
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年3月7日 20:28 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2022年3月6日 21:41 |
![]() |
12 | 5 | 2022年3月6日 13:45 |
![]() |
3 | 3 | 2022年2月21日 17:53 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2022年2月20日 10:58 |
![]() |
10 | 8 | 2022年2月18日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
使っているノートパソコンが起動時にブルースクリーンになる頻度が高く、メモリの診断をしました。
Windowsメモリ診断・・・3回行い3回とも「コンピューターのメモリに問題があります メモリの問題により・・・・・製造元に問い合わせてください」
PassMark Memtest86 V9.4Free・・・3回行い3回とも「PASS サマリーにも異常らしきメッセージ無し」
どちらの結果を参考にしたらよいのでしょうか?
ご教示ください。
ちなみにパソコンの仕様は
CPU:Intel Celeron N4020
メモリ:オンボード(PC4-17000 LPDDR4 2133MHz
ストレージ:eMMC SamsungDUTA42 128GB
0点

どちらにしても、エラーが出たらアウトです。
書込番号:24637115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsのメモリー診断は「拡張モード」で行わないとテスト内容が軽いらしいです。(簡易的)
書込番号:24637134
1点

揚げないかつパン様
ご指導有難うございます。
そうなんですね、やはりメモリに異常があると考えるべきですか。
もう少し自力で調べてみます。
お気づきの点などありましたら、またご指導ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24637255
0点

あずたろう様
ご指導有難うございます。
拡張モードも確認してみます
お気づきの点などありましたら、またご指導ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24637264
0点

>yama20220301さん
20周くらいやってほしいところですが、いづれにしろカウントが 1 でもあれば、アウトですよね。
書込番号:24637591
1点


Gee580様
ご指導有難うございます。
どうもメモリに問題あるようですね。
オンボードのメモリですので、メーカー修理か諦めるか・・・、トホホ。
書込番号:24637749
0点

あずたろう様
ご指導有難うございます。
OCCTってソフト、初めて知りました。
勉強になりました。有難うございました。
書込番号:24637798
0点



PC何でも掲示板
中古で手に入れたパソコンの起動が不安定で悩んでいます。
機種:Lenovo ideapsd D330-10IGL
スペック
OS:Windows10Home(Sモード)
CPU:intel Celeron N4020
メモリ:4GB
記憶装置:eMMC 128GB
【トラブル症状】・・・パソコン起動時の現象です
ケース1)電源スイッチを押す→Lenovoのロゴが出てその下でクルクル→Windowsの「ようこそ」画面でクルクル→トップ画面(正常起動)
ケース2)電源スイッチを押す→画面黒いまま何の変化もなし(→変化ないので電源スイッチを長押ししてシャットダウン)
ケース3)電源スイッチを押す→Lenovoのロゴが出てくるクルクルしはじめてすぐに電源が切れる
ケース4)電源スイッチを押す→Lenovoのロゴが出て「自動修復を準備しています」と表示→その後ブルースクリーンになります。
その時のエラーメッセージ 0xc0000221、0xc0000098
→「自動修復を出来ませんでした」などのメッセージ→そのまま放置すると勝手にシャットダウン
発生頻度は、起動一発目は大概ケース1)、またはケース2)、またはケース3)が発生します。
ただその後再度起動すると(何も処置をせずに再起動しても)、ケース1)の流れでスムーズに起動します。
たまにスムーズに起動しない場合でも2,3回繰り返すと起動します。
OSについてもクリーンインストールを行ってみましたが、同様の症状が発生します。
起動してしまえば、YouTube動画を流し続けても特に問題はありません。
何とか使えないかと無い知恵を絞ってみましたが進展せず、皆様のお知恵を拝借したく投稿しました。
お気づきになることなどありましたらよろしくお願いします。
0点

正常起動後にOSが壊れかかってないかチェックしましょう。
コマンドプロンプト(管理者モード) sfc /scannow 実行です。
https://support.lenovo.com/my/ja/solutions/ht104389
こちらなど参考に。。
書込番号:24627892
0点

失礼。 クリーンインストールを最新のOSで行ってるならOS壊れかけは無いでしょう。
諦めたほうが良いですね。 失礼しました。
書込番号:24627895
1点

あずたろう様
さっそくのコメント有難うございます。
やはりマザーボードなどが故障してるってことでしょうかねぇ。
何とか自力で直せないかと奮闘しています。
元々低価格のパソコンですので、メーカー修理で高額を払うのも悔しくて。
というか廉価版のPCといえどもすぐ異常をきたすPCを市場に流すなよって言う思いがあり、自力で修復したく思っています。
書込番号:24627924
0点

