
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2021年12月7日 19:40 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年12月5日 17:20 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2021年12月5日 15:28 |
![]() ![]() |
70 | 17 | 2021年12月4日 13:32 |
![]() |
3 | 15 | 2021年12月1日 06:48 |
![]() |
23 | 12 | 2021年11月29日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
MP4ファイル→右クリック「プログラムから開く」へのアプリ追加方法を教えて下さい。
windows10を利用しているんですが、動画ファイルを既定以外のアプリで開こうとする度に、無駄な手間を要求されて困っています。
現在「プログラムから開く」の一覧には、WMP、フォト、映画&テレビしか無く。
ここから更に一覧最下にある「別のプログラムを選択」を再び選び、そこでアプリを選択しています。
何度選んでも、そのアプリが「プログラムから開く」の一覧に表示される事は無く、ずっとWMP・フォト・映画&テレビのままです。
「プログラムから開く」の一覧に任意のアプリを表示させる方法があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

言葉だけより、絵があったほうがわかりやすいでしょう。
Windows 10 の既定のプログラムを変更する
で Google検索すると、MSサイトの説明や詳しい絵付きでユーザが解説してるサイトが見つかりますよ。
書込番号:24475088
2点

一度MP4を関連付けから外してみては?
書込番号:24475091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


規定外のアプリで再生したいなら、規定外のアプリを起動しておいてそこへ再生したいファイルをドラッグ&ドロップすれば良いのでは?
それなら規定外のアプリやそのショートカットをタスクバーやデスクトップ上に登録しておけば、それから起動すれば良いだけだし。
よく使うアプリならあまり操作の手間はかかけないですむと思うけど。
書込番号:24475136
0点

「送る」にアプリのショートカットを入れておく手もありますよ。
書込番号:24475272
4点

VLCインストールしとけばビデオファイルは追加できますよ。ファイル拡張子は自分でやらないとイケないけど、こっちの方が直ぐにできて簡単です。
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
デフォルトのプレイヤーをGOMからVLCに変えました、最近。
軽くて良いですよ
書込番号:24475694
0点

>猫猫にゃーごさん
こんな代替案があったとは。
ありがとう御座います。助かりました。
書込番号:24482294
0点




PC何でも掲示板
【質問内容】
サーフェスプロ8で
PCゲームのスタークラフト2
はプレイできますか??
もしできるならサーフェスの能力はどれぐらいの物を購入したらいいですか??
どうかご教授お願いいたします
書込番号:24477658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタークラフト2の推奨スペックとおすすめゲーミングPC
推奨スペック
>CPU Intel Core i5
>グラボ(GPU) NVIDIA GeForceR GTX 650以上
https://hiroshi-gamepc.com/starcraft2-spec/
Surface Pro 8 技術仕様
>プロセッサ
第 11 世代インテル Core i5-1135G7 プロセッサ
第 11 世代インテル Core i7-1185G7 プロセッサ
>グラフィックス インテル Iris Xe グラフィックス (i5,i7)
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/surface-pro-8/8QWCRTQ8V8XG?ef_id=CjwKCAiAwKyNBhBfEiwA_mrUMlo6S0vUCZj86oQitZ16l0NxFZJAZ6-7v_fr0OB7MQyUJO6pUFrprRoClbUQAvD_BwE%3aG%3as&s_kwcid=AL!4249!3!558149852301!b!!g!!%2bsurface+%2bpro+%2b%e4%bb%95%e6%a7%98&OCID=AID2200083_SEM_CjwKCAiAwKyNBhBfEiwA_mrUMlo6S0vUCZj86oQitZ16l0NxFZJAZ6-7v_fr0OB7MQyUJO6pUFrprRoClbUQAvD_BwE%3aG%3as&gclid=CjwKCAiAwKyNBhBfEiwA_mrUMlo6S0vUCZj86oQitZ16l0NxFZJAZ6-7v_fr0OB7MQyUJO6pUFrprRoClbUQAvD_BwE&activetab=pivot:techspecstab
CPU性能は問題ないので、GPU性能を比較します。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-650-vs-Intel-Iris-Xe/2155vs4265
第11世代Intel Core プロセッサの内部GPU Intel Iris Xe グラフィックス はGTX 650より遥かに性能を上回っています。
StarCraft2のゲームの要求自体は低いので、Surface Pro 8でも十分遊べるでしょう。
書込番号:24477717
1点

