうごさいます。
書込番号:24729272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UQモバイル。
3GB/月までで1628円。データ超過時の速度は300kbps。
WindowsやOfficeのアップデートには数GBのダウンロードは当たり前ですので。これでWindowsPCを使うのはちょっと厳しいかな…と。
常時300kbpsなら無料というモードがあるようですが。…まぁMicrosoftのダウンロードはかなり遅いので、我慢するって方向は無しではないのですが…
書込番号:24729376
2点

UQで契約すべきなのは、節約モード時の速度が1Mbpsである「くりこしプランM」です。
速度的にはギリギリですが、節約モードにしておけば動画閲覧やWindows updateを制限なしで行うことが出来ます。
書込番号:24729407
2点



PC何でも掲示板
空き領域完全削除ツール探してます(無料版で出来れば海外版)
ゴミ箱から削除した物を主に削除したい
現在使用中ツールはAlternate File Shredder
ファイルの完全削除(反復回数2回)から削除してるのですがEaseUS Data Recovery Wizard
で確認すると消えてません
(何回やっても同じファイルが消えてません)
空き領域完全削除よりもHDD完全削除ツールの方が性能がいいのでしょうか?
前、海外のツールで名前忘れましたけど無料体験期間で高性能のやつがあったのですが
海外クレジットカード入力分からず諦めました。(空き領域完全削除でした)
0点

>qwe11さん
私は、Alternate File Shredder というのを使っています。
https://freesoftlab.com/detail/alternate-file-shredder/
書込番号:24694327
1点

それ同じアプリですよ。海外アプリには、Eraserもあります。
https://eraser.heidi.ie/
https://freesoft-100.com/review/eraser.php
Avastの有償サービスにも同様な機能があります。
https://support.avast.com/ja-jp/article/Use-Antivirus-Data-Shredder/
書込番号:24694401
1点

Windowsには「cipher」コマンドがあります。
書込番号:24694471
0点


cipher 駄目でしたか。
では、
・デフラグ後に削除ツールを実行してみる。
・完全消去済みのHDDにソフトウェアクローンしてみる。
・ディスクイメージバックアップを作成し、完全消去済みのHDDに復元してみる。
等を試してみてはどうでしょう。
書込番号:24694517
0点

>qwe11さん
Macに乗り換え、
ディスクユーティリティの「消去」のセキュリティオプションで「最も安全」にして消去を実行すると
問題は解決するかと思いますので、おすすめです。
但し、起動ディスクでは、消去を実行出来ない仕様です。
私は、OS主軸を2008年MacBookよりWindowsからMacに移行し、
Windowsの物理PCの1台は、Windows7で止まっています。
書込番号:24694533
0点

空き領域が0になるまで何か適当なでかいファイルで埋め尽くせば、すなわち空き領域に上書きされることになるので。それで目的は達成できるかと思います。
こんなソフト使ってもOK。0ではなくランダムデータで満たすので、さらによろしいかと。
>HDD FILLER うめるちゃん HDDの空き容量がなくなるまでデータを書き込んでいく
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se511068.html
>(何回やっても同じファイルが消えてません)
多分、ファイル名だけ残っているのでは無いかと。個人的には、FAT(ファイルアローケーションテーブル、ファイル名とファイルの置き場所を管理しているところ)を弄るようなソフトは、事故時の被害を考えるとお奨めしません。
実際に復元して正常にファイルが取り出せるのかを確認をしてみましょう。たぶん中身ぐちゃぐちゃでしょうけど。
書込番号:24694803
2点

