
このページのスレッド一覧(全2411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月8日 00:00 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月12日 13:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月29日 19:03 |
![]() |
0 | 35 | 2002年7月12日 16:16 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月16日 16:49 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月16日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




光より早い通信は理論上ほぼありえないわけですが、やはり問題は回線部分ではなく両はじになるルーター、サーバー、PCってことなんすかね。。。。。
サーバーの高速化、ルーターの技術的向上によって今は30%程度しか能力をはっきしていない光もそれらの技術的向上によって自然現象による障害を除いた70パーセント程度は引き出せるようになるんですかね?
それはさておき
すでに光をお使いの方にお聞きしたい。
「後悔はしてませんか?」
「これから光を導入する人(インターネット使用時間が1日5時間を越え、仕事上50から200メガ単位の音声データをよくやりとりする)にあなたは光を勧めますか?」
ぜひ参考にしたいのでよかったら教えてください
9月開通予定で準備していますが、なんとなく書きこみを見ていて不安が募りましてして、、、。生の声をお聞かせください。
0点


2002/07/06 22:54(1年以上前)
参考までに。
200M程度だったら8MADSLで十分じゃ?とか思ってます。
自分はアホーBBですが、一日の転送量は送受信で平均5Gで、
使用時間は24時間っす。
光通信ともなると、100Mの場合PCの処理速度に大きくゆだねられるでしょうね。周りに光のやつ山ほどいますけど。
コストパフォーマンスを考えた方がいいですね。
書込番号:815952
0点



2002/07/07 00:44(1年以上前)
ちなみにPCはぺん4 1.6G自作に98SEです。
一日5ギガいけるんすか、、、、すげー、、、
なにぶんADSLだとUPに問題がおおいんですよね。。。
受けるのはいいんですけど、送りがおそすぎなんですよ。。。
家族4人ネット同時なんてのもめずらしくないです。
やっぱ光かな、、、、、2ギガ転送に丸一週間かかりました、、、、涙
オフで送付した方がこれじゃ早いんですが、、、、5ギガいけるなら、、、、
おいしいかもですね。。。あるがとうございます!
書込番号:816220
0点


2002/07/07 23:59(1年以上前)
>後悔はしてませんか?
してません。それまではISDN接続でしたから(笑)
ADSLで充分じゃないか? という意見、もっともな部分もあるし、そうじゃない
部分もあると思う。
もっともな部分としては、いかに回線速度が速かろうとも例えば相手FTPサーバーが混み
あっていればアップ/ダウン速度は100Kbps台、なんてざらにありますから。
何百psのスポーツカーでも渋滞してりゃあノロノロ運転、ってこと。
そうでもない部分は、ADSLには局との距離という条件から逃れられないこと。
ウチは距離が遠く減衰も大きいという調査結果&地元CATVもしょぼい、という条件
なのでメガbpsオーバーの速度は光という選択肢位しか残ってなかったです。
書込番号:818245
0点





メガファイバー・ホームタイプを申し込んだのですが、
メディアコンバータの光リンクが確立(LINKランプが点灯)
しただけでは開通したことにならないのでしょうか?
MCの設置も済み、登録証が郵送されてきてしばらく経ちました。
工事の方が「6月末には開通」と言っていたのですが未だに連絡は無く、
試しにMCの電源を入れてみたらリンクしていたのでもしかしたらと思ったのですが…。
0点


2002/07/04 20:10(1年以上前)
友人の開通例です。
参考にしてください。
2002/03/01日www.k-opti.comサインアップ
2002/03/02日申込者の確認の電話が来る。
2002/03/08日きんでんさんが、現場調査にくる。
2002/05/02日引き込み工事完了
2002/05/12日CD-ROMとID:PASSマニュアル(DNSなし)が届きヤット開通!!
書込番号:811405
0点


2002/07/04 23:08(1年以上前)
私の開通例です。
2002/03/02日www.k-opti.comサインアップ
2002/03/03日申込確認メールが来る。
2002/03/18日きんでんさんが、現場調査にくる。
2002/06/29日引き込み工事完了
2002/07/2日CD-ROMとID:PASSマニュアル(DNSなし)が届きヤット開通!!
書込番号:811803
0点



2002/07/05 11:31(1年以上前)
レスありがとうございます。お聞きしたいのですが、
>2002/07/2日CD-ROMとID:PASSマニュアル(DNSなし)が届きヤット開通!!
ということは開通時にケイオプティコムの方からは何の連絡も無いのでしょうか?
初めはPASSマニュアル(登録証)が届いて開通かな?と思ったのですが、
その時点ではリンクしておらず届いた書類にも開通した等の記述は無かったので、
開通したら連絡があるだろうと気長に待っていました。
もし、すでに開通しているならMCやLANカードの故障もありうるので問い合わせようと思います。
書込番号:812718
0点


2002/07/05 18:05(1年以上前)
メディアコンバータの光リンクが確立(LINKランプが点灯)していれば開通しているはずです。
私の場合も光ケーブル引き込みMC設置完了後、
数日後CD-ROMとID:PASSマニュアル(DNSなし)が届いたので設定したら、
インターネットに接続できました。それから約一ヵ月後にきんでんが
光リンクが確立の確認にきて書類にサインして無事終了しました。
一度試してみてはいかが?
書込番号:813234
0点


2002/07/06 00:40(1年以上前)
すみません一文抜けてました。
一度接続を試みたのですが、繋がりませんでした。
それで「故障もありうる」って書いたのです。
詳しい状況を説明すると、
・LAN側のLED2つが同時に点滅している
・PC(OS:WinXP)側から見るとローカル接続が一瞬有効になってすぐ無効に…
の繰り返し
・接続を試みても応答が無く、リダイアルを繰り返す
ちなみにMCは沖電気製です。
ルータありますが、今は直付けしてます。
書込番号:814052
0点


