
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2025年7月24日 08:45 |
![]() |
7 | 18 | 2025年7月21日 21:00 |
![]() |
12 | 18 | 2025年7月17日 07:16 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年7月12日 16:28 |
![]() |
17 | 10 | 2025年7月8日 20:32 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2025年7月8日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
問題:
自作PCにて、DP出力のみ画面が映らない。HDMI出力では、正常に映る。
発生経緯:
2025年1月に現在の構成にして以降、約半年間問題なく稼働しておりました。
7月中旬に突然起動しなくなり、4枚中2枚のメモリを抜くことで解決しました。(メモリは4枚同じ製品でしたが、追加購入をしたため、今回抜いた2枚のみ3年ほど長く使用していました。)
内部の清掃とグリス塗りなどをし、配線を戻して起動したところ、DP出力から繋いだモニターのみが映らなくなってしまいました。
現状:
元々、HDMI×1+DP×2のトリプルモニターでした。(全て問題なく使用できていました。)
現在は、HDMI経由であれば3枚全てのモニターが映るものの、DP経由にした途端、どのモニター・どのDP差込口・どのケーブル・どの変換器(HDMI to DP)の組み合わせでも映りません。モニターには「入力信号なし」と表示されPC画面は映りません。ディスプレイ検出もされません。
やったこと:
PC内部の全体的な清掃、メモリの差し直し、グラボの差し直し、ケーブル端子の清掃、ドライバアップデート、CMOSクリア、DPケーブル新品購入、HDMI to DP変換器新品購入
構成(使用年数):
マザボ: ROG STRIX B550-A GAMING (約3年半)
CPU: AMD Ryzen 9 5950X (約半年)
メモリ: ESSENCORE KLEVV DDR4 3200 16GB×2 (約半年)
HDD: Western Digital 2TB WD20EZAZ-EC (約3年半)
SSD: CFD Gaming PG3VNF 500GB (約3年半)
電源: Corsair RM850x 2018 (約3年半)
GPU: NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti Super (約半年) ※HDMI×1、DP×3
ディスプレイ: ASUS VA27DCP (約2年)、EIZO EV2495(約4年)、Wacom Cintiq16 (中古品のため不明、手元に来てからは約4年)
質問をするのが初めてのため、不備や失礼がありましたらすみません。追加で必要な情報があれば、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26245231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放電は試されました?
PC本体、モニター共に全てのコネクターも外す感じで…
駄目ならグラボ故障の線もある気がします…
書込番号:26245242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
PCの放電は試しました。
ただ、モニターの電源は抜いていなかったので、モニターも10分ほど放電してみました。しかし変わらず映らないままで……
グラボも保証期間内なので、週末までに直らなければ点検依頼を出してみようと思います。
書込番号:26245254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変換器(HDMI to DP)
その逆・・DP to HDMIもやってみたらグラボ側がおかしいのかモニター側がおかしいのか、ケーブルなのかある程度分かるかと思います。
あとはドライバーのロールバックとかかな。
書込番号:26245258
0点

マザーボード外したのか不明ですが。
ケースのPCIスロットの柱部分が、DPケーブルのコネクタ部分に干渉して刺さりきっていない…ってことはありませんか? ロックされるまで刺さりきっているか確認を。
ビデオカード固定のネジを緩めてずらすことで解消できるのですが。
書込番号:26245274
0点

グラボの仕様ではHDMI×3はDPを変換しないとHDMIにならないと思うのですが、DP→HDMI変換して映すと全部表示出来て、DPのままモニターに表示すると表示できないと言う意味でしょうか?
この意味で合ってるならグラボの異常とは思えないのですが、5950Xならマザーからの出力もないですし。
この辺りのHDMIで3枚のモニターに出したではなく、3枚のモニターをそれぞれHDMIで繋いだのでモニター側は問題ないですよと言う意味ですかね?
それなら、グラボのDP出力だけ全部壊れたとも考えにくいですが、一つのDP出力が壊れたとかですかね?全部ですかね?
書込番号:26245286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
>Solareさん
DP to HDMIは所持していないため、明日買ってきてみようと思います。
>KAZU0002さん
マザーボードは外していません。
グラボは数回挿し直していますが、解決せずです…。
>揚げないかつパンさん
説明不足で申し訳ありません。
調子が悪くなるまでは、HDMI×1 HDMIケーブル→変換器→DP接続 ×2 で3枚のディスプレイ(内1枚は液晶タブレット)を使用していました。
現時点では以下の通りです。
・HDMI×1: 順番に試したところ、全てのディスプレイが映る
・DP×3: 順番に試したところ、全てのポートで全てのディスプレイが映らない
・試したケーブル/変換器: DPケーブル(1本)、HDMIケーブル(2本+液タブから生えている固定1本、計3本)、HDMI→DP変換器(3つ)
全てのケーブルや変換器が壊れているとも、DPポートが3つ全て壊れたとも考えにくく…やはりグラボの故障なのでしょうか。
書込番号:26245320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かい様ですが、グラボのDP端子全部映らないで合ってますよね?
ポートが一つとかなら、まあ、故障だとは思います。
DP全部というのは可能性としてなくは無いけどと言う感じですね。
書込番号:26245329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
はい、仰る通りです。グラボのDP端子全て映りません。
故障でなければ接続の問題等でしょうか…?
書込番号:26245344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まて、ちゃんと写ってたんなら1番可能性が高いのは故障とは思いますが、まあ、変換かけてみるとかですかね?
ドライバーとかでは治らないよね。。。
書込番号:26245368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドライバーとかでは治らないよね
なんで?
自分もDPで映らなくなったことはあるけど、ドライバーの更新で映るようになったことはあるけど、それはドライバーではないという話ですか?
書込番号:26245657
0点

