PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
102

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブラウザのティアリングの直し方

2025/01/18 21:15(8ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:126件

CPUをi7 12700KからULTRA 7 265Kに換装したところ、
ハードウェアアクセラレーションをオフにしているブラウザで映像のティアリングが発生するようになりました。
別途GPUを使用しているので、ゲーム上やブラウザのハードウェアアクセラレーションをオンにすると解決できますが、
オンの状態だと別のトラブルが発生するため以前のようなオフの環境で、このティアリングを解決する方法をご教授願います。
試しにインテルグラフィックドライバーのソフトを入れて最新にしたり、そのソフトで垂直同期等いじってみましたが、変化はありませんでした。

書込番号:26041903

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/01/18 22:28(8ヶ月以上前)

Core Ultra7 265Kを使ってます。

マザーはMSI PRO Z890 A WIFIです。
メモリーは7533 46-54-54-54-108 @1.25Vです。
グラボは付けてますが、とりあえず、内臓のDisplayPort(Thunderbolt4からDP)
でやってみました。

Chromeで動画(Youtube)を出力しましたがティアリングなどはとくには発生していません。

ドライバーはインテルから直接ダウンロードした32.0.101.6449です。

8K HDR AV1までやりましたがとくにはティアリングなどは発生していません。

可変リフレッシュモードは全画面とウィンドウにしています。

書込番号:26041979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/01/19 00:54(8ヶ月以上前)

そのブラウザの情報を検索すればいいのでは?

書込番号:26042093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2025/01/19 06:28(8ヶ月以上前)

取りあえずOSクリーンインストールから、
OS環境構築し直したほうが良いと思いますよ。

書込番号:26042186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/20 19:01(8ヶ月以上前)

>RetoRooRaa Vさん
クロームかな。もしそうでしたら色々問題が出てるみたいなのでそれかもです。

書込番号:26044246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

スレ主 inu_loveさん
クチコミ投稿数:1件

少し長文になりますが、ぜひお知恵をお貸しください。

■故障の概要

動画編集中に突然ブルースクリーンが発生し、PCが強制終了しました。その後、以下の症状が見られました:
1.ビープ音:高音2回、低音2回のビープ音が繰り返される。
2.起動不良:PC本体のランプが点灯し、ファンが回転するものの、2~3秒でシャットダウン。その後、自動的に再び起動を試みるが同じ動作を繰り返す。

1から2へと症状が移行し、危険に感じたため、一度電源ボタンを長押しして停止し、ハードリセットを試みたところ、一時的に起動しましたが、再度動画編集中に同じ症状が発生しました。

■ブルースクリーンエラーコード

以下のエラーコードが確認されました:
・SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
・IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
・MEMORY_MANAGEMENT
・SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION

また、ビープ音について調べた結果、「BIOSのメイン領域(DXE)が破損し、復元バイナリイメージが利用できない」という情報を得ました。

■PCの仕様と過去の故障履歴
・型番:OMEN by HP 880-000jp
・購入時期:6年前
・過去の故障:3ヶ月前にSSDが故障(エラーコードとビープ音で特定)。「Crucial P3」に換装後、正常に動作していました。
・交換済みパーツ:SSDのみ。他のパーツは未交換です。

■質問内容
1.この状況で故障パーツを特定することは可能でしょうか?
2.パーツ交換とPC本体の買い替え、どちらが良い選択でしょうか?
 補足:買い替える場合はBTOを検討中。ただし、予算は抑えたいと考えているため、特定が難しいようなら本体を買い換えようと考えています。

現状、追加のパーツやテスト用部品は持っていないため、交換して試すことは難しい状況です。

■私の予想(素人意見です)
・作業内容はこれまで問題なく行えていたもので、特に高負荷というわけではない。
・エラーコードが毎回異なる。
・起動後2~3秒で強制終了を繰り返す。

これらの点から、電源ユニットが原因の可能性が高いのではないかと考えています。

長文失礼しました。どなたかアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26021265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/01 20:14(8ヶ月以上前)

