PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
102

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 PCゲーム中のスタッタリングについて

2025/03/15 15:59(6ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 nono3224さん
クチコミ投稿数:4件

OW2をプレイ中にほとんど気が付かないようなカクツキが発生しているような気がして、capframeXというツールで一試合分測定してみました。
グラフを見てみるとスタッタリングが若干発生しているのですがこれは誤差の範囲なのでしょうか?

書込番号:26111208

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/15 18:19(6ヶ月以上前)

スタッターの時間が40ms以下なのでスタッターは起きてるが、分かるか分からないか?くらいのスタッターだと思います。
ネットゲームなので無くはないと言う感じだとは思います。PCが悪いとかでは無いと思いますが

書込番号:26111330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2025/03/16 07:05(6ヶ月以上前)

>nono3224さん
結構引っかかってますよね。
普通にスタッタリングだと思う。

誤差?何の誤差のことを言っているのか分かりませんが、
仕方がないかどうかは主観なので分からない。

根本的に何を訊きたいのか分かりませんが、
グラフだけでは想像でしかないけど、
メモリーとかCPUのデータ帯域が瞬間的に間に合わないときがあるのかも。

5700XとRX7800XTでメモリーも3200でしょ・・・

書込番号:26111840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

OSのWindows11のついて

2025/03/15 13:44(6ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

自作PCのパーツが揃ったのでこれから組んでいくのですがその前に気になったことがあり教えていただけると幸いです。

今Windows10を使ってるのですが、Microsoftサイトからインストールメディア版をダウンロード+USBにインストールしOSインストール時にWindows10のプロダクトキーを入力すれば新規Win11として使えるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:26111073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4395件Goodアンサー獲得:700件

2025/03/15 13:51(6ヶ月以上前)

>Toshi-D-Sさん
>OSインストール時にWindows10のプロダクトキーを入力すれば新規Win11として使えるのでしょうか?

●はい、その通りです。
もしくは、インストール完了後30日以内に「設定」からの入力でもOKです。
(たしか、30日だったと思う)

書込番号:26111076

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2025/03/15 13:53(6ヶ月以上前)

別のPCでプロダクトキーを使用していなければ、可能です。

書込番号:26111079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/15 15:32(6ヶ月以上前)

インストールできますよ。
自分は何度も使い回しています。
マイクロソフトアカウントの古いデバイスの削除をお忘れなく
同時に使うのはもちろんダメなので、それだけですね。

書込番号:26111177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2025/03/15 16:38(6ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
皆さんありがとうございます!
そのまま使えるのは安心しました。

Microsoftソフトアカウントの古いデバイスを削除しないというのは初めて知りました。。。

削除方法は難しいでしょうか?

書込番号:26111239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/15 16:56(6ヶ月以上前)

簡単です。
マイクロソフトアカウントこページ行って、自分のPC以外の名前のデバイスを削除するだけです。

書込番号:26111256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2025/03/19 14:05(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
お教え願いたいです。
自作パソコン組み終わり、トラブルありましたが解決しWIN11をインストール、プロダクトキー入力も終えました。

しかしトラブルシューティングのところに認証されませんでしたと表示されどう解決していいか悩んでおります。


WIN10(前PC)の時にデバイス削除しましたが、ダメなんでしょうか、、、?

WIN11の時、マイクロソフトアカウント作成の時
前使ってたアドレスを入力しようとしましたが下アンダーバーが入力できず新しくアドレスを作ってしまいました。
関係ありますでしょうか。

書込番号:26115875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/19 14:45(6ヶ月以上前)

自分はOSごとPCを譲渡する際にデバイスを消してから、ローカルセッティングして譲渡してるので問題無いはずですが、認証が出来なかったと言う話は聞いてないです。
デバイスを削除して、おかしいならマイクロソフトの電話認証で確認した方が良いとは思います。

書込番号:26115934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2025/03/19 16:12(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
申し訳ありません。。。
しばらくWIN10を使用していたので10を購入したつもりでいましたが、元々は7から10にしたものを使っておりました。
プロダクトキーは10のものではなくWIN7のものです。。

この場合はプロダクトキー使えないですよね、、?