今後はゴミ箱を経由せずに削除するのが手っ取り早いのでは?
・エクスプローラーでファイルを選んでshift+del
・ゴミ箱を無効にする→ゴミ箱のプロパティで変更可能
書込番号:24694814
1点

shift+delでの削除では一般的な復活ツールで簡単に復元することが出来ます。削除済みデーターを完全に消去する役目を果たすのが、cipherコマンドやAlternate File Shredderと言ったツール類です。
しかし、EaseUS Data Recovery Wizardに限り、これらの方法で消去したはずのファイルも復活させることが出来ます。
削除済みファイルの完全消去はEaseUS Data Recovery Wizardでも可能なようです。
https://www.easeus.com/partition-manager-software/permanently-delete-files-from-computer-without-recovery.html#2
USBメモリーなど不要なドライブへ復元して、USBメモリー全体をワイプ消去してしまえばいいようです。
書込番号:24695264
1点

ちょっと勘違いしていました。ファイルの削除手段としては、EaseUS BitWiperが紹介されていました。EaseUS Data Recovery Wizardはその確認手段として紹介されているだけでした。
書込番号:24695286
1点

たくさん回答ありがとうございました。
ありりん00615さんの
Eraserアプリを使用した所、ロシアGOST方式(2回上書き)でもPartitionからの削除
で大量ファイルの痕跡が30以下に抑えられました。
ただ、単独ファイルや空き領域削除にしてもファイル痕跡は残りました。
今まで使ったアプリの中では一番効果がありました。(今まで残っていたファイルも消えました)
Partitionからの削除はフォーマットをしないと駄目ですが、私の希望は叶いました.
記入忘れましたが基本OSがXPなので、使えるアプリが少ない中いいアプリ紹介
ありがとうございました。
私は復元ツールを使用しませんが(HDD数台にファイル記憶)EaseUS Data Recovery Wizardは
ファイル痕跡を見つけやすいので使ってます。
他のみなさんにも色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:24695305
0点

ファイル痕跡って、具体的に何のこと?
語句を正確に理解していないと、求めている対処も不完全な物になるかと思います。
書込番号:24695720
1点

そもそも最近のSSDと大量にキャッシュがあるHDDは
消せないないのでは?と思ってます。
(未使用領域は内部のコントローラが独自に管理してる為)
書込番号:24717001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
win11にアップグレードしたためvalorantをやるのにsecure boot をONにする必要があるのですが、
secure bootをONにするとUEFIが起動しなくなるのでsecure bootを有効化できません。
解決方法があったら教えてください
マザーボードはB450M DS3h bios version f50
CPUはryzen 2700X です
0点


B550と5900XやX570と5600Xでも起動は出来ました。
どんなエラーメッセージが表示されるんですか?
書込番号:24710843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それでは入れるのなら、マザーのFast Bootが有効になってるからです。 → 無効推奨
書込番号:24710866
0点

一応、Ryzen5 5600X+ASUS ROG STRIX X570 E-GAMINIG(今ここにある構成)で試してみたけど普通に起動しますね。
OSをSecurebootを入れたままクリーンインストールしてみてはどうかな?
fTPMの問題かどうかは分からない。
自分のところは、Fast boot有効+高速起動 有効+Secureboot有効で立ち上がってはいる。
まあ、環境が違うので何とも言えないけど、Ryzenだからではないとは思う。
書込番号:24710905
0点

これですよ。
所謂BIOSすっ飛ばし。
ONにしてたら起動時にDELキー押しても、BIOSは入れない代物。
MSIも Fast Boot を入れるとそうなります。
ASUSのは今試せないから不明だけど、甘っちょろいFastBootなら難儀なく入れる。
書込番号:24711060
1点

MSI → MSI Fast Boot がダメ。
書込番号:24711064
0点

自分が試したX570は入れます。
ちなみにB550 AOR'US MASTERはやったことはありますが難なく入れました。
まあ、このマザーは使ったことは無いので分かりません。
書込番号:24711069
0点

fast boot を切ってsecure bootを入れて見ましたが結局ダメでした
biosそのものか起動できなくなるのでCMOSクリアしないと何もでき無くなります OSまで行くことすらできないです 画面出力もされてません
書込番号:24712103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS自体は起動できなくなるというのは、BIOSの起動画面が出ないというお話でしょうか?
ストレージを全部外して、Securebootを入れてもBIOS画面まで動作しませんか?
書込番号:24712120
0点