自分はドライバーでDPが映らないとかはなった事は今のところないので逆説的な意味でドライバーの更新も意味があるのかな?と言う意味ですが、ドライバーによっての可能性もあるみたいなので、DDUで一度ドライバーを消して、再度、ドライバーをインストールしてみるなども有りかもですね。
書込番号:26245698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5000番台のRyzen使ってる頃だけど、3面モニターで使っててHDMIはグラボ出力が1個しかないので1画面でDPで2画面で使っててグラボ変えたらDPが映らなくなったことはあります。
日々の業務に追われてたので、HDMIの1画面だけでしばらく使ってましたが、グラボのドライバーのアップデートのタイミングで、その時はまたすべて映るようになりました。
自分も忙しかったので検証はしてないので、そういう場合ドライバー以外で原因があるなら教えてほしいという意味ですけどね。
書込番号:26245702
0点

皆様ありがとうございます。
ドライバはアップデートのみで削除→再インストールは試していないため、今晩やってみます。(もちろんDDUを使います)
加えてDP to HDMI変換器も購入するつもりなので、諸々確認してみますね。
書込番号:26245791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
intel corei5-14400fとRTX4060tiの組み合わせで使用しているpcで主にAPEXをしています。
去年の2024/5月頃にPCを購入してから一度もBIOSアップデートをしておらず、先程BIOSのアップデートをしていつものようにAPEXをプレイした際、BIOSアップデートをする前より明らかにFPSが下がってしまい、自分なりに色々と調べてみましたがこれといった情報が無くお手上げ状態です。
フレームレート制限200fps
・BIOSアプデ前200~170fps
・BIOSアプデ後150~140fps
intelの時限爆弾パッチのintel default settingsが今までのBIOSアップデート履歴の中にあるのは分かったのですが、自分のCPUは時限爆弾の対象外らしく他の型番の情報しか出てきませんでした。ですので自分のCPUも電力制限をかけられているのか、そのかけられた制限を元に戻す方法があるかをどなたか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:26240451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のデータがなければBIOS更新前後の比較はできないですが、
ここの部分で電力制限の様子は分かります。
i5 14400Fなら、PL1 65W、 PL2 148Wです。
何処のマザーかは知りませんが、BIOSバージョンを戻せる場合もあります。
書込番号:26240461
0点

intel default settingsの適応の仕方とか種類もあって、マザーメーカーや型番でたしか微妙に違うはずです。
例えば自分が使ってるASUSならintel default settingsをマザーのXMPとかに設定すればほぼ戻りますが、元のマザーがとりあえずどういう設定だったのかわからなければ元に戻すにも設定できません。
わからなければとりあえず、マイクロコード(ME)は戻らないと思いますが、BIOSは元に戻せるはずなので戻してみたらいいと思います
書込番号:26240463
1点