メーカーサイトにBIOSがあるなら、更新してみては。
失敗したら終わりですが。
書込番号:24628019
1点

>yama20220301さん
@memtest86 や memtest86+ でMemoryのテストできますか? 本当は20周くらいやってほしいところですが、
3周程度はやってみてくださいね。
1個でもエラーカウントされればMemoryの交換ですよね。
A4のケースではブートレコードやシステムファイルの破損のようですが、頻度はどうですかね?
クリーンインストールもされているんですよね? とすると eMMCに問題があるかも、ですね。
Win key + R
eventvwr
カスタムビューー>管理イベント ででてきた画面の写真をUPできますか?
Bchkdsk /scan で結果をUPできますか?
書込番号:24628059
1点

猫猫にゃーご様
コメント有難うございます。
BIOS更新は未実施です。
更新も視野に入れてみます。
書込番号:24628159
0点

Gee580様
コメント有難うございます。
@メモリのチェック・・・Memtest86ってのを1回行いました(結果OK)→複数回行ってみます
A今朝起動したら早速 ケース2) ケース4) が数回発生、その後正常に起動しました。
管理イベントの画像載せておきます。
書込番号:24628194
0点

その後時間がとれず、今日夕方から動作確認しています。
以前memtest86+を行ったときはPassedとか表示されたのですが、いまWindowsメモリ診断をすると、メモリに問題がありますと。
どうもメモリが問題のようです。再度memtest86+やWindowsメモリ診断を繰り返してみます。
やっと怪しいところが絞れてきたような気がします。
でもこのパソコンメモリはオンボード、メーカー修理が必要になりそうですね。残念。
>Gee580さん
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
色々とご指導くださり有難うございました。
今後もHelp発した時はご指導ください。
書込番号:24636229
0点



PC何でも掲示板
今朝、スマホに Googleニュース見からウクライナ募金サイトを参照しました。
ttps://www.japanforunhcr.org/campaign/ukraine
国連UNHCR協会 (先頭のhは省略しています)。
IPは、
OrgName: Cloudflare, Inc.
OrgId: CLOUD14
Address: 101 Townsend Street
City: San Francisco
StateProv: CA
に登録されてますが、ドメイン情報だけでもなんとも分かりません。
即募金と思って、サイトを詳しく見ると、とあり、他にもGoogle検索して信用ありそうに思いますが、寄付額が標準で 24000円。うーん。
ウクライナの気持ちになればとも考えますが、いくら出せるかは検討中。 金額は他の項目から1000円単位で選べるようですが、下の方にある。
募金なのに、当方の個人情報を必須で要求されているのも、これが今は普通なのかも知れませんが、私はNG.々しく個人情報、クレカを入力したくもないです。
せっかく寄付するならば 募金が確実に届かないと意味がありません。念のためですが、上のサイトのURLは信用がおけますか?
町で 国境なき医師団への募金しようとしたら 現金NG, クレカかスマホ決済でお願いしますと言われて辞退した事があります。
クレカを全く知らない人に、--いかに募金とはいえ --今は、安全性をどうやって各人担保、判断するのでしょう?
こちらも安全で、募金利用も確実なら、銀行、郵便局利用で、ユニセフ等の方が安心かな。
1点

> Cloudflare, Inc.
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cloudflare
>信用がおけますか
偽サイトでも信用すると言う人が多かったら信用しますか?
公式サイトでも信用しないと言う人が多かったら信用しませんか?
信用するかしないかは、アナタ次第。
アナタが信用できると思う方法で募金なさったらいいだけの事。
書込番号:24634869
3点

ウクライナに募金したいなら大使館の口座に振り込みしたらいいのでは
国境なき医師団はファミマで寄付できますよ
書込番号:24634895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