2002/07/06 05:51(1年以上前)
http://www.oki.com/jp/NSC/JIS/PROD/MEDICON/product.htm
ご覧ください。
初期不良かもしれませんね。
交換してもらってください。
書込番号:814405
0点


2002/07/06 23:02(1年以上前)
>ということは開通時にケイオプティコムの方からは何の連絡も無いのでしょうか?
はい、k-optiからの連絡はありませんでした。
引き込み工事10日程前に引き込み工事担当者から工事日時の問合せがあっただけです。工事終了後、光リンク確立の確認ができ、書類にサインしましたが、CD・設定書類もないのでオアズケをくらいました。工事担当者からは、工事前に届いてたり、開通後に届いたりまちまちだと聞きましたよ。サイン後、k-optiに問い合わせし、後日宅急便でCD・設定書類を送ってもらいました。
>ちなみにMCは沖電気製です。ルータありますが、今は直付けしてます。
私も沖電気製です。知合いは、富士通製だと聞いてます。
どこが良いのか悪いのかこれからとのことでした。
ルーターを使用してますが、トラブルが多く、直付けしたり
設定しなおしたり、PCに問題があったり、たいへんですわ。
開通をお祈りいたします。
書込番号:815966
0点



2002/07/07 23:47(1年以上前)
>[814052]FS-X
ありゃりゃ?久しぶりに違う所から接続したので名前変えるの忘れてました。
もうお判りとは思いますがAJ-Xの間違いです。すみません。
>reble!!さん oyaoya2さん
ありがとうございました。
ネットワークに関しては素人同然なので、いきなりつまずいてしまいこれからが心配です。
ルータやファイアウォールの設定など、まだまだ先は長いですががんばってみます。
とりあえずはk-optiに電話だな…(^^;
書込番号:818213
0点



2002/07/07 23:57(1年以上前)
ついでの話になりますが、5日の夜に大学時代の友人に久しぶりに会いました。
彼もメガファイバーに申し込んでいたらしいのですが、
申し込み後3ヶ月以上経つ私とは対称的にピッタリ2ヶ月で開通したそうです。
彼も通常の流れとは異なり工事を先に行ったそうですが、その時工事の方が
「最近、こちらの近所で開通した人がいるのでここも繋がっているかもしれません。」
と言って試しに接続してみたら開通していたそうです。
地域差というより御近所のBB化が大きく影響してるみたいですね。
こればかりはやはり運次第ということでしょうか…。
書込番号:818238
0点


2002/08/12 13:26(1年以上前)
そのとうりです、運で開通期間が決まります。私のところも、2ヶ月で開通しました。(近所のかたが、3月頃申し込んでいたため、5月頃申し込んだ私の所も同時開通!)それにしても、開通したあとに、k-optiに電話して、接続キットを申し込みしなくてはならないなんて、もう少しなんとかならん?
書込番号:885426
0点





光ファイバーをどこにしようか迷っていて、金額とコンテンツの内容で決めようかと思っています。過去ログをみると、USENが値段が安いと書いてありましたが、コンテンツなんかはどうなんでしょう?USENならではのものとかあるんでしょうか? どなたかご存知の方教えて下さい!
0点


2002/06/29 19:03(1年以上前)
いい、質問ですね。
現在、有線、使用の方で、コンテンツの感想など、
書いていただければ、リアリティーがあって、納得できるのですが・・・。
書込番号:801196
0点





先日、ようやくK-OPTI.COMのメガファイバーが使えるようになりました。
そこでスピードを測定しました。結果は以下のとおりです。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/06/20 18:23:44
回線種類/線路長 家庭向け光ファイバ(FTTH)/-
キャリア/ISP k-opti.com メガファイバー/k-opti.com
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.08Mbps(1764kB,3.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.33Mbps(1764kB,3.3秒)
推定最大スループット 4.33Mbps(541kB/s)
最大100Mbpsは無理としても、せめて10Mbpsはあるだろうと思っていたのにちょっと悲しい・・・。
PCの能力にもよるのでしょうが、実際みなさんの光ファイバーはどのくらいの速度が出ているのかに興味があります。ぜひ教えてください。
0点


2002/06/20 18:36(1年以上前)
最大10メガじゃないんでしょうか?どのタイプに契約されたか分からないので何とも言えませんが。
書込番号:782875
0点


2002/06/20 21:16(1年以上前)
けっこうあるみたいですよ。
こういった実例(3〜4Mbps)が・・・。
書込番号:783130
0点


2002/06/20 21:56(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
光でもMTUとRWINは同じく調整必要です。
また、OSがWin2000でも同じく必要です。
書込番号:783207
0点


2002/06/20 21:57(1年以上前)
ちなみに、調整済なら私のADSLより遅いです。
書込番号:783209
0点


2002/06/20 22:00(1年以上前)
バラバラにすみません。
>けっこうあるみたいですよ。
>こういった実例(3〜4Mbps)が・・・。
ちなみに、MTUとRWIN調整する前は、その辺までしか出ませんでした。
Win98だと、2.3Mbps前後だっけ。
書込番号:783219
0点


2002/06/20 23:47(1年以上前)
私の方は5月15日に開通して、
初めは8M位しか出ませんでしたが、MTU RWINの調整をして
これ位になりました。
他の掲示板などを見ると、光はデリケートらしく
調整するとある程度は出るみたいですが、後はPCの能力
ランカードによってかなり変わるみたいです。
ちなみに私の方は
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/06/20 23:03:59
回線種類/線路長 家庭向け光ファイバ(FTTH)/-
キャリア/ISP k-opti.com メガファイバー/k-opti.com
ホスト1 WebArena(NTTPC) 21.3Mbps(4236kB,1.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 13.1Mbps(539kB,.3秒)
推定最大スループット 21.3Mbps(2664kB/s)
位です、朝早くだったらもう少し出ますが
この時間だったらこんなもんでしょう・・?
ちなみにPCはセレロン466でMeでルーターを通してます。
(P4 1.5G XPの方は2割程アップしますが・・)
MTU RWINを調整しても余り出ない時は
OSをクリーンインストールすると良いみたいですよ・・
(レジストリーが肥大している為)
ランカードのドライバーも最新のにしていますか?
一度見直して、色々試して下さい。
きっともっと出ると思いますよ。
書込番号:783494
0点


