
このページのスレッド一覧(全2174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2021年10月15日 17:19 |
![]() |
7 | 10 | 2021年10月6日 11:35 |
![]() |
0 | 3 | 2021年10月2日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2021年10月1日 16:28 |
![]() |
3 | 5 | 2021年9月30日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2021年9月22日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板

何のPCで(ノート、デスク)、何のメーカー・型式だろう。。
書込番号:24387561
0点

すいません仕事場の人から譲って貰った自作PCなのでメーカーとか型番分からないです
書込番号:24387637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルの不良かGPUの不良か?という問題ではあるね。
再起動して治らないならパネル不良の可能性が高くはなるね?
パネル不良ならモニターの修理かPCの液晶の修理、パネル不良じゃ無いならグラボの修理(内蔵グラフィックの場合はマザーなどの修理)など
書込番号:24387652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RGBは綺麗に発色してるようなので、PC側(グラボ)だと思いますね。
詳しくなさそうなので貰った方に相談されたほうが良いですよ。
書込番号:24387700
0点

接続がD-Sub以外ならグラボかな?アナログの場合は同期不良の可能性もあるけど、その場合はモニター側に同期をし直すボタンなどがあると思う。
書込番号:24387713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

職場の人にメールでその写真を見せたらいいんじゃないですかね?
PCは自作でしょうが、モニタはご自分のものですか?それともPCと一緒にもらったのですか?もらったばかりでその症状ですか?それともしばらくたってからでしょうか?
いずれにせよ、要因は様々ですので、ご自身で切り分けが出来ないならモニタとPC丸ごと自作系ショップに持って行って検証してもらえばいいです。有料ですが、解決は可能ですよ。数千円で済む場合もあるし、数万円かかる場合もあります。
書込番号:24387758
0点

https://itojisan.xyz/trouble/17400/#:~:text=%E7%AA%81%E7%84%B6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AB%E7%B8%A6%E7%B7%9A,%E6%B3%95%E3%81%AB%E9%80%B2%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
参考に・・・
皆さんの言う通り 本人(譲り)に尋ねるが良いのでは・・・(苦笑)
書込番号:24387820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールして直らないなら故障だから、順番にパーツを変えていきます。
書込番号:24388250
0点

グラボ交換したら直りました皆さんありがとうございます
書込番号:24397109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
色々な人に見ていただきたく、なんでも掲示板に投稿させていただきました。お許しください。
簡単に現在のPC構成は
CPU:i9 9900K
GPU:Zotac RTX3080
M/B:ASRock Z390 Phantom Gaming 7
メモリ:G.skill DDR4 16GB×2
ストレージ:Samsung M.2 SSD 970 EVO Plus 1TB
電源:コルセア HX850
です。
最近気づいたのですが、初期から恐らくターボブースト設定がONになっていたと思うですが、タスクマネージャ
を開いてクロック数を見ると常に4.6Ghzで稼働しています。
起動して負荷がかかる前からです。
自分のイメージでターボブーストとはベースが3.6GHzで稼働し、負荷が掛かるとクロック数が上がるイメージでいましたが、違うのでしょうか?
なぜ上がったままなのか分からず解決方法ございましたら教えていただけると幸いです。
ターボブーストOFFにすると、負荷が掛かってもそうでなくても常にベースのままです。
よろしくお願い致します。
1点

ソフトの負荷が〜とは言っても。OSからは、それが「低い処理能力で時間をかけて良い」タスクなのか、「ともかく出来るだけの速度で処理したい」タスクなのかは区別付きませんので。「仕事が来たな!最速だ!」となるわけです。
ついでに。タスクマネージャーは平均クロックを表示しているわけでは無く、ある時間区分で最高クロックを表示していますので。1秒単位での更新だとしても0.1秒だけ最高クロックになっても、その最高クロックを表示します。
本当に負荷がかかっているのかどうかは、クロック数で見る物ではなく、CPU使用率とかCPUの消費電力で判断しましょう。
ちなみに。
電源の管理で「最大のプロセッサの状態」を100%から99%にすると、普段のクロックが3.5GHzくらいに減ります。
今度は、4.7GHzにあがるのが希になりますが。
書込番号:24376430
2点

