
このページのスレッド一覧(全2411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年5月1日 21:42 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年4月13日 09:21 |
![]() |
6 | 3 | 2025年4月1日 10:14 |
![]() |
1 | 6 | 2025年3月1日 18:09 |
![]() |
7 | 12 | 2025年2月22日 22:23 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月22日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様いつもお世話になっております。
光ファイバーでプロバイダをBIGLOBEからおてがる光(株式会社エクスゲート)に変更し約3ヶ月程経ちます。
WiFiとの相性があまり宜しくなく縛りもないので他社へ変更しようかと考え中。
おてがる光のサイト内で事業者変更番号発行手続きをする所も見当たらなく、特にサイト内が乏しく(4項目程)見づらく(スマホ対応版でなくPC対応表示なので文字が細かすぎてとても見えない)探しづらく(Q&Aが少なすぎ)問い合わせメールをしても回答無しや、返信が1週間後に来るなどカスタマーの対応も酷い。
レビュー書き込みをしようかとググッてますが今の所解決してません。
どうしたらプロバイダ書き込みできるんでしょうか。
御指南の程、宜しくお願い致します。
書込番号:26162108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午前中コンタクトセンターへ事業者変更番号を発行してくださいとメールしていました。
11時から受付となっており直ぐに(添付)返信アリ。
メールに返信する形で事業者変更番号発行手続きを開始しますという変わったやり方。
過去にこのような手続きで事業者変更を行ったことは一度もありません。
事務費用として¥3300円も徴収しますとの事。
これも過去にこのような料金を徴収された事業者など記憶もなく、・違約金はありませんしかし事務手数料は頂きます・との内容は移転後開通案内(会員証)のはるか下に記載された「おてがる光契約約款」の中に唯一記載されており価格comから申し込んだ後に電話連絡が入った際もそのような説明は一切ありませんでした。
このようにいくら縛りもなく月々のお値段もそこそこお安くとも、まず窓口からの電話連絡がない(メールで対応するというずさんさ)、解約や移転する際に入っていくURLさえないという程サポートが脆弱すぎる。
※反対に電話連絡もしない(経費削減)ケチさ故に安いのか?
後ここの商品詳細欄に、おてがるでんきと一緒に契約すると電気代が2.5%(※だったかな?)割引されると言う謳い文句を読み一緒に電気も申し込みましたが翌月にきた請求欄の詳細にこの割引が適用されておらずでんきの方のカスタマー窓口へメール問い合わせしましたが音沙汰なし。
電気代も馬鹿高かったので1ヶ月で切り元のオクトパスエナジーへ戻りました。
最近は¥3000円台のプロバイダー会社がいくつもあり賑わってる様子ですが皆さんの口コミを拝見する限りカスタマーサポートが生きてない感じがします。
後1000円〜2000円高くなってもサポートがしっかりしている方を選んだ方がいいのかなと改めて考えさせられました。
書込番号:26162380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決されたようですが、電話だとなかなか繋がらなくて不満を仰る方がプロバイダーに限らず多く見られます。
ましてや、フリーダイヤルでは無く0670と言う番号から30秒単位で課金されるところもあります。
なので、メールで問い合わせて多少時間はかかっても返事が来るだけサポートは良しとした方が良いと思います。
プロバイダーの評価は様々なので、少し過去の内容を参考にしてみてはいかがでしょうか。
速度が速いのはたいてい書きません。
遅いとかサポートの悪さだけが目立ちます。
たまに、「おや?」と言う評価もありますが、これは提灯記事です。
プロバイダーから良評価を書き込むと何かしらの特典があるからです。
ここ数年、kakaku.comも監視が厳しくなったのかあまり見られないようです。
Wi-Fiとの相性が悪いと言う事ですが、有線だと良いのでしょうか。
昔のWi-Fiは相性問題がありますが、今はちゃんとしたメーカーならそのような問題は少ないです。
Wi-Fiには色々な規格があり、2.4GHz帯と5GHz帯があり、2.4GHzには様々な電波が混信して、隅々まで電波が通りますが、電子レンジや電熱器、IHヒーターに無線電話などで邪魔されて速度低下に悩まされます。
5GHz帯にもW52は殆ど影響ありませんが、それ以外はお天気レーダーを受信すると1分間Wi-Fi側が停止するという日本基準があります。これは、どのWi-Fiメーカーでも同じです。
スマホだけでしたら、Wi-Fi規格で11ac(Wi-Fi5)で充分かもしれません。最近のiPhone等ならbe(Wi-Fi7)規格がありますが、ハイスペックすぎるので宝の持ち腐れになりますが、長い目で見ると5年くらいは使えます。
書込番号:26166228
1点



