
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 15 | 2021年10月29日 22:07 |
![]() |
14 | 33 | 2021年10月28日 02:23 |
![]() |
0 | 4 | 2021年10月20日 11:16 |
![]() |
22 | 15 | 2021年10月17日 04:05 |
![]() |
7 | 6 | 2021年10月16日 15:21 |
![]() |
2 | 10 | 2021年10月16日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
本日グラボを1枚から2枚積みに変更したところ、2枚目が認識しませんでした。※マイニング始めるため。
追加したのはmsi RTX3060gaming x 12gとなります。
元々付いていたPALIT1660superと入れ替えたところ、3060単独で動くことは確認出来ました。
PCIE×16スロットが2つしかないため、空いていたスロットのみに1660super及び3060単独でさしても画面が映らないため、マザボのスロットの故障だとゆうのが素人ながらの見解です。
×16スロットはもう空きがないので、×4?スロットが3つありますのでライザーカードを使用して2枚共認識するか確認予定です。
上記とは別に、そもそも電力が足りているのかが気になり質問させていただきました。
構成は以下となります。
CPU→ ryzen5 3600
マザボ→asrock aa450 steel legend
グラボは上記2つです。
電源→corsair rm750-2019-750w
ストレージ→m.2ssd 500GB
メモリ→g.skill DDDR4-3200 8GB2枚
その他はケースファン120mmが6つになります。
CPUファン→中華2連ファン
ここにライザーカードを繋いで3060を追加予定です。推奨の1.8から2倍ないのは承知ですが、電源買い替えレベルでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:24418986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かこのマザー、M.2_1使ってるとPCIE4は無効になる仕様だったと思う…
ストレージをM.2_2に変更してみては?
書込番号:24419006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑このマザーってのは、お使いのB450 Steel Legendの事です
M.2_2はGen2だから速度遅くなるけど使えなくないと思う
書込番号:24419015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます!
ご教授ありがとうございます。
現在仕事ですので、帰ったら変更してみます!
ちなみななんですが、電力はどうでしょうか?
図々しくて申し訳ないです。
書込番号:24419017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイニングで使うなら大丈夫じゃなかな…
どのみち効率上げるために電力制限するだろうしさ
書込番号:24419026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力の前にPCケース内で行うほうが「やばい」感じです。
サイドカバー開放してやるか、オープンフレームまたはマイニングリグで行うほうが熱的によいです。
電力的には、まず1基のグラボで行って、PC全体の電力をワットメーターで計るのがよいかと。
RTX3060は170Wなので CPU他がどのくらいの消費なのか見ておくべきでしょう。
書込番号:24419030
1点

カバーは開放しようと思っています。
おっしゃる通りワットチェッカーを購入して、電力を確認してみます!
実際のところ消費電力の何倍の電源であれば大丈夫なものでしょうか?
書込番号:24419037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAX 65%くらいを目安でよいかと思います。
書込番号:24419048
1点

マイニングの場合は実際には最大電力まで使う事が無いので、多少少なめでも問題ありません。
その2点でしたら、750Wでも起動しないとかは無いと思います。
書込番号:24419055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
今後の知見のためにワットチェッカーでも確認してみます。
書込番号:24419063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空いていたスロットのみに1660super及び3060単独でさしても画面が映らないため、マザボのスロットの故障だとゆうのが素人ながらの見解です。
はい、自分もそう思います。
2枚差して起動後デバイスマネージャーでも何も無いなら尚更。
接触不良、補助電源付け忘れは無いですか?
電源では無いと思います。
書込番号:24419106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここのAdove 4G Decording も有効(Enabled)にしておきましょう。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1017190/
書込番号:24419126
0点

自分はkiyo55さんと同じ意見でM2_1にSSDをつなげてる場合はPCIE4が無効になるので、それでもう一方のスロットが使用できないだけと思います。
そもそもB450なのにCPUのx4をM2とPCI-Eスロットで共用して割り振ってるからの問題かな?と思う。
他社は多分、この排他仕様にはしてないと思う。
SSDをM2_2に移動するしかないよね。。。とは思う。
書込番号:24419127
0点