一番早いのがhpに問い合わせることですね。

書込番号:26021276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/01 20:23(8ヶ月以上前)

https://support.hp.com/jp-ja/contact/desktop-serial-number
こちらにシリアル番号を入力してください。

書込番号:26021283

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2025/01/01 20:37(8ヶ月以上前)

>HP デスクトップ PC - 起動中にコンピューターからビープ音が鳴るか、ランプが点滅する
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2898497-2619139-16

メーカー製のPCは、一番下にあるHPカスタマーサポートへ連絡あいましょう。

書込番号:26021292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/05 12:49(8ヶ月以上前)

>inu_loveさん
6年も経っていたらもう買い替えたほうが良いかもですね。

書込番号:26025457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/05 14:05(8ヶ月以上前)

先ずは電源電圧のチェックから。

BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html

> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
>  担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。

>  特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。


>  両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。


BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html

> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。


電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88


電源ユニットはどう選べば良い?性能や使い勝手Q&A12選
https://www.ask-corp.jp/guide/power-supply-questions.html

初心者必見!自作PCパーツの選び方【電源ユニット編】
https://www.ask-corp.jp/guide/pc-parts-power-supply.html

電源の仕組みはこうだ!理解できれば良し悪しも分かる。これで目指せ電源マイスター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1589198.html


電源は ATX 規格ぽい

OMEN by HP Desktop 880
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/omen880_000_d.pdf


バグ チェック 0x7E: SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x7e--system-thread-exception-not-handled

バグ チェック 0x9: IRQL_NOT_GREATER_OR_EQUAL
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x9--irql-not-greater-or-equal

バグ チェック 0x1A: MEMORY_MANAGEMENT
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x1a--memory-management

バグ チェック 0x3B: SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x3b--system-service-exception

書込番号:26025538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

標準

自作PCの不具合について

2024/12/31 04:57(9ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:14件

自作5台目ですがPCパーツを新調しようとしたところ起動せず、全ての組み合わせを試しても変わりなく、元の構成に戻しても起動しなくなったため八方塞がりとなりました。(予約取れ次第店舗で各パーツの動作確認を行なってもらう予定ですが念の為こちらで確認したく投稿しました。)

【元構成】
CPU: i5-14400F
MB: ASRock B760M Pro RS/D4
RAM: XPG DDR4 D50 RGB 32GB (2x16GB) 3200MHz
GPU: Gigabyte GeForce RTX 4060 Ti AERO OC 8G
CPU fan: NZXT Kraken 360
電源: 玄人志向 KRPW-GK650W/90+

【新調パーツ】
CPU: i7-14700KF
MB: ASUS Z790-AYW WIFI
RAM: CORSAIR DOMINATOR TITANIUM 64GB (2x 32GB) DDR5-6400MHz (ver 5.43.01)
(代替RAM: PREDATOR Vesta II DDR5-6000MHz 32GB 2x16GB)
GPU: ROG Strix GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER
電源: CORSAIR RM850e

【症状】
新調パーツへ組み替えフロントパネルを押した瞬間一瞬ファンが回るがすぐ止まり、RAMのRGBのみ光っている状態。前のCPUに戻す、GPUを戻す、電源を戻すなど試すも同じ症状。

前のMBへ戻し一通り組み合わせを試すも今度はファンが一瞬も回らず、待機状態時のMBの光のみあり、RAMも光らなくなる。元構成でも起動せず。(ビープスピーカーは所持していないため試せておりません。またCMOSクリアなどのトラブルシュートも関連があるか不明なため行なっていない段階です。)

【質問】
1台目の自作の際にMBの初期不良に当たり組み立てに関しては敏感に行なってるのですが、元の構成でも起動しないとなると組み方に問題がある可能性が高いですかね?(大方何度も確認を行ったので心当たりがないです)

最初は代替RAMとして記載しているもので問題が発生したのでRAMの互換性の問題かと思い新しいものを購入しましたが、元のMB+RAMでも起動しないとなり混乱しております。

もし同じ問題が発生したことがある方などいらっしゃいましたらご助言いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26019329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2024/12/31 05:41(9ヶ月以上前)

