
このページのスレッド一覧(全2411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月15日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月17日 11:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月20日 21:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月8日 20:31 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月15日 23:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月8日 04:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




我が家もようやくB-fletsが使えるようになりました。
ADSLが使えないちいきだったのでようやくのブロードバンドです。
そこで、どこのプロバイダにしようかと迷っています。
価格優先で考えて
1.BB exite
2.ASAHIネット
3.ぷらら
です。
使用目的は、ネットゲーム ネットサーフィン たまにダウンロード
といったかんじです。
いまのところ 1.に気持ちが傾いています。
それぞれの特徴は、どんな感じでしょう。
使用されている方がおられましたら使用感をお教えください。
自宅は、兵庫県です。
その他、お勧めがあればあわせてお願いします。
0点

最近、家と会社にB−Fletsを入れました。
家はメルアド変えたくなかったのでISPは変えませんでした。
会社はNTTの営業さんが「バックボーンを考えたらOCNが良いです」って言ってましたよ。
個人的にはどのISPでも価格COMみたいに混んでたり、途中のサーバが重かったりするので、実質的には?だと思います。
また、FTTHはPCの性能やLANカード、ルータの性能を要求するようですので、WIN98機ではISPの拘わりが台無しになることもあるようです。
ロジック的には判らないのですが、過去ログに書かれていたように、私もMTU調整後のPen3−733からPen4−2.4に替えたら何もしなくても速度が上がりましたよ。
書込番号:1068481
0点





Bフレッツ・マンションタイプを利用されている方に質問です。
NTTの説明会では、当マンションは館内工事の終了後はモジュラージャックから単体VDSL装置を介してパソコンに繋げてインターネットに繋げるわけですが、電話もこの単体VDSL装置を介して使用せよとのことで、これまでのようにモジュラージャックに直接電話線を繋げて電話を利用することはできなくなるとのことです。
つまり、単体VDSL装置を介さないとモジュラージャックは使えないとのことでした。
実際本当にこれは不可能なのでしょうか?
我が家の電話とパソコンの配置の都合上、単体VDSL装置からパソコンまで延々LANケーブルを這わせないといけなくなってしまいますので...。
0点

モジュラージャックのすぐあとに、電話切替スイッチみたいなものをいれれば、直接電話とモジュラージャックをつなぐことはできます。しかし電話とパソコン(インターネット)の同時使用はできません。
ノイズの影響を受けないように、モジュラージャックとVDSL装置を極力短いケーブルでつなぐ。(自分は30センチにしています。)
VDSL装置と、モジュラーケーブル(電話線)で電話をつなぐ。
VDSL装置とパソコンは、LANケーブルで延々とつなぐ、または無線LANでつなぐ。
上記が、まあ一般的な常時接続のつなげ方です。
ちなみに、もりりんさんのマンションはNTTに決まったんですか?
管理組合の議決が出ていなければ、ケイ・オプティコムをお勧めします。
マンション全体でNTTとケイ・オプティコムとどちらか一方の選択になりますが、料金が格段に安いです。ブロードバンドの方式は、どちらもNEC製のVDSLを使うので同じです。電力会社系なので、バックボーンはNTTの10倍以上(100倍程度?)で将来も安心です。もし、決まっていないようでしたら是非、お勧めします。
書込番号:1065258
0点

勝手にケイ・オプティコムをお勧めしましたけど、近畿圏ですよね?
価格差は月あたり、2千円以上になりますよ!
我がマンションには、NTTとケイ・オプティコムが同時に売り込みにきて、同時に説明会を開いて、圧倒的な多数決でケイ・オプティコムに決まりました。上下対象28M(ベストエフォート)で、だいたい20M程度(下り)はいつも出てますよ。
書込番号:1065268
0点

>単体VDSL装置を介さないとモジュラージャックは使えないとのことでした。
うちも似たような状況ですが、そちらには
モジュラージャックが壁に2個ついていませんか?
例としてこれまで電話が使えていたけどこれからはVDSLになる
モジュラージャックを「A」、
これまでどこにもつながっておらず、何の役にも立っていなかった
モジュラージャックを「B」と呼びます。
パソコンのある部屋で、「A」〜VDSLモデム〜「B」
とつないでしまえば。ほかの部屋では「B」に電話を接続すれば
よいのです。
うちではこうしています。
書込番号:1071056
0点