単純にBIOSをそのままでPL1とPL2を上げてみて、フレームレートが上がるか?じゃないですかね?
CPUの電力制限に引っかかってるなら、当然ですがグラボの動作はゆるゆるなのでフレームレート制限とってもフレームレートは変動しないので、CPUの電力制限って分かるので、それで問題ないと思いますが
BIOSが戻せるかも分からないし、マイクロコードも変えてると思うので、今のBIOSで電力制限がある程度解除できるなら、それでも良いと思う。
書込番号:26240562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>さっきゅくんさん
皆様ご回答ありがとうございます。
マザーボードはAsrockの B760M-HDV/M.2 D4 を使用しています。
BIOSは最新の10.03まで上げています。
皆様のアドバイスを元にBIOS等で現在のPL1 PL2を調べてみた結果です。
・PL1 65w (変化なし?)
・PL2 135w (本来148w?)
という感じでした。多少PL2の数値が下がっていたようです
BIOSにてPL2を148wに設定しようとしたのですが数値を打ち込みEnterを押しても現在値の135wに表記がもどってしまい変更できませんでした。
BIOS自体をダウングレードした際は変更可能になるのでしょうか?
どのようにしたらよろしいでしょうか...
書込番号:26240621
0点

多分、PL2の135Wが問題じゃなくてPL1の65Wだと思います。それかTauの継続時間かな?という感じでPL2ばゲーム中なら100Wに届くか届かないくらいだろうから、PL1が足を引っ張ってる感じはします。
ここが直せないならBIOSを戻すしかないかな?
書込番号:26240657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新鮮なウニさん
asrockマザーは弄った事無いですが
自分の13900ks asus z790だとIntel default settings これを外すとまぁ警告らしき英文出ます
後は手動で設定する感じです
自分もbios最新迄上げましたが 確かに温度的には下がった運用にはなりました
でもPコアはほぼ5.5 Eコアは4.3で稼働
シネベンチ実行中は消費電力320w張り付き
当然性能はだだ下がり
はっきり言うと落胆しか無い結果ですね
これがIntelの答え出した安全運転って事です
自分は今回9950x3d購入したので過去の遺物になりましたが…
まぁIntelは牙を抜かれた狼の様な感じですね〜!
書込番号:26240793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん電力制限とかは少々高くしてもゲームにはあまり関係ないと思いますよ。
自分が使ってたASUSのマザーの場合intel default settingsをやめるだけでもその他の部分で結構違ったけど、それを説明してもわからないと思うし、AsRockはどうなってるのかわからないのでBIOSを戻してみるのが確実だと思いますけどね。
自分もintel default settingsを試したときに、かなりゲーム委性能落ちたので、最初の頃はBIOS戻して使ってましたが、普通に戻ってましたけどね。
>BIOS自体をダウングレードした際は変更可能になるのでしょうか?
変更可能というか、自分の場合はintel default settings適応以前のBIOSにしたらintel default settings
自体が出てきませんでしたので、元に戻った感じですけどね。
まあそのままではセキュリティーのこともあるので、その設定をBIOSで保存するなり、自分で覚えてまたBIOS新しくして試してみるのを何回かやった記憶があります。
書込番号:26240807
0点

揚げないかつパンさんの仰る通りだと私も思います。
PL1側のほうじゃないかな、CPUの規格が全く異なるけど、
うちのCore Ultra 7 265KFも マザボデフォで170Wに設定されます。Intel 側のベースパワー(PL1相当)は125Wですから。
空冷クーラー使用なので間を取って150Wで使用してます。
書込番号:26240890
0点

intel default settingsには設定がさらに3つくらいありますね。
この辺りマザーによって違うところですが、確かExtremeにしても手動でPL1が変えれたどうか、覚えてませんが、とりあえず設定する場合はintel default settingsを解除したほうが良いと思います。
そこを解除したらPL1が65Wで例えばTauが2分だったとしても温度が上がらなければPL2に近いまま行くはずですけどね。
設定できたらとりあえずどちらも150Wくらいでやってみてもいいと思います。
BIOSは結構面倒なので、それからやってメモリーとかメモコン周りを後から詰めてもいいかなとは思いますね。
書込番号:26240926
0点

猛暑で14700Kがクラッシュしまくってるって話が流れてるんで、問題は解決してないようですよ。
BIOSで遅くなってるなら、14400Fでも起きるって認識なんでしょう。
書込番号:26241049
2点

主のcpuは空冷でも運用出来る位の発熱しか無いわけですよね!
まぁcpuとマザー 後グラボの型番は開示しましたが
環境的には空冷クーラー?
冷却追いつかないでclockダウンの可能性なんて事も有りますしね
ちなみに自分はIntel default settings適応前のbiosにロールバックしてみました
シネベンチに関しては320wから380wまで上昇(笑)
本格水冷なので100℃迄は行きませんがね
性能犠牲にワッパも悪くなるって事です
未だに13900ksでもマルチスコアー42000近く出るので少しは見直しましたね
夏が幾ら熱くなろうが冷却さえ万全なら性能活かせるって事です
ましてや空冷なんて限界有りますし
以前簡易水冷が水漏れするなんてコメントしてた人居ましたね
その事故事例って販売数の何%有るのか開陳して貰いたいぐらいです(笑)
書込番号:26241210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
実際起きているわけだから、無いことにするのはダメですよ。それは自分の都合の良い結論に合わせて理屈を組み立ててるだけ。
自分が勝手に失敗する分には構いませんが、他人に勧めるのはダメ。自作は自己責任のモノです。
情報をマスクするのは犯罪的です。
そういう話をするなら、何%以下なら家が丸焼けになっても良いと思っているのか、まず、あなたの価値観を提示しましょう。
書込番号:26242575
1点