そんな地雷があるんですね。
知りませんでした、ごめんなさい。
自分のレスは無視してください。
書込番号:24419141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に解決しました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:24419860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
初心者で初めてPC自作しました
マザボ ASUS b550-a
CPU Ryzen5950
メモリ コルセアvengeance rgb pro sl 16GB×2
SSD wd sn850 2T
グラボ ASUS TUF3080ti
電源 フラクタルデザイン860w
と言う構成でBIOSは立ち上がりCPUファンのエラーが出てたので無効にしたのとメモリを3200MHzにしたのとリサイザブルバーを有効にしました。Windowsはかなり昔のPCで7から10にしたやつをアカウント紐付けしてWindows10をダウンロードしてUSBメモリに入れて新PCに入れて使いました。ASUSとNVIDIAとコルセアとWDのドライバーを入れてゲームモードにしたあたりでブルスクになりその後は何回か修復してたら立ち上がってたりしてたんですが繰り返しているうちに全くWindowsに入らなくなりました。復元も出来ないし初期化も出来ず八方塞がりです。どうしたらいいか教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:24402273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRITICAL_PROCESS_DIED
こちらの対処法をやってみてください。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/critical-process-died.html
https://originfall.hatenablog.com/entry/2017/09/21/205705
こちらはドライバーの更新だそう。。
書込番号:24402297
1点

CPU FANエラーが出ている状態で作業をすすめると、どこかしら壊れる可能性があります。下記の人はFANを買い直しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868767/SortID=22007040/
書込番号:24402301
1点

初自作なら素直にOS買ったほうがいいんじゃないですかね?
書込番号:24402346
1点

CPUファンエラーが出ていたのは、簡易水冷か何かでCPU_FANに何もつないでいないからでしょうか?
それなら、ファンエラーを止めても良いとは思います。ほかの理由の場合はファンエラーがなぜ出るのかは確認したほうがいいとは思います。
一応、メモリーテスト(Memtest86)などはしましたか?
https://www.memtest86.com/
書込番号:24402419
1点

あずたろうさんありがとうございます。
出来ることはやってみたんですが何をやっても途中で出来ませんでしたと表示がされて削除も出来ず回復ドライブ入れてもどうにもならず途中、簡易水冷の水枕から出てる3ピンをAIOPUNPに接続しててBIOSでCPUファンエラー出てたのでマザーボードのCPUファンに、差し直して色々してたらなぜかbiosの起動のとこからm.2が消えてたのでもう一度WindowsをUSBでインストールしてみたら今度は写真の画面から進まなくなりました。
書込番号:24402849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったら確実にインストール出来るならもう買いたいんですが違いがあるんですか?
書込番号:24402850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさんありがとうございます。
簡易水冷の3ピンをAiOPUMPに繋いでいたんですがCPUファンに繋いでみました。
そもそもWindows立ち上がらないのでメモリテストも出来ないんですが何かやり方ありますか?
PCは全然詳しくないのでわかりません。
m.2やメモリの初期不良の可能性もあるのでしょうか?
あるとしたら特定する方法もありますか?
書込番号:24402858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10をダウンロードしてUSBメモリに入れて新PCに入れて使いました。
と記載があるので、Microsoftからダウンロードしたんですよね?
最新版をダウンロードしたのなら違いはありません。
最新版を使う限りは問題はあまり発生しないはずなんですが。。。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディアはこちらで作成されたんですよね?
書込番号:24402860
1点

ちなみにMemtest86はWindowsが立ち上がらなくてもUSBメディアに作成してるなら実行できます。
メモリーに関してはMemtest86でエラーが出なければ、メモリーが原因でWindowsをセットアップができないことはあまりないと思います。
書込番号:24402862
1点

揚げないかつパンさんありがとうございます。
Windowsは公式のそのページからダウンロードしました。1回目のインストールした後は暫く使えていたので使っている間に何か故障したのでしょうか?CPUもグラボも手で触れたので温度はたいして上がってないはずですし。
Memtest86はそのやり方で明日か明後日に試してみたいと思います。
書込番号:24402881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームモードって、自動OC?
OS壊れたのかな…。
書込番号:24402908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
ゲームモードが原因だったんですかね?
PCを今まで人生であまり触ってこなかった物で認識がわからないのですがWindowsって買った方がいいんですか?マイクロソフトアカウントと紐付けしてたらPC替えてもずっと使い続けられる物ではないんですか?
書込番号:24402923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんかつ二郎さん
>昔のPCで7から10にしたやつをアカウント紐付けしてWindows10をダウンロードしてUSBメモリに入れて新PCに入れて使いました。
別にOS買いなおさなくてもこれでいいと思います。
インストール後認証できなければ買った方が良いですが、使えてるならこのままでいいです。
ゲームモードってTurboLanとかですかね?・・良く分かりませんが、こういうソフト上でOCするようなものはRyzenMasterとグラボ用のソフト以外は使わない方が良いです。
一応上で書かれてるリンク先の事は試してみても良いと思いますが、もう一度インストールしなおす方が良いと思います。
3600MHzのメモリーを3200MHzで使われてるんですか?
それならDRでもメモリーは問題なさそうだし、やはりBSODはゲームモードの気はします。
あと私もファンエラー出てるならBIOSでオフにしてもポンプをCPUファンに繋いでもどちらでもいいと思います。
ただCMOSクリアーしたらまた鳴るので何かCPUファンに繋いでおいた方が良いでしょうね。
自分もSN850の2TB使ってますがWDのドライバーって何ですか?
何回かインストールしてますが、入れたことないので良く分かりませんが、これもとりあえずいらないと思います。
書込番号:24402950
1点

