
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 18 | 2024年10月24日 21:52 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2024年10月17日 21:43 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年10月15日 17:13 |
![]() |
9 | 8 | 2024年10月15日 19:16 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2024年10月13日 14:47 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2024年10月14日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
初めまして、どうにもこうにもならなくなったので質問させていただきます・・。
今使っているSSDが劣化していたので交換することにして新たにSSDを購入しました。
ツクモの店員さんに聞いて買った外付けのケースみたいなものをSSDを入れUSBで繋ぎそしてWDのフリーソフトを使ってクローンを作成し、PCを開けSSDを付け替えました。
そして起動するとブルースクリーンで自動修復できませんの表示が・・
その前にメディアをチェックしてますみたいな背景が黒い画面が出ていました。
BIOSはちゃんと設定されていました。
クローンを作るのを失敗したのかな?と思ったので一旦取り外しまた古い方のSSDをまた取り付けて起動するともちろん普通に立ち上がりやっぱり新しいSSDのデータが壊れてるとかなのかな?と思いましたが結局立ち上がらない原因がわかりません・・
有識者の方お助けください
書込番号:25932585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいSSDにWindowsをクリーンインストールしてみて下さい。
それでWindowsが動いたら、その外付け機器に壊れたSSDを繋いで、可能な限りデータを救い出してみてください
書込番号:25932598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
新しいSSDにWindowsをクリーンインストールする了解です!
あまりにも初心者なのでそれも調べながらになるので時間がかかると思いますので一旦チャレンジしてみます!
外付けの状態でWindowsのクリーンインストールってできるんですかね?
書込番号:25932602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こりちxxさん
★クローンより クリーンインストール をお勧めします。古いSSDと新しいSSD を入れ替えて、新しいSSDを内蔵して下さい。下記の手順でクリーンインストールして下さい。
●マシンに新しく購入した SSD ストレージを取り付けます。
【手順 5分〜15分で終わります】
●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン長押しで強制終了)
↓
インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)
↓
Powerボタンを押下(起動)
↓
Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)
↓
Biosに入れました
↓
Advanced mode に入ります
↓
Bootタブを選択
↓
起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択
↓
F10 キーを押下
↓
ENT(エンターキー)キー押下
↓
Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)
↓
途中で どのパーテションにWindowsをインストールするか聞いてきますので(新品は聞いてきませんが、すでに1回クローンしているので聞いてくると思います。で、 全てのパーテションを「削除」して1つのパーテションだけにして下さい)
↓
言われる通りに進む
↓
完了です
書込番号:25932620
4点

>JAZZ-01さん
細かくありがとうございます!
取り急ぎUSBを買ってきます!!
新しいSSDにはクローンしてしまったデータが入ってるんですけどクリーンインストールするからそれは全部消えるから問題ない、って解釈であっていますか?
書込番号:25932626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こりちxxさん
●古いSSDは取り外して、新しいSSD を取り付けて下さい。
●ディスクトップ機で、M.2 SSD (NVMe) なら、CPUに一番近いスロットにセットして下さい。
●クローン失敗はよく有るお話です。
書込番号:25932631
2点

>こりちxxさん
>新しいSSDにはクローンしてしまったデータが入ってるんですけどクリーンインストールするからそれは全部消えるから問題ない、って解釈であっていますか?
● 私の手順で書いてある「パーテションの削除」をする事で、全てのデータは消去されます。
書込番号:25932635
2点

OSは何ですかね? Win1124H2ですかね? SSDの型式名は?
クリーンインストがよいので、PCに取り付けてから作業すれば?
書込番号:25932647
2点

心配事を1つ、もし、ウエスタンデジタルのSSDで、クリーンインストールすると、(最新版のWindows)ブルースクリーンエラーになってPCが使用不能になる場合があるらしい。
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/4849
できるなら、もう1度クローンしてみて、だめな場合は、SSDを相性保証付きで別なものに変えたほうがいいかも。
書込番号:25932671
2点

・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
このソフトでディスククローンし直ししましょう。
書込番号:25932695
2点

FYI
WD、Windows11 24H2のブルースクリーンエラーを修正。SN580やSN770などの修正ファームウェアを公開。ユーザーはアップデートを
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-fixed-a-bsod-issue-in-windows11-24h2-when-using-their-wd-and-sandisk-ssds.html
書込番号:25932700
3点