的確なご解答ありがとうございます!!!
ホントにありがとうございます
書込番号:24477785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません
メモリーは8Gと16G
ではどちらがよろしいでしょうか??
ご教授よろしくお願いいたします
書込番号:24478264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラドビギナーさん
出来れば16GBで、Corei7のほうがいいです、
Corei5は、画質が若干落ちます。
書込番号:24478392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19ちゃんさん
ご教授ありがとうございます
やっぱりその能力はいるのですね。。。
サーフェスプロ8は割高ですね20万〜とか
なんか躊躇します
書込番号:24478992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラドビギナーさん
普通のノートなら10万円以下ですからね。
書込番号:24479085
0点



PC何でも掲示板
第5世代 インテル Core i7 5500UのGPUの性能に比べて、
第10世代 インテル Core i7 10750Hと
第11世代 インテル Core i7 1165G7のGPUの性能は
何パーセントぐらい上がっているでしょうか?
0点

10750HはXeじゃ無いので5500Uより下だったと思いますが、1065G7はXeなので30-40%程度高いGPU性能になると思います。
良く調べてないのではっきりはしませんが
書込番号:24476658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i7 5500Uの内部GPUはインテル HD グラフィックス 5500。
Core i7 10750Hの内部GPUは第 10 世代インテル プロセッサー・ファミリー用インテル Core UHD グラフィックス。
Core i7 1165G7の内部GPUはインテル Iris Xe グラフィックス。
PassMark GPUの結果をアップします。パーセンテージは計算して下さい。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Intel-HD-5500-vs-Intel-Coffee-Lake-UHD-vs-Intel-Iris-Xe/2908vs3849vs4265
書込番号:24476730
3点

Fortniteあたりで+40%というところですね。CINEBenchでの差が僅差ですので、ほぼGPUの性能差でしょう。
https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-10750H-vs-Core-i7-1065G7
書込番号:24476749
0点

>第5世代 インテル Core i7 5500UのGPU
メモリクロックも違うので単純な内蔵GPU比較にはなりませんが
Core i7 5500U = Intel HD Graphics 5500 = 234
Gen10 Intel UHD Graphics = 384
Intel IRIS Xe Graphics = 1234
第11世代の物は AMDの「Zen2 APU」と見て貰ってもよいぐらいグラフィック性能がアップしています。グラフィックカードを購入する予定がなく、内蔵グラフィックで良いが、それなりの性能のグラフィックが良い場合11世代を選択しましょう。
Geforce GT 1030より性能は上になります。
書込番号:24476782
1点

ごめんなさい、Ryzen 5500Uと間違えてました。
UHD630との差はもっと大きいです
書込番号:24476882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんの性能を知りたいかに依るんだけど、、、
>kitoukunさん
揚げないかつパンさんに怒られるので修正。
11世代で3Dが速くなったのは、Core i5以上の超低電力かTDP35Wのノート用だけで、デスクトップ用とか65W版は遅いままです。
ただし、動画圧縮エンジンの品質は第10世代から良くなっててAMDとは差ができています。
今ではカジュアルゲームも負荷が上がってるんで、性能上がったと言っても結局元の木阿弥な気もするけど、、、
カジュアルゲームで使われるDirectX11の性能。(3D Mark firestrikeのgraphicsスコア)
https://www.pc-koubou.jp/pc/14inch_pink_note.php?pre=n1510ge_01
Ryzen 5500U 3320
1165G7 3967
1035G1(10750H) 1592
※10750Hの3D性能はデータ出てこないので1035G1で代用 (同じ世代でIntelの仕様名も同じ)
※5500Uのデータは測定者が違うので条件が違うかも
マトモに測られていないのでなかなか出てこないですね。
書込番号:24476907
0点

あーすいません、同じ間違いをw
i7-5500Uのスコアは547ってのが出てきますね。同じソース不明なんで怪しさ爆発なんですけど、まぁ、だいたいそんなもんでしょう。
書込番号:24476917
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
CPUと一体のGPUも、そこそこ性能が上がってますね。
Core i7 5500Uでは重く、動きが悪かったThe Witcher 3も
Core i7 1165G7ならまともに動きそう?
Core i7 10750Hでもどうにかなるかも・・・
書込番号:24478912
1点