>Solareさん
丁寧にアドバイスありがとうございます。
メモリはパッケージには3200と書いてあります。わかりづらくてすいません。
今はこの画面から何も進まなくなって更に悪化してる気がします。biosのSecureEraseでm.2を綺麗にしようと思ったんですが注意書きで使えなくなるかもと書いてあったので調べてる最中です。
今日は触らないのでまた明日の夜に色々やってみようと思います。
書込番号:24403321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれからまたWindowsをインストールしようとしたらSSDはm.2だけでHDDもないんですがストレージがパーテーションで区切られて3つに分かれてたので一旦削除してフォーマットしようとしたら落ちてBIOS入る前の画面でずーっとグルグルしだしたのでリセットして削除せずにやってみたら順調に進みインターネットに接続して下さいってところまで行きました。ネットは有線で繋いでるのに全然認識せずよくよく考えると1回目のインストール出来てデバイス入れてた時も同じ画面でインターネットは認識してなくてWindowsがちゃんと立ち上がった辺りでいつのまにかネットに繋がってました。
今回はそのネットに繋げて下さいって画面のところでブルスクになりました。そこからずっと地域選択画面が出てブルスクになって地域選択画面になってを繰り返す状況です。復旧画面に入って色々しようとしたらアカウント名がdefaultuser0と表示されパスワード要求されるので分からず何も出来ません。
有線LANがうまく認識されてないって事はマザーボードの初期不良もありえるのでしょうか?SSDがおかしいのか?他の可能性や解決策があれば教えて下さい。
書込番号:24405691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの予備なんて、無いですよね?
まぁ、なにかが壊れてる気がします。
書込番号:24405717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
CPUの可能性が高そうですか?Memtest86やってみたらエラーはなかったけど一時間過ぎくらいにフリーズしました。CPUはおろか何も予備はないです。
書込番号:24405724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


メモリー以前の問題でしたね。。。
電源は落ちてないけど、CPUが暴走、フリーズしてる。cIODが止まってるのかもしれないし、マザーがダメなのかもしれない。
可能性的にはマザーだけど、はっきりは何とも言えない。
予備パーツがなく、ばらして組みなおし、最小構成でケース外でチェックしても同じならショップで見てもらうしかないと思います。
書込番号:24405778
0点

ハードディスクは昔のものをそのまま引き継いでるんですか?
もしそうなら、、いったんハードディスクをフォーマットしないとだめですよ。
初歩的なことですが、上書きはだめです。
書込番号:24406097
0点



PC何でも掲示板
Windows10のイメージバックアップを複数のストレージに確保しておきたいのですが、まず一箇所にバックアップを取ったら他のストレージにはそれD&Dでコピーで問題ありませんでしょうか?
2台に確保したければそれぞれに、2回バックアップを実行する必要がありますでしょうか?
ご教示下さいませ。 よろしくお願いいいたします。
0点

やり方はどうあれ物理的に分かれた複数箇所に同一のデータを入れておけば、それは立派なバックアップです
楽をしたければツールを使えばいいだけです
acronisのソフトなんかは比較的メジャーですね
個人的にはOSはいくらでも入れ直せばいいと思っているので、そこに手間はかけず、保存しているデータ(写真とか)の同期のためにFreeFileSync使っています
書込番号:24403837
0点

>Windows10のイメージバックアップを複数のストレージに確保しておきたいのですが、まず一箇所にバックアップを取ったら他のストレージにはそれD&Dでコピーで問題ありませんでしょうか?
問題ありません。
実際に、バックアップ → コピー → 復元 を行って成功しています。
書込番号:24403975
0点