>猛暑で14700Kがクラッシュしまくってるって話が流れてるんで、問題は解決してないようですよ。
それはどこの情報で、どういう状態の個体が壊れてるのかわからなければ意味ない話ですね。
普通はみんなBIOSはあげてると思うけど、Intel default settingsを設定してるのに壊れてるのかそうでないのか。
自分の周りでは壊れたとか聞きませんし、そもそも14400Fが壊れたも聞いたことないけど。
あと200FPSが150になったらちょっと落ちすぎかもしれませんが、170FPSが150くらいだとWindowsのアップデートで落ちることもありますね。
書込番号:26242598
0点

>ムアディブさん
Intel 13 14世代 特にkモデルですけど
扱いは充分な冷却環境でとIntelでもアナウンスしてますけどね
個々の環境なんてどのような構成かは知りませんけど
空冷なのか簡易水冷 本格水冷人それぞれ違う構成で構築してる訳ですよね
猛暑で冷却不十分でクラッシュが相次いでも5年間は保証してくれるから購入者は心配なんて無し
まぁそのIntel default settingsだから安全運転出来るって思わせてるIntelにも疑問は有りますが!
biosすら弄れないユーザーが壊してるとしか思えませんけど
今更ながら
自分の扱い方が悪いのにメーカーに壊れたなどと言うのは単なるクレームですね
書込番号:26242822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新鮮なウニさん
ご存じかもしれませんが、BIOSアップデートすると、BIOS設定が初期化されます。
そして、メモリXMPは無効になるはずです。
メモリクロックが1600MHzとなっていますが、以前はもっと高いクロックだったということはありませんか?
併せて、もしResizable BARが無効なら、有効にしてください。
そもそもFのCPUでは、CPUオーバークロックはできないので(CPU電力制限は関係なくて)、もしかするとグラボやメモリのBIOS設定が変わったのかもしれませんよ(FPS低下幅からも推測)
パソコンは、BTOもしくはメーカー製ですか?
BIOS設定が出荷時と変わってしまった可能性が高いので、購入先に出荷時のBIOS設定を確認し、その設定と同じに設定し直してはどうでしょ
書込番号:26243069
1点

BIOS設定が初期化され、Resizable BARが無効になり、Resizable BAR対応のAPEXではFPSが目に見えて低下したのかもね
以下参考
https://pcoptimizedsettings.com/apex-legends-pc-optimization-best-graphics-settings-for-144-hz-with-benchmarks-2024/
https://www.reddit.com/r/apexlegends/comments/yo9e98/dx12_beta_and_resizable_bar_support/
書込番号:26243150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
追記ですが
スキルの無いユーザーが壊してると思ってますね
なまじ半端な…ましてk付きを空冷で運用?冷却不足で(笑)
クラッシュ多発?
電力制限しなくても良いcpuがnon kでは?
選択肢有るのだから初めからそちら購入すれば良い訳ですよね
なんて事無い背伸びして知識無き者達が壊してるだけ
貴方は火災の話出してますけど 損保で言わせて頂ければ
火災なんて50年に1度有るか無いか
ただの確率の問題だけです
故障も確率で製造された商品が何%不良品が出るかなんてメーカーでは周知してる事です
ただ13 14世代では想定外で出回っただけ
書込番号:26243747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無駄な改行はしない。
句読点は正しく使う。
書込番号:26243765
1点



PC何でも掲示板
VRCをしてみたいので現在のPC BTOの「STORM MGW-PSK144FB46Ti」から5060Ti 16GBに交換しようと思っておりますが
他のおすすめGPUあったら教えてください。電源は800Wなので大体大丈夫だと思うのですが、GPUの種類が多すぎてどれを選んでいいかわかりません。
1点

>グルコースの鬼さん
>5060Ti 16GBに交換しようと思っておりますが
RTX5070 12GB の方が総合的にかなり速いですけど・・・。価格も10万円切ってますしどうでしょうか?
800W で行けます。
書込番号:26239462
0点