PC何でも掲示板
Windows 11では、3、4年前に発売されたPCでも、
CPUの機能の問題で、Windows 10から正式な更新ができないものが有ります。
3〜6年後、Windows 12に更新できるCPUは、第何世代からか予想を教えてください。
特に、第10世代 インテル Core i7 10750H、Core i7 10700T、
第11世代 インテル Core i7 1165G7、Core i7 11700Tが、2033年までの11年ほど、正式なサポートを受けながら使えるのか気になっています。
6点

答えではないです。
まだ、いつ出るかもわからないものを予測するのは不可能だと思います。
逆にお伺いしますが、それならWindows12はいつ出ますか?自分にも分からないしスレ主さんにも分からないし、当のマイクロソフトにも現状予定はないだろうし、あっても公開は絶対にしないと思います。
※ まあ、予定はないと思いますが。。。今回のWindows11に関しては10のサポート問題からで10の機能的な問題ではなさそうです。
いつ出るかもわからないOS(開発するかも分からない)のサポートなんて誰にもわかるわけがないです。
せめてWindows12が5年後に出るとしますというなら、今出てるCPUは全滅の可能性もあるでしょうと答えますが?
せめて、開発してるとうわさが出てからでいいと思うのですが、それでも3年以上は後でしょうけど
書込番号:24454727
3点

Win11でbig.littleも対応してるから、特にメジャーナンバー変更を正当化できる材料はないですね。
Intelがこのまま没落して世界がARMに塗り替わったら、、、勝手にアプリの方が対応するだけだしなぁ。Windowsは既にARM Readyだし。
セキュリティの話もそろそろ先行するARMに追いついてきたし、もうあんまり材料ないんじゃないかな。
Win11が売り上げに貢献しているというより、単にコロナで売れてるだけだし、品薄のところにWin10 Homeがディスコンになって、むしろ来年度入学生は阿鼻叫喚になりそうなわけで、どっちかというと「何してくれんねんこのタイミングで」という評価になるんじゃないかという予感がするけど。
何度やっても失敗してるタブレットのラインナップ組み込みが成功したら流行るんじゃないかと思うけど、MSはどうやら諦めたようだし、その場合はCPUがどうとかよりノートが全部2in1化して、デスクトップでのタッチ操作をどうするかって話になるだけだし。
まぁどっちにしろ、今後はAppleの動向に注目ですな。iPadのラインナップ化が成功を迎えるのかどうか。
書込番号:24454739
1点

>Windows 11では、3、4年前に発売されたPCでも、
>3〜6年後、
6〜10年経過のPC・・・買い換えれば良い。
そこまで無理をして使わなければならない理由があるのでしょうか?
書込番号:24454753
0点

こんにちは。
Windows11のCPU要件が厳しいのは、主にセキュリティ(VBSやHVCIなど)の強化に対応できるCPUである必要があるからです。
なので、今のセキュリティ技術に脆弱性が見つかって新しいセキュリティ技術が台頭しない限りは、Windows12がリリースされてもWindows11のCPU要件と大きくは変わらないと思いますよ。(性能の低いCPUは多少削られるでしょうが…)
第10世代(CeleronやPentium除く)以降ならまず問題無いと思いますけどね、多分ですが…。
あくまでも予想なので悪しからずです。
ではでは。
書込番号:24454784
19点

>CPUの機能の問題で、Windows 10から正式な更新ができないものが有ります。
具体的にどういう機能の問題で古いCPUが弾かれたのか理解していますか?
その辺が理解できれば、将来の「予想」くらいは出来ると思いますし。出来ないのならここで話す意味も無いと思います。
書込番号:24457396
0点

>Introducing Windows 12 (Concept)
https://www.youtube.com/watch?v=jk3grdla_xU
有志による12のコンセプト…ってよりは、11のここが不満って動画ですね。
…タスクバーを縦置き出来ない問題については、ここでも指摘されています。
ハード性能的には、7の頃からOSの負荷に大差は無いので、7で速度的に満足しているのなら、11だろうが12だろうが大差は無いでしょう。CPUの脆弱性とかのセキュリティー面でも、11がクリアー出来るのなら、なにかしら重大な脆弱性が発見でもされない限り、11と大差は無いと思います。…まぁ、新しいサービスをゴリ押しするために12に更新しろと、商業的理由で12を強要することは十二分にあり得ますが。この辺は、今予想できることは皆無でしょう。
書込番号:24457657
1点