ディスク 0 :システムディスク(オリジナル)
ディスク 1 :イメージバックアップ(オリジナル)
ディスク 2 :イメージバックアップ(コピー)
ディスク 3 :システムディスク(コピーから復元)
復元は、修復ディスクではなく、Windows 10 インストールメディアからブートし、
修復に入って復元を実行。
復元作業は、復元先ディスクとバックアップディスク(コピー)のみを接続。
尚、システムディスク(オリジナル)より小容量のSSD(HDD)には復元できないので注意。
小容量のSSD(HDD)への復元を考慮する場合は、無料 or 有料ソフトを使用。
私は、無料版の AOMEI Backupper Standard 3.5 を使用しています。
もちろん、バックアップイメージを他のストレージにコピーすることも可能。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
書込番号:24404055
0点

>スロットバックさん
こんにちは。
問題無いとの事で安心しました。
同期ソフトは使った事がないのでFreeFileSync、試してみたいと思います。
有難うございました。
>猫猫にゃーごさん
こんにちは。
詳細なソースを載せていただき有難うございます。
今まではOS標準のバックアップを利用していましたが、Buckup Standerd、試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:24404643
0点



PC何でも掲示板
Win11に昨日アップグレード完了。
表題以外では問題なく作動するのですがロジクールF710のドライバーで問題発生です。
このドライバーはMicrosoftの“X-BOX周辺機器”のを使用するわけですが、ディバイスマネージャーからその項目が消えてしまいましてどうしたものか、色々探ってはいるのですが未解決。
ドライバー自体HDDに保存してあるのですが、それがディバイスマネージャーで表示されないわけです。
何か方法をご存じの方が居られましたらご教示ください。
マシンの変更はありません。
i7 7820X
RTX2080
マザーボードはASUS X299 DELUXE
2点

>ピンクモンキーさん
デバイスマネージャーのF710を右クリックからドライバー参照
利用可能のドライバー一覧から、
XBOX 360 Controller For Windowsをインスト
途中操作一部飛んでいるかもですが、
そんな感じでいけませんか?
書込番号:24397373
2点

XBOX 360はXBOX 360 Controller For Wndowsでちゃんと動作するので、F710のドライバーをLogicoolが出してくれるまではどうにもならないかも。。。
後は無理やり入れてみるしかないけど、動かない気がする。
書込番号:24397404
2点

アテゴン乗りさん、ご無沙汰です。
>デバイスマネージャーのF710を右クリックからドライバー参照
利用可能のドライバー一覧から、
はい、そこなのですよねー。
ドライバー自体はダウンロード済みでHDDに保存してあります(左の画像)
ところがディバイスマネジャーで“同じ場所まで行って”もそれが無い!(右の画像)
・・のであります。
書込番号:24397413
1点

揚げないかつパンさんどうもです
少し待つしか方法は無いのかな?
このロジのコントローラーは製品自体は気に入っているのですが、ドライバー関連がややこしいのですねー。
書込番号:24397422
2点

ちょっと厄介なゲームパッドのようですね。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-v2004-f710-stopped-working.html
F510はどこかに転がっていますが…
F710は無いのでこれ以上は不明です。
ごめんなさい
書込番号:24397433
2点

私のではWin10の最終バージョンでも使えていました。
う〜ん、とにかくクセ物のようです。
書込番号:24397441
0点

興味深いのでWindows11にアップデートしたPCで確認してみました。
Ryzen7 3700X
RTX2070SUPER
ASRock B450M Pro4
うちのF710はWindows11アップデート後に初接続ですが(F710は他のPCで使用している為)、とりあえず問題無く動作していますのでWindows11で動かない訳ではなさそうです。
普段F710を使用しているWindows10 21H1のPCは起動時に毎回F710を見失うので、ワイヤレスアダプターを抜き差しする必要がありましたが、面倒なのでUSBセレクターに接続して切断 > 再接続で使用していました。
Windows11にアップデートしたPCでは現在のところ起動時にF710を見失う症状は発生していません。
書込番号:24397589
3点

キャッシュは増やせないさん
貴重な情報をありがとうございます。
当方のハードに問題があるのかな?
認識はしているが、ドライバーが使えないと出る。
そうじゃなくてXBOXドライバーのバージョンが6.2.29.0で、当方のは古いのかも。
それが原因ではないかと思い、探ってはみたのですが分からなかった。
お手数ですがダウンロード元がお分かりでしたらURLを貼っていただけますでしょうか。
書込番号:24397647
0点