2002/06/21 02:47(1年以上前)
6月10日に開通しました。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/06/21 02:36:07
回線種類/線路長 家庭向け光ファイバ(FTTH)/-
キャリア/ISP k-opti.com メガファイバー/k-opti.com
ホスト1 WebArena(NTTPC) 27.4Mbps(6008kB,2.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 36.7Mbps(6008kB,1.5秒)
推定最大スループット 36.7Mbps(4589kB/s)
最悪でも9M は出ています。ラッキーなのかな??
書込番号:783764
0点


2002/06/25 18:25(1年以上前)
>ラッキーなのかな??
因みに、さそり固めさんの、RWINのご設定は?
そして、ひげじいさんのRWINのご設定は?
速いといっても、20から37Mbpsくらいがやはり限界なのかしら?
また、有線だとどのくらいでるんでしょう。
やはり有線でも、低いときもある?
そして、RWIN設定で変わる?
設定により、どのくらいまで出ます?
書込番号:792862
0点



2002/06/26 17:25(1年以上前)
多くの方々の御返事ありがとうございました。感謝、感謝。
実はこの質問を行った翌日より端末器のチェックランプが点滅し、アクセスできなくなりました。(今は職場からこっそり投稿してます)
このような不具合はこれで2回目です。現在k-opti.comで原因を探っているとのことでした。(もう5日も経ちましたが解決していません)
ところで本題ですが、
ご指摘の通りMTU RWINの調整を行っていませんでした。
今度復活したら、調整を行い再度スピードを測定し、その結果をお知らせしたいと思います。
しかし、光ファイバーって信頼性に乏しいのかな・・・。
書込番号:794637
0点


2002/06/26 19:56(1年以上前)
私は、光回線自体の性能はかなり高性能だし、パソコンも今や高性能だけれども、それを仲立ちするONUとかPNAとかの性能がまだまだ発展途上だという事実はあるのではないかと推測しています。
それがある場合には、RWINの設定は無意味にはなりましょう。
変換器等がしっかりしているとき、RWINも意味を持つかもしれないけれども・・・・
ただ、その場合でも、どの程度重要性があるのか、調査中です。
だって、皆さん、RWINを設定しても、100Mbps中、20から37くらいまでだとすると、残りの7,8割は何の原因で消滅しているのでしょうか。
光回線自体はロスが極めて少なく、またノイズに強いのです。
残り6,7割以上の喪失は、全部プロバイダーやアクセス集中が原因でしょうか。信じられません。
やはり、光回線が完璧に近い出来だとすれば、やはりONU等が発展途上だから,という面がないでしょうか?
ONUがもしかなり良い出来だったら、7,80Mbpsまでは速度が出てもいいのではないか?
ひげじいさんの例に戻ると、やはり根本原因はONUでは?
RWINはONUがしっかりしているのが前提。前提となるONUがおかしいところに、RWINの設定しても変わらないしょう。
あと、そもそも光回線が屈曲しているときは、どうにもならないそうですが,余りないでしょう。
ONUがおかしい事例は結構見受けます。
書込番号:794871
0点


2002/06/27 04:07(1年以上前)
>だって、皆さん、RWINを設定しても、100Mbps中、20から37くら
>いまでだとすると、残りの7,8割は何の原因で消滅しているのでしょうか。
実際には、アクセス先にも戻すまでの時間がかかります。
100Mbpsでるのは、無理です。
それは、社内LANでも同じことです。
インターネットは、確かにあっちこっち繋がって便利ですけど、あくまで自分1人だけアクセスしていると思ってはいけません。
実際、30Mbps出ているのなら、出ている方だと思いますよ。
書込番号:795861
0点


2002/06/27 18:06(1年以上前)
>あくまで自分1人だけアクセスしていると思ってはいけません。
分かってますよ。だから,予め断っております。
でも、それが7割ロスの最も大きい原因ですか?
そのうちの7割ロスのうち何割を占めてますか?
私は、7割のロスの客観的原因、その内訳、順位づけが知りたい訳で、
7割のロスの原因の中でも、ONUが発展途上であることが比較的大きな原因ではないのか,を疑っているのです。
繰り返しますが、
<残り6,7割以上の喪失は、全部プロバイダーやアクセス集中が原因でしょ<うか。信じられません。
書込番号:796766
0点


2002/06/27 18:42(1年以上前)
私は、ひげじいさんに妥協しないで、
とことん、速度を追及して欲しいですね。
私は、10Mbpsのサービスで、当初0.7までしか出ず、
ONUの交換によって、6.3Mbpsまで出るようになりました。
細かいことを言うと、フレッツスクエアでは、9.5Mbpsですので、
3Mbps分ぐらい、どこかに消えているわけです。
もち、私は、6Mbpsでも、かなり満足はしてます。
また、私の場合のロスの原因は、プロバイダーとか、アクセスの途中で焼失するのではないかと思っています。
でも、本当のところは、全く分からないわけです。
私の場合はともかく、こうしたロスの本当の原因を客観的に証明せずに、
曖昧にしたままにしておくと、
将来速度がかなり落ちたときでも、
それは「アクセス(開設者)が増えたからだよ」とか、
業者には根拠のない、テキトーなこと言われても反論ができないわけです。
誤魔化されてしまうのです。
私は、今現在、何も困らなくても、
ロスの客観的原因とデータの解析はしておきたいですし、
皆さんにも探求を怠って欲しくない。
ひげじいさんの100Mbpsサービスの場合、
業者において、ONUの開発・改善とかにより、
10,20Mbps、あるいは数Mbps、数百Kbps程度であっても、
アップすることが出来るのなら,
是非真っ先にやって欲しいとおもう。
ーーー客のパソコンや設定、そしてアクセス集中とかその他に責任転嫁して言い逃れですますのではなく・・・・
また、消費者が、業者の都合を考えてあげて、業者に対する要求ごとをみすみす自粛、制限して差し上げるべきではないと思います。
如何にベストエフォート契約とはいえ、
たとい一歩でも半歩でも、100Mbpsに近づける努力を、
企業は怠らないで欲しい。
また、契約の途中でより良いONUが開発されたのなら、
格安で取り替えて欲しい。
ましていわんや初期不良に近いONUであることが
疑われた場合には、客の責任にせず、
早急に無料で取り替えて欲しい。
書込番号:796824
0点