>Gee580さん
OSはWindows10です!SSDの型番はWD BlueSN580でした!
環境の再構築が大変だなって思ったのでクローン使う方法でやり始めてみたのでどうにもならなかったら潔くクリーンインストールしてみます!
ついでにwin11にしてみます!
書込番号:25932923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!今少し詳しい知り合いに相談したらMacrium Reflectというソフトでまたクローン作ってみることを勧められたので試しています!
それでもダメだったら試させてもらいます!!
書込番号:25932928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こりちxxさん
WD BlueSN580でしたらWindows11にする前に、魔境天使_Luciferさんの書き込みのファームウエアーのアップデートをしてから11にしてください、
やらないと、ブルーバックエラーでWindows11が壊れます。
書込番号:25932937
2点

おー。 あぶない、あぶない。
SN580には 2つ問題があるよね。
@ファームウェア問題
AHMB問題
治し方
@そのSSDは2TB?
であれば、
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/31777/initiator/user
Western Digital ダッシュボード
https://www-tomshardware-com.translate.goog/pc-components/ssds/western-digital-releases-fix-for-windows-11-24h2-bsods-users-are-strongly-advised-to-update-their-ssd-firmware?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
影響を受ける Western Digital / SanDisk SSD のファームウェアを更新する方法
Windows 用の Western Digital Dashboard をダウンロードしてインストールします (macOS はサポートされていません)。
最悪の場合、データが失われる可能性があると心配な場合は、SSD を別のドライブにバックアップしてください。
Western Digital ダッシュボードで、「ツール」セクションに移動して、ファームウェアのアップデートが利用可能かどうかを確認します。利用可能な場合は、「ファームウェアの更新」をクリックします。
アップデートが完了すると、システムをシャットダウンするように求められます。再度電源を入れると、SSD ファームウェアが更新されます。
A2TBではない、 または、それでも、おかしければ レジストリを修正するんですね。
https://www-neowin-net.translate.goog/news/registry-hack-fixes-wd-sn770-sn580-windows-11-24h2-blue-screens-bsod/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:25933009
2点

オマケだよね。
https://support-jp.sandisk.com/app/products/product-detailweb/p/8878
https://support--en-sandisk-com.translate.goog/app/answers/detailweb/a_id/51469?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:25933015
2点

>Gee580さん
2TBです!
なんのことなのか全然わからないのでちょっと読んでみます!ありがとうございます!
書込番号:25933023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#機種板に書けばいいのに、、、
ブルスクを修正するためのファームウェア更新でしょう。つまり問題は1つってことだけど。
Windowsが壊れる云々じゃなくてデータ破損とあるので、利用の前にファームウェア更新は必須。
Win11が壊れるとかは、クローンであって意味ないので余計な脅しはやめた方がいい。この場合、壊れる前に動いてないのであって。
結論としては、、、
@ PCが起動する状態に戻して、さらにセカンドスロットに新SSDを挿して起動。
A ファームウェア更新 (旧いSSDがWDなら間違えないように慎重に! )
B 旧SSDを取り外し (安全のため)
C 新SSDにWindowsをクリーンインストール (動作確認のため)
クリーンインストールの際に以前のパーティションが見えるようなら (くれぐれも旧SSDを消さないように注意しながら) 全部削除してからインストールで。
で、ちゃんと動いていることを確認してからクローンにするかどうか再検討してください。
ちなみに、、、オヤゴゴロですが、、、大手術する前に、旧SSDに大切なデータが入っているなら、もう一個別の媒体にバックアップとってからイロイロやるべきです。
ごちゃごちゃ触ってるうちに良くわからなくなって「うっかり全消し」とかアルアルなので。
書込番号:25933131
5点