書込番号:26116032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2025/03/19 18:06(6ヶ月以上前)

Windows 7/8からの無料アップグレードは終了しており、
無料アップグレードしたOSの新規PCへの移動もできません。
※テストして確認しました。

ただ、中には「できる」とか「できた」と言う人も少なからず
いるようなので、駄目元で試してみても良いでしょう。

駄目なら、ライセンスを購入するだけです。

書込番号:26116135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信39

お気に入りに追加

標準

買い替えでしょうか?4

2025/03/13 14:41(6ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:25件

東芝ダイナブック デバイス名 LAPTOP-G99KKLATK
プロセッサ Intel(R)Core(TM)i3-8130U CPU@2.20GHz 2.21GHZ
メモリ 16.0GB(増設済み)を使用しています。


メモリ増設前にWindows11になってしまった時は動かなくなってしまい10に戻しました。
Windows 10のサポート終了に備え買い替えるべきか迷ってますが予算的にも他の方法があればと思っています。
いい方法があればご教授ください。

書込番号:26108806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2025/03/13 14:43(6ヶ月以上前)

個人的には買い換え時期かな、と思います

書込番号:26108813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2025/03/13 14:57(6ヶ月以上前)

CPUはIntel(R)Core(TM)i3-8130Uで第8世代 インテルCoreプロセッサでWindows 11の要件を満たしていますが、今となっては非力な性能なので、買い替えを検討をした方が良いかと思います。

書込番号:26108822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/13 15:07(6ヶ月以上前)

PassmarkでINTEL N100以下なので、自分も買い替えした方が良いと思います。

https://www.cpubenchmark.net/compare/5157vs3225/Intel-N100-vs-Intel-i3-8130U

N100は現在のミニPCなどで使われるCPUで最低限これ以上の速度は欲しいといわれてるCPUなので
下限のCPUの基準として、記載しました。

Windows11は入るとは思いますが、今後を考えるなら買い替えを推奨します。

書込番号:26108832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/03/13 15:49(6ヶ月以上前)

>まめじろうの嫁さん

i3-8130UのCPUスコアは3539なので、オフィスやネット動画程度ならまだ使えるでしょう。
メモリも16GBあれば十分です。
ただでできるのだから、とりあえずWindows11にアップグレードしたら良いと思います。

書込番号:26108867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/13 15:56(6ヶ月以上前)

もったいないので、裏技でWindows11が動くなら動かせばいいんですよ

資源を無駄にしてはいけません!

壊れるまで使いましょう
MSに遠慮は無用です

書込番号:26108874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/13 16:52(6ヶ月以上前)

>まめじろうの嫁さん

不具合が出たらクリーンインストールすればいいだけでしょ

Win11に対応している機種なのだからネットやメール程度なら

このまま使った方がいいのでは?

書込番号:26108918

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4395件Goodアンサー獲得:700件

2025/03/13 16:56(6ヶ月以上前)

>まめじろうの嫁さん
>プロセッサ Intel(R)Core(TM)i3-8130U CPU@2.20GHz 2.21GHZ

●同世代(第8世代)の i7 のノート使ってます。 Windows 11 ほぼストレスなく(Office程度でたいした作業していない)使っています。
また、別マシン i3 (第10世代)使ってますが、こちらはWindows 11 でストレス感じまくりです。

●安くても i3 では厳しいのかも知れません。買い替え時は、i5 相当のマシンが良いのではないかと思います。

書込番号:26108922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/13 17:32(6ヶ月以上前)