【追記】

テスト構成用に小さめのCPUファン、ビープスピーカー、延長スタートボタン、マザー対応のCrucial DDR5 8GB RAM (CT8G48C40U5)を注文したので、1/2頃に到着次第最小構成でテストしてみます。

書込番号:26019336

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/12/31 05:53(9ヶ月以上前)

>フロントパネルを押した瞬間一瞬ファンが回るがすぐ止まり

ということなんで配線自体は間違ってない感じですね。

一度コンセントプラグ外して、ケースのUSBとかフロントオーディオとか全部外して、スイッチだけにして(CPUクーラーは動く状態で)スイッチ入れてみて同じようならマザーかCPUかなとは思います。

ちなみに電源も前のも試してみても良いと思います。

書込番号:26019339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/31 06:04(9ヶ月以上前)

回答ありがとうございます!>Solareさん


現在使用しているCPUファンが取り回しが大変+配線が複数あり余計な問題となっている可能性があるので、テスト用のパーツが届き次第状況をアップデートします。

書込番号:26019340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/12/31 08:50(9ヶ月以上前)

CPUを変えてもGPUを変えても同じ症状と言うことですが、12Vが入ってすぐ止まる見たいなので、配線に付いてはCPU補助電源の可能性はあるかな?
メモリーのRGBは点いてるみたいなので電源の保護回路が入る状況ではないとは思う。

書込番号:26019438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/12/31 09:05(9ヶ月以上前)

プラグインケーブル混ぜこぜにしていませんよね?

ケース使わずテストはされました?

書込番号:26019453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/12/31 09:13(9ヶ月以上前)

CPU無しで電源オン

>artyboy0704さん

何かあっても責任は取れませんので確認は自己責任になりますが、ASRock・ASUSのLGA1700のマザーボードは何も取り付けなくても(CPU無しでも)電源は入りCPUクーラーのファンは回転します。

うちのマザーボードはB660・B760チップセットのお安めのものしか有りませんので、Z790マザーだと動作は変わるかも知れません。

CPU補助電源のケーブルを抜いた状態でも電源を入れるとCPUクーラーのファンは回りますが、ASUSのマザーボードでは最大回転数で回ります。

マザーボード単体で電源を入れてみてCPUクーラーのファンが回転しなければマザーボードか電源の何れかの異常の可能性が高くなります。

ファンが回転するのであれば、次はCPUを取り付ける、メモリーを取り付ける、グラボを取り付けるで順番に試して症状が発生するパーツを確認されてみてはと思います。

CPUだけ取り付けてメモリー無し・グラボ無しで電源を入れるとCPUクーラーのファンが回るのは正常な動作です。

書込番号:26019458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/31 09:32(9ヶ月以上前)

>artyboy0704さん

>自作PCの不具合について

新調パーツのみで
電電の単品確認から始めては
ケースに入れず最小単位でのBAIOS確認まで。
動作しない場合は、手持ちのGPU等の差し替え
これで動作しないのならば、マザボ・CPU等の不具合では

書込番号:26019477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/12/31 11:31(9ヶ月以上前)

電源だけ戻してないなら、普通に考えて電源の不良 (5Vsbの容量不足?) だと思うけど。

あるいは、電源スイッチの不良とか。

書込番号:26019609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/31 11:45(9ヶ月以上前)

みなさまご回答いただきありがとうございます。

ご助言いただいた最小での起動テストについては1/2頃に取り回しの効くCPUファンやテスト用のRAMなどが到着する予定ですのでその際に再度投稿いたします!

>アテゴン乗りさん
電源のプラグインケーブルでしたら、SATAのみ以前の電源のものを新しい電源は接続したりしました。

またケースを使わずのテストは上記日程後に試す予定です。

>キャッシュは増やせないさん
目から鱗の情報でした!小さいファンが到着次第、マザボの不良か確認するのにまずは古い方のマザボからこのテストも行なってみようと思います。

>ムアディブさん
電源も前のものでも試しておりますが各症状として変化なしでした。

元の構成に戻しても起動しないということは電源スイッチが壊れてる可能性もあると思ってます。これについても新しいテスト用のものを注文しているので到着次第アップデートいたします!