2002/06/27 20:33(1年以上前)
>如何にベストエフォート契約とはいえ、
>たとい一歩でも半歩でも、100Mbpsに近づける努力を、企業は怠らないで欲しい。
アングロサクソンは小ずるいさん、確かにごもっともです。
しかし、一般のサイトでは、100Mbps返す能力ありませんので仕方がありません。(制限)
というのを言いたかっただけです。(誤解すみません)
>>あくまで自分1人だけアクセスしていると思ってはいけません。
>分かってますよ。だから,予め断っております。
分かってますけど、ということですが、100Mbpsの速度に近づけて計るということでしたら、殆どのサイトは前記の通り無理と思われます。
ようは、10Mbpsの6Mbpsと100Mbpsの60Mbpsは根本的に違いますので、相手側の能力も必要になります。
以前、ピアtoピア(1対1)で返す方法でダウンロードできるサイトもあったようです。
違法コピーなどの映画やアドビソフトなどを流す、ただそれも流行ったらしいですが、ダウンロードかと思ったら、勝手にHDD初期化するとかの悪質なプログラムも出回ったということで、最近は判りません。
書込番号:797019
0点


2002/06/28 22:19(1年以上前)
客観的立証と原因分析が大事です。
私は、相手方(プロバイダー?)の能力で、
7割全部のロスが生じるのか、疑問です。
単なる回線業者の怠慢の言い逃れでは?
そもそもONUもう完璧といえる出来映えになっているの?
仮に100Mbpsのデータが来たとき、その100%を適切に処理出来るの?
ONUにロスの原因の何割かはないの? 全然ないの?
あれだけ故障とか、初期不良が散見されるのに?
光ファイバーの高性能を本当に100%生かせているの?
あくまで相手方の能力が低いから、7割がロスなの?
私は疑わしい。
なんか、「相手方の能力の問題」というと、
回線業者の責任逃れのように聞こえる。
私の10Mbpsのサービスが6まで落ちる場合は確かに、
相手方の問題かもしれないけど、
しかし,7割落ちるのが、相手方の問題だけとは思われない。
要するに,
私は、如何なる場合においても、客観的データと原因分析が必要で、
少なくとも、
業者の言う「憶測」や「責任逃れ」には一切耳を貸したくありません。
客観的に原因を分析して、明快に証明して欲しい・・・・。
客観的立証が大事です。
また業者は努力不足は駄目です。
書込番号:799240
0点


2002/06/28 22:39(1年以上前)
100Mbpsサービスにせよ、10Mbpsサービスにせよ、
ロスの差の程度は、意外に大きいですよね。
例えば、
前者では、50Mbps出る人もいれば、20Mbpsの人もいる。
後者でも、8,9Mbps出る人もいれば、私のように、6Mbpsの人もいる。
しかも、速度が出る人の方が、都会に住んでいることも多いのです。
そして都会の方がより混線しているのが一般なのです。
いったい、その差はどうして起こるのでしょう。
混線の多い都会の方が速度が出る!
本当に相手方だけの問題でしょうか。
ハタ坊さんのご推論は、当たっていないのでは?
その場合、むしろ回線業者に問題があるのでは。
相手方のみのせいというのは、ちょっと、信じがたいです。
書込番号:799292
0点


2002/06/28 22:53(1年以上前)
ハタ坊さんへ:
(大変にくどくてすみません。)
もし、ハタ坊さんが、「プロバイダーが7割のロスの張本人である」とするなら、その考えにつき、プロバイダーがなんて言うか、意見が聞きたいですね。
プロバイダーは
「7割のロスの全部が原因だなんて,そんなことは絶対ない!」
「多少の混線で7割も速度が落ちるようなヤワな設備ではない!」
と、すごい剣幕で反論するのではないか?
プロバイダーにお聞きになりました?
やはり光回線業者自身にも結構責任はあるのじゃないの?
そのことを光回線業者は率直に認め、速度向上に努力して欲しい。
書込番号:799320
0点


2002/06/29 01:38(1年以上前)
アングロサクソンは小ずるいさん、こんばんは。
プロバイダというのも、考えられるでしょう。
それと上記に書いているように、方法ですよ。
1対1の通信で相手側も行って処理できれば良いだけです。
そんなこんなで、みんな100Mbpsでると、サーバが直ぐに順番待ちになると思えませんか。
ちなみに、LANで100BASE使用しても100Mbpsの能力100%でるとは思えませんけどね。
社内LANとか良い例でしょう。
ONUのロスの原因について、追求されているようでしたので、参考にと思っただけです。
10Mbpsがアングロサクソンは小ずるいさん の時みたいに異常に遅い場合は、判り易いと思いますが、30Mbpsぐらいになるとって思ったまでです。
残念ながら、ONUの精度については、私も詳しくありませんのでこれにて失礼します。
NTTかどこかが、100Mbps専門測定サイトなんて作ってくれたらありがたいですね。
書込番号:799734
0点