>ピンクモンキーさん
返信ありがとうございます。
>お手数ですがダウンロード元がお分かりでしたらURLを貼っていただけますでしょうか。
XBOX 360 Controller For WindowsでしたらWindowsで勝手にインストールされるドライバをそのまま使用しています。
一応バージョン表記は10.0.22000.120になっています。
書込番号:24397662
1点

ありがとうございます。
>Windowsで勝手にインストールされるドライバー
そうでしたか、こちらでも調査してみます、Windows Updateも試してみます。
書込番号:24397677
1点

おは〜! ピンモンさん
ゲーマーも大変でございますな〜(笑)
ところで
間もなく3D V-cache ZEN3がくる同志になろう∠(^_^)
書込番号:24397840
0点

オリさんオハヨ〜
オリさんがAMDをお使いになるとは思わなんだ、もうず〜〜っとIntel君でしたからね。
私メも思案中でございまして、おおむね4〜5年で中身を更新しているのですけど今年12月で今の中身が4年経過です。
Iゆっくり考えることにいたします。
さて、ゲームコントロラーは買い換えてもいいかな、もう数年使っているからかなりガタも来てるし。
クセ物のロジクールは止めるかもしれません。
書込番号:24398068
1点

>キャッシュは増やせないさん
接続できました〜、作動しました〜。
あれから色々何をやったのかよく分からないのですがコントローラーを認識して、ドライバーも入りました。
Windows11にアップグレードした時点で諦めていたのですが貴殿のレスのおかげです、ありがとうございました。
右画像はGTA5で遊んでいるところです。
書込番号:24399400
2点


おは〜!
正常稼働おめでとう (^▽^)
>オリさんもいかがですか?
あはははは〜<("0")>
目に来るから遠慮させて頂きます (^_^)
Prime Videoで007を楽しんでおります。こいつで充分ね(笑)
それじゃ おきばり下さいませ∠(^_^)
書込番号:24399520
1点



PC何でも掲示板
今使っているマザーボードを売ろうと思っています。
製品版のWIN7をインストールしていましたが、その後無料期間にWIN10にバージョンアップして使用していました。
売る前に使用していないSSDに変更してWIN10をクリーンインストールしたのですが、何故かWIN10のライセンス認証がされてしまいます。
※マイクロソフトアカウント等でのログインはしていません。インストール時にプロダクトキーも入力しておりません。
売る前に自動?でライセンス認証できないようにしたいのですが、どのような手順で行えばよいか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

一度Windows 10に無料アップグレードすると、マザーボード固有の情報が
マイクロソフトに記録されるので、同じエディションならプロダクトキーが
ありませんで何度でもインストールできます。
※オンラインになれば自動でライセンス認証されます。
この情報を消す方法は知りませんが、エディションを変えてプロダクトキーが
ありませんでクリーンインストールすれば、ライセンス未認証になります。
※Windows 10をインストールしたSSDを付けて売るなら、この方法で行い
元のエディションを入れていたことを黙っていれば良いでしょう。
エディションを変える:ProならHomeを、HomeならProを入れる。
書込番号:24397748
3点

型番書いてないけど、Windows7時代のマザボって、売っていくらになるんだろ?
書込番号:24397796
1点

新規PCで旧PCで使ってたライセンスを認証したら旧PCの自動認証されるの消えると思いますけど
じゃなきゃ欠陥システムですからね
書込番号:24397877
3点

みなさん、ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
やはり解除方法は無いのですね。
一度違うエディションでインストールしても、購入者が同じエディションでインストールしてしまうと復活するのであれば売りにくいですね。。。
>CLX三〇さん
第1世代のi7の構成ですが、それなりの値段では売れるみたいです。
>シグルドリーヴァさん
わたしもそう思ってたのですが、認証できてしまったので。。。
書込番号:24398038
0点