>KAZU0002さん
教えていただきありがとうございます。
故障かと思いましたがそうでないみたいなのでとりあえず安心しました。
もう一点気になったのですが、PCゲームをプレイする場合ターボブーストは実際ONとOFFどちらが良いのでしょうか?
CPUの上げ下げのせいでスタッタリングを引き起こすかどうか気になっております。
よろしくお願い致します。
書込番号:24376439
0点

PCゲームプレイに関してはブーストは入れた方が良いと思います。
スタッタリングは基本的にはグラボ側の動作の話なので、CPU側は出来る限り速度を上げられる方向が無難だと思います。
書込番号:24376458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi-D-Sさん
電源プラン高パフォーマンスにしていませんか、(高パフォーマンスだと4.7GHzに張り付きますが)、バランスにすると普通の動作になります。
ちなみにゲームプレイ時はターボブーストは気にしたことはありません、グラフィックボードも実際ブーストしたりしますので、問題ないかと思いますが。
書込番号:24376459
2点

>19ちゃんさん
ターボブーストをONにしました。
FPSゲームをプレイするので電源プランを【高パフォーマンス】にしておりました汗
このせいだったのですね。
バランスに変えたところちゃんと上げ下げするようになりました。教えていただきありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
スタッタリングを引き起こす原因がグラボ側とのことですが、これは解決方法あるのでしょうか?
以前RTX2080tiを使っておりましたが、スタッタリングはなく、RTX3080に変えたところこういった症状が
起こるようになりました。
書込番号:24376470
0点

>もう一点気になったのですが、PCゲームをプレイする場合ターボブーストは実際ONとOFFどちらが良いのでしょうか?
CPUの上げ下げのせいでスタッタリングをひき起こすかどうか気になっております。
実際、やってみればよろし。
書込番号:24376473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi-D-Sさん
2080Tiだとならなくて、3080だとなるってのならね〜
素の状態の9900Kじゃ パワー不足って話じゃないのかな?
OCして それなりの冷却してるなら 50倍程度は常用できるでしょうから〜
大型空冷や簡易水冷で5000MHz、本格水冷なら 5200MHzの常用も可能でしょう。
これでやってみるといいかな?
私もね9900Kを使っていて・・ 相当いじって使ってましたけど・・
手持ちの・・5900Xと比較すると 可愛そうな位に・・話にならんのでね〜
いじるのやめました。
素の状態 ド定格で 電圧オフセットで-004で今は使ってますよ。
3080をフルにってのなら Ryzenに乗り換えたほうがいいかもしれませんよ。
逆立ちしても歯が立ちません。
書込番号:24376502
0点

スタッタリングを起こす原因として考えられるのは、もしも、あるのならPL1 PL2の切り替えがゲーム中に起こると考えます。
それなら、単純にRTX3080に対してi9 9900Kが力不足なだけかな?それで、ブースト時間がtauを超えるので周波数が落ちてスタッタリングが起こるくらいしかメカニズムを思いつきません。
逆に、全部、全開で、PL1もPL2もtauも解放して全開で動作させて、発熱を抑えられるならそれで良いと思うのですが
書込番号:24376537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshi-D-Sさん
もう一つ可能性を。
あのね 私はわからないんだけど、データーを見ると 3000番台のグラボね〜
3080とかだと 爆熱ですのでケース内の温度が 今までとは違って一気に上る模様。
それに対する対応ができていないと・・
結局 9900Kがサーマルスロットリングでクロックダウンする。
現状での冷却の状況。
まさか 窒息ケースで空冷なんてのじゃないでしょうね・・それじゃ 話にならない。
ケースやCPUクーラーの種類、室温 、そしてやっているゲーム
ここらのデーターがないと 実際は何も言えない。
なんてね。
9900KでOCするにしても 3080でとなるとね、これ 3080も水冷化した方が良いくらいになるでしょうね。
一度 いま ゲーム中の 各パーツの温度がでている モニターを見てみるとよいでしょう。
意見を求めるなら それらのデーター程度は ここに出すべきですよ。
じゃないと アドバイスの・・手がかりすら無いのでありますよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:24376555
1点