1995年11月に Windows95 をリリース
1998年7月に Windows98 をリリース(3年
2000年2月に Windows 2000 をリリース(2年
2000年9月に Windows Me をリリース(数か月)
2001年9月に WindowsXP をリリース(1年)
2007年1月に WindowsVista をリリース(6年)
2009年9月に Windows7 をリリース(2年)
2012年8月に Windows8 をリリース(3年)
2015年7月に Windows10 をリリース(3年 Windows7からの無償アップグレードが可能)
2021年10月に Windows11 をリリース(6年)
2027年ぐらいかな、その頃に残っているのだろうか
互換性のまったくない新型Android(Linux)OSに以降しそうな気がしないでもない
ハードウェアはCore 14世代以降、Zen6以降になりそうな気がする
2017年と2018年のZen1 Zen1 APU、Core i3 7xxx が切られたのだから… というわけで
次のハードは2024年以降の物を購入した方がいいね! Win10ハードのサポートも2025年に切れるし丁度いい
(なにそれ)
書込番号:24462910
2点

>kitoukunさん
年表の作り方が間違ってる気がします。
当初Windowsには2種類のOSが併用されていました。
Windows3.1 → Windows95 → Windows98 → WindowsMe(ここでDOSベースのWindowsは終了)
WindowsNT → Windows2000 → WindowsXP → WindowsVista(大改造) → Windwos7(IBMとMicrosoftが協力してパソコン用新カーネルを作成、MicrosoftはWindowsNTを発売、IBMはOS/2を販売した。IBMがOS/2の販売方法で失敗しWIndowsN|T系が残った)
LinixはUnixを基本としてカーネルを再構築したもので期限がUnixです。UnixはSystemVとBSD系があったが有料カーネルだったことが問題視されたため、LオープンソースのLinuxが台頭した。ただ、UNIXはそもそもXeroxや大学でオープンソースで発達していたものを有償化したので開発者からは、その部分が特に嫌がられた)
という事で、数か月の部分はそもそも、コンシューマ向けDOSベースのWindowsがMeで役目を終えて、より高度なカーネル制御ができるNT系が残ったのであり、開発期間が平行してるので意味がないと思います。
WindowsのNTカーネルはリング構造など、UNIXに近い構造で作られており、特にPOWER PC版も途中にあったりで別にARMなども作れるので、今後がどうなるかについては難しいとは思う。
そのうちBig側X86 Little側ARMみたいな構造のCPUが出てくる可能性もなくはない(AMDのK12構想のCPUが元祖)のでそうなったら次世代では2つの命令体系が平行するようになったたら、今までのCPUには全部制限がかかるかもなど、こんなことを考えても、どうしようもないし、AMDのHSA構想のように演算をGPUが行い、GPUがOSカーネル処理の一部を肩代わりするような可能性も将来的なあったら、それも同様に既存CPUは使えなくなるかもしれない。
※ 当初はオプション扱いで導入され、それが普遍化したら必須になるのが通常のルートです。
※2 次世代Windowsでは多分ないけど、その次あたりではわからないかもね。
書込番号:24462936
4点

サポート期間も大事ですy
WinXP、2001/10〜2014/4
サポート終わる1年前でも、DSP版売られ、そして売れてました。
WinMe、2000/9〜2006/7
販売は1年程度で打ち切られたOS。機能面では良かったが、不安定すぎて、不遇のOSとなった。
2000年以降で、他より長い短いは、この2種です。
Win8はWin8.1に移行可能なので、概ねこれら以外はサポートが10年です。
記憶に残るのは、Win2kかな。軽量かつ安定性が素晴らしかった。ドライバの提供も多く、長く愛用してました。
マイクロソフトあるあるですが、2回に1回は失敗する。挑戦するも方向性間違えて不評、早々に改修・安定版を作りまた出す。
書込番号:24463723
4点

