このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2025年6月10日 19:39 | |
| 2 | 10 | 2025年5月31日 18:51 | |
| 1 | 5 | 2025年5月29日 22:54 | |
| 14 | 9 | 2025年5月28日 10:51 | |
| 16 | 13 | 2025年5月6日 16:45 | |
| 0 | 6 | 2025年5月1日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
現在、使用しているpcのパーツの一部を新しいものに交換したいと考えています。
長く使っているものが多いため、新しくしたいです。
【パーツについて】
基本的には、現在、使用しているパーツより「ちょっと上の性能」か「同じレベルの性能」の購入を考えています。
pcの使用用途は、エディウス、イラレ、あとはちょっとした事務処理がある程度です。
「上記の作業内容であれば同等の性能でも大丈夫」や「もう少し上の性能がオススメ」も含めて教えて頂きたいです。
また、カラーは白基調だと嬉しいです。
※電源ユニットは、必要なケーブルのみ接続して、使わないものは別の場所に保管できるタイプが欲しいです。
※SSDですが、現在、使用しているものでも何も問題がなければ、SSDのみ交換しないことも考えています。
【pcケースについて】
pcケースは以下のリンクの購入を考えておりますが、大丈夫でしょうか。
https://amzn.asia/d/5EPVks7
【ケースファンについて】
pcケース内に取り付けるファンの数は、何個程度あれば良いのでしょうか。
普段、使用しているpcケースには、付属の1つしか使用しておらず、「〇個あれば良い」というのがあったら教えて欲しいです。
【pcの構成】
※交換したいパーツに☆を付けています。
〈マザボ〉
https://kakaku.com/item/K0001641448/
〈CPU〉
https://kakaku.com/item/K0001596169/
〈グラボ〉
https://kakaku.com/item/K0001496138/
☆〈SSD〉
https://www.crucial.jp/ssd/p3-plus/ct500p3pssd8
☆〈メモリー〉
RB24D4U7S8MB ×2枚
☆〈電源ユニット〉
FSP500-50ERN
☆〈ストレージ〉
SanDisk SDSSDA480G
要望・質問が多く申し訳ありませんが、お力添えをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
PCケースだけど、リンク先のThermaltake S100 TGはM-ATXケースだから、そのマザーは取付できない
ケースかマザーの選択し直しだね
書込番号:26197419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースは確かにMicroなので、マザーかケースを変えるは普通に合わせないとダメですね。
ファンは特に個数とかは無いです。
実際動かして、温度が高いなら追加するでOKです。
メモリーや電源も変えると会う話ですかね?
⭐︎は付いてますが、メモリーを変えるならDDR5にした方が良く無い?
流用するならそのままでやってみる。
CrucialのSSDのそれはあまり良く無いかな?
110TBWは流石に低すぎる。
書込番号:26197436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiyo55さん
そうなのですね、、
ケースを変えることにします。
書込番号:26197442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ケースを変えることにします、、
SSD、メモリー、電源を変えたいです。
あと、ストレージ?(SanDisk SDSSDA480G)も交換しようと思っています。
書込番号:26197447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cobcob-jjさん
替えるとしたら電源だけですね。
他のパーツは当面そのままでよいでしょう。
プラグイン対応電源だとこのへんかな。
https://kakaku.com/item/K0001026569/
書込番号:26197450
0点
メモリーは16GB2枚ならDDR4の方が少し安いですね。
まあ、OCメモリーじゃないならCrucialのCT2K16G4DFRA32A辺りですかね?
SSDはLEGEND 800 ALEG-800-500GCS-DPでいいかな>
個人的にはADATAのSSDはあまり選ばないけど
書込番号:26197501
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます!
書込番号:26197977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
あまり分かっていなくて申し訳ないのですが、adataのssdを2つ購入して、cドライブ、dドライブにするという認識でよいのでしょうか?
