このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2024年12月11日 11:02 | |
| 20 | 10 | 2024年12月14日 06:20 | |
| 0 | 7 | 2024年12月10日 17:09 | |
| 11 | 16 | 2024年12月7日 21:32 | |
| 0 | 5 | 2024年12月1日 19:12 | |
| 0 | 2 | 2024年12月1日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
ベンQの27インチFHD165Hzモニターを使っていたんですけど
4060TIから4070TISのPCに変えました
変えた後、ゲーム中のムービー時だけ横一線に2〜3pの波の様なものが出るようになりました
ゲームはディアブロ4のムービーとインディージョーンズのムービーだけです
これってティアリングってやつですか?
教えてください、よろしくお願いします。
0点
取り敢えず、ムービー時のフレームレートを確認して下さい。
ムービー時は基本60Hz固定になる事が多いです。
ティアリングはフレームレートが変動する場合に大きく発生します。
60Hz固定になってるなら基本的には別の問題と考えて良いかと思います。
書込番号:25994282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
フレームレートは60固定です。
画面の端から端に2〜3cmの帯状の揺らぎみたいなものがでます。
ネットで調べてると、ティアリングだとスパッと画面を切って、ズレたような画像をみました。
書込番号:25994321
0点
そうですね。
ティアリングはフレームメモリーの更新時に前のフレームと後のフレームのずれで発生するので画像が完全にずれます。
話を聞く限りはティアリングではないですね。
ドライバーは変えてみましたか?
書込番号:25994340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ドライバーはインディージョーンズをプレイする前に最新に変えました。
今、色々調べて何とかインストールってやつを試しています、ドライバの周りのやつも最新にするやつです。
ありがとうございます。
書込番号:25994378
0点
グラボ差し換えで、前のグラボではちゃんと動いているということですか?
であればVRAM初期不良とかかもね。
PCごと違うんだと色々考えられすぎかな。
あるいは前のPCでは同じソフト走らせてないとかだと良くわかんない。
>フレームレートは60固定です。
これ、何で固定しているかだけど、ディスプレイ側は信号は60Hzだと言ってますか?
ゲームが60Hzでディスプレイが165Hzだとどこかでソフト的に変換が掛かってるわけで、、、
書込番号:25994905
0点
PC何でも掲示板
セキュアブートを無効にするとbiosメーカーの画面から進みません
有効な場合はちゃんと起動してくれるのですが何故か無効にした場合pcが起動してくれず困ってます
初心者の為難しい事はあまりわからないかもしれません
biosモード uefi
os Windows11
mb aorus pro x usb4
cpu ryzen9 7900x3d
0点
Windows11だから…としか言い様がないと思いますが。
>セキュアブートを無効にすると
なんでそんなことをしたいのですか?
書込番号:25994157
6点
Windows11は起動条件にSecureboot有効があるからですが。。。
ただ、Securebootが有効が条件なだけで、Keyが無効ならOS上ではSecurebootが実質無効にはできますが、なぜ、そんなことしたいんですか?
書込番号:25994181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブート(Secure Boot)は、コンピュータの起動プロセスにおいて、信頼できるソフトウェアのみが実行されることを保証するためのセキュリティ機能です。主にUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)ファームウェアの一部として実装されています。
セキュアブートの主な機能:
信頼性の確認: セキュアブートは、起動時に実行されるソフトウェア(オペレーティングシステムやドライバなど)が、事前に信頼されたデジタル署名を持っているかどうかを確認します。
マルウェアの防止: 不正なソフトウェアやマルウェアが起動プロセスに介入するのを防ぐことで、システムのセキュリティを向上させます。
システムの整合性: セキュアブートは、システムが起動する際に、正しいバージョンのソフトウェアが使用されていることを確認します。
利用シーン:
企業環境: セキュアブートは、企業のITインフラにおいて、セキュリティを強化するために広く利用されています。
個人ユーザー: 一般のユーザーでも、セキュリティを重視する場合に有効です。
セキュアブートは、特にWindowsやLinuxなどのオペレーティングシステムでサポートされており、システムのセキュリティを高めるための重要な機能となっています。
書込番号:25994223
1点
>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブートを無効にすると、以下のような影響やリスクがあります:
セキュリティの低下: セキュアブートは、信頼できるソフトウェアのみが起動することを保証するため、これを無効にすると、マルウェアや不正なソフトウェアが起動するリスクが高まります。
オペレーティングシステムのインストール: 一部のオペレーティングシステム(特にLinuxディストリビューションなど)をインストールする際に、セキュアブートが原因でインストールができない場合があります。セキュアブートを無効にすることで、これらのOSを問題なくインストールできるようになります。
ドライバの互換性: 一部の古いドライバやカスタムドライバが、セキュアブートの制約により動作しないことがあります。無効にすることで、これらのドライバを使用できるようになります。
システムの整合性の喪失: セキュアブートが無効になると、システムの整合性が保証されなくなり、悪意のある変更が行われる可能性があります。
注意点
セキュアブートを無効にする場合は、リスクを理解し、必要な対策を講じることが重要です。特に、信頼できるソフトウェアやオペレーティングシステムを使用することが推奨されます。また、セキュリティ対策を強化するために、他の手段(例えば、アンチウイルスソフトウェアの使用やファイアウォールの設定)を検討することも重要です。
書込番号:25994235
1点
AIコピペして、自分でも理解していない、解決に関係ない回答は迷惑です。
書込番号:25997482
2点
君たちにまで回答しているのはサービス(^^)
書込番号:25998229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セキュアブートを止めるには
セキュアブートオンにする逆の設定です。
しかし一度オンにしてインストールしたものを
オフに出来なかったかも。
出来たらセキュアブートの意味が無いような。
書込番号:25998231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブートをオフにする方法は、使用しているデバイスやBIOS/UEFIのバージョンによって異なる場合がありますが、一般的な手順は以下の通りです。
デバイスを再起動: コンピュータを再起動します。
BIOS/UEFI設定に入る: 起動時に特定のキー(通常はF2、F10、Del、Escなど)を押してBIOSまたはUEFI設定に入ります。どのキーを押すかは、デバイスのメーカーによって異なるため、起動時の画面に表示される指示を確認してください。
セキュアブートの設定を探す: BIOS/UEFIメニュー内で「Security」や「Boot」タブを探し、セキュアブートのオプションを見つけます。
セキュアブートを無効にする: セキュアブートの設定を「Enabled」から「Disabled」に変更します。
設定を保存して終了: 変更を保存し、BIOS/UEFI設定を終了します。通常、F10キーを押して保存することができます。
再起動: コンピュータが再起動し、セキュアブートが無効になっていることを確認します。
注意: セキュアブートを無効にすると、システムのセキュリティが低下する可能性がありますので、必要な場合にのみ行うようにしてください。また、具体的な手順はデバイスによって異なるため、メーカーのマニュアルを参照することをお勧めします。
書込番号:25998238
1点
Windows 11でもセキュアブートをオフにすることができます。手順は以下の通りです。
設定を開く:
スタートメニューを開き、「設定」を選択します。
更新とセキュリティ:
「更新とセキュリティ」をクリックします。
回復:
左側のメニューから「回復」を選択し、「今すぐ再起動」をクリックして、詳細オプションに入ります。
トラブルシューティング:
「トラブルシューティング」を選択し、「詳細オプション」をクリックします。
UEFIファームウェア設定:
「UEFIファームウェア設定」を選択し、「再起動」をクリックします。これにより、BIOS/UEFI設定に入ります。
セキュアブートの設定を探す:
BIOS/UEFIメニュー内で「Security」や「Boot」タブを探し、セキュアブートのオプションを見つけます。
セキュアブートを無効にする:
セキュアブートの設定を「Enabled」から「Disabled」に変更します。
設定を保存して終了:
変更を保存し、BIOS/UEFI設定を終了します。通常、F10キーを押して保存することができます。
再起動:
コンピュータが再起動し、セキュアブートが無効になっていることを確認します。
これらの手順を実行することで、Windows 11でセキュアブートをオフにすることができます。ただし、セキュアブートを無効にすると、システムのセキュリティが低下する可能性があるため、注意が必要です。
書込番号:25998240
1点
PC何でも掲示板
ネットワークが設定できません。
ネットワークの設定を見てると、パブリックネットワークになってるのですが、これをプライベートネットワークにすればネットワーク機器で繋がるんでしょうか?
ネットワークはWifiルーターでケーブル刺して使ってます。
構成はMacBook+自作機(Windows11)+GEEKOM A7(Windows11)になってるのですが、この度NAS入れてみました。
そうするとNASの機器は見れるのですが、それ以外のWindows機が共有しても見られません
どこの設定を弄ればいいんでしょうか?
