
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2025年5月6日 16:45 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年5月1日 23:19 |
![]() |
4 | 6 | 2025年4月29日 23:40 |
![]() |
2 | 9 | 2025年4月25日 14:21 |
![]() |
2 | 5 | 2025年4月18日 20:24 |
![]() |
0 | 7 | 2025年4月15日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
【困っているポイント】
お掃除するためにパソコンをどかしたところ、Windous画面に行かずBIOSが起動されてしまう。
【PC構成】
マザーボード:B760 Pro
CPU:Intel Core i5-13400F
グラボ:GEFORCE RTX 2070 SUPER
DDR4:Silicon Power 16GB 2枚
ストレージ:ADATA SP550GB
SanDisk SDSSDH3 500GB
Predater SSD GM7 M.2 2T
電源:750W
【質問内容、その他コメント】
どうしたらWindous起動できるんでしょう。。
BIOSからメモリーとストレージは認識されてることは確認してます。
電源入れてモニターにロゴが出てくる時に電源を落としてもWindous修復がでてこなかったです。
1点

BIOSのBoot Priorityはどうなっていますか?
OSは10ですか?11ですか?
OSのBOOTテーブルが壊れてしまったという可能性もなくは無いです。
ボタン電池の可能性となくは無いけど。。。
書込番号:26170649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりか0513さん
>どうしたらWindous起動できるんでしょう。。
●Bios の 「 Boot 」 タブの写真をアップして下さい。
書込番号:26170654
1点

とりあえず
電源ケーブル抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
ですね
書込番号:26170667
1点

BIOSで立ち上がるんですか?
不思議ですね。
BIOSを抜けても同じかな?
症状は違いますがキーボード不良で悩んだ事が有ります。
まさかキーボードの不良なんてね。
それとまた別になりますが立ち上がらないから座布団の上にドンと軽く衝撃を与えたら直った?事が有ります。
何処かの接触不良?だったかも。
昔ながらの修理方法軽く衝撃を与える…多少は有効と思いましたね。
書込番号:26170701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
BIOSの画面添付します
記述するの忘れてました。マザーボードのボタン電池が原因かと思ってPanasonicのボタン電池に交換しました。変化なしです。
Windousのvarsionは確か11なはずです。自信ないです。
CMOSクリアも行いましたが変化なしです。
>麻呂犬さん
>usernonさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
書込番号:26170743
2点

まずメモリ挿すスロット間違っています
「A1」「B1」ではなく
「A2」「B2」ですよ
あと、SSDが3台ですよね?
どのSSDにWindows11?が入っているんですか??
多分
●MS_1:Predater SSD GM7 M.2 2T
ですね??
書込番号:26170753
1点

返信ありがとうございます!>usernonさん
メモリーをA2 B2に変更しました。
m.2 2TのSSDは最後に増築したので、500GBのSSDのどちらかにはいっています。
書込番号:26170757
1点

「Windows Boot Manager」 が
「Wind s Boot Manager」に化けてますね?
1)BIOSが壊れたか
↓
---最新BIOSを書き込む ●BIOS画面でできるので簡単
11.01 2024/10/1 10.59MB
Instant FlashHow to Update icon
Update CPU microcode to 0x12B.
---
だめなら
2)ブート用の、SSD500GBが壊れたか
↓クリーンインストール
>m.2 2TのSSDは最後に増築したので、500GBのSSDのどちらかにはいっています
どちらかというのが興味深いです!
--------------------------
ストレージ:ADATA SP550GB
SanDisk SDSSDH3 500GB
--------------------------
書込番号:26170769
1点

返信ありがとうございます>usernonさん
化けてますね!気づかなかったです。
BIOSアップデートとSSDのクリーンアップ行ってみます!
書込番号:26170775
1点

BIOSの書き込みで治ればそれでいいですが、、
↓だめなら C:ドライブの中の大事なファイルを●救出してから
本当に「Windows 11」ですよね?
↓はい
Windows 11 クリーンインストール
はやったことあるんですかね?
以下参考です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26170792
1点