たまたまこの掲示板見かけたので失礼します。
今週同じような体験をしました。
・元SSDはIntelの770の256GB
・クローンをWD/Blue570の1TB
AcronisTrueImage for WD を使ってクローン作製し元SSDを外して起動
その日は2,3回シャットダウンや再起動しても問題なく動作しましたが、次の日起動すると立ち上がらなくなりました。
自動修復が動いて修復失敗し、青い画面の起動方法確認画面がでるように・・・
何度か試してみましたが修復できず、元SSDに戻すもこちらも起動しない状態
仕方ないのでクローンに使っていたSSDをフォーマットし直しクリーンインストールしました。
OneDriveや個人用フォルダを別のドライブで管理していたため最悪の事態は免れましたが、まだ復旧途中です。
元SSDは必要なデータがあった時用に消さずに残して取り出せればと思ってます。
私の場合はWindowsのプロダクトキーがWin7から10にアプデした際、アクティベーションでひっかかり再発行した
ものだったので、上手くいくか不安でしたが、なんとかなってホッとしています。
クリーンインストールはディスク内がきれいになって安定動作が期待できますが、
ソフトの再インストールや再設定など、ほぼ元通りに戻すのが大変です。
書込番号:25937248
1点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
ゲームをプレイしていると、急にモニターが暗転して再起動せざるを得なくなります。
前触れもなく、デバイスマネージャーのディスプレイデバイス?のドライバーに黄色いマークがついていたので、恐らくそこが原因なのではと思いましたが、黄色いマークがついてない時もあって(ついてなくてもゲームを起動すると1分程で落ちます)、再インストールやグラボの挿し直しなども試しましたが、正直打つ手がありません。サポートセンターも繋がらなくって...
当方、前も後ろも分からないPC初心者です。有識者の方々、何か少しでも手がかりがあれば教えて頂けないでしょうか?
【使用期間】
1年と3ヶ月ほど?
【利用環境や状況】
CPU:AMD Ryzen7 5700x 8-core processer
UEFI BIOS version:B550M Steel legend P2.80
グラフィックボード:radeon rx7600
Windows11
【質問内容、その他コメント】
1点

>獣王げきれつしょうさん
>再インストールやグラボの挿し直しなども試しましたが、
●Windows11 のクリーンインストールをされましたか?
下記URLから8GB以上のUSBメモリースティックをインストールメディアを作って クリーンインストールしてみて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
クリーンインストール後にハード面のトラブルシューティングをしましょう。
書込番号:25929308
1点

一年3ヶ月は普通に動いていて、最近おかしくなったんですか?
それによっても回答が変わる気はします。
電源とかはどんなのを使ってますが?
書込番号:25929336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
動作中のグラボの温度とか状態は確認してますか?
書込番号:25929339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、何故かモニターにpc画面が映らなくなってしまったため、起動出来次第やってみます。
書込番号:25929360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温度は問題無いと思います。PCが起動している時はファンもうるさく回っていなかったので。
書込番号:25929365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程一応起動してモニターに映りはしたのですが、Windowsが正しく読み込まれませんでした。と青い画面が出ています。素人なりに調べて触っても良いものでしょうか
書込番号:25929467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーかな?SSDかな?
まあ、どのみち悪くすればOSの入れ直しだし、いじって良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:25929476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>獣王げきれつしょうさん
>素人なりに調べて触っても良いものでしょうか
私なら、繰り返しになりますが、Windows のクリーンインストールを行います。
※Windows のクリーンインストールなので、インストールメディアを用意出来て、Bios に入れれば可能です。
書込番号:25929501
1点

システムの復元をして再起動を押したらまた映らなくなってしまったので、もう明日PCショップに持っていこうと思います...
書込番号:25929503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>獣王げきれつしょうさん
●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン長押しで強制終了)
↓
インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)
↓
Powerボタンを押下(起動)
↓
Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)
↓
Biosに入れました
↓
Advanced mode に入ります
↓
Bootタブを選択
↓
起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択
↓
F10 キーを押下
↓
ENT(エンターキー)キー押下
↓
Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)
↓
言われる通りに進む
↓
完了です
書込番号:25929572
2点



PC何でも掲示板
DELL Latitude 5320のノートPCのHDMIかType-Cポートを使用してVGA接続形式のディスプレイ2台にマルチディスプレイとして接続したいです。
恐らく直接は無理だと思うので、ディスプレイポート等必要な物を教えて頂けたら助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:25926683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25926686
1点

HDMI VGA変換アダプタも有ります。
https://www.google.com/search?q=HDMI+VGA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:25926691
1点

この場合、1台をHDMI、もう1台をType-Cに…という形しかできないのでしょうか…?
2台を1つのケーブルに集約するのは無理でしょうか?
書込番号:25926700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Latitude 5320/Latitude 5320 2in1 セットアップと仕様
>ビデオポート端子
> 1 x HDMI 2.0ポート
> 2 x DisplayPort over Type-C ← Thunderbolt 4ポート(DisplayPort Altモード/USB4/Power Deliveryに対応)https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/latitude-13-5320-2-in-1-laptop/latitude_5320_setup_and_specs/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88?guid=guid-b4f1c447-0ef1-42b1-8133-2986dfd4b5a5&lang=ja-jp
左側面の2つのUSB Type-C端子(Thunderbolt 端子)に変換アダプタをそれぞれ接続して下さい。
>>2台を1つのケーブルに集約するのは無理でしょうか?
VGA端子では無理です。
DisplayPort、DisplayPort代替モードをサポートするUSB-C、またはThunderboltでデイジー チェーン接続を使用すると、1本のケーブルでマルチディスプレイを実現する方法が有ります。
>マルチディスプレイ セットアップでモニターをデイジー チェーン接続する方法
https://www.dell.com/support/contents/ja-jp/article/product-support/self-support-knowledgebase/monitor-screen-video/guide-daisy-chain-monitors
書込番号:25926720
1点