2002/06/30 02:09(1年以上前)
MTU RWINの調整後再度スピードテストを行いました。
結果は下記のとおり。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/06/30 01:56:25
回線種類/線路長 家庭向け光ファイバ(FTTH)/-
キャリア/ISP k-opti.com メガファイバー/k-opti.com
ホスト1 WebArena(NTTPC) 26.4Mbps(6008kB,2.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 30.0Mbps(6008kB,1.6秒)
推定最大スループット 30.0Mbps(3755kB/s)
なるほど、MTU RWINの調整って大切なんですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:802133
0点


2002/06/30 04:05(1年以上前)
ひげじいさん、おめでとう。
速いですねー、やっぱ光ですね。
ADSLで6.4Mbpsですけど、これで、負けちゃいましたね。(笑)
書込番号:802276
0点


2002/06/30 17:25(1年以上前)
ひげじいさんスピードが速くなったみたいですね。
私もスピードを測定してみました。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/06/30 17:13:59
回線種類/線路長 家庭向け光ファイバ(FTTH)/-
キャリア/ISP k-opti.com メガファイバー/k-opti.com
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.5Mbps(4236kB,4.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 7.3Mbps(6008kB,5.7秒)
推定最大スループット 7.3Mbps(912kB/s)
ところでみなさんMTU、RWINの調整をしているみたいですけれど、
どうやってすればいいのでょうか。だれか詳しく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:803299
0点


2002/06/30 22:00(1年以上前)
ひげじいさん 良かったですね!
ただ色んな計測サイトが在るけど、
10M以上の場合はかなりの誤差があるようです。
あくまでも参考程度と思ってくださいね。
あとRX−SAZANさん、MTU RWINは
DrTPCやNetTuneなどのフリーのソフトがあるので、そこに詳しく書かれています。
私の方も余り詳しくないので、ほかの計測サイトの掲示板に
MUT RWINの調整値は書かれています。
あくまでもレジストリを触るので自己責任で・・
頑張って下さい。
書込番号:803888
0点


2002/07/01 01:04(1年以上前)
RX-SAZANさん、それって、100Mbpsの契約でその速度でしょうか。
DRTCPというソフトを検索してみて下さい。
それと、設定変更後は、再起動して計測してみて下さい。
この掲示板でも、過去ログでリンク先は出てくるでしょうけど。
書込番号:804292
0点


2002/07/03 01:49(1年以上前)
DrTCPにて調整をわかる範囲でやってみました。
結果はこんなかんじです。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/07/03 01:36:55
回線種類/線路長 家庭向け光ファイバ(FTTH)/-
キャリア/ISP k-opti.com メガファイバー/k-opti.com
ホスト1 WebArena(NTTPC) 7.5Mbps(4236kB,3.9秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 10.3Mbps(4236kB,3.2秒)
推定最大スループット 10.3Mbps(1290kB/s)
ちなみにMTU、RWINなどは一人一人違うのでしょうか。
同じK−opti.COMのメガファイバーのひげじいさん設定なら同じくらいのスピードがでるのでしょうか?
もしよければ教えてもらえないでしょうか?
書込番号:808460
0点


2002/07/03 13:28(1年以上前)
RX-SAZANさん、私が知っている限りですと、一人一人環境が違うため、設定には若干違いがあります。
かといって、微調整で全てのレベルを変えてゆくのは無理と思います。
RWINとかは、ADSLでは、16384や32768や48000や65535などが良く聞きます。
MTUは、1500や1454などです。
書込番号:809039
0点


2002/07/03 21:13(1年以上前)
ハタ坊さんが言われているとおりですね。eoでは1454らしい・・
RWINに関してはMTUに対して計算して色々試して下さい。
RX−SAZANさんのPCスペックやルーターの有無などが分かりませんが、ただその数値を設定したからといって、必ず上がるとは言えなくて
CPUやOS、インストールソフトの種類やルーターやLANカードなど色んな要素があって、皆さんまだ試行錯誤の状態で
同じOSでも、すっと上がる人やなかなか上がらない人が居てさまざまです。
私の所でもルーター(SW−4PPro)がMTU1440以上設定出来なくて
網内で60M台、ルーターを通すと30M台まで落ちてしまい
網外では30M台、ルーター経由で20M台です。
直結でMTU1454で設定すると少し上がりますが・・
後XPでも調整は必要ですね、これは私もXPが二台有りますが
一方はそのままでもある程度スピードはありましたが、もう一つは8Mでした。
余り参考にならないと思いますが、頑張って下さい!
書込番号:809698
0点


2002/07/03 21:27(1年以上前)
JUN1016さん、フォローどうもです。
書込番号:809746
0点


2002/07/04 02:28(1年以上前)
JUN1016さん、ハタ坊さん、回答ありがとうございます。
週末にでもいろいろがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:810272
0点


2002/07/05 18:16(1年以上前)
私のパソコンのスペックは、
CPU:PentiumW 1.5GHz
メモリー:512KB(SDRAM)
OS:Windows98SE
LANボード:LGY−PCI−TXC(メルコ)
ルーター:BAR SW−4P Pro(corega)
です。
pingコマンドにて調べたところJUN1016さんの言うとおり
MTU1440以上設定出来ませんでした。
で、いまはRWINの調整でなやんでいます。
RWIN=MSS×整数倍って聞きますが、そうなんですか?
書込番号:813260
0点