UNCHRって国連難民高等弁務官事務所のことですよ
日本の代理というか公式窓口をUNCHR協会が務めているんです
信用できるかどうかはスレ主さん次第ですけどね・・・
ユニセフにするかUNCHRにするか、ウクライナ大使館にするか国境なき医師団にするか、それか他のところにするか。。。どこも主目的や対象が違うのでなんともですね(^_^;)
>募金なのに、当方の個人情報を必須で要求されているのも、これが今は普通なのかも知れませんが、私はNG.々しく個人情報、クレカを入力したくもないです。
個人情報を要求するのは寄付金の税制上の優遇措置が受けられるからでしょう
領収書とか送らないといけないですからね
人によるんでしょうけど、税金対策としての寄付という側面もあるからある程度は仕方ないです
クレカは決済代行サービスでしょうね どこを使っているかはわかりませんが
>今は、安全性をどうやって各人担保、判断するのでしょう?
個人で判断するしかないでしょうね
インターネットの利用にはリテラシーが要求されるというのはこういうことです。
書込番号:24634922
2点

募金したいなら、 楽天市場など 信頼できるライトからやりなはれ。
ポイントでも募金出来るし、カードで100円から募金可能。
書込番号:24635107
2点

【 楽天クラッチ募金 /ウクライナ人道危機 緊急支援募金】
https://corp.rakuten.co.jp/donation/ukraine202202_ja/ukraine202202_ja.html?scid=wi_ptc_ud_001_pc
書込番号:24635341
0点



PC何でも掲示板

自己解決しました。
右隅に×ボタンがあり、それでそれぞれ消せるようです。
お騒がせしました。
書込番号:17302509
3点

1時間ほど前に見た時には×ボタンだったのに、今見たら削除ボタンに変わってます。
これなら一目瞭然分りますね。
素早い対応? なのかな。
書込番号:17302716
0点

同じ疑問持ってましたが、おかげで消すことができました
ただ、製品のページからは削除できないんですね
お気に入り登録したのが当然、製品ページなので、
ずっと製品ページの中で、お気に入り解除する方法を探してました
Myページから消すとは思いつかなかった・・・
書込番号:24612660
0点



PC何でも掲示板
【前提】これからバイトして買うので、半年から一年先の話になります。
【使いたい環境や用途】主にゲーム。pcにあまり触れてこなかったので色々やってみたい
【重視するポイント】4、5年先も快適に使えるpc
【予算】特に無い。50万くらいで抑えたい…
【質問内容、その他コメント】
@apexを1080pある程度高画質設定でavg200hz出るくらいが良いなと思いrtx3070ti 80 80tiで迷っています。
A電源は消費電力の2倍が良いと見たので、1000wにして、goldとplatinumのあまり違いがわからないので取り敢えず良いのが良いでしょと思いplatinumにしました。
B4、5年快適に使えるpcと言いましたが、一年後に購入した場合Windows10サポート終了が直ぐに迫っているのでどうしようか。(Windows11とryzenに不具合が起きると言うニュースを見かけたので少し不安)
C無知ではありますが、色々拡張性を考えるとサイコムが良いと私は思います。ドスパラやパソコン工房だと電源を変更出来なかったり、個人的に水冷はガサツな私ではトラブルが起きた時に対処出来ないと思うので、空冷が良いと思っています。
※こうした方がコスパ良いよとか、意外にこれくらいのスペック落としても平気だよとかあれば教えてください。
書込番号:24603704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には自分のお金なので好き勝手してもらえればいいんだけど
電源に関して理解されてないのでソコだけ訂正しておく。
電源のSTANDARD、BRONZE、SILVER、GOLD、PLATINUM、TITANIUMというランクのようなモノは
電力変換効率による分類なので電源の「品質」ではないことを理解して欲しい。
電源品質の話をするとやれシーソニックだのスーパーフラワーだのというメーカー派閥対立になりがちなのだが
総じて高品質なものは5年以上の長期保証がついててそれなりの値段がすると覚えておけばそれでいい。
書込番号:24603742
2点