こちらでも、プロセッサ Intel(R)Core(TM)i3-8130U CPU@2.20GHz 2.21GHZのLENOVOノートPCを現役でつかってますよ。 主に勉強、調査、ドキュメント作成ですね。 メモリスロットとPCIeスロットは各一つなので32GBMemoryモジュールと2TBSSDをインストールしています。 Hyper-V VMも2台同時稼働できています。 OFFICEも問題なく操作できますもちろんWEBサーフィンも問題ありませんね。 ただし、ゲーム、動画編集は無理かもしれません、というか無理でしょう。

古いPCを工夫して使うのもスキルをつけるチャンスだと思っています。

新しいPCももちろんいいでしょうけれども、意思決定の基準点は現在の使用に際して不自由があるか否かだと思っています。 ゲームや動画編集を志すならば、それに見合う新しいPCですよね。 現在、何をやっていて、何が不自由になっているかをシェアすれば、より適格なアドバイスがいただけるかもしれませんよ。

新しいPCを購入してもすぐに古くなりますし、いたちごっこに見えますし。 気持ちと財産に余裕があれば古いPCを売って新しいPCを買うようなサイクルにしてもいいかもしれませんし。 ポリシー次第ですね。

書込番号:26108941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/03/13 17:38(6ヶ月以上前)

性能的に間に合ってるなら、Win11クリーンインストールしてみては?
もしくは、リカバリしてからUpgradeで。

ただ、Upgrade失敗するのは、なんらかの不具合出てる可能性もある。

自分なら、2コアでは今のWindows Update攻撃には性能足りないので、仕事に使うPCなら買い換え希望するけどね。
MS OfficeやWebで明らかに遅いってな性能ではないと思うけど。

書込番号:26108946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/03/13 17:50(6ヶ月以上前)

ちなみに旧いCPUに裏技でWin11適用はお勧めしません。
誤魔化してもCPUのセキュリティ強度が弱いことには変わりないので。

MSが排除するにはそれなりの理由があります。(MSの為ではなく公共の福祉です)

書込番号:26108956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/13 18:35(6ヶ月以上前)

ただ、CPUが古い、性能が低いからセキュリティに問題があるとは言えませんね。 それは関係性がありません。 気のせいでしょう。

大事なことは、メーカーからセキュリティーアップデートですね。i3-8130Uはまだサポートされています。もしそれが切れてしまったならば、買い替えの検討でしょうか。 しかしいきなりそのような状況になるのではなく、事前に予告があると思いますよ。

期限まで余裕があるうちに、Windows11にアップデートしたほうがいいとおもいますけれども。

書込番号:26109006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/03/13 18:41(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

相変わらず、変な思い込みを展開してるね。確かにあなたのカキコはAI以下だ。

書き込む前にちゃんと調べたほうがいいよ。

少なくてもCopilotではプロンプト「旧いcpuはセキュリティが弱いのですか」で弱いと答えが返って来たぞ。

AIの使い方にも問題ありそうだね。

当のMSが公式見解で言ってるのにそれ無視する理由は何か、明確な根拠を述べてくれ。

書込番号:26109012

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2025/03/13 19:03(6ヶ月以上前)

>>東芝ダイナブック デバイス名 LAPTOP-G99KKLATK
>>プロセッサ Intel(R)Core(TM)i3-8130U CPU@2.20GHz 2.21GHZ

dynabookでCore i3 8130Uで検索してみました。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=80,17867&pdf_kw=8130U

「デバイス名 LAPTOP-G99KKLATK」で型番とかモデル名が特定出来ませんでいたが、結構ストレージがHDDが多いから、2.5インチHDDを2.5インチSSDへ換装すれば、CPUがCore i3 8130Uでも結構PCの動作は良くなると思います。

書込番号:26109036

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/03/13 19:07(6ヶ月以上前)

流石にWindows 11が動かないと辛いですね。
OSに拘りがなければLinuxとかで動かせば使えるでしょうが、動かすにも多少の知識は必要だと思います。

書込番号:26109044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/13 19:23(6ヶ月以上前)

CopilotではないAIで訊いてみてください。Copilotはひどすぎますので。 AI毎の特性を知るのも大切ですね。 浅いというか、まだまだ全然足りないようですね。

であるならば、古いCPU(8ー10世代)を使用しているユーザーは公共の福祉に反してることになりますよね。 でも問題になっていませんし、それで騒ぐ方もいらっしゃいません。いかがでしょうか?