今回古いCPUが切られたのは、Spector等のCPU脆弱性問題ですし。
Securebootは、OSやブートレコードレベルでの感染防止。TPMは暗号化/暗号通信の機能。
並べてセキュリティー面での改善を目指していますが。…これで「セキュリティーが強化された」というよりは「セキュリティーを強化したい人が強化できる」だけで。まぁ回避する方法が見つかっているのと同じく、関わりない人/使わない人も相当数いるわけで。このへんはMSのゴリ押し感が強いですね。
次のOSで切られるCPU。
…今後、さらに致命的なCPU脆弱性が見つかるとか、上記のSecureBootやTPMが無効化される程のクラッキング手段とか。または、OSやアプリレベルで革新的な技術が開発されて、それに対応していないハードは使い物にならなくなるとか(機械学習機能?)。
それくらいの事態がなければ、現行CPUが切られることは無いと思いますし。そういった事態が起こったのなら、対策されたハードに買い換えざるを得ないでしょうね。
書込番号:24464093
8点

x64アーキテクチャが残っているかどうかわからないのに。
話がそれるけどWindows 11でandroidアプリがエミュレートできるはどうなったのか。?
これを続けるならARMアーキテクチャが有利だろう。
書込番号:24465497
1点

x86ですら<40年以上経ってまだ生き残っていますが何か?
ARMがそんなに凄いというのなら、x64をARM上でエミュレートすれば…というほどにはARMはまだそんなに凄くはない。
Windows11上でのAndroidエミュレートは、なんかおくれていますが。まぁ、スマートフォンで重たいゲームをWindows上でするという用途に使えるほどの性能なら、需要はあるでしょう。マルチ画面でゲームができるし。
書込番号:24466173
1点

x86が生き残っているって言えるんですか。?
32bitのOS、アプリケーション、ドライバソフトが順次終了しているのに。
何か勘違いしていませんか。?x86を64bitに拡張したものをx86-64って呼んでいます。
凄いって何。?
自分も詳しくはありませんがARMはアーキテクチャを提供するだけでCPU
開発していませんよ。スーパーコンピューター富岳でもARMアーキテクチャを使って富士通が
システムに都合が良いようにCPUを開発した。アップルも同様ですよ。一説にはマイクロソフトも?
逆に言えばARMアーキテクチャでx86-64アーキテクチャを高速でエミュレートできれば問題ないって
事になる。
書込番号:24467087
1点

>x86が生き残っているって言えるんですか。?
そのへん勘違いしている人多いんですけど。
例えば家計簿の計算をソロバンでするのに、20桁のソロバンは10桁のソロバンより2倍速い!…なんてこと言う人はいないですよね。現在ですら、8bitで足りる計算は8bitでしますし、このコードはx86もx64も変わりません。
(もちろん、8bitの計算4つ同時に32bitで計算して速度を上げる…というような工夫は、必要ならされます)
単純なことをするのにたくさんの桁数は必要ない…で分るかと思います。コンピューターの計算のほとんどは単純なのです。
それ以前として。x86が32bit、x64が64bitと言っても、この64bitとは計算の桁数ではなく、アドレスの桁数すなわち扱えるメモリ容量のことです。
逆に言えば、メモリアドレスに関わるところ以外でx86でことが足りるのなら、現在でもx86のコードで動いているのです。
書込番号:24476703
4点

皆さん、返信ありがとうございます。
現在、WIN11対応のCPUには、機能追加による断層は無さそうなので、
やはり、今後のCPUに機能追加があった時が問題ですね。
あとは、microsoftの事情によるものも意外に大きいかもしれませんね。
>パーシモン1wさん
10年前の物でも、用途を限定すれば問題なく使えるし、
予備機にもなるので・・・
書込番号:24476704
2点

>10年前の物でも、用途を限定すれば問題なく使えるし、
OSも限定してしまえば、良いことでは?
10年前だと、intel iシリーズ2千番台(Sandy Bridge)です。
今でも、使えるPCです。当時の最新OSは、Win7。Win10で使用可能。
それをあえて、Win11にする必要は無いと考えています。
予備というなら、割り切ってしまうのも1つです。
これがメインであれば、壊れる前に新しいPCに買い替えましょう。
地デジチューナ内蔵の録画PCとして使っているなら、OSサポート期限が切れようが、インターネットに接続しようが、それ専用として使用することは可能です。
地デジやガラケーと同じです。自分が使い続けたいといっても、電波そのものを停止すると期限を決められた以上は、そこまでしか使用できません。
移行までには、数年の期間が設けられます。その頃になれば、意見は変わるものです。
Win10が終わる4年後にこの書込みをみれば、また考えは変わっているかと思います。
書込番号:24476958
6点



PC何でも掲示板
現在のOSはWindows10 でMicrosoft Edgeの状態ですが、画面下のツール(?)に画像のアイコンがあり、マウスを当てると「Windows11のアップグレードの準備が完了しました」と言う文字が出ます。
此処をクリックしてアップグレードした方が良いですか?それに伴う問題はありますか?アップグレードした後、不具合などの問題が発生するのが怖くて触れません。その他グレードアップする過程での注意事項とか何でも関係することで知っていた方が良い事、ご教示のほどよろしくお願いします。
0点