よく考えたらみたら、2つのThunderbolt端子をUSB Type-C VGAアダプタで潰すとPD給電出来ませんね。
以下のようなUSB Type-Cハブ(ドッキングステーション)はどうでしょうか。
>Anker USB-C ハブ (10-in-1, Dual Display) 100W USB PD対応 4K HDMIポート 1080p VGAポート 5Gbps 高速データ転送 USB-C USB-Aポート イーサネットポート microSD&SDカードスロット搭載 Macbook Pro/Air 他
https://amzn.asia/d/10HRevt
書込番号:25926734
1点

なるほど…VGAからHDMI変換×2を、HDMIが2つ刺さるType-Cアダプターに繋げて集約する…という形が1番現実的でしょうか。
マルチディスプレイが正しくできるのかわからないですが、とりあえずこの方向で進めてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25926896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Thunderboltから出てるDPをMST分配器でHDMI×2にして、それぞれにHDMI-VGA変換挟めば動作しないかな?
まあ、HDMI-VGAがきちんと変換した信号を出せれば動くと思いますが
書込番号:25926903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
windows10のエクスプローラーに、最近使用したファイルが表示されますが、そのうちのエクセルファイルを、クイックアクセスから削除してしまいました。再度クイックアクセスに表示させるには、どうしたら良いでしょうか?
方法を色々検索してみましたが、出て来ませんので、ご存知の方教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:25926509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maco_bellさん
そのファイルを開けば、最近使用したファイルに表示されるでしょう。
フォルダならクイックアクセスに表示できますが、ファイルは無理だと思います。
書込番号:25926537
1点

返信有難うございます。
やはりファイルを再度表示させることは出来ないのですね。
書込番号:25926558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタートメニューとかタスクバーに登録すれば良いのでは。
書込番号:25926573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ちょっと粘って調べたけれども、個々のファイルはそこにピン止めできないみたいね。
たまにでてくるときがあるけれども、それは、Windowsの意図する動作ではないそうだよね。
グリッチと言われる誤動作みたいね。
いろいろな、回避手段があるみたいだけれども、どれも、確実ではなく、そもそも、個々のファイルはできなかったよね。
書込番号:25926781
1点

フォルダーオプションの「□最近使ったファイルをクイックアクセスに表示する」にチェックは入っていますか?
チェックを入れても外れてしまう場合は、↓を参照。
・[Win10]「最近使ったファイルを表示」をチェックできなくなったときの対処法
https://itjo.jp/windows/win10-recent-uncheckable/
書込番号:25926957
1点

>猫猫にゃーごさん
ちょっと横入だけれども、他の人も見ているとおもうので。
これは、エクスプローラーの メインウィンドウ の クイックアクセス フォルダーの中に表示されるファイルのリストについてだよね。
なので、チェックしても、エクスプローラーの左側部分の ナビゲーションペーン には現れないよね。
これは誤解を招きやすいので、注意書きを入れるなどして欲しいよね。
書込番号:25926998
1点

返信有難うございます。
削除したクイックアクセスを復元する方法に書かれている、デ−タ復元ソフトを試してみます。
上手くいくかどうか分かりませんが。
書込番号:25927015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
Valorantというゲームをプレイしようと試みたところ、TPM 2.0を有効にしなければいけないというエラーが表示されました。
そのエラーを解消するために、デバイスマネージャーを確認したところ、「セキュリティデバイス」のリストにある「トラステッド プラットフォーム モジュール 2.0」に !マークが表示されていることを確認しました。
詳細を確認すると、デバイスの状態の欄に下記のような文言が表示されていました。
「このハードウェアのデバイス ドライバーを読み込むことができません。ドライバーが壊れているか、ドライバーがない可能性があります。 (コード 39)
オブジェクト名が見つかりません。」
また、Win+Rから「tpm.msc」でTPMの管理画面を開くと、リストにはなにもない状態となっていました。
上記のエラーを解消するために、以下のことを実施しましたが、改善されませんでした。
@BIOSを最新バージョンへ更新 (マザーボード:ROG STRIX B550-A GAMING)
APC 正常性チェックの実施
BBIOSから Advanced\AMD fTPM configuration にある「AMD fTPM switch」「Erase fTPM NV for factory reset」がEnableになっているかのチェックとEnable/Disableを切り替えてパターンを網羅
CデバイスマネージャーからTPM2.0の無効化/有効化 切り替え
DデバイスマネージャーからTPM2.0のアンインストール/再起動 の実施
EWindowsアップデート最新版をインストール
長文となってしまいましたが、なにかわかる方、どうかご教示お願い致します。
1点