ちなみにMacは機器の種類が違うのでしょうがないかなぁと思いますが、将来的にNASでMacもWindowsでも見れるようになりたいです(メディアサーバーというかファイルサーバーにしたいんですけど)
Windows機でファイルサーバーでインストールに必要なプログラムを共有できたら便利かな、と思います
もしくはダウンロードファイルの一元化
将来的にHDDケースを買ってRAID0で構築したいです
ご教授願います
ちなみにNASはRAID1で12TB*2、自作機はHDD10TB+SSD2TB+2.5inchSSD512GB、GEEKOMの方はssd2TBとなっております
0点
プライベートネットワーク にして試してミレル?
似たようなスレがあるので、参考にしてミレバ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25989777
書込番号:25990126
0点
> そうするとNASの機器は見れるのですが、それ以外のWindows機が共有しても見られません
どの様な設定に?
書込番号:25990223
0点
そもそも、どう言う接続をしてるんですか?
SMBですか?
WindowsだけじゃないならSMBだったらMacも共有できるので、SMB3.0あたりが無難な気がしますが
SMB1.0の場合はシステムコンポーネントから追加しないと機能しないです。
書込番号:25990291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 11は24H2?
Windows 11からIPアドレスやコンピューター名でアクセスできるの?
書込番号:25990378
0点
お恥ずかしい事にSMBがわかりませんでした。
どうやら旧Windows機はWifi5Gに対応してないらしく有線のLANケーブルをWifiルーターに接続しても何もなりませんでした。
となるとMacとGEEKOMの機械とNASを接続できれば良いかと思いました。
色々とやってみた結果、ワークグループはWORKGROUPになってるし、ファイルの検索もONになってました。
でもMacの方に2つのコンピューターが出てきません。
インターネットにテザリングで接続してるからですかね?
ちょこっと出てくるは出てくるのですが、これ以上は分かりません
自分にMacの知識があまりないため、Macの共有について分かりません。
もしかしたらWIfiルーターが古いからうまくできてないのかもしれませんが、今度Wifi6のルーターを買ったので、それが届くまでは悪戦苦闘しそうです。
なぜWifi6Eや7じゃないのかというと安かったからです
でも普通にスイッチングハブとして機能してくれるはず
書込番号:25993947
0点
因みに買った奴はこれです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CDWRJ32Q/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
書込番号:25993994
0点
PC何でも掲示板
今i7 10700kを使っていて12700kに変更した場合SSDを差し替えるだけでWindowsは動作するのでしょうか?
主な変化はそれとDDR4から5に変わるくらいだと思います。
データをそのまま移行したいので何もせずに差し替えるだけで動作するとかなりありがたいのですが…
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25981108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手羽先1111さん
>今i7 10700kを使っていて12700kに変更した場合
●マザーボードの互換性が無いので、マザーボードも購入しないといけません。
なので、丸ごと、作り直しになります。
書込番号:25981156
2点
最低でもCPUの他にマザーボードは買う必要があります。
メモリはDDR4が使えるマザーボードもあるので、それを使うという手はあります。
OSはクリーンインストールした方が無難ですが、そのままでも使える可能性はあります。
うちでは古いソフトのライセンスの関係でOSをクリーンインストールできず、第4世代のHaswelliの時にインストールしたOSを第12世代でも動かしていて、OS自体は7→10→11とアップグレードしていますが、軽微な不具合はあっても、特に不便なく使えています。
書込番号:25981216
2点
マザー、メモリー、CPUの交換ですかね?
まあ、12700だとITDが追加させるのでクリーンインストールを推奨です。
Big,Little構成になるので、その辺りの心配があります。
書込番号:25981288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JAZZ-01さん
変更するものを必要最低限にしたくてその最低限を変えた上でOSの入ったSSDをそのまま換装できないかなと思っているのですが可能ですかね…
書込番号:25982084
1点
>Toccata 7さん
その方法を参考にさせていただきたいのですがなにもせずにただSSDを差し替えただけで動作しましたでしょうか?
また軽い不具合と言うのがどのようなものか気になります。
書込番号:25982089
0点
>揚げないかつパンさん
やはりアプリにも互換性がありますかね…
予め12世代でもOSが動作するように何かしらドライバとか入れとくべきですか?