起動画面は出ませんね
余分なストレージを外して起動するのはまだやってませんが、OSが問題ではないので関係ないかも
書込番号:24712139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Epic_sparrowさん
そういう意味ではなく、BIOS起動が阻害されるなら、問題点として阻害される条件があるのか?という問題で聞いたのですが。。。
要するにSecurebootを入れるとストレージ動作が止まってしまうような動作で停止してるのか?を知りたかったのです。
AMDのPSPプロセッサが悪さしてるのかについても可能性はあるのだけど、ZEN+もZEN3もPSPは同じだと思ったんだけど。。。
AGESA 1.2.0.7まで待ちになるかもですが
また、BIOSをF62まで上げてWindows11対応BIOSには変えてみるなどは試してないですよね?
書込番号:24712157
0点

正常起動時に起動音が鳴るはずですが、secure boot を有効化した後だと起動音が鳴らなくなるのでもしかしたら起動自体正常にできてないかも
biosを最新にして試すことに関してですが、これはbiosアップデート自体に失敗しました エラー自体はBIOS IDのチェックエラーなのですが、ダウンロードしてきたファイルは確実に合っていました。(f62 f61 f60 共にIDエラー)
f60からRyzen 2000番台をサポートしてはいないのですが、GIGABYTE公式が1000番台でもインストールでき、起動できることを証明してるのでなぜアップデートできないのかは正直謎です
BIOSアップデートの方法はQ-flash と@BIOS の2つで試しました
ダウンロードしたファイルが間違っているとしか思えないでしょうが、本当なので信用してもらうしかないです
書込番号:24712187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
BIOS起動の最小構成で試してみましたがダメでした
書込番号:24712263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

という事は、そもそも、Securebootを入れると起動しないという話なので、この構成では動作しないという事になりますね。
BIOS更新に失敗する問題に関しても、何が原因かについてはなんとも言えないです。
解決策になるかどうかは分かりませんが、GIGABYTEのメーリングシステムを使って現状を書いて質問してみてはいかがでしょうか?
自分はFAQからのONLINE SUPPORTから訳の分からない問題は質問してます。
https://www.gigabyte.com/Motherboard/B450M-DS3H-rev-1x/support#support-faq
英語必須ではありますがちゃんと答えはくれます。
※ ついでにBIOSの件も聞いて良いと思います。
ちなみに自分はマザーの不良でBIOSのアップデートができないマザーがありました。
フラッシュチップの不良だったようです。
書込番号:24712296
1点

マジでごめんなさい。本当に申し訳ない。
BIOSアップデートができないという話だったんですが、普通に違うマザーボードのBIOSをダウンロードしていたみたいです。
普通にf62にアップデートできましたし、アップデート後にsecure boot 有効化できました
本当にすみませんでした。
書込番号:24712363
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
最小構成でテストしました。
HDMIでマザーボードとモニターを繋いでいますが画面に何も表示されません。
助けて下さい。
【構成】
@[マザーボード](中古)
ASUS TUF B450M-PRO GAMING
A[電源ユニット]
Thermaltake PS636 PS-SPD-0600NPCWJP-W
B[CPU](中古)
AMD/ Rysen 5 3400G +リテールファン
C[メモリ](1枚ずつ交換)
KLEVV KD48GU881-26N190D ×2
Micron MTA8ATF1G64AZ-2G6E1 ×1
【繋いでいるケーブル】
@電源ユニットの主電源
A主電源24pinとCPU補助電源8pin
BCPUファンの4pin
CHDMIケーブル
DUSBキーボード
【状況】
電源ユニットをONにするとマザボのLEDが点灯。
マザボの電源をONにするとCPUファンが回ります。
DelまたはF2キーを連打しても画面には何も表示されません。
キーボードのNumlockのランプは点灯していて、ON/OFFも操作できています。
【ここまでの経緯】
CMOSクリアとCPUの確認とすべてのコネクタ抜き差し、再確認済み。
メモリは3枚あるので1枚ずつ取り付けて確認しました。
マザボが中古のためCMOS電池の交換を実施予定です。
一緒にbeepスピーカーも注文しました。
マザボとCPUのみ中古のためどちらかが怪しいかなと思っております。
一応電池交換でダメであれば以下のマザボを新品で購入しようと考えています。
GIGABYTE A520M S2H MB5140
必要な写真があれば掲載します。
ご意見やアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
0点