>えりか0513さん
>BIOSの画面添付します
●添付の写真は2023年の物でしょうか?
最近撮影したのなら、それはそれでオカシイです。
通常はWindows のアップデート時に日付、日時は自動で修正されます。
なんか、しっくりこないです。私がしっくりこようが、こまいが、現実は現実なのですけど。
●写真右上の「詳細モード(F6)」(時間表示の上)をクリックすると(F6キー押下でも行くはず) アドバンストモードに入れないでしょうか?
入れれば、Boot タブが見れる と思うのですが。
●OSのクリーンインストールをするのなら、 M.2 SSD にOSを入れるのが良いと思いますけど・・・。
その際、2.5インチSSDは外して作業(2.5インチは外付けでフォーマット)すると間違いを防げます。
インストール・メディアを作る際は、8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい。
書込番号:26170873
1点

>えりか0513さん
●Bios の時間合わせだけで Windows 起動するかも?
書込番号:26170892
2点



PC何でも掲示板
エクセルの日付を自動で入力したいです。
例えば、1枚目のシートには「2025年5月1日(木)」と出て、2枚目のシートには「2025年5月2日(金)」と出て、3枚目のシートには「2025年5月3(土)」と出るようにしたいです。
※「」は気にしないでください。括弧の中の日付のみ入力したいです。
どのような関数を使えば良いのでしょうか。
0点

例えば、1枚目に=today()とした場合、2枚目は=today()+1でいいんじゃ無いですかね?
こういう事では無い、もう少し高度な話でしょうか?
書込番号:26165770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目のシートの該当のセルに「=TODAY()」と入れて、
2枚目以降のシートではそのセルにリンクして「+1」「+2」…とすればよいのでは。
いずれも表示形式は「yyyy”年”m”月”d”日(”aaa”)”」とすれば大丈夫かと。
全角が希望なら頭に「[DBNum3]」を付けて。
書込番号:26165772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3回のtoday()を実行する理由は無いから、
2枚目と3枚目のシートでは、
前のシートの情報に+1で良いとして
today()ではファイルを開く度に日付けが変わります
今日は5月1日で作業して、ファイルを保存して
明日以降に開くと日付けは、その日に変わります
それで良ければ、ですが
1枚目のシートはコントロール・キーを押しながら
セミコロン押せば、今日の日付けがセルに割り当てられます
日付けを固定したければ
書込番号:26165945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「today()」を使うと、月が変わってからブックを開くと作成時の年月じゃなく
現在年月になってしまいます。
どこかで作成年月を入力を行って、それ+シート番号で日付を生成しないと
使い物にならないものが出来上がってしまいます。
また、大小の月、閏年も対応したほうが良いでしょう。
カレンダーって簡単そうで奥が深いです。
書込番号:26166197
0点

あと、シートの追加、削除、移動、挿入にも対応しましょう。
書込番号:26166302
0点



PC何でも掲示板
マイクラ博士求む
マイクラ内のGPU使用率の表示と、実際にタスマネに表示されてる使用率に大きな差異があって
マイクラ内だと99%で14FPSしかでてないのに
タスマネだと20%も使われてない表示がされます
FPSが上がらずゲームが快適にプレイできず萎え萎えなので、有識者お願いします。
0点

特にMineCraftに詳しいわけではないです。
とりあえず、GPUが何かくらいは書いた方がいいと思います。
あと、MineCraftのバージョン、nVidiaのドライバーバージョン、MODはfpsカウンターを出してるのでOptiFineとかは入れてると思いますし、影MODとかも入れてますか?
一応、タスクマネージャの画面が出ているので、OptiFineの表示とタスクマネージャの表示が乖離してるとは思いますが、OptiFineはJAVAのMODなので、MineCraftから見た表示で負荷率がその画面で低いなら、ゲーム内からはOPEN/GLの負荷が上がらない状態に見えているという話かと思います。
その場合、有効にグラボを使えないのだから、nVidia側のドライバーを変更してみましょう」。
とかにはなると思います。
書込番号:26163338
1点

Minecraftは、一定範囲のオブジェクトの時間変化をリアルタイムで計算しているので。他の3Dゲームと違い、CPUパワーが無いとfpsが出ません。
とりあえず、PCの仕様を明らかにしてください。
書込番号:26163350
1点