ちなみに先日、8−10世代CPUが切られて、再度復活しましたが、当件に関係がする出来事だったかもしれませんね。

書込番号:26109070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/13 19:29(6ヶ月以上前)

>ムアディブさん
書込番号:26108956

スレ主はスペック書いてあるんだから不要じゃん

書込番号:26109078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/13 20:36(6ヶ月以上前)

> 東芝ダイナブック デバイス名 LAPTOP-G99KKLATK
> プロセッサ Intel(R)Core(TM)i3-8130U CPU@2.20GHz 2.21GHZ

此のメーカー型番は?
其れがハッキリしないと話の方向性が決まらない。

Windows 10 で言えばMicrosoftから有償での延長サポート(個人は一年限定)が有る。

書込番号:26109146

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/03/13 21:07(6ヶ月以上前)

>当のMSが公式見解で言ってるのにそれ無視する理由は何か、明確な根拠を述べてくれ。

MSの最新見解はこちらです。

https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-24h2-supported-intel-processors

8130Uも含まれてるので、問題ないと思いますけど。

そこに書かれてますが・・・

>2025 年 2 月 13 日に行われたページの更新では、正確な提供内容が反映されていませんでした。

古いCPUのセキュリティーって24H2がサポートされてないCPUなら話は分かりますが、OSのアップデートに問題ない以上8世代から上は変わらないと思うけど。

まあ使い方にもよりますが、買い替えるのも良いかなとは思いますけど、買い替え時期としては、今は悩みどころかなとも思います。

最新を買うので無いなら買い替えも良いと思いますけど、まだサポートはされてるので頑張ってWin11にしてみるのも良いかなとは思いますけどね。

書込番号:26109177

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2025/03/13 22:15(6ヶ月以上前)

第8世代インテルCore i5(i5-8265U搭載のDELL Inspiron 5480でWindows10→11へアップグレード、メモリ 8GB→16GB、M.2 SSD 256GB→1TBで運用していますが、Windows Updateが進行中、CPU使用率が100%になり、CPUファンが煩くなります。

第8世代インテルCore i3(i3-8145U)でWindows 11を運用するのはきついと思われます。

書込番号:26109270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/03/14 10:24(6ヶ月以上前)

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
時期的にも買い替えかなとは思うのですが予算的も厳しいため無償のうちに11にアップしたいと思っています。

現在はHDDだと思うのですが個人でSSDに交換できればと思うのですがどうでしょうか?

PCの使い道はネット、動画閲覧、EX、Wordなどで動画編集はしません。





書込番号:26109671

ナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 家では不調で、お店では普通に動く

2025/03/10 00:24(6ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:3件



2024年の11月頃からPCを起動するとすぐに勝手に再起動したり、ブルースクリーンになったりするようになり、グラボのドライバの更新、OSの再インストールをしましたが、同じ症状が出ます。

ブルースクリーンになった時は
VIDEO_SCHEDULER_ INTERNAL_ERROR
と書かれていたので、グラボを取り外してみると問題なく動くようになりました。
なので、グラボだけドスパラに持って行ってお店のPCにつけて確認してもらったんですが、ベンチマークも普通に回せてグラボは問題ないと言われました。

次はパソコンをお店まで持って行って詳細診断(ドスパラのサービス)で10日間ほど預けたんですが、「いろいろな負荷をかけたが何も問題はなかった」とここでも言われました。
実際に引き取る直前までゲームのベンチマークを回していて私も動いているのを見ました。