1年後に買うなら今検討してもしょうがないです。
今年の末にはCPUもGPUもプロセスシュリンクで性能の底上げが待っているので、その評価が定まってから買うのが良いです。
半年後でも同じ。AMDが早期に6000シリーズ出してくるという噂が流れ始めているので検討はそれからで。
特にGeForceはTSMCに戻る噂なので、SAMSUNGみたいに供給不良にはならないと思います。AppleもiPhone14で金出すことに同意したし、日米政府のテコ入れもあるのでガンガン製造キャパを増強できるハズ。
年末には「RTX3000とはなんだったのか?」みたいな話になってる、、、といいね。w
OSに関しては、選ぶ必要はありません。win10買えばwin11はインストールできるので、敢えて言うならwin10のパッケージがなくなる前に安くなってるやつを買うのがお得です。というかHomeはなくなるんで買っておかないとPro買う羽目になりかねないかな。
Alder LakeでWin11有利と言ってたんだけど、どうもWin10でもたいした違いはない、、、というか勝ったり負けたりになってるようだし。
幾らなんでも年末にまだ安定してないなんてことはないとは思うけどね。
>【重視するポイント】4、5年先も快適に使えるpc
何が快適かの定義によるし、5年も先にAPEXやってるわけでもないだろうから、心配ならミドルクラスで揃えて貯金しておくほうがいい。
むしろハイエンドは電気食いすぎ、うるさすぎで潰しが効かない。経験的にはミドルクラス、特にminiITXに入るようなショート基板の方が使いまわしがしやすい。
>A電源は消費電力の2倍が良いと見たので、1000wにして、goldとplatinumのあまり違いがわからないので取り敢えず良いのが良いでしょと思いplatinumにしました。
さすがにいまどきブロンズはないだろと思うけどシルバー以上なら別にたいした違いはない。
>個人的に水冷はガサツな私ではトラブルが起きた時に対処出来ないと思うので、空冷が良いと思っています。
水冷が漏れたらどうせ救いようはないので、修理に出す (パーツ交換する) だけです。
水洗いしてみたけど復活は無理ですね。ケースの外に染み出したりするわけじゃないので気が付いたときは終わってます。
>※こうした方がコスパ良いよとか、意外にこれくらいのスペック落としても平気だよとかあれば教えてください。
8コアで考えてるなら12700K+DDR5の方がレイテンシーを短縮できます。1年後にはDDR5が普及してるだろうからDDR5で
メモリー容量は多すぎでも性能に貢献しません。16GBでOK。早期に買っても高掴みするだけなんで。
Xのチップセットは性能に貢献しません (OCで追い込める腕があるならいいかもだけど、まぁ、無理) コスパ悪化するだけ
カードリーダーいらね
WD Blackいらね。Blueでいい。敢えて金出したいなら容量に注いだ方がいい。
BDいらね
電源は、BTOにするなら動作保証されてるんだから余裕もたせる必要なし。デフォで。どんないい電源でも年数経ったら壊れる。
書込番号:24603796
4点

まず、1年先を見越すなら考慮しておいた方が良いこと
・ RapterLakeが発売され李。(今年の9-10月期と予想されている)
・ Ryzen 7000シリーズが発売される。(今年の9月ころ第3四半期と予想されている)
・ nVidisのRTX4000シリーズが発馬される。(今年9-10月ころと予想されている)
・ IntelのArc Alckemietが発売される。最上位はRTX3970 Tiよりも7,7%速いというデータが出てます。
後、AMD RDNA3の出荷ももしかすると今年の末頃になるかも知れません。
これらの条件から、今のパーツで考えても仕方ないので、基本路線としては、お金を貯めることと、パーツに対する理解度を深めることが良いのではと思います。
技術の速度の速いこれらのパーツに関しては、現状では態度を保留し様子見でよく購入も控えるのが良いと思います。
逆に言えば、一気にAMDは5nmにプロセスを上げるので、ここは要注意です。
変わらないケース、冷却パーツ、電源などは検討を進めて良いと思います。
電源に関しては、特にPlatinumが優れるというような考え方でなく、どのメーカーで製造されているのか辺りが重要だとは思います。
電源に関しては、特にSeasonic SuperFlower CWTなどのメーカーで製造され保証期間の割と長いものを利用するんのが良いと思います。
まあ、nVidiaに関してはTSMCに戻るとの話もあるが、AMDもインテルもTSMCなので、製造メーカーでの差はあまりないとは思います。
この中でインテルのRaperLakeはAlderの進化版でE-Coreが増えるだけなのでそれほどの性能アップは想定できるがAMDのZEN4については3D Chacheの搭載、DDR5へのシフト、5nmといろいろとトピックがありそうなCPUなので、発売まではこれと決めない方が無難な感じだと思う。
現状のパーツで考えるのはあまり意味があるとは思えないので、今年の後半、もっと情報が出てからゆっくり決めればいいと思う。
書込番号:24603891
3点