申し訳ありません、深夜に書き込んでたら色々情報が抜けてしまいました
PC構成は以下の通りです。
GPU RTX4070Ti
CPU Ryzen7 7700X
メモリ DDR5 6000MHz(16GB×4)
ストレージ PCIe4.0 m.2SSD 4TB 読み書き実測が約6500MB/s 程度
マザボ MSI MAG X670E tomahawk
になります。
プレイ環境としましては
バージョン1.20.1のforge47.3.0です
optifineは導入しておらず、代わりにOculusを導入しています。
主に農業、工業MODで遊んでおり
拡大した畑を視界に入れるととてつもなく重くなります。
メモリ割り当ては12GBです
そしてワールドは私ではなく友人にサーバーを開いて頂いており、友人のpcスペックは詳しくは存じ上げないのですが
CPUがRyzen7 5800x3D
GPUがRTX3060 12GB OC
です
彼の環境ではFPS上限を60に設定しており
FHD60FPS安定するようです
もう1名の友人の参加者は
CPUが10世代のi7で
GPUが GTX 1060ですが
FPS上限を120に設定しており
こちらもGPU使用率が60%程度で
FPS 90程度維持できているようです。
比較シーンは、私がとてつもなく重くなる畑の周辺で集まって貰って検証致しましたので、エンティティの読み込み数の差異は小さいと思います
長々と申し訳ありません。
もし何か欲しい情報がございましたら聞いていただけたら返答致します。
書込番号:26163646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のnVidiaのドライバーバージョンはどうでしょうか?
最近のドライバーはかなりおかしなことになってるので、そのあたりも関係するかも
書込番号:26163854
1点

572.16のドライバでサイバーパンクをプレイしたところ、ブラーOFFなのにブラーが掛かった様な症状が発生したり、フリーズ→ブラックアウト→再起動という症状が頻発した為、ひとつ前のドライバにロールバックしたところ上記の症状は発生しなくなった為、ドライバが悪さをしていると思います。
書込番号:26163872
1点

色々ご意見ありがとうございます。
GPUだけでなくCPUも使用率が上がらないので、なにかと思い自分でも調べて見たのですが
やはりドライバーが悪さしてる可能性が高いみたいですね...
現在使用してるドライバーは「572.70」でやや少し前のものになりますので
ちょうどいろいろ問題が出てたバージョンでしたね...
一旦最新に更新してみて、変化化が無いようでしたらロールバックして色々試してみます。
書込番号:26164212
0点



PC何でも掲示板
PCの映像について質問です。
youtubeやdiscordなどの画面をフルスクリーンにすると画面が固まり音だけ聞こえ何もできなく悩んでいます。その後画面が動くと激しめのちらつきが起こりまともにできる状態ではありません。
この症状が起きてから以下のことを試しています。
・グラフィックドライバーのダウングレード、アップグレード
・デバイスマネージャーの確認
・各パーツの温度、ファンの回転数確認
・ベンチマークテスト
・biosアップデート、windowsアップデート
・pcの初期化
・周辺機器を最低限の状態、物の入れ替え
・btoメーカーさんにモニター合わせて3回ほど確認してもらったが一週間みても症状なし
※立ち合い検査もしたが症状は出ず持ち帰ると再発
以上すべてのことを試しましたが治りません。
だれかわかる人いませんでしょうか?
パーツ構成
ryzen 5 3500
rx5700xt
DDR4 16GB
SSD1TB
msi b450 gaming plus max
w数は忘れましたが足りています
0点

コンセント電圧が低いとかありませんか?
たこ足してるとかもないですか?
どうも電源系のトラブルのような感じがします。
確証はないですが、検証してもらってるみたいなので、それ以外で違いがあるのならそのあたりかな?と思います。
まあ、起こる頻度によってはその時は出ないということも考えられなくはないですが
書込番号:26158871
0点

>・btoメーカーさんにモニター合わせて3回ほど確認してもらったが一週間みても症状なし
>※立ち合い検査もしたが症状は出ず持ち帰ると再発
解せないです
たこ足配線をやめる?
電圧を測る
友人宅などで試す
UPS(無停電電源)を導入
電源(モニタ)ケーブルなどを変える
(店で使ったものがベスト?)
書込番号:26159011
0点

>揚げないかつパンさん
家を変えてたこ足配線せず直で繋げてもダメでした。
その時使用した配線はBTOメーカーさんに確認してもらった時の配線を使用しています。
書込番号:26159137
0点

>usernonさん
家を変えてコンセントに直で刺し、BTOメーカーさんに確認してもらったケーブルを使いましたがダメでした。
電源ケーブルは一度交換済みです。
書込番号:26159142
0点