情報の追加
購入日:2019/8月
メーカー:富士通
機種:ディスクトップ FMV ESPRIMO FH77/D1 FMVF77D1B
書込番号:24467124
0点

Windows11は以前のWindowsにあったような大幅なグレードアップではなく、Windows10をベースとした感じで踏襲されていたり似ている部分が多いです。
ですので大きな不具合が新たに出る可能性は昔に比べて少ないです。パソコンをネットとかオフィスなどの普通の使い方ならほぼ問題ないかと思います。お使いのパソコンは比較的新しいパソコンなのでなおさら安心できます。
ただ、パソコンにTVチューナや特殊なソフト、富士通製ソフトを入れて使っている場合は、それらのソフトが動作しなくなる可能性もあるのでアップグレードは注意したほうが良いです。
書込番号:24467151
1点

Windows 11への Upgradeを取りあえずやってみて、何か不都合があれば、10日以内なら簡単にWindows 10に戻せます。
書込番号:24467175
1点

メーカー製、特にTV視聴ソフトなどのメーカー謹製ソフトが入っているなら、安易にやらないほうがいですよ
https://azby.fmworld.net/support/win/11/?supfrom=top_info
といった、メーカが出している情報を熟読してからにしましょう
書込番号:24467188
0点

>>機種:ディスクトップ FMV ESPRIMO FH77/D1 FMVF77D1B
型番 FMVF77D1Bは富士通サイトを見れば、Windows 11 アップグッレード対応機種です。
>Windows 11 アップグレード対象機種一覧
https://azby.fmworld.net/support/win/11/info/
一般的情報です。
>Windows 11アップグレード情報
https://azby.fmworld.net/support/win/11/
書込番号:24467199
0点

>アップグレードしたWindows 11をWindows 10に戻す方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=47&PID=3311-2975
また、Windowsの標準機能でシステムイメージの作成やバックアップソフトでも同様に作成し、Windows 11からWindows 10へ戻したい場合復元して下さい。
>Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
書込番号:24467232
0点

回復ドライブを作成しておく(本来は購入直後で UPDATE する前が望ましいと思う)。
・[Windows 10] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7410-8229
・[Windows 10] 回復ドライブでリカバリする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=1010-8230
書込番号:24467364
0点

10日以内に戻せるはず・・・ですが、戻せない場合もあるので、バックアップをとっておくのが無難です。
Win10で不満なければ、そのまま使用されるのが無難です。無理にWin11にする必要はありません。
書込番号:24467463
1点

自分は丸一年は様子見ます。
来年の9月頃までは、アップデートしないつもりです。
マイクロソフトもWindows10は2025年まで、
セキュリティアップデートすると言ってるので、
今すぐ11にあげなくてOKかと。。
書込番号:24468027
0点

>jyakarandaさん
慌ててWIN11にする意味がわからんのですが?
使えないソフトが出るかも?とか デメリットしかないと思いますけどね〜。
私も試しに稼働させているうちの一台、8700K機だけ WIN11にして様子見ておりますけど。
これ グラボも積んでない、ゲームもしない、動画編集も何もしない、ただウェブ閲覧だけなので〜
問題ないだろうってやってますけど、慣れないだけで 使いづらいと思うばっかりでメリットは一切感じない。
ゲーム専用PCや 動画用のPCとかは 現状安定してるので、不安定の可能性のあるものは〜入れる予定ないです。
まぁ メリットが今後でるかもで 様子見で無難な一台に入れて試しておりますが・・・
2019年製のノートは デメリットしか出ないと思いますよ。
今後ね intelの今のCPUとかみたいに 二種類のコアを組み合わせたCPUに対して OSがその使い分けを〜
自分で考えて うまくやってくれるとか?なんとか?
それが実現するなら メリットありますが 古い機種には意味がないと思います。
(私の手持ちのPCも含めてでありますよ)
参考までにどうぞ。
書込番号:24468109
0点

FYI
・Intel次期CPU「Alder Lake」はWindows 11に最適化されたスレッド割り当て機能を搭載
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1344898.html
書込番号:24468203
0点

訳あってWindows 10へ戻せなくなりました。
Windows 11と一蓮托生です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/#tab
書込番号:24468350
0点