その後にしたこと
・別の部屋のコンセントで起動
(コンセントはちゃんと100vきています)
・電源ユニットの交換


調子悪くなる2週前にCPU付属のクーラーから大型のサイドフローの物に取り替えました(一応お伝えしておきます)

拙い文章で申し訳ないですが、原因の検討がつきそうな方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

また、同じような症状を経験した方もいらっしゃいましたら、どのようなことをしたか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

Ryzen5 7600
4070ti super
TUF GAMING B650-PLUS WIFI
DEEPCOOL PN850M 850W電源



書込番号:26104467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/10 05:55(6ヶ月以上前)

>じうばおうーさん

VIDEO_SCHEDULER_ INTERNAL_ERRORの件ですが、KTUさんが前にnVidiaのグラボのスケジュールはCPUが決めているとか記載してました。
この場合、ドライバー内のスケジュールするプロセスがエラーを吐いてる気がします。
メモリーテストなどはしてますか?

書込番号:26104588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/03/10 06:06(6ヶ月以上前)

>調子悪くなる2週前にCPU付属のクーラーから大型のサイドフローの物に取り替えました

それならCPUクーラーの圧着トルクが問題かもしれませんね。

自分はAM5になってからはあまりありませんが、AM4時代にはちょっとクーラーの締め付けが緩いとかきつ過ぎとかで、再起動かかったりということはありました。

ドスパラではケースごと持っていてそのままでテストされたんでしょうかね?

マザー外して寝かしてやってるなら、そういう症状が出にくい場合はありますからね。

書込番号:26104591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/10 06:22(6ヶ月以上前)

大型空冷は自重から傾きやすいので、圧着の可能性はあります。

構造的にはクーラーの圧着不足の可能性はあります。
締め付けが緩いなどはないですか?
締め付けがきつい方はどうなんだろう?最近はスプリングビスを使うんので、いっぱいまで締めるのが一般的ですが

書込番号:26104599

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2025/03/10 06:49(6ヶ月以上前)

不思議ですね 〜

ひょっとして・・ですが

家では不調で、お店では普通に動く!

お店では、マザボが水平にしてチェック!
お家では、垂直 ・・・ これで問題となるのは、スタンドオフ や 大型サイドフロー型クーラーの取り付け不良 !!

書込番号:26104620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/10 08:05(6ヶ月以上前)

不思議ですね 〜

ふぁっとして・・ですが

家では不調で、お店では普通に動く!

自宅の電源ケーブル(コンセント〜電源ユニット)
お店の電源ケーブル(コンセント〜電源ユニット)

が違うのでテストしたのでは?

自宅の電源ケーブルを10年位使っていませんか?

自宅の電源ケーブルを●新品購入して交換!

これで直り!!!でどうでしょう

確かに電源ケーブルは愛着があって、あまり変えようとしないで
10年以上使ったりしてしまいますね。。。。
なんか逆に10年以上使っているので、安心感があったりします
それが鬼門です?

書込番号:26104674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/03/12 01:24(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。

ご指摘いただいた件についてですが、PCにグラボを付けたままだと勝手に再起動してしまうので今回はグラボは外してMemTest86とWindowsメモリ診断の両方したんですが、どちらも問題ありませんでした。

また、
>大型空冷は自重から傾きやすいので、圧着の可能性はあります。
とのことですが、クーラーを強く締めたり逆に緩くしてみても改善しませんでした。

貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。

また何かお気づきの点がありましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:26107018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/03/12 01:32(6ヶ月以上前)

>Solareさん
ご返信ありがとうございます。

アドバイスいただいたCPUクーラーの取り付け確認と締め付けの調整を行ってみたり、PCを倒して試みたんですが残念ながら症状に改善は見られませんでした。


貴重なアドバイス、ありがとうございます。
引き続き原因を探っていきます。
他に試せることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

書込番号:26107022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/03/12 03:06(6ヶ月以上前)