やはり以下ですかね?
UPS(無停電電源)を導入
書込番号:26159213
0点

うーん。
ACが低いとかは無いですよね?
100Vが100Vに満たないとかは確認してないですよね?
UPSやステップアップトランス入れるとかはありと言えば有りなんですが。。。
後、違う所って何かないですか?
書込番号:26159236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
今思いついたのですがハードウェアアクセラレーションが原因でdiscord,chromeでフルスクリーンにすると固まり、ほかの画面でちらつきが発生していたのかもしれません。 一度オフにしてみて1日様子見てます。
書込番号:26159239
0点

>今思いついたのですがハードウェアアクセラレーションが原因で
>discord,chromeでフルスクリーンにすると固まり、
>ほかの画面でちらつきが発生していたのかもしれません。
>一度オフにしてみて1日様子見てます。
はい
いい意見です
ちなみに
ハードウェアアクセラレーション ON
で
BTOメーカーさん
では試さなかったということですか?
↓ はい
で合点です
「BTOメーカーさんはベンチマークのみがんがんでした」ですかね
では再現しませんよね
書込番号:26159257
1点

まあ、それがあるならそれを試すで問題はないです。
違う点を探すが1番解決に早いですね。
書込番号:26159265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
私は、ノートパソコン1台とディスクトップパソコン1台を使用しております。
これに対してキーボード1台を両方のパソコンでBluetooth接続で使用しているのですが
Bluetooth接続をすると不具合がよく出ます。
有線接続でキーボード1台でパソコン2台とも接続する方法はありませんか?
お返事いただけたら幸いです。
0点


一般的にKVMとかパソコン切り替え器と呼ばれる機材ですね。
キーボードだけの安いところだとこのへん。
>エレコム(ELECOM) KVMスイッチ キーボード・マウス用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0029ULLRU
切り替えても、キーボード/マウスが繋がっているとPCの方に疑似信号を流してやらないと、切り替え時にPC側で切断されたと認識されていますので。こういう機材が必要です。
書込番号:26149713
1点

USB切替器で切り替えると、それぞれのPCから
USBの切断音/接続音がします。
人によっては、結構気になると思います。
PCに対して、キーボード/マウスが常時接続されている
ように見せかける機能を持った製品では、切替時に音は
しません。
既に紹介されている製品がどうかは知りませんが、
気になるなら事前に調べましょう。
あと、後から電源を入れたPCに自動で切り替わる
製品もあるので、人によっては煩わしく感じることも。
ホットキーに対応した製品だと、キーボード操作で
切替えられるので便利です。
書込番号:26149900
0点

>クーラーマスターさん
ソフト的に切り替えるMicrosoft PowerToys Mouse Without Bordersというものもあります。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/powertoys/mouse-without-borders
書込番号:26150459
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
アマゾンで検索するとたくさんのUSB分配器があることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:26151226
0点



PC何でも掲示板
ノートPCのSSDの換装がうまくできません。SD8SN8U-128Gから WD Blue SN580 NVMe 500GBに変えたいのですが、Acronisでクローンまではできました。内蔵してから起動すると、黒い画面で左上にcheck。。。とでます。マザーボードがNVMeに対応していないのでしょうか?メーカーに問い合わせても、回答できないそうです。CPU-Zでマザーボードの仕様を見ると、Bus specs; PCI-E3.0(8.0GT\s)となってます。詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

別のクローンソフトで、クローンをやり直してみては?
そのソフトって、良く失敗するイメージが。
書込番号:26147561
0点

SD8SN8U-128GはSATAタイプのM.2 SSDですあから、換装するM.27SSDはNVMeではなくSATAタイプのM.2 SSDに換装して下さい。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=8&pdf_Spec104=1
書込番号:26147567
0点

PCの型番を教えてもらえませんか?
書込番号:26147598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
わかりました。やってみます。
>キハ65さん
やはり換装できないのですね。
>揚げないかつパンさん
FMVA77B3Wです。
書込番号:26147636
0点

ちょっと古いPCなのでNVMeに対応してないかもですね。
書込番号:26147656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>FMVA77B3Wです。
こちらの仕様のPCですね。
https://www.fmworld.net/fmv/ah/1710/spec/
下記口コミを見ると、SATAタイプのM.2 SSDのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025933/SortID=25797806/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=SSD#tab
NVMeタイプのM.2 SSDへの換装は諦めて下さい。
書込番号:26147685
0点

>揚げないかつパンさん
対応していないみたいです。ありがとうございました。
>キハ65さん
諦めます。ありがとうございました。
書込番号:26147712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)