書込番号:25982104
0点
クリーンインストールするなら問題ないですが、まあ、違うなら出たこと勝負です。
書込番号:25982118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしか12世代が出たときにインテルがITD関連でクリーンインストール推奨してたしOSはまあ入れなおした方が良いですね。
E-Coreしか使わないとか最初はWindow10あたりでよく起こってましたからね。
書込番号:25982168
1点
私もクリーンインストール推奨ですが、運が良ければ使えますよ、というくらいです。
ITDの件以外にも、チップセットドライバが上書きになるので、古いものの残骸が悪さをすることはあるかもしれません。
うちの軽微な不具合というのは、Windows起動直後はデスクトップ上のアイコンがダブルクリックで開かないというものですが、スタートメニューやタスクバーからの起動は問題ありませんし、一度エクスプローラーを再起動してやるとその後は普通に使えるようになります。
書込番号:25982195
1点
>手羽先1111さん
>変更するものを必要最低限にしたくてその最低限を変えた上でOSの入ったSSDをそのまま換装できないかなと思っているのですが可能ですかね…
●最低限のパーツ交換でしたら、マザーボードのみで行けます。
・メモリーですが、お使いの物は DDR4 と言う規格で時代はすでに DDR5 と言う規格になりつつあるので、トータル的に見て、新たに組み換えをご提案した次第です。
・SSDもそのままで動くとは思います。
動かなかったら下記サイトから最新Windows のインストールメディアを8GB以上のUSBメモリースティックを使用して作って 「 クリーンインストール 」して下さい。
(Windowsは無料で認証されます)
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25982441
1点
>JAZZ-01さん
わざわざリンクまでありがとうございます。
メモリも買い替えを検討してみます。
書込番号:25983470
1点
>Toccata 7さん
気にならないようで結構厄介な不具合ですね…
一度そのまま付け替えてもしだめなら一からやってみます
わざわざありがとうございます。
書込番号:25983473
0点
>Solareさん
ありがとうございます。
最悪個人データ残してWindowsの修復など試してみます
書込番号:25983475
0点
>揚げないかつパンさん
一度そのまま付け替えて賭けて見て、ドライバーもあらかじめ出来るものは導入して試して無理ならまた考えようかなって思ってます。
書込番号:25983480
0点
ソフトの設定を引っ越ししたいとしても、元のソフトが起動しないと見られない…なんて事例もあるわけで。
旧PCの環境はそのまま取っておいて。起動するか試すにしても、新しいSSDを買ってそちらにクローンして試すことをお薦めします。
だめだったら、クリーンインストールで。
もっとも、クリーンインストール推奨なのは同じですが。
書込番号:25989753
0点
10、12世代は設計が大幅に違うのでやめた方がいい。
(クリーンインストール)
11世代までは同じコア構成。
12からは2種類のコアで構成されてるので、
1からOSインストールして、ちゃんと構築した方がいい。
あと、Windows10では12世代は活かせない(Windows11必須)
書込番号:25990313
0点
PC何でも掲示板
自作pcを作ろうと思っているのですが
これの名前が調べても分からなかったので誰か教えてください
https://www.dot1.shop/collections/pc-guilty?srsltid=AfmBOoqP5XtgHTFII_ahYKbEMEP-bj1XI6VGIOKzZ56EBHHU51C6ombF
書込番号:25980790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>st3030さん
このサイトの担当者さんに聞いてみればいいと思うわ。
検討しているんですが、このケースは何処の製品のやつを使ってるんですかって(苦笑)
※ケースじゃなかったらごめん(苦笑)
…何が聞きたいかがわからんかった
書込番号:25980795
0点
これって書く場合は画像を添付してこれの部分を囲むとかしないとこれが何なのか分からないです。
因みに見たけど、見た目は良いけど性能は。。。と言う感じに見えますね。
書込番号:25980875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリア部分に印刷?されている、
キャラクター(ギルくん?)のイラストのこと指しているのかな?
もしそうならBTOオリジナルっぽいが…
書込番号:25980903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KamitoChannelの実況をおこなっているVTuverですよ。
書込番号:25981862
0点
PC何でも掲示板
OS=win XP
アンインストールしたのに右クリックメニュー項目が消えません
画像@ 消したい項目
レジストやファイル残存があっても 画像の@ 消したい項目に
【prism 動画ファイル変換ソフト変換】が消えていれば他はどうでもいい
右クリックメニュー項目を削除出来るツールや消し方又は参考になるサイトを教えて下さい
shmnview (画像A shmnview
このツールで【prism 動画ファイル変換ソフト変換】の項目が出て
選択項目を無効化しても消えません
レジストリ エディタで全部の【prism 動画ファイル変換ソフト変換】を全て消しても消えません
(画像B レジストリ エディタ
【Revo Uninstaller】 (画像C Revo Uninstaller
アンインストールツールで完全消去しても消えません
【ccleaner】
レジスト消去しても消えません
0点
ネット検索で見付けた方法です。
Windows XPで機能するかは分かりません。
・Windows10 エクスプローラの右クリックのメニューに溜まった不要な項目を掃除したい時
https://qiita.com/dl_from_scratch/items/16d931ee64c95b548b0b
書込番号:25980697
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