市販のパソコンならメーカーのサポート情報を確認された方がいいですよ。
書込番号:24468982
0点

これを機に、Windows10の回復ドライブを作りましょう。
後はお好きにどうぞ。
※Windows11で問題が出るPCのほうがレア(スクショ問題とかの小さい問題はでるけどね)
書込番号:24471438
0点

忙しくて皆さんの回答を見れない間に、こんなに多くの方が回答を下さってて本当に感謝します。3名様をgoodにしましたが、どの方にもgoodです。申し訳ありません。
>キハ65さん
わざわざ調べるお時間を割いて頂き感謝です。有難うございます。
>カタログ君さん>キンちゃん1234さん
そうですね。慌てず様子を見る方が今の私のPC知識に合ってそうです。
有難うございました。
書込番号:24471914
0点



PC何でも掲示板
株やFX用に4Kモニターを6から8枚設置したいのですが、グラボを2台つんで自作する際気をつけなければならないことはありますか?
グラボはGTX3060か3060tiあたりで性能的に問題ないでしょうか?
グラボを2台積んだことがないので、メモリは16Gでも大丈夫なのか、電源は850wは必要なのか、ドライバーは1ついれればいいのかなどわかりません。
基本構成は下記で行こうと思っています。
※CPU Ryzen 5600か 5800
※MB TUF GAMING B550-PLUS
※メモリ 16G
なにかご意見いただけませんでしょうか。よろしくおねがいします。
0点

株やFX用に4Kモニターを6から8枚設置したいのですが、グラボを2台つんで自作する際気をつけなければならないことはありますか?
グラボはGTX3060か3060tiあたりで性能的に問題ないでしょうか?
→ このクラスで問題はないと思います。単純に4Kを複数枚出力が目的ならメモリー搭載量が多いRTX3060かな?とは思うが、4K4枚なら問題はないと思う。
ドライバーは1ついれればいいのかなどわかりません。
→ 著しく世代が違わないなら1つで問題はありません。
書込番号:24462240
3点

>株やFX用に4Kモニターを6から8枚設置したいのですが
その用途なら、下記*2枚はいかが。
NVIDIA T600
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001358698_K0001379940&pd_ctg=0550
書込番号:24462271
2点

https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/geforce-gt730-2gb-qd-ddr5/?tab=overview
FHDもモニターも1枚数千円高くなってきています。4Kにしても文字が小さすぎて見えないと思います。
4Kは表示できませんが電気代とコストを考えればありだと思います。 5700G位のCPUにしないとCPU使用率が高くなって動かないと思います。 本当は2台で運用がいいと思います。 1台が壊れた時にもう一台が運用できるからです。 負荷も分散できるし。 5600Gなら3画面がオンボードで出力できます。 10万円位で1台が買えます。 そんな仕様にしたら100万円ぐらいかかります。 コンセントも専用回線を引かないと1000Wを越えてきます。 1KW(27円)*60*24は約19426円もかかります。
FHDは17Wぐらい。 4Kは90Wぐらい消費電力がかかります。(1枚) 点滅するのでディスプレイの寿命は短くなると思います。 (トレードの画面) 今から株式は難しいと思います。 買ったら大暴落があるので。 為替は11月のFOMCの利上げが焦点です。 あまり円安になるとアメリカのものが売れなくなります。
書込番号:24462323
3点

1台8枚構成よりも、1台4枚×2セットのほうが使い勝手が良いと思うわ。
PC1台構成だとPCトラブったら全部の画面死ぬじゃん。
書込番号:24462340
5点

画面映すだけなら、ビデオカードの性能やメモリ容量は必要ありません。
4Kの画面4枚だけなら理論上100MBもあれば事足りますからね。ビデオカードの性能とメモリ容量はゲーム用です。
ただ。4枚のモニターを繋げられるビデオカードは高性能なものが多いです。選ぶべきは4出力付きで一番安いビデオカード…となりますね。
ちと変則的ですが、こちらのカード。
>ASUS GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]
https://kakaku.com/item/K0001388439/
PCI-Exp x1で(x16スロットにもさせます)、HDMI 4K 30Hzがx4ポート。これ2枚で低価格低消費電力で4K8枚出来ますね。電源ユニットは500Wで十分。
書込番号:24462829
3点