また、ssdの候補を出していただいたところ申し訳ないのですが、crucialのssdのオススメはありますでしょうか。
個人的にcrucialが好きなのですが、これを事前に書きそびれていました、、
書込番号:26197984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に大きなのを一つで良いと思います。
書込番号:26197988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要は白基調に変えたいって意味もあるんだよね。
PCケースはこれがお勧め。白もあります。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
高さが厳しいなら、こちら。
https://kakaku.com/item/J0000046169/
予算に余裕があるなら液晶モニタ付きのこちら
https://kakaku.com/item/K0001687909/
ただし黒しかありません。
どれを選んでも信頼のLianLi製なんで長く快適に使えるし、だいいち組み立てが楽でしょう。
Thermaltakeなんかとは段違いの品質です。Thermaltakeは何個か使ってみましたがペラペラな印象です。
電源はこの辺でいいんじゃない?ちょっとデカすぎる感あるけどホワイトがいいんでしょ?
https://kakaku.com/item/K0001662738/
SSDはあまり見えない場所にあるからお好きなように。
ああ、メモリもだったか、メモリはこの辺。やはり信頼度の問題。
https://kakaku.com/item/K0001056860/
書込番号:26197993
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます!
しかも、白基調のものも教えていただき、ありがたいです。
書込番号:26198924
0点
>cobcob-jjさん
色のバリエーションのあるパーツは、人気色が高くなりがちです。昨今白は人気あるので、高めになりがちなのでご注意ください。
私は下記の変態ケース所有なんですが、ホントはシルバーがよかったのに値下がりしたのがブラックだったのでブラック買いました。さほどこだわりもなかったですしね。さすがに2万円以上違えば安いほう買いますわ。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
https://lian-li.com/ja/product/odyssey-x/
私が買ったブラックは値下げで3万円半ばくらい。シルバーのほうは値下げが殆ど無い5万円台半ばで終売したようです。生産数が少なかったのでしょうね。なお、PCケースでメインのものはこれくらいのお金は出して買います。ケースは長く使うので出来るだけ妥協しませんね。
書込番号:26199328
0点
>KIMONOSTEREOさん
メッセージに気が付いておらず、失礼いたしました。
私の要望に沿ったものをご提案くださり、ありがとうございます!
書込番号:26206300
0点
PC何でも掲示板
現在、使用しているpcのファイルの保管場所が、「〜@gmail.com Creative Cloud Files\Desktop」となっているのですが、これは必ず「Creative Cloud Files」を経由しなければならないのでしょうか。
「Creative Cloud Files」を経由しない保存方法がありましたら、教えて頂きたいです。
0点
どのアプリでなんのファイルの話で、何をして場所が変更できないのか書かないと、具体的な手順は説明できないよ。
書込番号:26194786
2点
>ムアディブさん
対象はPDFです。
「C:\Users\○○\Documents」のように「Creative Cloud」を噛まない形にしたいです。
書込番号:26194821
0点
PDFを保存した場合の保管場所の話ですか?
そのPDFはAcrobatから作るものですか?
ダウンロードなら所定のダウンロードフォルダに保存されるし、PDF Writerを利用するなら、保管場所をしてするダイアログが出ますし、それ以外ならPDFを作るソフトに依存します。
一概にPDFを保存するといっても、方法、サービスなどに依存します。
どう、PDFを作った場合にここに保存されるけど、それを変更する方法を教えてくださいなら、それにあった方法を提示できるかもしれません。
書込番号:26194830
0点
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
何をどう説明すれば良いかが分からず投稿してしていたため、ありがたいです。
普段、pdfの作成は、「Word」のデータを「エクスポート→pdf/xps ドキュメントの作成」の手順で作成しています。
ただ、この手順で保存したら「Creative Cloud」を噛まないで保存できる時もあります。
正直、時と場合によって「Creative Cloudを経由することもあれば、しないこともある」という内容は変な話ではあると思いますが、現に、複数のpdfファイルのなしょが、「〜@gmamil.com Creative Cloud Files」経由になってしまっているため、質問をさせて頂いた次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:26194844
0点
こういうこと?