>半年から一年先の話になります。
そんなに先の話なら、買うときに聞いた方が良いです。
書込番号:24603923
7点

主にゲーム。pcにあまり触れてこなかったので色々やってみたい
↑
触ったことないのに、その金額のを買うのですか。
新製品も出るし、パーツも変わるし、価格変動もあるので、買う時にまたここで聞けばいいのでは。
書込番号:24604034
1点

APEXで200fpsをFHDで維持するだけならRTX3070くらいでもできると思う。大量にエフェクトがかかるなら無理かな?
80以上はもう少し解像度を上げるなら良いとは思うけど
WIndows11とRyzenについてのパッチは配布済みです。前にRyzenで11を使ってたけど、言うほどの問題はなかったベンチマークはほぼ落ちなかったけどね。
書込番号:24604059
0点

皆さんありがとうございます。勿論半年や一年もすれば後継機は出るので、問題無ければそっち買います。私の考えが間違って無かったのか知りたかったので良かったです。
>揚げないかつパンさん
パーツの理解ってどの位深める必要がありますか?YoutubeとかでBTO関連で言われてる基礎的な事は概ね理解出来てるんじゃないかなと思っています。オーバークロックとか玄人がやりそうな事まで知っておいた方が良いのでしょうか?
>MiEVさん
やっぱりスペック不足の後悔はしたく無いので、良いモノをって事で
>ムアディブさん
BDは私の理想としてwqhdのモニターを二枚目に置いて映画鑑賞とかしたいなと思って入れました。
書込番号:24604158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバークロックは必要性を感じません。
基本的にわかってるならお金を貯めるだけかな?
と思いますが
フレームレートを出すためにはメモリーのレイテンシが良い方が出しやすいとか?CPUと GPU負荷の関係とか?
そういう部分も知ってた方が無駄は無いですね。
ゲームオンリーならCPUはそこそこでも良いとか?
そんな感じのところを押さえておけば良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:24604168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いパソコンの定義あたりから。
高いとか高性能に目が行きがちだけど。個人的には安定性。ブルースクリーンになることなく何日でも動き続けられることが、私には一番の価値ですね。
そもそもとして、ゲーム会社にしてもプレイ人口は増やしたいから。何十万円もするようなゲーム機でないと遊べないようなゲームは出しません。まぁ今はビデオカードが高騰していて割高ですが、Corei5 10400+GTX1650にメモリ16GBあたりの安いゲーム機で遊べないゲームなんてのは、そもそも無いのです。
高FPSモニターあたりにしても、60Hzが120Hzになったからと敵の速度が半分に見えるわけではありません。
SSDも、Gen4だ5000MB/sだとベンチマーク値を騒ぐ人は多いですが。SSDの速度が倍になったからとゲームの体感で分かるような差はまず出てきません。
オーバークロックにしても、発熱を処理することに追加費用払っても、得られる性能は微々たる者です。ベンチマークの値を競うのならともかく、常用するには百害あって一利無しです。
「知っておいた方が良い」というのは、投資の効率、特定のパーツの数値が全体にどう関わってくるのか。メーカーやショップのよいしょ記事や動画に騙されていないか。このへんですね。
あとまぁ。英字の大文字小文字はきちんと書き分けましょう。素養が透かし見られます。
書込番号:24604449
3点

良いPCと言う事ですが、見方で人それぞれですね。
自分はゲームするにしても一番になりたいとかではなく、同じレースゲームするにしても、よりきれいな画面で、ヌルヌル感を味わいたいと思ってます。
今や4K144Hzモニター結構出てきてるので、そのスペックで遊ぶとなると、結構良いグラボはいります。
まあ仕事に使うのか、遊びに使うのかと言う話ですけど、ゲーム用ならもちろん安定も大事ですが、性能もあったほうが良いとは思います。
皆さん書かれてるように、お金たまった時に買う方が良いとは思いますが、後でメンテが面倒なら、良く冷えるケースと良い電源に電源設計の良いマザーボード買っておけばいいと思いますので、購入時までに色々調べてみるのも、楽しいと思いますよ。
自作の楽しみの一つは構成考える事なので、購入時に自分である程度決めてから、また聞きに来てください。
書込番号:24604514
1点