それなら、UEFIのSecurebootの項目を有効にした後でモードをSystemからCustomなど一度変更してから戻せばSecurebootが有効になります。
書込番号:25923664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
現在、SecurebootはBIOSにて有効となっている認識です。
モードをSystem/Customとおっしゃられていますが、当方知識不足のため、こちらのやり方を詳細に教えて頂けますでしょうか。
書込番号:25923679
1点

SecurebootをEnabledにするとSecurebootModeと言う設定が現れますが、まあ、マザーメーカーにもやるのですが、普通はSYSTEMというモードとCustomと言うモードご有ります。
これを切り替えるとPKを変更するか聞かれるので変更します。
Securebootでは固有キーPKと言うのがあって、Securebootが有効に変更しても、その際にPKを変更しないとSecurebootが有効にならないのでTPMのKeyを有効にしてくださいとエラーが出ます。
書込番号:25923694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
SecurebootModeという項目が存在しなかったので、とりあえずセキュアキーの削除→初期化を実施しましたが、状況は変わらずでした…
書込番号:25923790
1点

それなら、OS側の問題ですね。
実際にTPMが実装されると、PSPユニットが認識されていれば、TPMユニットが実装されます。
AMDのチップセットドライバーの再適用をAMDのサイトからダウンロードして行って見て下さい。
書込番号:25923898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
AMDのチップセットドライバーを公式サイトからダウンロードし、インストールしました。
デバイスマネージャーのセキュリティデバイスに「AMD PSP 11.0 Device」というものが追加されましたが、以前、TPM2.0のエラーは変わらない状態となりました。(添付画像参照)
書込番号:25924226
1点

それでは、そのドライバーを一度削除してから再起動するかアップデートしてもダメですかね?
下手するとOSの再セットアップした方が早いとかになるかもですが。。。
書込番号:25924249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
先日、組み立てて一ヶ月弱のパソコンでゲームをしていたところ急にフリーズし、電源が落ちてしまいました。そのあと電源をつけた時は無事だったのですが、もう一度パソコンを開こうとした時bios画面がついてそこからWindowsが起動できなくなりました。それで今もbios画面から動かないのですがストレージ設定を確認したところどのSATA portも"not present"という表記になっていたので、これはSSDの故障が原因なのでしょうか?また、そうだった場合にどのような措置をすればよいのでしょうか?
書込番号:25923538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SATAポートに何も繋がってないと認識されているのだかは
SSDのSATA電源ポートなどSSDのコネクタを抜き差ししてみる。
SATAケーブルを変えてみる。
SATA電源ケーブルのコネクタを変えてみる。
その上でSSDを変えて見てダメならマザーとかになるかな?
書込番号:25923562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いしけんいしけんいしけんさん
INTELのCPU問題はご存じですか?
書込番号:25923656
2点

マザーやSSDの型番などはでますか?
SSDの故障の可能性もありますが、、、、SSD挿しなおし!
一旦電源ケーブルを外して、ボタン電池外して、CMOSクリアです
書込番号:25923917
2点

>いしけんいしけんいしけんさん
CPUは何ですか?
書込番号:25924106
1点

"AMD Ryzen 7 5700X BOX"です!
書込番号:25924132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでケーブルなどの挿し直しはしたんですか?
後、ケースなどがあれば USBで接続してみるとか?
個人的には安いSSDがあれば繋いでみるあたりが1番早い気はします。
書込番号:25924151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いしけんいしけんいしけんさん
じゃあ、CPU問題は無関係ですね。
書込番号:25924354
2点

どうせ、SSDはNVMeなのにSATAのところ見ているとか言うオチなんだろうけど。
他の回答者がどこまで付き合うのか、生暖かく見守ることにしましたw
書込番号:25926132
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)