もし機器類が問題ないとしたらドスパラとの違いはコンセントくらいしかないので、別の部屋のコンセントで試すか友人の部屋でやってみるとかで、それで問題なければ安定化電源の導入くらいしか思いつきませんね。

書込番号:26107038

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/12 08:43(6ヶ月以上前)

まあ、個人的には電源にもよると言うところだけかな?
そう言う経験が無いわけでは無いし、寒くなって来たらと言うならあると言えばあるかもくらい
と言ってもどの電源が良いかなんて難しいし、AC電圧かなー?まあ、UPS(インバータ)を入れても良いけど高いしね。

書込番号:26107214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/03/13 19:24(6ヶ月以上前)

室温はどの程度ですか?
高温も良くないですが実は低温も良くありません。

書込番号:26109072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

自作PCがよくフリーズする。

2025/03/08 22:05(6ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 jsmaumuさん
クチコミ投稿数:7件

最近自作PCを組んだのですがよく画面がフリーズしそのまま動かなくなったり、急に真っ暗になったかと思ったら再起動するときが多いです。
ウィンドウズのOSは最新なので、イベントビューアーでその時を見てみると大体ローカルアクティビティ化の許可をアプリケーションコンテナで実行中のアドレスLocal Hostのユーザーに与えることはできません。
このセキュリティアクセス許可は、コンポーネントサービス管理ツールを使って変更できます。
と、出ます。自分で調べてコンポーネントサービス管理ツールの使い方を調べたのですがいまいちわからず、そもそもこれをやって解決するのかもわかりません。
知恵をいただけるとありがたいです。

書込番号:26102962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/03/08 22:06(6ヶ月以上前)

memtestと温度管理を。

書込番号:26102965

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/08 22:12(6ヶ月以上前)

これだけだとはっきりはしませんが

Memtest86はやりましたか?

https://www.memtest86.com/

構成がわからないので冷却が足りてるかどうかもわからないです。
とりあえず構成は書きましょう。
ドライバーなどで入れてないドライバーがあるとか、グラボのドライバーをいろいろ試すなどはしてますか?

書込番号:26102972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/08 23:52(6ヶ月以上前)

OSのバージョン含めてすべての構成を書かないと、もうエスパー回答しか来ませんよ。

エラーログとかも写真で載せたがいいですね。


そういうのが面倒ってことなら、丸ごとお店に持って行って診断してもらいましょう。お金はかかりますが確実です。

書込番号:26103085

ナイスクチコミ!2


スレ主 jsmaumuさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/09 10:04(6ヶ月以上前)

自作PCの構成を書いてませんでした。申し訳ございません。
cpu ryzen7 9800X3D
gpu radeon rx7900XTX
メモリ デスクトップ用メモリ DDR5 5600 16GB×2
ssd Crucial(クルーシャル) P3plus 1TB 3D NAND NVMe pcle4.0
クーラー 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
マザボ MAG B650 TOMAHAWK WIFI
OS windows11 Home バージョン24H2

書込番号:26103418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/09 10:21(6ヶ月以上前)

電源はどんなの使ってますか?

9800X3Dと虎徹はぎり持つとは思うけど、7900XTXはフルで330Wを超えるし発熱も大きいけど、グラボの熱とか吸い込んでサーマルに当たるとか考えられるので、少し小さくないかな?

DDR5 5600のメモリーは型番まで欲しいかも

とりあえず、Memtest86をやってみる、BIOSが古いのだと相性も出やすいのでBIOS更新してみるなどかな?
起動したらOCCT Memtestもやってもいいと思います。
この時にCPUの温度も出るのでどこくらいの温度になってるかも注意です。

https://www.ocbase.com/

書込番号:26103451

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/09 10:35(6ヶ月以上前)


最近、AMD Ryzen 7 9800X3Dに関する問題が報告されていますね。。。。
以下最新BIOSへ更新してみたら

なお
>メモリ デスクトップ用メモリ DDR5 5600 16GB×2
の正式な型番はでますか?

●CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
ですか?
---------------------------------------
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support
AMI BIOS 7D75v1M3 2025-03-06 13.50 MB

更新内容:
- Support AMD Ryzen 9 9950X3D and 9900X3D CPUs.
- AGESA PI-1.2.0.3a Patch A released.
- Optimized the memory compatibility of single rank (1R) under 2DPC configuration.
- Optimized the memory compatibility of dual rank (2R) under 1DPC configuration.
- Please update the chipset driver to version 7.01.08.129 for better gaming performance.

書込番号:26103475

ナイスクチコミ!1


スレ主 jsmaumuさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/09 13:45(6ヶ月以上前)

使ってる電源がドスパラセレクトPower supply 850w gold ATX31です。
メモリの型番は、W5U5600CS-16Gです。

書込番号:26103706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jsmaumuさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/09 13:46(6ヶ月以上前)

また、cpuの温度はゲームをしている状態でも45どから50度未満が多いです。

書込番号:26103708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/09 15:03(6ヶ月以上前)

>メモリの型番は、CFD W5U5600CS-16Gです。

CFDは評判いまいちです

現在他の方もCFDのメモリでトラブっています

基本交換ですかね?
残念ですが

書込番号:26103809

ナイスクチコミ!1


スレ主 jsmaumuさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/09 23:09(6ヶ月以上前)

最近だと基本的にネットサーフィンやゲームをしていても3時間ほどすると急にぶっらくアウトして、 DP応答なしになることが多かったのですが、いまオンライン対戦型でないゲームをやったところ全然継続してできているのですが、オンライン対戦ゲームだとブラックアウトしやすいなどの症状ってあるんですか?
またもしあるのでしたらどう解決すればいいのかも教えていただけると幸いです。

書込番号:26104413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/09 23:40(6ヶ月以上前)

RX 7900XTXでの状況は自分はない。
25.3.1にしてますが、そういうことはないです。

オンライン対戦などもやりましたが出てないです。

書込番号:26104439

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/03/10 00:40(6ヶ月以上前)

自分は9800X3DでNVIDIA使ってますが全くそんなことはありません。

メモリーがQVLにないメモリーなので、出来るなら対応メモリーでOSクリーンインストールですかね。

書込番号:26104478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/10 10:52(6ヶ月以上前)

メモリがCFDかぁ、、、俺も過去にトラブった記憶があるなぁ、、、以来メモリはGskillと決めてます。
現在8GBx4という構成でも問題無し。

特別高くも無いしね〜。Gskill選ばない理由が無い。

書込番号:26104834

ナイスクチコミ!1


スレ主 jsmaumuさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/11 22:43(6ヶ月以上前)

先ほどmemetest +86をやってみたのですが、エラーは一つも見つかりませんでした・・・
こうなってくるとメモリの原因ではないように感じるのですがどうでしょうか?
またもしメモリが正常だと仮定したとき次に疑うべきものは何でしょうか?

書込番号:26106893

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/11 23:35(6ヶ月以上前)

一応、高負荷テストだけはした方が良いとは思う。

それ以外ならグラボなのかなー。。。

書込番号:26106955

ナイスクチコミ!1


スレ主 jsmaumuさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/12 01:29(6ヶ月以上前)

GPUはrtx3070Tiを持っていたのでそれを使ってみたのですがこれでも、画面が突然真っ暗になるのでグラボが原因ではないと思います。

書込番号:26107021

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/12 06:51(6ヶ月以上前)

●最新BIOSへ更新しましたか?
---------------------------------------
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support
AMI BIOS 7D75v1M3 2025-03-06 13.50 MB


それでもだめなら、、、

>OS windows11 Home バージョン24H2

を逆に
■Windows10 22H2 Home
にするとどうですか?