2002/07/05 21:48(1年以上前)
今晩は!RX-SAZANさん。
大体の方はMSS×46 2倍4倍8倍ですね。これ以上だと
HPが表示されなくなったり、最悪PCが起動しなくなる事も有るみたいです。
私と同じルーターなんですね、私の方はMTU1440RWIN257600
で設定しています。515200だとMAXは上がるのですが少し不安定になるのでこれ位にしています。
セキュリティの意味もかねてルーターを通していますが
ルーターが足かせになっているので、ルーターの買い替えも考えましたが、まだこれと言った物がなく、もう少し待ってみようかと思っている所とネット全体でもまだまだでしょう?(個人的にはまだ数年掛かるかと・・)
実際5Mもあれば十分でしょう・・(以前はCATVで5Mだった)
本当の事を言うと・・めんどくさくなって来た(笑)
後RX-SAZANさんが自分の環境に合わせればいいと思います。
比較的高速に向いている測定サイトアドレスを貼り付けて置きます。
http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
でもあくまでも参考程度にしかなりませんが・・・
書込番号:813622
0点


2002/07/11 02:13(1年以上前)
こんばんわ。いろいろ試してみてスピードはかわりませんでした。
それでOSを上書きインストールしてみたところ、こんな感じになりました。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/07/11 02:02:22
回線種類/線路長 家庭向け光ファイバ(FTTH)/-
キャリア/ISP k-opti.com メガファイバー/k-opti.com
ホスト1 WebArena(NTTPC) 22.4Mbps(6008kB,2.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 26.8Mbps(6008kB,2.0秒)
推定最大スループット 26.8Mbps(3351kB/s)
すごくうれしいです。
ずっとこの位でればいいな〜!
書込番号:824377
0点


2002/07/11 04:26(1年以上前)
RX-SAZANさん、こんばんは。
速くなりましたね。おめでとう。
何か原因があり、固定化されていたのでしょうかね。
書込番号:824468
0点


2002/07/11 22:33(1年以上前)
今晩は!
RX-SAZANさん、早くなりましたね!
OSの上書きインストールでこんなにも変わるもんなんですね。
私も又一つ参考になりました。
書込番号:825774
0点


2002/07/12 10:26(1年以上前)
JUN1016さん、逆になることもあるかも知れませんよ。
書込番号:826645
0点


2002/07/12 16:16(1年以上前)
今日はハタ坊さん!
そうですね・・こればかりはやってみないと判らないですね。
色んな事が関係してくるから難しいですね。
又間違った事やおかしい所があれば突っ込んで下さい!
書込番号:827066
0点





マンション自体で光ファイバーというのにつながったらしいのですが、
なにがなんだかさっぱり。。。。神奈川県川崎市に住んでいます。
プロバイダ??とかどこを選べばいいのですか??今はODNです!!
0点


2002/06/14 12:46(1年以上前)
プロバイダを自由に選べるのですか?
Bフレッツのことでしょうか。
私もこの件に関してはあまり知識がないのですが、もう少しマンションの管理会社によくお尋ねになるのがよいかと思うのです…。
その上で、ここで相談なさる方がよいのではないでしょうか。
書込番号:771665
0点


2002/06/14 16:02(1年以上前)
おめでとうございます。
何処の光ファイバーが設置されたのでしょうか?
会社がわかれば、インターネットで検索してオンラインで申し込むのが一番早いですね。
詳細は、Webに載っていますからしらべてみて下さい。
書込番号:771885
0点



2002/06/14 16:50(1年以上前)
ありがとうございます!!!!
こんなに早く返信していただけるなんて
親切な方がいたものだ。。。
プロバイダが選べるのはフレッツ。。。フレッツ以外にもあるのか。。。←あほ。
なるほど。マンション側に聞かないとですね!!
ありがとうございます!!
書込番号:771931
0点


2002/06/14 17:14(1年以上前)
ソネット光コースとかOCN光コースとかありますね。
おわかりになっていてご質問をされてるようですの、ご自身で考えて下さい。
書込番号:771952
0点


2002/06/16 04:19(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
1.まず、マンション自体が光の設備を引いただけなのか。
2.それとも、プロバイダまでの契約もしているのか。
上記、2点を聞いたらー。
結局、前者のもの(1)だと、引き込みの工事は結局同じようにNTTに申し込み、自分で工事費や光の契約もすることになります。
マンション自体がBフレッツに契約したのかどうか、ご確認下さい。
私の会社のビルも随分前から、光引きましたのでご利用くださいとのことでしたが、最近、利用して判りました。
自分の所に引き込み工事、また、別途自分で契約が必要で、結局Bフレッツファミリーに契約しました。
引き込み、確か3万円弱掛かります。
書込番号:774726
0点


2002/06/16 16:49(1年以上前)
プロバイダーを選べるのも良し悪しだよね。
その分悩みも多くなるし。文句言いたいときでも、「プロバイダーに問題があるのでは」とか、「回線や設備を設置した方に問題があるのでは」なんていわれて、どっちの会社に的を絞っていいか分からない。言い逃れされちゃいやすい。
マンションなんだから、もう決まっていることでしょうから、こんなこといっても仕方ないかな。ごめんなさいね。
大事なことは、マンションは、設置された設備を多くの人が共有することになるから、PNAとかの末端機器等に関し、良いものを使わないと、極端に速度が遅い場合もあるようですよ。
せっかく光環境としては抜群なのに、回線業者も多数競合しているだろうのに、マンション住まいのために、回線業者の選択ができないのは少し残念、かな。
でも選択環境はよいのだから、気に入らなければ、回線業者やプロバイダー含め、勇気を持って変更しちゃえばいいんだよね。
下のkenyuyuさんのように、100Mbpsといいながら10も出ないと、本当に、ストレスたまるからね。
書込番号:775550
0点





最近、Bフレッツ ベーシックが開通しました。
今、使っているパソコンはXP PRO 1G 256 ISPぷららです。
フレッツスクウェアでは32〜33MBでるのですが、ISPを
通すと10MB以下の場合もあります。
パソコンのチュウニングによって改善されるのでしょうか?
ドナタカ教えてください!
0点