ご返信ありがとうございます。
5070の選択肢はありませんでしたが、価格帯も調べるとそんなに変わりないですし
ありかなと思います。
問題は下記のようなマザーボードで対応する5070や5060TIがあるかどうかなのですが
心当たりはありますでしょうか。
もしかするとCPUも換装しなければならないかと思っているのですが・・・。
ケース(NE520A): MetallicGear NE520A_BW02(ホワイト,左側面強化ガラスウィンドウ,前面メッシュパネル,120mmFANx3)
OS(WINDOWS 11 HOME): Windows 11 Home 64bit
CPU(i5-14400F): i5-14400F
CPUクーラー(CoolerB_WH): 120mmFAN搭載サイドフロー型空冷式クーラー
CPUサーマルグリス(無料アップグレード(グリス)): 【無料アップグレード中】ナノダイアモンドグリス
マザーボード(mb_b760_matx2_ddr4): B760 Micro-ATX DDR4 (有線LAN、メモリ2枚まで)
メモリ(crucial 32GB(16GBx2) DDR4-3200/PC4-25600): crucial 32GB(16GBx2) DDR4-3200/PC4-25600
グラフィック(GeForce RTX 4060Ti 8GB White): GeForce RTX 4060Ti 8GB White
SSD(NVMeSSD_1_1TB): 高速NVMe SSD 1TB(PCI-Express 3.0 x4接続 Read:最大3,000MB/s Write:最大3,000MB/s)
サウンド(SOUND_01): オンボード
LAN(NET有線_01): オンボード
電源(ATX電源_850): 850W 80PLUS GOLD電源
書込番号:26239481
1点

そもそもBTOに搭載されてるグラボが不明なのですが…!
5070tiが13万 5080が20万切り
狙いは5070ti買っとけば間違い無いと思いますが
後は予算よりけりだと思いますよ
電源は800wでほぼ大丈夫なはず
書込番号:26239483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グルコースの鬼さん
>(NE520A): MetallicGear NE520A_BW02
●3連ファンの物だとキチンと寸法を見た方が良いと思いますが、2連ファンの物なら問題ないはずです(現在もRTX4060tiですよね?)
※ケースの寸法 、ちょっと分からなかったです。
書込番号:26239493
0点

わざわざお調べくださってありがとうございます。
グラボの寸法さえケースに合えばグラボだけの換装で済むことがわかり安心しました。
もちろん現在も上記記載の4060TIを使用しております。
5070を使用する場合、おすすめのメーカーなどありますでしょうか。
4060TIと同じメーカーを使用すべきでしょうか。
書込番号:26239506
1点

>グルコースの鬼さん
>下記のようなマザーボードで対応する5070や5060TIがあるかどうかなのですが
●マザーボード、問題ありません。
書込番号:26239508
0点

一応、VRChatに付いては色々記事を見た方が良いし、ちゃんとやってる人から聞いた方がいいと思う。
そもそも、ゴーグルはどんなのでどんな解像度でやるの?
12GBのVRAMで足りるのとか?
ちょっと色々記事を見てるだけでもかなり不安材料があったけど。良いのかな?自分はVRChatはやってないのである程度のゴーグルを使うなら倍の解像度と3D演算のためにVRAMは重要と言う記事が多いので不安になった。
ごめんなさい、ただ、何となくやってない人が騒いで大丈夫とか言ってない?とか気になったから、自分はやってないので助言ば出来ません。
書込番号:26239523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。もっともなご意見だと思います。
私自身様々な方からアドバイスをいただいている身であるため偉そうなことは言えませんが、
あくまで一アドバイスとして受け止め今後の参考とさせていただく次第です。
書込番号:26239527
0点

>グルコースの鬼さん
>5070を使用する場合、おすすめのメーカーなどありますでしょうか。
玄人志向が他メーカーより保証が1年長い3年保証です。このメリットは大きいです。
RTX5070 12GB メモリー容量の問題はないはず(私調べ(汗)chat GPT含む で調べた限り)です。
「 私は 」ですが、RTX5000番台で 12GB で不足だと言う情報を見た事が無いです。
言い逃れするわけじゃないですが、責任も取れませんけど・・・。
5070 TI に行くのも良いかもしれないですが、コストに見合うのかは疑問が大きいです。
もともと、想定の RTX5060TI との乖離が大き過ぎますよね?
RTX5060TI 16GB よりは RTX5070 12GB がお勧めだと考えています。
書込番号:26239531
1点

>グルコースの鬼さん
連投スミマセン。
>あくまで一アドバイスとして受け止め今後の参考とさせていただく次第です。
賛成です。
ネット上には「 間違い 」 も 「 正解 」 も玉石混合している場合があります。
その中から結果の良い答えをさがすのも大切だと思います。
書込番号:26239538
0点