>wordやExcelの保存先をOneDriveから変える方法を教えてください
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/word%E3%82%84excel%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AD%98/591b535a-8af7-429f-be7f-4097bcf324b4
書込番号:26194862
0点
>cobcob-jjさん
●Creative Cloud をログアウトしていても、そうなるでしょうか?
書込番号:26194870
0点
WEB版Wordではなさそうなので、アップした画像のPDFを保存する場面でのことだと思いますが、普通は左側のデスクトップなりフォルダなりを選んだり、保存したい場所のパスを指定する訳ですが、それができないのですか?
書込番号:26195153
0点
>KAZU0002さん
無料版のwordなどは使用していないですね、、
書込番号:26196271
0点
>tomt5さん
ご説明いただいているような方法でやっても、「Creative File」経由になってしまっていました、、
ただ、作り直したらデータの保管場所も変わったので、取り敢えずは大丈夫かなという感じです。
書込番号:26196272
0点
>JAZZ-01さん
ログアウト状態に今しているので、今後、様子を見ます。
書込番号:26196273
0点
PC何でも掲示板
先日PC構成について色々回答頂いたおかけである程度構成が決まったのですが追加で数点ほど質問させてください
(前回の質問は解決済みとしてしまったため新たな質問となってしまい申し訳ありません)
マザーボード:ASRock B550M Pro4
CPU:Ryzen 5 5600GT
メモリ:Crucial CP2K16G4DFRA32A x2枚
SSD:LEGEND 800 ALEG-800-1000GCS
ケース:Thermaltake S100TG
電源:CORSAIR CX650
グラボ:無し
OS:windows11 home
前回の相談後上記の構成で考えていたのですが今は下記のパーツで迷っております
1、SSDをADATA SLEG-860-1000GCS-DPに変更しようかと考えているのですがどちらがよいか(単純に速度が速くなる?デメリットなし?)
2、電源をMSI MAG A650BNLに変更しようか考えているのですがどちらがよいか(比較的新しい製品だからこっちのがよい?)
3、構成とは関係ないですがこの構成の場合マザボとSSDどちらのヒートシンクを使うのが適切か
回答頂けると大変助かります
0点
>迷っております
どちらが良いかを聞く前に。すでに確定した仕様で、今更何を"迷っている"のか、理由を書くのが先かなと思いますが。。
ちゃんと動くのが最善ですし。仕様としてこだわるような差でもないので。見た目で選んでよろしいかと思います。
>どちらのヒートシンク
性能の大したことの無いSSDにヒートシンクがそもそも必要ないので。飾りとして好みに合う方を使いましょう。
書込番号:26193927
0点
https://www.adata.com/jp/consumer/category/ssds/solid-state-drives-legend-860/
https://www.adata.com/jp/consumer/category/ssds/solid-state-drives-legend-800/
860の方が格段に性能は上(カタログスペック上)
電源はまあ、あんまり変わらないと思います。新しい方が良いなら新しい方。製造年月が新しい方が良い。
860は割と性能高いからヒートシンクはあった方がいいとは思う。マザーで良いんじゃない?
書込番号:26193937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます
恥ずかしながら差がどのくらいなのかも知識がないので初心者マークつけるべきでしたね・・
理由は()内の部分で、組み立て動画を見てて気になったので質問させて頂きました
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます
SSDは860に変更して電源も新しいMSIの方にしたいと思います
前回に続いて分かりやすい回答頂けで助かります
書込番号:26193947
0点
>光希55さん
5600GTだとGen3接続になって3,000MB/秒くらいしか出ないから安い方でいいような気もします
電源はプラグインの方がゴチャゴチャしなくていいんじゃないかな?