書込番号:26019628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pubamosさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/02 15:49(8ヶ月以上前)

>電源のプラグインケーブルでしたら、SATAのみ以前の電源のものを新しい電源は接続したりしました。

プラグインケーブルを他の電源に流用するのはやめましょう。最悪の場合pcパーツが壊れかねません。

にしても電源側のSATA/ペリフェラル用のプラグインコネクタの形状が一緒の電源って多くないですか?

書込番号:26022094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/03 11:35(8ヶ月以上前)

キャッシュは増やせないさんよりご教授いただきました何も入れずに起動を試してみたところ、CPUファンが周りました!

そのまま最小構成でくんだところ無事起動できてるみたいです!(テレビだと上手く出力できていないのか映らず…)

書込番号:26022989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/03 11:36(8ヶ月以上前)

ビデオです。

書込番号:26022992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/03 11:48(8ヶ月以上前)

ファンなどは正常に回るようになったのですが、GPUに HDMI経由でモニターを接続してもNo Signalとして映らない状況です。(変わりなく最小構成)

関係あるか不明ですが電源スイッチが点滅し続けています。

書込番号:26023006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/01/03 11:53(8ヶ月以上前)

一応、最小構成はグラボを含みますよね?
F付きなのでマザーからの出力は出来ません。

グラボからの出力をテレビ(ビデオ?)に出力してるんですよね?

キーボードのNumLock CapsLockの点滅て確認したと言う話で問題ないでしょうか?

起動してるならBOOTのLED点灯に変わってると思います。

ストレージは少し待ってHDMIケーブルを変えてみるとか、DP出力に変更してみるとかですかね?
モニターないんですか?

書込番号:26023012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/03 12:02(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
はい、グラボから出力してます。モニターでも変わらずでした。

以前より疑問だったのですが、このマザーボードQLEDのようなインジケータが付いていないようなんですよね…私の見落としでしたら恐縮ですが…
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/Z790-AYW_WIFI_W/J23269_Z790-AYW_WIFI_W_UM_WEB.pdf?model=Z790-AYW%20WIFI%20W

後ほどDP経由のモニター接続を試してみます。

また電源スイッチについては現在こちらを購入し接続してますが、こちらが点灯ではなく点滅している状態です。
https://amzn.asia/d/eaZnwuC

書込番号:26023022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/01/03 12:02(8ヶ月以上前)

それはQ LED Coreのインフォメーション LEDです。
点滅具合で止まってる場所が変わります。

Q LED Coreの説明
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047023/

書込番号:26023023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/03 12:09(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

確認しましたところAの素早く点滅と同じ速度でした。

マザーボードの対応表に載っている2種類を含め3種のRAMで試して全て同じ状態である以上、マザボのメモリスロット故障と見るのが正しいですかね…

書込番号:26023034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/01/03 12:16(8ヶ月以上前)

CPUの圧着不良の可能性もあるし、マザーの不良もありますね。
メモリーの差し込みが浅いなどが無ければそうなります。

書込番号:26023045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/03 12:25(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほどです…

マザボは保証がついてますが時間がかかると思うので、とりあえず別のマザボを購入して進めたいと思います!

私の新しいセットアップでおすすめのマザボなどありますか?

書込番号:26023053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/01/03 12:38(8ヶ月以上前)

どうですかね?

自分はインテルはASUSかMSIでAMDはASUSかGIGABYTEを使う事が多いですね。
今回は代替えなので比較的安いMSIでも良いかな?とは思いますが
Tomahawkとか?

書込番号:26023069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PCを買い換えたい

2024/12/31 04:56(9ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 tekererereさん
クチコミ投稿数:1件

PCが古くなってきたので買い替えを考えてます
GALLERIA XT K/06439-10aから乗り換えを考えてます

ドスパラのLightning-G AT5B Ryzen5 4500搭載 年末年始2024モデル 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』がいい値段なのでこちらはどうかと思ったのですが、スペック的にどう変わるかわかりません。

どのように変わるのか上がるのか下がるのか分かる方がいたら教えていただきたいです

書込番号:26019328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/31 08:01(9ヶ月以上前)