>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
5070tiは魅力的ですが価格も1.7倍ほど上がるので難しいですね。5070についてもう少し調べてみることにします。
書込番号:26239541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター解像度に大きく左右されるみたいです。
https://chimolog.co/bto-vrchat-specs/#WQHD%EF%BC%882560%C3%971440%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88
(WQHD解像度)
RTX4070Tiに若干及ばないのがRTX5070です。
ここのグラフを見てみたらRTX4060Ti(8GB)と、同(16GB)の差が大きいか否かの判断です。
常に90FPS以上の安定を目指すなら4060Ti(16GB)が最低ラインです。
そうすればRTX5070なら全く安心の領域に位置します。
4K解像度で行うのなら、5070Ti以上になるかと思います。
書込番号:26239549
1点

>RTX5070 12GB の方が総合的にかなり速いですけど
ちょっと調べたらわかりますが5070のVRAM12GBよりも5060TiのVRAM16GBのほうがはるかに快適みたいです。
スレ主さんもきっちり調べられてるようなので、VRAMで選んで自分で正解かと思います。
やってる方に聞いても人が大勢集まるところでは5070より5060Tiのほうがはるかに快適らしいです。
あとゴーグルは必須でもないので、関係ありませんね。
まあ出来たら3連ファンで大きいほうが冷やしやすいのはあるのでケースはそこそこ大きそうだし、内部構造がどうなってるのか知りませんが、よほど大きいモデル以外は入りそうなので、大丈夫かと思います。
書込番号:26239593
0点

>グルコースの鬼さん
>Solareさん
フォローありがとうございます。
私が調べた物と結果は異なる様ですけど。
あと、私への場合はメンションを付けて下さるようお願いします。
書込番号:26239661
0点

>私が調べた物と結果は異なる様ですけど。
ではその調べたものとはどれなのか具体的に示してください。
自分の周りでやってる人はVRCに限らずVRでもまずはVRAMと言ってますけどね。
まあ自分はやったわけではないし、どこにこだわるかにもよるんでしょうけど、5060Tiと5070ならVRAM多い5060Tiのほうが人数が多くなる場面では強いらしいです。
スレ主さんが買おうと相談されてるものより高いもの勧めるなら、なぜ5070のほうが言いかを具体的に書いてあげないと・・・と思いますけど。
書込番号:26239669
1点

>グルコースの鬼さん
金額が!となればradeonって選択も有りますがね
参考がてらrx9060xt 16GB版の選択も有ります
どうしてもnvidiaならば5060tiかな?
書込番号:26239685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グルコースの鬼さん
>Solareさん
>ではその調べたものとはどれなのか具体的に示してください。
一番分かりやすくポピュラーな物として chatGPT でご自身で比較確認してみて下さい。
( RTX5060 TI 16GB と RTX 5070 12GB で VRC での用途でそれぞれの性能比較 等の質問で検索)
書込番号:26239699
0点

自分はそんなもの丸まる信用してないので・・・
・・・で君はその調べた結果5060Tiより5070が価格分に似合う性能がVRCにあるという根拠が何なのか具体的に言えないんですか?
ちなみに自分も普通に検索した見たけど、5060Ti有利も出てくるけど?(笑)
そもそも人にchatGPTに聞いてみろとか言うなら、スレ主さんにもそう書けばいいでしょう。
・・ならこんな掲示板も必要ないですね。
書いたように自分もやったことはないので、何とも言えませんが、5070のほうが良いというのは疑問ですけどね。
書込番号:26239706
5点



PC何でも掲示板
ゲーム中横目でyoutubeやDiscordを見たりするのに使う程度の安めのモニターを教えて下さい
スペックはフルHD 60hzあれば十分です
できればモバイルモニターのような程よい大きさのものがいいです
書込番号:26235291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それこそ、Amazonで売ってる1万以下のモバイルモニターで良いんじゃないでしょうか?
FHDなら有機ELですら1.5万なので、どれでも良いと思います。
今、Amazonはプライムセールやってるのでお得に買えますよ。
ブランドが気になるならPixioとかあるけど、倍くらいの値段になるね。
書込番号:26235347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は検証用に畳めるモニター使ってます
このタイプは場所取らなくて重宝してます
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CQX5BW7K?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:26235359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいモニターは、小さいことに付加価値付いて高くなるので。フルHDなら21.5インチが底値かなと思います。
>IO DATA LCD-MF224EDB 再生品
https://www.amazon.co.jp/dp/B09RGZTD6N
7555円。別に性能も必要無いのなら、こちらでよろしいのでは?
書込番号:26235413
0点