>KAZU0002さん
自分もそう思ってたけど、最近、4KとWQHDでメモリー2GBのGT1030がスクロール遅い原因がVRAM不足だったらしいけど。。。
後、ソフトの使い方でも、軽い3Dを使ったものを表示する可能性もあるので一概にVRAM少なくても大丈夫って自分は言えなくなった。
書込番号:24462843
2点

スクロール遅いのは、VRAM容量じゃなくてVRAMの帯域じゃないかな?と
パーシモン1wさんが紹介されているT600だと、4倍のメモリ帯域。RTX3060ならさらに倍。
まぁ、ロウソク表示にどこまで性能を求めるのか?(スクロールするのか?)ですね。USB接続のディスプレーアダプタよりはマシだと思いますが。
書込番号:24462874
2点

>自作する際気をつけなければならないことはありますか?
グリスの粘度に注意。ネバァとしている物はドアノブをひねる感じで横にスライドしてからCPUのヒートスプレッダから
ヒートシンク(クーラー)を外す事。
自作時の注意点は「初期不良」対応、これは自分でやらなきゃいけない。直接メーカーに電話なりメールなりする必要がある
PC1台だと動作がおかしい時、初期不良パーツに気付かず時間だけが過ぎていく
PC2台あれば大体交換で正常動作する→不具合品特定が容易→すぐ交換申請できる
あと人間服を着るので、静電気に注意。電圧高いので物を壊すかもしれません(アース対策を)
ゴム手袋でも高電圧の場合は電気が漏れます
電力会社が鉄塔で何かをする場合、完全に電気を切断するのはその為です。
他に言いたいことはからうりさんが全部書いてくださってるので略
書込番号:24462883
1点

返信遅くなりまして申し訳ありません。
皆様、ご返信いただきましてありがとうございます。
揚げないかつパンさん
3060とtiそれほど値段が変わらないですよね。
ドライバーは1つで良いということで安心しました。
パーシモン1wさん
NVIDIA T600 こういった商品もあるんですね。
GTX30・・ばかりみてました。
からうりさん MIFさん
たしかにPC2台にしたほうが、リスク分散できるんですよね・・
2台つかうとマウスも2つになるのでそれがいやで1台にしてしまおうかと思ってます。
電力も1000wくらい行っちゃうかもでもすね。もちろんフルパワーでつかったらの話ですが。。。
ちなみに今日、株暴落してましたね・・
KAZU0002さん 揚げないかつパンさん
GT730-4H-SL-2GD5 これはびっくりしまた。
こんなに安価な商品があると思いませんでした。
複数のチャートが高速で動くとなめらかについてこれるかが問題ですが、参考になります。
kitoukunさん
自作のとき、ゴム手袋はつけたことないですw
ドアノブさわっとけばいいかなとおもってましが、1枚もっていてもいいかもですね。
初期不良はたしかに不良かどうかを見極めるのがむつかしいですね。
書込番号:24465515
0点

FYI
> 2台つかうとマウスも2つになるのでそれがいやで
ロジクールMX Master 3ワイヤレスマウス(高速スクロールホイール搭載)
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/mx-master-3.910-005707.html
マウス、KB 共に PC 三台まで共有可能。
後はリモートデスクトップで操作するとか!?
UDP に成るだろうから TCP へ変更しておけば落ちる可能性が低いかと。
書込番号:24465638
1点

>NVIDIA T600 こういった商品もあるんですね。
普通に考えると、やや割高なビデオカードにはなります。一般的なゲーム向けではないので。
ただ、最近は一般的なビデオカードが高騰していること、一般向けの安価なビデオカードのラインナップが無いことなどから、選択肢の1つとしてあげました。
業務向けとしては下位ですが、2〜3年ほど前にでた新しい仕様が使用されたモノとなります。
用途的には、GeForce GT730でも良いと思います。
複数枚のディスプレイ表示が目的なので。
GT730(開発コード名:GK208)は、2013年頃にでたもので、その前のGT430(2010年頃)からあまり変わっていません。
そういう意味では、10年ほど前の下位クラスのビデオカードとなり、個人的な感情ですがオススメに出していませんでした。
書込番号:24466091
1点

魔境天使_Luciferさん
ロジクールのFLOWですね
2台でいく場合はありですよね
さすがロジクールですよね。
パーシモン1wさん
たしかにゲームしないで表示するだけなら安価なグラボでもいいんですよね。
コストが抑えられるのでもう一度見直したいと思います。
書込番号:24469183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)