2002/11/17 11:48(1年以上前)
SINGO_NOZOMIさんのおっしゃるように、ケイ・オプティコムのほうがプロバイダ料金も含まれているので安いですよね。
当マンションでもケイ・オプティコムが候補に上がったのですが、ケイ・オプティコムマンションタイプの導入条件として30ユーザー以上というものがあり、当マンションの規模からしてBフレッツ(8ユーザー以上)にせざるを得ませんでした。
bozbozさん、もう少し詳しく教えて下さい。
>例としてこれまで電話が使えていたけどこれからはVDSLになる
>モジュラージャックを「A」、
>これまでどこにもつながっておらず、何の役にも立っていなかった
>モジュラージャックを「B」と呼びます。
とのことですが、
当マンションはまだ工事が行なわれていないので教えて頂きたいのですが、工事をするに当たり、VDSLモデムと繋げるモジュラージャックを、「この部屋のこのモジュラージャック」と決めてしまわないといけないのでしょうか?
ということは、将来部屋の配置換え等をしても、VDSLモデムの場所は替えられないということになるのでは?
私は、工事をすれば同じ家の中のモジュラージャックは全てVDSLモデムに繋いで使えると思っていました...。
それからbozbozさんの方法の場合、モジュラージャックが1ヶ所に2個ないといけないのですよね?
うちは1個でした。
書込番号:1071681
0点





遂に家も光ファイバーに入りました!! 友達がUSENに入っていて家もっと思ったら残念・・・ まだエリア外みたいでした(^^;) しかしケイオプティコムがエリアだったのでそれに決めちゃいました!(^^)!
USENの工事を友達に聞くと約束した日に工事しに来て、自分たちのPCでチェックしてその日に使えたそうですが?? ケイオプは工事しに来た日につかえず・・・・・??? なんで??? 取りあえずまだJ−COMで遊んでいる僕でした・・・!!
つながってるのかな?? 設定方法誰か教えて!!
0点


2002/11/12 09:01(1年以上前)
なかなか理解しがたい文章ですが、繋がってるかどうかの確認は業者に確認して下さい。これを見てる人はわかるハズがないですよ。ちなみにNTT B-フレッツは事前調査(配線方法の確認)と工事日・開通日と3回業者がきました…私の場合は。。。
書込番号:1061121
0点


2002/11/12 18:08(1年以上前)
光ファイバーかぁ。いいな、いいな、うっらやましぃな。ヽ(^o^)丿
ウチもZAQだけど、接続料だけはそこいらの光ファイバーと互角だぁ。(T_T)
下り30Mbps位にならないものか。せめて12M以上にと思う今日この頃です。
ヤフーBB12Mの誘惑に負けそう…(むっくん)
書込番号:1061851
0点


2002/11/20 21:17(1年以上前)
ほんと光ファイバーうらやましいです。 USENとかケイオプティコムとか値段が手頃でいいですよねー うちもエリア内になったらぜったい
光にしたいですね。
書込番号:1079019
0点







Bフレッツ・マンションタイプに申し込んでもうすぐ2ヶ月経つ者です。
質問は宅内の単体VDSL装置からパソコンまでのLANケーブルの長さの問題ですが、我が家はモジュラージャックの配置の都合で、単体VDSL装置とパソコンの距離が少なく見積もっても約15mはありそうなため、信号の減衰が起こってしまうのではないかと心配しております。
実際、LANケーブルが15mくらいで信号の減衰が問題になるのでしょうか?
どなたか御存知の方、教えて下さい。
0点

15mぐらいなら大丈夫です。
私の自宅では15mと5mをつないで20mでも速度は変わりませんでした。
正規の規格のLANケーブルなら100m(?)ぐらいは大丈夫のはずです
書込番号:1051093
0点



2002/11/08 17:45(1年以上前)
いまらんさん、ありがとうございます。
心配していたので、安心しました。
ただ、家中に長いケーブルを這わせるというのは、見苦しいですよね(笑)
書込番号:1053251
0点


2002/11/11 00:46(1年以上前)
LANケーブルの長さは100mまでOKですよ!! マンションタイプならマンションハブから各家庭にLAN配線で持っていき家庭から各部屋へはミニハブで分配します。100mを越える場合はHUBを間に入れて施工します。 と言うことはHUBから100mはOKです。!! 普通の家庭では全然OKです!! しかし減衰が全く無いわけではないので出来れば短い方が良いです!! 実際使用して減衰してるとは分からないですけど・・・・
書込番号:1058586
0点