プライムデー期間中の最安はこれじゃないかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPLVT16G/
7000円切りはおそらくこれだと思う。
まあ、いい悪いはわからないけど評価は悪くないし、販売数も多い
書込番号:26235426
0点

不具合が少なく長く持つものはpixioやiodataなどの1万以上のものになりますよね
書込番号:26235695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうですかね?
中華パネルはいつまで持つかはなんとも言えないですね。
せめてKTCとか有名どころならもう少しマシかもですが
書込番号:26235715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使っているのが27インチだから小さめなものが良かったけれど半端にモバイルモニター買うより普通のモニターを買った方がいいような気がしてきました
書込番号:26235768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
いつもお世話になっております。
最近一年前も比べてモニターを増やしたり、wqhdにしたりしたせいでFPSが伸びなくなってきました。2年前はどのゲームも400fps以上出ていましたがその頃と比べて今はどのゲームも250fpsくらいで頭打ちします。そこでそろそろwqhdなども余裕を持って動く構成に変更変更しようと考えています。
今の構成は下に書きます。
cpu-12900hx(簡易水冷360m)
メモリ-ddr5 6400
マザーボード-z790 ayw oc wifi
GPU-RTX3070
電源-nzxt c1200
電源などは余裕を持った構成にしていると思います。
この中で変えるとしたらどこがいいかを教えていただきたいです。
書込番号:26212835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、グラボを変えるかな?
CPUも関係するといえばする。
現在の負荷率がちゃんと測っていてフレームレートgは出ないなら普通にGPUパワーが足りないでいいと思います。
RTX5070Ti以上とかRX9070XT以上くらいまでは上げないと上がったという体感に乏しいかな?とは思います。
グラボの負荷率が上がりきらないとかなら少しは上がる要素もあるけど、WQHDにしてフレームレートが下がったのなら特にですね。
書込番号:26212870
2点

>12900hx
って、なに?
書込番号:26212998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
自分も少し考えてみました。
RX7900xtxは提案いただいたRX9070XTや5070tiと比べてみてどうでしょうか?
VRも快適にしたいと思っているのですが他のFPSなどもやるのでVRだけ快適みたいになったら困ります。
>小豆芝飼いたいさん
12900hxはノートパソコン向けの12900hxというCPUをデスクトップ向けに改造したものになります。もともと12700fを使っていてそれから変更して今の12900hxに載せ替えました。ベンチマークもoc込みで1.4倍くらい伸びたので気に入って使っています。ゲームのfpsの変化はありませんがfpsが急に下がるのはなくなりました。一応写真を下に上げときますね。
書込番号:26213016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX7900xtxは提案いただいたRX9070XTや5070tiと比べてみてどうでしょうか?
一長一短ありますね。
VRでメモリーやたら食うとかならありかな?あとレイトレなしとかならありかな?
方向性が違うので、どのゲームがやりたいのか、どのくらい解像度が高いかによります。
今がRTX3070ならメモリーがかなり増えるので、その辺りかな?とは思います。
RTX5070TiとRX9070は使ってます。過去にRX97900XT 20GBも使いましたがVRは経験がないです。
このクラスのグラボは性能も難しいのですが、方向性も違うので調書短所があります。
時分的にはRTX5070Tiはドライバー問題で悩みましたが最近安定しました。
ゲームだけ見る、これからの対応を考えるならRT5070TIかRX9070XTの方が良いかな?とは思います。
まあ、新しいゲームとか興味ない、ラスタライズ性能だけ見るならRX7900XTXはなくはないですが。。。
そのCPUはYoutubeで見たことがありますが、使ってる人は初めてですね。
書込番号:26213028
2点

出来るだけVRAM載ってる良いグラボに買えるのが良いと思います。
Z790使ってるなら14世代までは使えると思いますが、まずはグラボでどれくらい違うのか確かめてみてからでいいと思います。
書込番号:26213077
2点

改造CPU?
強者ですね(^^;
書込番号:26213122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この中で変えるとしたらどこがいいかを教えていただきたいです。
それは自分で絞り込まないとダメですよん。
そんくらいのfpsになると常識が通用しないので。
シビアなので、ゲームが変わったのかシステムになんか変なもの入ってないかとか、原因は色々ありうる。
まずはFHDで400出るのかどうか辺りから。
出ないならグラボ頑張っても意味ないし。
選択は、グラフィック設定にもよるし、DLSS4やFSR4対応かどうか、あるいはそれらをどう考えるのかにもよる。
書込番号:26213445
2点