https://amzn.asia/d/2YbgANc
書込番号:26194326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マヨポンくんさん
5600GTはSSDがGEN3までしか対応してないんですね・・
知らなかったので大変助かります
電源については同一ショップの在庫関係でプラグインじゃない選択になりそうです
親切ご回答下さりありがとうございます
書込番号:26194463
0点
PC何でも掲示板
昨日始めてExcelを使いました。反復計算をオンにしたいのですが、調べて出てくる画面と違く、どこから設定できるのかがわかりません。
ちなみにこのExcelは購入したものではなく、学校のOffice365の中にあったExcelです。やはり何か違いがあるのでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26192611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番左にある「ホーム」のタブをクリック
↓
左下の「オプション」をクリック
↓
メニューの「数式」をクリック
↓
「計算方法の設定」にある「反復計算を行う」にチェックをいれて回数等をセット
↓
右下の「OK」ボタンを押す
書込番号:26192647
3点
ああ、ゴメンまちがえた。
×「ホーム」
○「ファイル」
だったわ。
ごめんごめん。
書込番号:26192658
1点
>MIFさん
オプションを選択すると言語設定という項目しか出てきません。
あとからわかったことですが、ディスクトップ用のExcelではなくExcel for the webだったようです。これだと難しいのでしょうか。教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26192740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記のYAHOO!知恵袋と同じ質問者でしょうか?
WEB版のExcelでは諦めて下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12315564127
書込番号:26192856
1点
>キハ65さん
そうです。以前カメラの質問を知恵袋でしたところ価格コムの方が専門性が高いということで勧められたため、こちらでも質問しました。
やはり無理ですよね。家のディスクトップ版で行おうと思います。
書込番号:26192879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC何でも掲示板
【困っているポイント】
お掃除するためにパソコンをどかしたところ、Windous画面に行かずBIOSが起動されてしまう。
【PC構成】
マザーボード:B760 Pro
CPU:Intel Core i5-13400F
グラボ:GEFORCE RTX 2070 SUPER
DDR4:Silicon Power 16GB 2枚
ストレージ:ADATA SP550GB
SanDisk SDSSDH3 500GB
Predater SSD GM7 M.2 2T
電源:750W
【質問内容、その他コメント】
どうしたらWindous起動できるんでしょう。。
BIOSからメモリーとストレージは認識されてることは確認してます。
電源入れてモニターにロゴが出てくる時に電源を落としてもWindous修復がでてこなかったです。
1点
BIOSのBoot Priorityはどうなっていますか?
OSは10ですか?11ですか?
OSのBOOTテーブルが壊れてしまったという可能性もなくは無いです。
ボタン電池の可能性となくは無いけど。。。
書込番号:26170649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えりか0513さん
>どうしたらWindous起動できるんでしょう。。
●Bios の 「 Boot 」 タブの写真をアップして下さい。
書込番号:26170654
1点
とりあえず
電源ケーブル抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
ですね
書込番号:26170667
1点
BIOSで立ち上がるんですか?
不思議ですね。
BIOSを抜けても同じかな?
症状は違いますがキーボード不良で悩んだ事が有ります。
まさかキーボードの不良なんてね。
それとまた別になりますが立ち上がらないから座布団の上にドンと軽く衝撃を与えたら直った?事が有ります。
何処かの接触不良?だったかも。
昔ながらの修理方法軽く衝撃を与える…多少は有効と思いましたね。
書込番号:26170701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
BIOSの画面添付します
記述するの忘れてました。マザーボードのボタン電池が原因かと思ってPanasonicのボタン電池に交換しました。変化なしです。
Windousのvarsionは確か11なはずです。自信ないです。
CMOSクリアも行いましたが変化なしです。
>麻呂犬さん
>usernonさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
書込番号:26170743
2点
まずメモリ挿すスロット間違っています
「A1」「B1」ではなく
「A2」「B2」ですよ
あと、SSDが3台ですよね?
どのSSDにWindows11?が入っているんですか??
多分
●MS_1:Predater SSD GM7 M.2 2T
ですね??
書込番号:26170753
1点
返信ありがとうございます!>usernonさん
メモリーをA2 B2に変更しました。
m.2 2TのSSDは最後に増築したので、500GBのSSDのどちらかにはいっています。
書込番号:26170757
1点
「Windows Boot Manager」 が
「Wind s Boot Manager」に化けてますね?