どこで売るかですね。
中古買取店なら査定価格は変わりませんが、
オークションなら売り文句にすれば高値落札されるかも。
書込番号:24398091
0点

>rinkuuさん
MSアカウントに関連付けして、
新しいPC(マザー)に構成変更でライセンス登録したしまえば、
元のマザーボードのデジタルライセンスは消えると思いますが、
移行が許可されているライセンス品に限るかな?
移動したい元のPCの名前の聞かれますが、
移行が認められていないライセンスは出てきません。
移行したいPCが無くてもMSアカウントと関連してあれば後でも移行出来るかも?
定かでは無いですが、
自分は忘れた既に使ってない古いPC名が出てきました。
ライセンス削除のみ行うのは無理だと思います。
検討違いでしたらごめんなさい。
書込番号:24398566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
本日、Windows Updateを実行した所、インストールの進捗は100%まで行くものの失敗に終わります。
エラコードは0x80073701 です。
邪魔しそうな常駐アプリは切って行いました。
調べるとよく出てくるコマンドプロンプトでシステムのチェック?をすると言うものも実行しましたが残念ながら改善せず。
現在のバージョンは20H2
ビルドは19042.685
PCの構成
マザー:ASRock B460Pro
CPU:core i5ー10400F
GPU:ZOTAC GTX1660SUPER
メモリ:16G
電源:KRPWーGK650 W/90+
原因、及び解決策にお心当たりのある方、いらっしゃいましたらご教示下さい。
よろしくお願いします。
0点

せめて、どの更新でエラーとなったのかを書いて貰わんことには…
数日待って再トライ。
書込番号:24397011
0点

なんとなくこんな感じの内容なのかな?
確かにどんなパッチかによる。
https://www.eripyon.com/mt/2021/06/windows_update_kb5003173_kb5003214_error_0x80073701.html
書込番号:24397058
0点

>KAZU0002さん
こんにちは。 レス有難うございます。
そうでした、情報不足申し訳ありません。
2021-10x64 ベースシステム用 Windows10 Version 20H2の累積更新プログラム KB5006670
となります。
>揚げないかつパンさん
こんにちは。レス有難うございます。
リンクは読ませていただきました。
エラーの内容としては正にこれですね。ただ、パッチが記事の内容とは一致していない様です。
書込番号:24397066
0点

修正コマンド打ってだめなら、今度はWin Updateのキャッシュクリア。
それでだめなら、強制的にFU (21H1)掛けてみる。
それでだめなら21H1をクリーンインストール。
まぁ、よくあることだし、だいたいどうしようもないので上の3つやってだめなら諦める感じですかね。
最近はWindows Updateでエラー出たら、だいたいどうしようもない感じです。昔はキャッシュクリアでなんとかなってたんだけど。
書込番号:24397067
0点

>ムアディブさん
こんばんは。レス有難うございます。
だいたいどうしようもない・・・酷いですね(笑) Win11出したから10は手抜きなんでしょうか。
いま揚げないかつパンさんに貼っていただいたリンクの記事にあるWindows 10 May 2021 Updateを落として実行中です。
これでなんとか・・・と言ったところです。
書込番号:24397102
0点

Windows10 May 2021 Update、無事完了し、バージョン21H1になりました。
その後の更新の確認、インストールも問題なく終了しました。
皆さん有難うございました。
余談ですが、Win11の要件の確認を開くと、現在対応中です
お客様の PC を含む、特定の PC で Windows 11 の準備ができているかの追加検証を行っています。
との事。
急いでないからよいのですが、もし今アップグレードできる状態だとしても、暫く様子を見た方が良いと思われますか?
書込番号:24397164
0点

今、Windows11を使ってはいます。
特に不具合らしい不具合もないですが、まあ、もう少し落ち着いてからでもいいかと思います。
書込番号:24397169
0点

>急いでないからよいのですが、もし今アップグレードできる状態だとしても、暫く様子を見た方が良いと思われますか?
それは価値観の問題だから人によって、あるいはマシンによって違うでしょう。
新しい物好き (ガジェット好き) なら試してみればいいし、単に使いたいだけなら基本ソフトは枯れているものが一番なわけで。
MSはメニュー構成をちっとも整理できなくて、どんどん複雑怪奇な混乱状態になっていくばかりだし、「あの設定はどこに隠されてるんだろう」みたいなことWin10でも良く起きてますよね。
謎のコマンド打たないと設定できないことも増えたし、Windows Updateも「手動起動」とかいいつつ結局同じエラーで落ちるだけとか。
MeでコケてVistaでコケてWin8でコケて、、、MSは、劣化させてはなんとか元に近づけるみたいなことを繰り返しているだけ。
今回もドライバーモデルが変わったんでデバイスによっては動きませんよね。
書込番号:24397199
2点

>ムアディブさん
そうですね、私の所がアップグレード可能になる頃には情報も充実しているかもしれませんし、その時の状況を見て判断したいと思います。
書込番号:24398063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)