>ムアディブさん
>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんに教えていただいてから自分で色々と悩んで考えて結局9070xtを購入しました。
そんな折、セールで7900xtxがポイント込みで8万円台になっていてそっちもつい買ってしまいました。
9070xtと7900xtxがどちらも手元にありますが今はVRchatをメインでやっているので7900xtxを使っています。
一通りゲームのリフレッシュレートを計測しましたがFortnite以外は300fps以上出ているので非常に満足しています。Fortniteはcpuを変えないと無理そうです。
ここから質問になります。
7900xtxに変えてからアイドル時の消費電力が、200wになります。GPUの消費電力が80wくらいです。
原因はモニター環境だと思っています。
今の環境が300hzと165hzのモニターを使っています。
165hzのモニターを60hzに変更するとGPUの消費電力が30wくらいに落ち着きます。
原因はわかっているのですがサブモニターがカクカクすぎて使いづらいです。
みなさんはサブモニターは何hzくらいで使っていますか?
60hz慣れるしかないでしょうか?
書込番号:26232532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験ではFreeSyncを入れると電力が下がりましたが
書込番号:26232542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
1920×1200(100Hz)のモニターのリフレッシュレートを78Hzから79Hz以上に上げるとガーゼに色を塗ったみたいな網目模様画質になる
【使用期間】
2週間程、症状は最初から
【利用環境や状況】
cpu5600g gpu4060 モニターASUS BE248QF デュアルモニターで使用 HDMI1.4かDP1.4で接続 設定は垂直同期オンにしたくらいで他は初期設定のままです
【質問内容、その他コメント】
モニターが原因なのか、ドライバーが原因なのか、設定が原因なのか、その他の原因があるのか知りたいです。可能なら解決方法が知りたい。
よろしくお願いします。
書込番号:26231722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーはここからどれを入れてますか?
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/business/be248qf/helpdesk_download?model2Name=BE248QF
ドライバーなどで治らないなら販売店に聞いてみるしかないですね。
書込番号:26231734
0点

そのページの存在を知りませんでした、インストールしてみましたがモニターのボタンで設定出来る内容をソフトで設定出来るやつみたいです、あまり関係ないかも?
NVIDIAのドライバーが出力に関係しているのかもと思ったのですが、最新バージョンをインストールしてもかわらなかったです
書込番号:26231775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店には問い合わせましたが分からない、そういったサポートはしていないとの回答でした
書込番号:26231777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Driver PackageのASUS_BE248QF_WHQL_Driverの方ですよ
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/business/be248qf/helpdesk_download?model2Name=BE248QF
書込番号:26231784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMI1.4かDP1.4で接続
意味不明なんだけど、「HDMIかDPで接続」なんていう接続状態は無いですよ。
両方試したという事ですか? その場合のケーブルは?
>78Hzから79Hz以上に上げると
これディスプレイ側でサポートされてますかね?
そんな細かいサポートのあるディスプレイは見たことないけど。
100が上限ならまず100で試しては?
あと、その場合のディスプレイ側の認識 (OSDで見る) はどうなってますか?
それから、画面の状況は撮影してUPしたほうがいいかな。
書込番号:26231939
0点

ASUS_BE248QF_WHQL_Driverをダウンロードしたのですが、Displaywidgetcenterがインストール出来るだけだでした、他をクリックしてもドライバーインストールとかになりません
書込番号:26232187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーのインストール方法が載ってるサイトがありましたのでこちらを参考にインストールして見て下さい
[ディスプレイ] ASUSディスプレイ/モニターのWHQLドライバーをインストールする方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1018735/
書込番号:26232191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIとDPどちらで接続しても症状が変わらなかったということです
100Hzで使ってると症状が出て、75Hzだと出なかったので、何Hzから症状が出るのかNVIDIAコントロールパネルからカスタム解像度の作成で76Hz77Hz78Hzとテストして試してみて、症状が現れるのが79Hzからでした
症状が出てもモニターのカラー調製の数字や設定は何も変わってません、100Hzでゲームをするとちゃんと100fps出ています
症状が出てるときと出てないときでスマホで写真を撮ってもカメラ画像では画像自体が汚くて違いが分かりませんでした、当たり前ですがスクリーンショットでは全く同じ画像になります
書込番号:26232201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
右クリックでインストール出来ました。が、症状が変わりません
プロパティのイベントに、デバイスの一致が部分的にあいまいなため、DISPLAY〇〇のデバイス設定は以前のOSインストールから以降されませんでした。と気になることが書いてありました
関係あるでしょうか
書込番号:26232214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)