1)BIOSが壊れたか
↓
---最新BIOSを書き込む ●BIOS画面でできるので簡単
11.01 2024/10/1 10.59MB
Instant FlashHow to Update icon
Update CPU microcode to 0x12B.
---
だめなら
2)ブート用の、SSD500GBが壊れたか
↓クリーンインストール
>m.2 2TのSSDは最後に増築したので、500GBのSSDのどちらかにはいっています
どちらかというのが興味深いです!
--------------------------
ストレージ:ADATA SP550GB
SanDisk SDSSDH3 500GB
--------------------------
書込番号:26170769
1点
返信ありがとうございます>usernonさん
化けてますね!気づかなかったです。
BIOSアップデートとSSDのクリーンアップ行ってみます!
書込番号:26170775
1点
BIOSの書き込みで治ればそれでいいですが、、
↓だめなら C:ドライブの中の大事なファイルを●救出してから
本当に「Windows 11」ですよね?
↓はい
Windows 11 クリーンインストール
はやったことあるんですかね?
以下参考です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26170792
1点
>えりか0513さん
>BIOSの画面添付します
●添付の写真は2023年の物でしょうか?
最近撮影したのなら、それはそれでオカシイです。
通常はWindows のアップデート時に日付、日時は自動で修正されます。
なんか、しっくりこないです。私がしっくりこようが、こまいが、現実は現実なのですけど。
●写真右上の「詳細モード(F6)」(時間表示の上)をクリックすると(F6キー押下でも行くはず) アドバンストモードに入れないでしょうか?
入れれば、Boot タブが見れる と思うのですが。
●OSのクリーンインストールをするのなら、 M.2 SSD にOSを入れるのが良いと思いますけど・・・。
その際、2.5インチSSDは外して作業(2.5インチは外付けでフォーマット)すると間違いを防げます。
インストール・メディアを作る際は、8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい。
書込番号:26170873
1点
>えりか0513さん
●Bios の時間合わせだけで Windows 起動するかも?
書込番号:26170892
2点
PC何でも掲示板
エクセルの日付を自動で入力したいです。
例えば、1枚目のシートには「2025年5月1日(木)」と出て、2枚目のシートには「2025年5月2日(金)」と出て、3枚目のシートには「2025年5月3(土)」と出るようにしたいです。
※「」は気にしないでください。括弧の中の日付のみ入力したいです。
どのような関数を使えば良いのでしょうか。
0点
例えば、1枚目に=today()とした場合、2枚目は=today()+1でいいんじゃ無いですかね?
こういう事では無い、もう少し高度な話でしょうか?
書込番号:26165770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1枚目のシートの該当のセルに「=TODAY()」と入れて、
2枚目以降のシートではそのセルにリンクして「+1」「+2」…とすればよいのでは。
いずれも表示形式は「yyyy”年”m”月”d”日(”aaa”)”」とすれば大丈夫かと。
全角が希望なら頭に「[DBNum3]」を付けて。
書込番号:26165772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3回のtoday()を実行する理由は無いから、
2枚目と3枚目のシートでは、
前のシートの情報に+1で良いとして
today()ではファイルを開く度に日付けが変わります
今日は5月1日で作業して、ファイルを保存して
明日以降に開くと日付けは、その日に変わります
それで良ければ、ですが
1枚目のシートはコントロール・キーを押しながら
セミコロン押せば、今日の日付けがセルに割り当てられます
日付けを固定したければ
書込番号:26165945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「today()」を使うと、月が変わってからブックを開くと作成時の年月じゃなく
現在年月になってしまいます。
どこかで作成年月を入力を行って、それ+シート番号で日付を生成しないと
使い物にならないものが出来上がってしまいます。
また、大小の月、閏年も対応したほうが良いでしょう。
カレンダーって簡単そうで奥が深いです。
書込番号:26166197
0点
あと、シートの追加、削除、移動、挿入にも対応しましょう。
書込番号:26166302
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