意外と問題がでなくなったりしますが
■Windows10 22H2 Homeで正常ならその後で
「OS windows11 Home バージョン24H2」へアップグレードするという
手もあります


以下でインストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/

書込番号:26107108

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/12 08:48(6ヶ月以上前)

再起動してしまうのだから、イベントビューワー見て、KP41かどうかの確認かな?
KP41ならbugchcekCodeが出てるので、それから推測になるけど
bug checkが0なら電源かメモリーが1番疑わしいので、OCCTのメモリーチェックでも問題ないなら、電源の問題かも
まあ、KP41以外かもだけど

書込番号:26107217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

インターネット回線について

2025/03/06 06:13(6ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 TiM.YNMAさん
クチコミ投稿数:8件

au光の5ギガプランを使い始めました。家の壁に埋め込まれているcat5eからcat6eのケーブルを使ってパソコンの2.5Glanポートにさし使用してます。また、ネットワークアダプターの設定で1Gbpsを選んでいますが、100mbpsとなってしまい100mbps以下しかでません。
cat5eは最大1Gbpsであるためもっと速度が出ると思うのですがどうなのでしょうか。無線LAN接続だと250-300mbpsほど出ます。よろしくお願いいたします。

書込番号:26099659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/03/06 06:37(6ヶ月以上前)

ハブが100Mbpsなのでは?

書込番号:26099667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/06 08:12(6ヶ月以上前)

>家の壁に埋め込まれているcat5e

PC(2.5G)からCat6eで壁のケーブルをバイパスしてネットワーク機器に直接接続したら100M以上の速度がでるかもしれないですね。 Cat6eとCat5eの接続点(壁のコネクタ)でマッチングがうまくいっていないのかもしれません。

書込番号:26099715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2025/03/06 09:22(6ヶ月以上前)

>TiM.YNMAさん

こんにちは。

>家の壁に埋め込まれているcat5eからcat6eのケーブルを使ってパソコンの2.5Glanポートにさし使用してます。
>100mbpsとなってしまい100mbps以下しかでません。

私もダンニャバードさんに一票。
家の壁に埋め込まれているLAN配線が、その先何処でどう繋がっているか、ご確認を。
たぶん屋根裏?のどこかにスイッチングHubがあって各部屋のLANジャックから集線されている構成で、そのスイッチングHubが一昔前の「上限100Mbps」な仕様のものなのでは?と予想します。

建てられた当時、LAN配線するケーブルや末端ジャック部品はCat5E対応品を使うが使うまいが掛かるコストに大差がなかったからCat5E対応品を使った(だからジャックにはCat5E「対応」の表示はある)、
だけど屋根裏?に据えるスイッチングHubを上限100Mbps品にするかギガ対応品にするかで(当時は)値段に大差があった→安いほうで済ませてた、とかで。
そうであれば、今のその壁ジャックに今時な速度規格のものを繋げど旧来なそれが足枷になってしまいどうにもならない、ってことになります。


その屋根裏?Hubを今時なギガ対応品に置き換えるか(実勢数千円〜の市販品を買ってきてDIY?業者を呼んで交換を依頼?)、
壁の中を伝わない新たなLANケーブルを這わすか、
いっそ有線を諦めて無線だけで済ますか、
って感じでしょうね。

#見当外れでしたらご容赦を。

書込番号:26099766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/03/06 12:08(6ヶ月以上前)

自分もHUBに一票だけど、HUBがどこにあるかですね。
屋根裏とか居ないとは思いますがネズミに齧られると割と危険なので、どこかにBOXなどに入れて設置してると思いたいし、配電盤などにないですかね?

分かれば、それから確認して交換で良いと思いますが

書込番号:26099901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/03/06 14:58(6ヶ月以上前)

格安HUB (NIC) だと、規格いっぱいの性能は出ないです。

壁の中に入れると結構延長が長くなるので苦しかったり、、、うちはCAT5に強引にGbE通してますがw

書込番号:26100062

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)