2002/06/12 01:18(1年以上前)
失礼ですが、場所はどこですか。どこの何区の方?
大都会のかつ超住宅密集地なら、回線につき増強工事がなされていますが、
まだ回線が引かれ始めたばかりのところでは、採算上回線をケチっているのか、思うように速度が出ないかもしれません。
それでも10くらい出れば立派?
MTUとかRWINの調整とかもあるけど、それによって、8くらいのところが、50,60Mbpsになるかな?
やはり増強工事の問題では?
NTTは見切り発車が多いかも?
書込番号:767060
0点


2002/06/12 18:00(1年以上前)
増強工事って網内のはなし?
フレッツスクウェアでは速いけどISP経由だと遅くなるっていうのは、
単純にISPがしょぼいっていうことじゃないの?
例えば同じISPでも各地域IP網に対する金のかけ方が違うっていうこ
ことも考えられるんじゃない?
書込番号:768015
0点


2002/06/12 20:06(1年以上前)
まあ,プロバイダーにもよるかもしれないけれども,
私が聞いた範囲では,
「そういう危惧は,全くございません。その辺につきましては,何度も厳しいチェックをしております。」とのこと。
仮にプロバイダーの問題もあるとして,一体速度が出ない原因のどのくらいの割合を占めるでしょうか?,せいぜい1,2割では?。プロバイダーを変更したら,8Mbpsのところが,25Mbps以上出るのでしょうか。
思いますのに,フレッツスクウェアは,プロバイダー抜きの速さでは?
でも,そのような数値はナンセンスではないでしょうか?
そもそもプロバイダーを介さない人なんて世界中に1人もいないのですから,仮にプロバイダーを介したからといって,100Mbpsのところが,10にも満たないのであれば,やはり,プロバイダーだけの問題でないのではないでしょうか。
そりゃ,問題点はいろいろあるでしょ。
しかしながら,その各種問題点の中でも,
重要性の程度や,優先順位を間違えないようにしないといけなくない。
書込番号:768207
0点


2002/06/12 20:08(1年以上前)
まあ,プロバイダーにもよるかもしれないけれども,
私が聞いた範囲では,
「そういう危惧は,全くございません。その辺につきましては,何度も厳しいチェックをしております。」とのこと。
仮にプロバイダーの問題もあるとして,一体速度が出ない原因のどのくらいの割合を占めるでしょうか?,せいぜい1,2割では?。プロバイダーを変更したら,8Mbpsのところが,25Mbps以上出るのでしょうか。
思いますのに,フレッツスクウェアは,プロバイダー抜きの速さでは?
でも,そのような数値はナンセンスではないでしょうか?
そもそもプロバイダーを介さない人なんて世界中に1人もいないのですから,仮にプロバイダーを介したからといって,100Mbpsのところが,10にも満たないのであれば,やはり,プロバイダーだけの問題でないのではないでしょうか。
そりゃ,問題点はいろいろあるでしょ。
しかしながら,その各種問題点の中でも,
重要性の程度や,優先順位を間違えないようにしないといけなくない。
書込番号:768210
0点



2002/06/12 22:38(1年以上前)
いろいろとご意見ありがとうございます!
場所は、東京都葛飾区です。MTUとかRWINとかの設定を変えれば早く
なるのでしょうか?
ISPの問題もあるのでしょうか?
書込番号:768514
0点


2002/06/13 21:20(1年以上前)
私の体験や見聞きした範囲では、
1 MTU/RWINは、やらないよりやった方がいいけど、それは、NTTに掛け合うためには、やるべき事をやっておかないと、説得力がないから。現実的には、それでは大した解決にはならない。
2 回線が、古くから設置されてあるところは取り替える等した方がよい。光ファイバーは、やはり日進月歩、古いのは拙い。
3 ONU、PNA装置に問題がある。
この場合がもっとも効果的のよう。これだけでがらっと良くなったという。
4 極めて強力な電磁波のあるところでは、光ファイバーといえど、影響があるので、例えば発電所等が回線の近くにあると、速度は出ない。
以上、本当に同情申し上げます。
なお、まだ、ISDNやADSLの比較的遅い方々から見ると、何とも贅沢な悩みともいえそうです。
でも、これは「期待の問題」、「快適さの感覚」の問題だから仕方ないよね。
だって、アダムスミスも言っていたけれども、
「腕時計が、1日1,2分遅れたとしても日常生活は全く困ることはない。しかしながら,それでもなお、人々は、1日1秒も狂わない腕時計をほしがるのだ」と。
8Mbps以上出てれば、通常まず困ることはなく、全国平均から見ればむしろ立派な部類に属するけど、それが快適さを求める論理からすると、100Mbpsのうち、8とかしか出ないと「不快」なんでしょうな。
NTTさんからしても「どうして客は、こうも欲張りなのだろう。別に全く困るような速度ではないのに・・・・」とお思いなされるでしょうが、以上の点(アダムスミスの言葉)を念頭におくと、客の心理がおわかりになるのではないでしょうか。
書込番号:770503
0点