追記です。
購入するものは以下で問題ないでしょうか。
パナソニック コイン型 リチウム電池 CR2032P
クラムワークス PC マザーボード用 スイッチ LED ブザー 65cm 【スピーカー付 10芯】 KLB065X35
書込番号:24709416
0点

ここの数字って、1201より大きな数字ですか?
書込番号:24709427
0点

>かろりむさん
BIOSが1201からの対応になっていますが、バージョンが1201以降になっていますか?
書込番号:24709428
1点

というか中古なので、BIOSが上がってる可能性もあると思う。
そもそも論、CPUのBIOSが非対応でNumLockが入るところまで行けるのかな?やったことないけど、NumLockが入るってことはUSBドライバーを読み込んでると思うけど
Beepスピーカーって付けてるんでしょうか?と思ったら、注文したと記載がありましたね。
ちなみにGIGABYTE A520M S2Hは3400Gがサポートリストにない気がするのだけど。。。
ZEN+ってA520非対応だと思う。
簡単に言えば、現状のBIOSバージョンをはっきり知る方法はない、有ったとしてもCPUがないのでアップデートする方法もない。
まあ、とりあえず、Beepスピーカーの結果待ちな気もします。
CPUを生かすならMSI MAXシリーズなら最初から対応だと思うけど
書込番号:24709453
0点

「マザーボードに非対応CPUを取り付けてみる」
https://www.youtube.com/watch?v=AZQlWz0-s2I&t=11s
インテルのCPU&マザーですが、一度もBIOSアップデートしてないマザーで、
後発のCPUに乗せ換えてテストしてみた動画です。
マザーがチープなので、マザーLEDはないです。
取り付けてるBeepブザーも鳴ってない様子です。
書込番号:24709495
0点

早速の返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
>19ちゃんさん
2006となっております。
>揚げないかつパンさん
すみません、もう一つ以下も考えておりました。
ASRock B450M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001129964/
また、電池とスピーカーは以下のもので問題ないですか。
電池
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Z9D8NTP/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A3PK1H9NJTY0Y5&psc=1
スピーカー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KJ11QG6/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A3MLID7CUNFWXR&psc=1
書込番号:24709497
0点

マザーボードが正常ならCMOSバッテリーが無くても起動します。
BIOSが原因なら販売店にアップデートを依頼するのがいいでしょう。ツクモなどに有償で依頼する手もあります。
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=336&artlang=ja
書込番号:24709529
0点

マザーに関してはSteelLegendでも良いけど、BIOS注意ですね。
BIOS FLASHBACKがついてないので、バージョンが古いとアップデートできないです。
ちなみに映像出力のケーブルは替えてみましたか?
書込番号:24709531
0点

CPUより発売が後のマザーボードが安心です。
B450Mマザーの場合:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001269696_K0001211465_K0001185973_K0001185972_K0001205634_K0001076759&pd_ctg=0540
書込番号:24709534
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
スピーカーは4/21、電池は4/22到着予定です。
届いたらテストしてみます。
SteelLegendも微妙ということですね…
映像出力のケーブルはPC:HDMI-モニター:HDMIとPC:DVI?-モニター:HDMI は試しました。
モニターも2枚あるので変えてみました。
書込番号:24709541
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
なにしても起動しない場合はいったん返品してみます。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:24709545
0点

マザーを変える方が良いとは思いますが。。。
ただ、価格には情報がないですね。。。
Amazonでも良いのは無いですね。。。
B450って製造してないんですかね?
書込番号:24709550
0点