2002/11/14 01:56(1年以上前)
FTTH工事屋さん、御親切にありがとうございます。
一つ質問です。
>マンションタイプならマンションハブから各家庭にLAN配線で持っていき
>家庭から各部屋へはミニハブで分配します。
についてですが、VDSLを利用する場合、マンションの集合型VDSL装置から各家庭までは既存の電話線を用いるのではないのですか?
ネットワーク関係については初心者のため、どうか御教授お願いします。
書込番号:1064913
0点


2002/11/14 19:11(1年以上前)
マンションの個別敗戦はやはり光ケーブル(100M)だと思います。
知り合いのノンションでは光で管理事務所から配線する
申していました。
この場合管理組合の共有資産を占有しますので、組合の
承認又は了解が必要です。当方のマンションでは組合が
了承する方向で進めています。
但し、将来問題が発生した場合は申請者の自己負担で
現状復帰....の条件付きです。
書込番号:1066002
0点


2002/11/15 23:04(1年以上前)
BフレッツのマンションタイプにはVDSLとLANでの提供がありますが、もりりん@さんはVDSLの方式の質問で、FTTH工事やさんの場合はLANの方式の説明のようですね。
VDSLの方式の場合は、もりりん@さんがおっしゃるようにMDF〜宅内までの配線は既設の電話線を音声データ用途と併用利用します。
なので単純にLANの100mとは関係ないのではと思います。
それで信号の減衰についてですが、VDSLモデム間(MDF〜宅内の電話線部分)とVDSLモデム〜PC(LAN配線部分)を比べると前者の減衰の影響が大きいと思います。後者の部分は前者に比べるとそんなんに気にする必要はないでしょう。前者の影響が大きいというのは電話線部分は本来(音声信号用とでは)流さないはずの高周波数の信号を用いるためです。ADSLが電話局から遠いと速度がでないのと同じだと思っていただければよいと思います。
なので、宅内のVDSL装置はなるべくモジュラージャックのそばにつけて、残りはLAN配線で引っ張るっていうのがいいんじゃないでしょうか?
ちなみにうちのマンションでBフレッツのマンションコースをひいてもらおうと申し込んだら技術的な問題でだめとのことでした。なんじゃそりゃ〜。かわりにファミリー100タイプ(NTT西日本のサービス)にしませんか?との提案を受けたのですが、普通の一戸建ての場合5400円なのにマンションだとなぜか6200円になっちゃうんです。これにプロバイダ料金を足すと・・・・なかなか手がだせません。VDSL方式だったら4200円なのに・・・光ファイバを部屋まで引くほうが大変そうなのになんでできないんだろう?
ちなみにマンションの場合は管理組合の許可が必要で、そのためには総会で決定しないといけないみたいです。なかなか道のりはとおいな〜
書込番号:1068392
0点





皆さんの知識の広さに何時も尊敬の念を抱きつつ勉強させて頂いています。
さて,,ここで聞く事か解らないのですが,ハードスペックはどれ位有ればストレス無く「光の恩恵」を受けられるのでしょうか?
僕のは,ペンU 450 メモリは384にしました。
98からXPにしたいと思っています,四年前のゲートウェイ製です。
0点

天岩戸 さんこんばんわ
出来れば型番を知りたいのですけど…
普通にインターネットする分にはスペック的に問題ないと思いますけど、動画や画像をDLするさいに多少スペックに不満が出るかもしれません。
書込番号:1050324
0点

ダウンロードなど光ファイバの速さには最低限はクリアしてる性能だと思うけど、光ファイバで何をするのかにもよるでしょう。
高圧縮映像をデコードして鑑賞するには足りないかもしれませんし、光ファイバの速さを利用して自作の動画をブロードキャストするには、動画作るだけでえらい時間かかったりするでしょうし。
書込番号:1050337
0点



2002/11/08 00:14(1年以上前)
あもさん きこりさん
さっそくの返信ありがとうございました!
現状スペック的に何とかなるとわかり一安心です。
( 光 )で何をするか,出来るか,いま少し勉強してみたいと思います。
あもさん 型番は G6−450 です。
書込番号:1052000
0点

メルコで調べますと、512MBまでメモリの増設が出来る様です。
ただし、メモリはメルコの対応製品が動作保証の範囲だと思いますけど。
XPでしたら、メモリ管理がきちんとしていますので、メモリを増設した場合それだけの効果があると思います。
書込番号:1052337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)