2002/06/13 23:09(1年以上前)
問題のありかは、領域別に考えるとよいのではないか?
(例えば、AとBとの2人の関係で、モノがなくなったとき、Aさんの領域・家等でなくなったのであれば、Aが自分の家等をくまなく探すべき。これに対して、Bさんの領域でなくなったのであれば、Bこそが自宅を家捜しすべきだ、という論法と一緒。例えばAさんの領域でなくなったのに、Bさんのせいにしたり、Bさんの家を探させたりしてはいけない!)
領域別に分ける、分け方は、大きく分けて@2領域、細かく分けると、A3領域になるのではないか。
つまり、前者は、1.顧客側、と、2.それ以外(主としてNTT)の2領域、後者は、1.顧客、2.NTT、3.プロバイダーの3領域
顧客の側に問題があるとすれば、パソコンだけ。
具体的には、CPUの速度、メモリー搭載の量、LANカードの性能、
加えてRWINの設定?(しかし、RWIN等の設定についてはやらなくても速度が出ている人は多い)。
昨今のパソコンは性能が良いので、その点はあまり問題がないのではないか?
顧客に問題がないとすれば、あとは、NTT等の問題のみ?
つまりNTTの問題として、@ONU、APNA、B基幹回線の太さ、C回線をどこに通すか(光ファイバーの弱点の場所を考えず通すと問題)、D回線と回線をつなぐプラグの接点におけるロス、ENTT内部設定(いわば、「出力」的なもの)等々が考えられる。
NTTには可哀相なことだが、彼らの受け持つ領域は実に広い。顧客の比ではない。
だいたいこの2領域を考えれば、ほとんどは解決すると思われるが、
あと、一応考えられるのは、プロバイダーの問題ーすなわち、BRASの設定に甘さがあると、思うように速度が出ないとも、言われている。
こういうように、2,3領域に明確に区分けして、その上で、1つ1つ検証したり、あるいは聞き取り調査したりしていけば、真の問題のありかは絞れてくるはず。
私は、こうやってみてくると、本当の問題のありかは、顧客でも、プロバイダーでもないように、仮にあっても些細な問題であるように思うのだが・・・・。でなかったら、これだけパソコンが高性能になり、1人2台目、3台目というくらいにまで、普及してきた今現在において、こんなにも苦労している人が多いなんてことはないわい!
書込番号:770759
0点


2002/06/13 23:15(1年以上前)
上の書き込みについてですが、「光といえども」まじですか????
中間に入る電子制御部品などが影響をうけるってことですかね?光が磁気的影響をうけるなんて物理法則上考えにくいのですが。重力の影響はうけるとおもいますが、、、まじっすか?
書込番号:770770
0点


2002/06/13 23:55(1年以上前)
光は一般に、ノイズにはめっぽう強く、むしろノイズ対策のためにー電流を一旦切断するー、光を利用するのだとも聞いておりまする。
でも,有名なパソコンショップで、プロバイダーも保有している電気屋さんの中で一番賢いおにいちゃんに聞いたら、光といえども強力な電磁波には弱いとのこと、だから、発電所の近くや、パソコンでいえば,トランスがむき出しになっているような場合(○○志向の根性まな板とかのことか?)には影響があるかも、なんていったてけど・・・・。
もちろん,光の回線自体の性能がよいのは間違いない。
でもそれだけでは語れないのではないでしょうか。
回線の太さも大事ですよ。グレードだって大事でしょう。
ただ、光の回線そのものだけは完璧だと認められる場合には、むしろ、それ以外の点、例えば、ONU、PNAやNTTの設定等に問題があることがはっきりするのかもしれないですね。
それぞれの各パーツが駄目だった一昔前よりも、今の方が原因究明は簡単かもしれないですね。
書込番号:770870
0点


2002/06/15 09:36(1年以上前)
kenyuyuさんの場合は
ただ単に、プロバイダーを変えればいい。
ただそれだけでわ
書込番号:773126
0点


2002/06/15 16:41(1年以上前)
私も最近速度がでなくて困っています。
所有のPC環境等の影響もあるようですが、下記のページの様な
側面もあるみたいです。
どうやら最近になって遅くなったという人が多いみたいです。
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/b/bflets/12_secryq_ALL.html
書込番号:773611
0点


2002/06/16 11:46(1年以上前)
>プロバイダーを・・・
そういう側面もあるでしょう。
OCNならBフレッツとはベストマッチングかも(NTTはOCNをひいきしようと思えばいくらでもできる立場にはある--実際しているかは別だけど)。
でもそもそも東京の葛飾のような顧客の多いとこで、プロバイダーの責任なのかしら。
kenyuyuさんのスクエア速度が60、70Mbps出ているのに、プロバを通すと10Mbps以下になるというのなら、まさにプロバのみの問題でしょう。
でも、あなたの場合は、プロバなしで、32、33程度しか出ないのですから、プロバの問題よりもやはりNTTの回線設備や、設置した機器類に問題もあるのでは。
要するに、複合的原因により速度が落ちている。
なお、仮に主要な原因がプロバにあったとしても、あなたの、いや我々の対応策としては、問題解決のボールを、NTTやプロバに投げ返すべきではないか。
あなたのパソコンに問題がないなら、NTTとプロバとの間で、調査しあって、かつ調整して決着させればよいのでは。
NTTはプロバからお金を取って(我々がプロバに支払った代金の一部)通信を可能にしているのだから、プロバとの調整の一端についてはNTTも深くかかわっている。
だから、プロバのみの責任で、NTTには全く責任がないということはそもそも考えられないし、もしNTTが「プロバの責任だ」とあくまで言い張るなら、NTTの側で、そのことを立証させるべきでは。
お客の領分はパソコンのみである上、調査できることは能力的に限られている。
それに対し、NTTは調査能力は桁違いにあるし、現にプロバに回線を提供して一定のかかわりを持っている以上、その調整等に関しては、NTTの方で、むしろ自分には責任がないことを明確に立証すべきだと思う。
なにも客が奔走することではぜんぜんないのでは。
でないとものすごい不公平だし、調査能力の乏しいお客は、いつも泣き寝入りさせられることになるよ。
kenyuyuさんにおかれては、まず自分のパソコンに問題がないかは確かめるべきだけど(たとえば、何でもかんでもインストールしているパソコンでしたら、OSを再インストールをしてからのほうがよいかも。)、自分のパソコンに問題がないと自信があるのなら、NTTにボールを投げ返して、NTTに調査させるべきでは。
最後に大事なことをもう1つだけ:
どんな一流メーカーのパソコンパーツ等でも、不具合は現にあり、その場合には、直ちに取り替えてもらえる。
NTTだけは、設置した機器に不具合は絶対にないとか、あっても交換は一切しないとかいった身勝手な論法は、グローバル社会では、もはや通用しない。
書込番号:775061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)