この辺でしょうか…
https://www.amazon.co.jp/MSI-B450M-Micro-DDR4-SDRAM-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B07W838JXD/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=GPL4N933P27Q&keywords=MSI+b450&qid=1650456704&sprefix=msi%2Caps%2C148&sr=8-5
https://www.amazon.co.jp/B550-AORUS-ELITE-V2-B550%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B08L74NCPQ/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=H135E32QLH7G&keywords=GIGABYTE%2Bb450m&qid=1650456583&sprefix=gigabyte%2Bb450m%2Caps%2C146&sr=8-8&th=1
書込番号:24709569
0点

>みなさん
余談ですが、intel i5-8500が余っているのですが、安価でおすすめのマザボありませんか。
書込番号:24709575
0点

B450M PRO-M2 MAXの方は初期BIOSで対応してます。
B550はZEN2は一応、非対応。
書込番号:24709583
0点

インテルの方はB365かH310あたりで動作します。
まだ、何種類か売ってますね。
書込番号:24709589
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
B450M PRO-M2 MAXを候補としておきます!
intelのほうは以下くらいですかね…。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RTXH3PG/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A13F2KEZRANKXS&th=1
書込番号:24709707
0点

ZEN2じゃくなくて、ZEN+だった。
ごめんなさい。
まあ、マザーはそれでも問題は無いと思いますよ
書込番号:24709712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お世話になっております。
本日、beepスピーカーを取り付けて起動したところ、
起動時に単発でなったあと
−・・・
となりました。
調べてみたところ添付画像のように記載されていました。
書込番号:24710834
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
ダウンロードして良いの?
【使用期間】
今
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
ウイルスバスターを起動しようとすると
Toshiba Archive Extractorと書かれた画面が出ます
どうして良いか分からない、変なのだと困るから何も出来ず固まってます
英語力が、無くて読めません。
どうしていいかわからないですお願いします
書込番号:24710260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変なマニアさん
直訳すると「東芝アーカイブ抽出器」ですね。
圧縮されたファイルを展開するためのソフトをダウンロードしようとして、ウイルスバスターのダイアログが表示されただけですね。
このソフトに問題(マルウェアなど)があるとウイルスバスターが判断したときは、警告が出るはずです。
続きをやってみないと分かりませんね。
何をダウンロードしようとしたんですか?
そのサイトのURLを教えてください。
書込番号:24710305
0点

>sna52788さん
ありがとうございます。何をダウンロードするとか無くて、無料のウイルスバスターを起動してパソコンの状態を確認しようとアイコンをクリックすると毎回コレが現れてインストール始めるので、訳わからないのは怖くて即停止するのです。
問題無ければ、先に進めた方が良いのですか?
書込番号:24710313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変なマニアさん
パソコンのメーカーとモデル名を教えてください。
東芝のパソコンですか?
パソコンはいつ頃、購入しました?
書込番号:24710323
0点

>sna52788さん
ありがとうございます。
メーカーはTOSHIBA製で購入は昨年末ですが中古品です
書込番号:24710328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>変なマニアさん
やはり、東芝のパソコンでしたね。
https://kakaku.com/item/K0001209160/spec/#tab
最近、発売されたモデルではないようですね。
メーカーサイトも見てみましたが、プリインストールのソフトに関する記載がありませんでした。
https://dynabook.com/business-notebook-b-series/b65m-jan-2019-15-6-inch/pb65mec1125ad21.html
プリインストールのソフト以外にもシステムで使う、ドライバーという、小さなプログラムがあるんですが、そういったソフトに最新のものが無いかどうか、定期的に確認して、最新のものがあれば東芝のサイトからダウンロードしてインストールします。
かなりの確率で、【通常の動作】です。
最初の画面を続けてみて、その次にウィルスバスターが警告を出さなければ、問題ないです。
書込番号:24710355
0点

>sna52788さん
ありがとうございました。一度インストールしてみます、またお願い致します
書込番号:24710361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)