>スタッタリングを引き起こすかどうか気になっております。
気になっているだけで実例が無いのなら気にする必要なし。
そもそもゲーム中にクロック数が上がり下がりしてます? するとしたら、「軽いソフト」ってだけの話ですが。
書込番号:24381735
0点



PC何でも掲示板
イベントビューアーで確認した所、一番最初にこのエラーが出ていたのが2020年の年末でした。
その頃は頻度も高くなく、特に気にしていなかったのですが、今年の7月頃から3Dゲーム(FF14)をプレイ中にいきなり再起動する事が増えました。重いエリアとか軽いエリアとかは関係ない感じで、ゲームを起動してから再起動するまでの時間もバラバラで、数時間平気な事もあれば、再起動後にゲームを立ち上げてタイトル画面やキャラ選択画面で数回連続で再起動する事もありました。
FF14を起動していない時は、主にブラウザゲームをやりながらYouTubeで動画を見ている程度なのですが、一度も再起動した事はありません。
ネットで調べて自分で出来そうな事は試してみましたが改善しませんでした。
PCの掃除、電源回りの設定、グラボのドライバを最新にする、直接コンセントに差す、別のコンセントに差す、メモリの電圧を上げる、GPUとCPUのグリスの塗り直し、メモリの差し直し、電源タップの交換などです。PC本体とモニター、スピーカーの電源しか差していないのでたこ足でもないです。
BIOSで5V、3.3V、12V電圧を確認しても正常範囲内でした。
再起動後にAsus アンチ・サージが始動した旨のエラー文が表示され、試しにこれをoffにしてみても変わりませんでした。
OCCTで各負荷テストを行った所、電源以外は問題ないのですが、電源のテストを開始すると、開始した瞬間に再起動します。時々再起動しない場合もあるのですが、この場合は途中で再起動する事は無かったです。
当初電源を変えれば直るだろうと思っていたのですが、調べていたら電源を交換しても直らないという記事も多く見かけたのでこちらで質問させて頂きました。
PCはBTOショップサイコムで購入した物で、スペックは以下になります。
Microsoft(R) Windows10 Home (64bit) DSP版
CPU: Intel Core i7-6700K [4GHz/4Core/HT/HD530/TDP91W]
CPU-FAN : Noctua NH-U14S
MOTHER : ASUS Z170-K [Intel Z170chipset]
MEMORY : 16GB[8GB*2枚] DDR4 SDRAM PC-17000 [メジャーチップ・6層基板]DualChannel
SSD: SanDisk (Ultra II) SDSSDHII-480G-J26C [SSD 480GB]
HDD: TOSHIBA DT01ACA100 [1TB 7200rpm 32MB]
VGA : GeForce GTX1060 6GB ASUS製 DUAL-GTX1060-O6G [DVI/HDMI*2/DisplayPort*2]
電源 : Fractal Design Edison M 750W (FD-PSU-ED1B-750W) [750W/80PLUS Gold]※高品質Seasonic製OEM※
購入してから5年と1か月経っているので、素人考えですが電源の劣化なのかと思っています。3Dゲーム中にしか再起動しないのでグラボも疑いましたが、14を始めたのが2020年2月からでそれまではグラボに負荷のかかる様なことはほとんどしていなかったのでグラボの異常ではない思っています。
PCは毎日10時間くらいは使っています。
長文になってしまいましたが、何かアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いし致します。
0点

KP41はなかなか厄介なエラーなんですよね。
取り敢えず5年程度使った電源なら交換しても良いとは思います。
後は、マザー自体の電源回路などの劣化もあるし、グラボの劣化もあると言う感じかな?と思います。
予備パーツが無いならショップで見てもらうのが早いんですけどね。
書込番号:24375359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源交換で直るとは言い切れないけど。とりあえず電源交換してみるしか無いとも思います。
書込番号:24375360
0点

>揚げないかつパンさん
予備パーツは無くて、近所にショップもないんです。
>KAZU0002さん
思い切って交換してみようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:24375972
0点