まず主さんにどのくらいの知識があるかはわかりませんが、
知識がなくて不具合でたときに自分で対象できらないなら普通の国内メーカーのがいいでしょう。高くなりますが、サポートと保証のしっかりしているものが一番です。
予算や性能よりまず保証とサポート。
コスパいいと思って買ったらすぐ故障して保証もサポートもダメだった、って人が多いですから。
その予算なら国内メーカーのでも充分なのが買えるでしょう。
OSは、買うときの状況次第ですね。11でも不具合が少なくなっていれば買いでしょう。
書込番号:24604576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その予算なら国内メーカーのでも充分なのが買えるでしょう。
国産メーカーって言葉もどうかと思うけど。日本メーカーでBTO以外で50万円のゲーム機ってどれだけあるんだろう?
まさかマウスとかとドスパラ薦めてませんよね?
書込番号:24604753
1点

>Solareさん
意外に買うまでの方が楽しかったりしますよね。良く冷えるケースってどんな物ですか?ケースファンまで変えられるBTOメーカーってのは聞いた事無いのですが?大きいケースにして中の熱が篭りづらくするくらいしかわからないのですが、他にあるのですか?
>S_DDSさん
勿論、延長保証に入りますよ。私の考えている懸念点は、水冷の液漏れが発生した場合に水冷ファンが壊れるだけなら良いのですが、他のパーツまでお釈迦になるのが嫌なんです。
>KAZU0002さん
素養が無くて申し訳ございませんでした。頭のCPUが低い私では、そこまで考えられませんでした。
書込番号:24606124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTOじゃないですが、パーツを自分の好きなので組んでくれる、組み立てサービスは有ります。
ネットで注文もできるし、OSを入れるところまでのサービスも有ります。
https://www.1-s.jp/
保証はパーツ毎になるはずなので無駄も少ないです。
後は最新パーツも組み込めます。
書込番号:24606160
1点

パソコン工房とかでも組み立て代金は別に取られますが、全部パーツ指定で持ち込みの部品も入れて作ってくれたりします。
自分で作ったら1〜2日で作れるのが、かなり日数かかりますけどね。
あとGamersNeexusというある意味有名なサイトが2021年のケースアワードを発表されたりしてます。
そこのをお借りしたのを張っておきますが、一定の負荷をかけた時に、それぞれCPUとGPUの温度をグラフ化されたものです。
これで見たら分かりますがケースだけでCPU温度が最大30度くらい変わるものもあるので、パーツを長く使いたいなら、冷やしやすいケースを選んだ方が良いでしょう。
書込番号:24606243
1点

ツクモさんもそこで買えば別途お金を払えば作ってももらえますよ。
ちなみにワンズさんを紹介したのはネットでしか買えない場所の場合を考慮してです。
自分は割と近くにパソコン工房は有ります。
書込番号:24606261
0点

>揚げないかつパンさん
私はドスパラが近くにあるので、サイトに行ってみたのですが、ツクモと違ってお問い合わせフォームみたいなのが無かったのですが、これって店舗に行って店員さんと相談って感じなんですか?
書込番号:24608385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
自分はドスパラさんで組んでもらったことがないので分からないのですが、ツクモさんは確か購入したときにどうしますか?みたいに聞かれたように思います。
書込番号:24608412
0点



PC何でも掲示板
何が原因か不明ですが
Chromeのブックマークのフォルダの色が黄色から白色になってしまいました。
画像を添付します。
同じような事象を経験された方がいましたら復旧手順をご教示いただけると助かります。
4点



Chromeで使用している”テーマ”が変わっただけでは?
書込番号:24600169
0点

>pokemongetさん
ネットを見渡してもたのですけれど、だいぶ前からたくさん同じようなケースがあるようですね。
こちらはいかがでしょうか? ただし、わたくしはやったことがないので自己責任でお願いしますね。
https://www-thewindowsclub-com.translate.goog/fix-chrome-showing-wrong-or-no-bookmark-or-globe-icon?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:24600371
0点

みなさまありがとうございます。
他のPCで確認したらフォルダアイコンの色は黄色でしたが
Chromeを最新に更新したら白色になりました。
おそらく仕様変更で黄色から白色になったんだと考えられます。
できれば黄色に戻したいのですが情報がないのでしばらく様子を見ます。
書込番号:24600688
2点

chrome://flags/#webui-branding-updateをDisabledにすれば設定画面やブックマークを元に戻せるようですが
自己責任でお願いします。
私が試したところ元に戻せました。
書込番号:24606398
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)