>tekererereさん

>どのように変わるのか上がるのか下がるのか

充分に体感できる差があると思いますよ。

            CPUパフォーマンス・スコア
Core i7-7700      5.44
Ryzen 5 4500     10.15

https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-7700-vs-Ryzen-5-4500

            GPUパフォーマンス・スコア
GTX 1060 6 GB   26.62
RTX 3060      44.36

https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1060-6-GB-vs-GeForce-RTX-3060

書込番号:26019400

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/12/31 10:28(9ヶ月以上前)

なんとも微妙なCPUとグラボを組み合わせたPCですね。
Ryzen5 4500はZEN2で3世代前のCPUでキャッシュが8MBしかなく、CCX跨ぎが発生するCPUで個人的にはあまりおすすめではないかな?
とは言え組み合わせるグラボがRTX3050 6GBで GTX1060よりちょっと良い程度なので、バランス的には大した事が無い物を組み合わせてみました、その代わりに安価ですだと思います。

今のPCよりはマルチ性能は上がってるしそれが原因でフレームレートが落ち込むとかは無さそうだけど
ゲームによってはほとんど体感差がないかな?と思います。

書込番号:26019548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

スレ主 arupakakaさん
クチコミ投稿数:1件

ヒートクラー付きSSDなのですがここに差し込むだけで大丈夫ですか?

書込番号:26012192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/12/25 00:02(9ヶ月以上前)

こことはどこですか?

書込番号:26012263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/31 09:35(9ヶ月以上前)

>arupakakaさん

>ssd500gbを購入したのですが、ssd増設する場所はここですか

購入した品名及び増設などを行いうPC名が
書かれていないので判断は出来ません。

書込番号:26019481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 セキュアブート

2024/12/10 19:10(9ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:55件

セキュアブートを無効にするとbiosメーカーの画面から進みません
有効な場合はちゃんと起動してくれるのですが何故か無効にした場合pcが起動してくれず困ってます
初心者の為難しい事はあまりわからないかもしれません
biosモード uefi
os Windows11
mb aorus pro x usb4
cpu ryzen9 7900x3d

書込番号:25994128

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/10 19:32(9ヶ月以上前)

Windows11だから…としか言い様がないと思いますが。

>セキュアブートを無効にすると
なんでそんなことをしたいのですか?

書込番号:25994157

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/12/10 19:52(9ヶ月以上前)

Windows11は起動条件にSecureboot有効があるからですが。。。

ただ、Securebootが有効が条件なだけで、Keyが無効ならOS上ではSecurebootが実質無効にはできますが、なぜ、そんなことしたいんですか?

書込番号:25994181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/10 20:00(9ヶ月以上前)

なぜそんなことがしたいのかな?

書込番号:25994191

ナイスクチコミ!3


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/10 20:22(9ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブート(Secure Boot)は、コンピュータの起動プロセスにおいて、信頼できるソフトウェアのみが実行されることを保証するためのセキュリティ機能です。主にUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)ファームウェアの一部として実装されています。

セキュアブートの主な機能:
信頼性の確認: セキュアブートは、起動時に実行されるソフトウェア(オペレーティングシステムやドライバなど)が、事前に信頼されたデジタル署名を持っているかどうかを確認します。
マルウェアの防止: 不正なソフトウェアやマルウェアが起動プロセスに介入するのを防ぐことで、システムのセキュリティを向上させます。
システムの整合性: セキュアブートは、システムが起動する際に、正しいバージョンのソフトウェアが使用されていることを確認します。
利用シーン:
企業環境: セキュアブートは、企業のITインフラにおいて、セキュリティを強化するために広く利用されています。
個人ユーザー: 一般のユーザーでも、セキュリティを重視する場合に有効です。
セキュアブートは、特にWindowsやLinuxなどのオペレーティングシステムでサポートされており、システムのセキュリティを高めるための重要な機能となっています。

書込番号:25994223

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/10 20:28(9ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブートを無効にすると、以下のような影響やリスクがあります:

セキュリティの低下: セキュアブートは、信頼できるソフトウェアのみが起動することを保証するため、これを無効にすると、マルウェアや不正なソフトウェアが起動するリスクが高まります。
オペレーティングシステムのインストール: 一部のオペレーティングシステム(特にLinuxディストリビューションなど)をインストールする際に、セキュアブートが原因でインストールができない場合があります。セキュアブートを無効にすることで、これらのOSを問題なくインストールできるようになります。
ドライバの互換性: 一部の古いドライバやカスタムドライバが、セキュアブートの制約により動作しないことがあります。無効にすることで、これらのドライバを使用できるようになります。
システムの整合性の喪失: セキュアブートが無効になると、システムの整合性が保証されなくなり、悪意のある変更が行われる可能性があります。
注意点
セキュアブートを無効にする場合は、リスクを理解し、必要な対策を講じることが重要です。特に、信頼できるソフトウェアやオペレーティングシステムを使用することが推奨されます。また、セキュリティ対策を強化するために、他の手段(例えば、アンチウイルスソフトウェアの使用やファイアウォールの設定)を検討することも重要です。

書込番号:25994235

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/13 15:15(9ヶ月以上前)

AIコピペして、自分でも理解していない、解決に関係ない回答は迷惑です。

書込番号:25997482

ナイスクチコミ!2


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 05:49(9ヶ月以上前)

君たちにまで回答しているのはサービス(^^)

書込番号:25998229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 05:55(9ヶ月以上前)

セキュアブートを止めるには
セキュアブートオンにする逆の設定です。
しかし一度オンにしてインストールしたものを
オフに出来なかったかも。
出来たらセキュアブートの意味が無いような。

書込番号:25998231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 06:16(9ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん

セキュアブートをオフにする方法は、使用しているデバイスやBIOS/UEFIのバージョンによって異なる場合がありますが、一般的な手順は以下の通りです。

デバイスを再起動: コンピュータを再起動します。
BIOS/UEFI設定に入る: 起動時に特定のキー(通常はF2、F10、Del、Escなど)を押してBIOSまたはUEFI設定に入ります。どのキーを押すかは、デバイスのメーカーによって異なるため、起動時の画面に表示される指示を確認してください。
セキュアブートの設定を探す: BIOS/UEFIメニュー内で「Security」や「Boot」タブを探し、セキュアブートのオプションを見つけます。
セキュアブートを無効にする: セキュアブートの設定を「Enabled」から「Disabled」に変更します。
設定を保存して終了: 変更を保存し、BIOS/UEFI設定を終了します。通常、F10キーを押して保存することができます。
再起動: コンピュータが再起動し、セキュアブートが無効になっていることを確認します。
注意: セキュアブートを無効にすると、システムのセキュリティが低下する可能性がありますので、必要な場合にのみ行うようにしてください。また、具体的な手順はデバイスによって異なるため、メーカーのマニュアルを参照することをお勧めします。




書込番号:25998238

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 06:20(9ヶ月以上前)

Windows 11でもセキュアブートをオフにすることができます。手順は以下の通りです。

設定を開く:
スタートメニューを開き、「設定」を選択します。
更新とセキュリティ:
「更新とセキュリティ」をクリックします。
回復:
左側のメニューから「回復」を選択し、「今すぐ再起動」をクリックして、詳細オプションに入ります。
トラブルシューティング:
「トラブルシューティング」を選択し、「詳細オプション」をクリックします。
UEFIファームウェア設定:
「UEFIファームウェア設定」を選択し、「再起動」をクリックします。これにより、BIOS/UEFI設定に入ります。
セキュアブートの設定を探す:
BIOS/UEFIメニュー内で「Security」や「Boot」タブを探し、セキュアブートのオプションを見つけます。
セキュアブートを無効にする:
セキュアブートの設定を「Enabled」から「Disabled」に変更します。
設定を保存して終了:
変更を保存し、BIOS/UEFI設定を終了します。通常、F10キーを押して保存することができます。
再起動:
コンピュータが再起動し、セキュアブートが無効になっていることを確認します。
これらの手順を実行することで、Windows 11でセキュアブートをオフにすることができます。ただし、セキュアブートを無効にすると、システムのセキュリティが低下する可能性があるため、注意が必要です。

書込番号:25998240

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)