PC何でも掲示板
360hzモニターを使い気付いたのですが、360fps出てなくてもモーションブラーがほぼなく、BenQ XL2546kを持っているので比較してみたのですが、明らかに360hzとBenQ 240hz Dyac+を比較した時
同等レベルに見えました。
例えば、TN240hzとBenQ 240hz+Dyac+を比較したらBenQ Dyac +の方がモーションブラーがありませんが、これはhzとフレームレートの関係もそうだと思うのですが、Fast IPSパネルだからなんでしょうか?
同等レベルなら、360hzモニターの方がフリッカーありませんしモーションブラーがないため(Dyacを使う必要がない)良いと思ったんですが・・・。
違いはなんだろう。。。
書込番号:24263195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直なところ360Hzも240Hzも持ってないのでわかりませんが、ただ、これだけリフレッシュレートが高いと体感できるかかなり微妙だと自分は思ってます。
IPSで違いが判らないというなら、応答速度がそれだけ速いので実用十分ということなので、きれいで速いといえると思います。
自分はそれで十分な気がしますが。。。
書込番号:24263235
0点

遅くなってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:24373356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
こんにちは。
CPUファンを外した時に元がどうなっていたかわからなくなってしまい、再度取り付けた時にファンケーブルがマザーボードとメモリに接触してしまっているのですが、これが原因で発火したり、ケーブルが段々溶けてきたりするものなのでしょうか?
自分は素人なのですが、マザーボードって熱いイメージがあるのでちょっと不安になりました。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
1点

それぐらい全く問題ありませんが。
心配なら避ければ良いのでは?
書込番号:24371632
1点

こんばんわ。
その程度では燃える可能性は低いですが、0ではありませんので、ケーブルは整理した方が良いと
思います。
書込番号:24371652
0点

えっと、剥き出しのケーブルがメモリーと接触してるわけでは無いですよね?
シールドされてるなら、ショートするとか、問題が起きる可能性はないと思います。
見た目の問題なら整理しましょう。
自分は見た目が嫌だから、接触したままにはしませんが
書込番号:24371686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーボードって熱いイメージがある
ファンがついてるCPUだったり、グラボが「熱い」イメージはあるが、
マザボが「熱い」ってイメージは全くないな。
書込番号:24371933
1点

>KAZU0002さん
避けたいのですがCPUファンが大きくてすぐ隣にメモリ、上に別のファンが付いててきつきつなんですよね。
>nato43さん
燃える心配はあまりないのですね。上記の理由で整理が厳しい状況です。
>揚げないかつパンさん
買ったままの状態なので線は剥き出しではないです。
>けーるきーるさん
基盤の上は熱いって思っていたのですがそうではないのですね。
みなさんご回答有難う御座いました。とりあえず燃える心配はなさそうなので安心しました。
近いうちに電源の交換を予定しているのでその時にまたうまく配線できないか考えてみます。
書込番号:24372188
0点



PC何でも掲示板
新しくPCを組んだのでWindowsのインストールをしたら国を選ぶあたりから「問題が発生したためPCを再起動します」と一瞬出て再起動してしまいます。
よくあるインストールメディアUSBがbootの1番上だからインストール画面に戻る現象ではないです。
BIOSからbootを見ると指定したSSDが「Windows manager SSD」になっており、インストール自体は出来てるけど設定に進む途中で再起動するといった現象に陥っています。
マザー ASRock B550
CPU RYZEN 5900X
SSD Samsung 980PRO
どなたかご意見よろしくお願いします
書込番号:24356912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは こちらから最新をDLして作成してますか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
もしそうなら、今度は先にメモリーテストを行ってみてください。
MemTest86 です。
https://www.memtest86.com/
書込番号:24356935
0点

>にーはさん
Windows 用のインストール メディアを作成し直ししたほうが良い!
と・・・思いますが・・・USBメモリ造り直して
再度試して下さい!
書込番号:24356960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずはインストールメディアは新規に作成したものかどうかは皆さんが仰る通りで、そうだとしても、作り直すなどはした方が良いですね。
あと、メモリーチェックも同じですね。
インストール中にトラブルが発生しましたと同時にエラーコードが表示されてはいませんでしたか?
そう言うのが有れば記載すると良いですよ。
書込番号:24356977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)