戸建てでNURO光回線から光コラボ回線への乗換を検討していたところ、NURO光のHPにNURO光回線を再利用(転用)できるような説明がされていたのですが、それって可能なのでしょうか?
https://support.nuro.jp/faqsupport/nuro/web/knowledge10910.html#3
当方ど素人につき読解力不足もあると思われ、ここで有識者にお聞きする次第です。
転用が可能なら、別回線を引く工事は不要で、宅内のコンセント口も今ある壁穴を流用できるのかと思い有り難いのですがいかがなものなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26137428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主ですがNURO光に(チャットで)聞いてみたら、私の回線で行なった工事内容では再利用は不可との回答でした。「その違いはなんですか?工事の際、そういう説明は受けていませんが、、」と照会したところ「工事業者に工事当時にどういう判断をしたのか、確認して返答します」と回答されているところです。
なんかブラックボックスでスッキリしない世界ですね。この辺の事情もご存知の方いらしたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26138512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
過去にNURO光の回線をひこうとして、逆パターンで、NTTの光コンセントが流用不可で工事できず、導入を断念した事があります。
その時の工事担当の説明によると、NURO光は、外の電柱から家に線をつなぐとき、家の外壁に特殊なNURO専用の装置をとりつけるそうです。
その装置から伸びた線を、今度は、外から家の中に巡らせる工事が必要なのですが、我が家の既設のフレッツ光の線とは別に、もう1本、NURO光用の線をはわせて、光コンセントの所には2本の線がくるように工事をし、NURO光を使っている間は、NURO用の線を光コンセントにつなぐのだが、外から家へ引き込むには家の構造上2本引けないためという理由でした。
これから考えると、流用可能なパターンというのは恐らく、光コンセントの所には2本の線がきていて、中をあけて、フレッツ用に付け替えるということを意味しているように思われます。
なので、NURO光だけしか使っていなかった方は、結局、フレッツ光用の線を工事として敷設しなければならないのではないかと思います。
書込番号:26141094
0点

>えがおいっぱいさん
コメントいただき有難うございます。
また質問で恐縮なのですが、貴宅の場合、フレッツ光の流用ではなく、別開通ならNURO光をひくことはできた、ということでよろしかったでしょうか。
書込番号:26141858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
いえ、上に書いた通りNURO光は引くことができず、断念しています。
普通はフレッツ光ですが、仮にわがやがau光だとしても、物理的に2本の線を通すスペースがないっていう事なので、無理だったと思います。
書込番号:26144678
0点

>えがおいっぱいさん
返信有難うございます。物理的に2本通すスペースないって事あるんですね。他にググると3本でも4本でも通した人がいるみたいでそのつもりでいたんですが。情報ありがとうございます。そのあたりの事前見積もりも業者にお願いしたいと思います。
書込番号:26144717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロバイダー選びについて 教えてください。
プロバイダー選び、どこがいいのかわかりません。
wifiは無線で 光回線、集合住宅 2.4GHz です。
住まいの地域で実際、快適なネット環境かどうなのか、事前に各プロバイダーの速度などを
知ることはできるのでしょうか?
上記条件でオススメなプロバイダーがあれば教えてください。
1点

>tcr_183さん
実ユーザーが実効速度を計測→投稿した結果を、地域ごと・回線業者・プロバイダごとに統計的に/個別に見れるようにしているサイトっていうのはありますよ。
●速度測定システム Radish Networkspeed Testing
https://netspeed.studio-radish.com/
→「みんなの測定結果」
●みんなのネット回線速度(みんそく) | 速度比較が出来る通信速度測定サイト
https://minsoku.net/
とか。
但し、いずれもユーザーが自主的に測定しその結果を貼り付けて投稿した内容がベースゆえ、再現性=今からご自身がそれに倣って回線・プロバイダを選んだら実際そのとおりになるのか?はなんとも。。。です。
おすすめプロバイダが云々は、ご自宅内で解決可能な問題点?↓を片付けてから考えても遅くないかと。
●『ルーターとプロバイダー選び』 TP-Link Archer MR600 のクチコミ掲示板 - 価格.com
https://s.kakaku.com/bbs/K0001637448/SortID=26122471/
書込番号:26122852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26122852 で
申し訳ないですが
こちらの同意なく
他の質問を、こちらに直にリンク貼るのはやめていただけないでしょうか?
その質問の題名、リンクは
削除お願いします。
ご説明、内容は、詳しくありがとうございます。
書込番号:26125096
0点

>他の質問を、こちらに直にリンク貼るのはやめていただけないでしょうか?
ご参照↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001637448/SortID=26122471/#26130286
書込番号:26130804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昨日、利用開始日となったので開通させたのですが2階に新設したNURO光でんわに繋いだ電話機は通常通り発着信ができるのですが、何故か元々使用したNTT回線のモジュラージャックから繋いでいる1階の電話機で発信ができる状態にあります。
これは通常の状態でしょうか?
NTTに問い合わせてもオペレーターとは会話ができず、聞きたいことに近い番号をプッシュしても最終的にURLを貼り付けたショートメールが送られてくるだけで解決しないので分かる方がいらしたら教えて下さい。
現状は利用停止の状態にあるかと思いますが、解約しないとならないのでしょうか?
書込番号:26086395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
こんにちは、NUROでの電話開通とNTTへ連絡後、NTTの切断工事が行われることでしょう。
書込番号:26086424
0点

>里いもさん
即日という訳ではないのでしょうかね?
利用停止と解約の違いって番号をNTTに預けてるのが利用停止で、番号を抹消するのが解約という認識で間違いない感じでしょうか?
書込番号:26086501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
すでに書かれていますが、単に工事がまだなだけだと思います。
旧来のNTTの電話機は、NTTの局内工事が終わらないと不通にはならないのですが、NURO側から完全に開通したよという情報をNTTがうけとり、NTTが工事日程をたて、その後工事が実行される流れでしょう。
デジタルの世界でピコン!と切り替わるものではないので、そのうち使えなくなるという事かと思います。
変に電話料金を請求されても馬鹿らしいので、壁のモジュラージャックには繋がないようにしましょう。
(なんともいえませんが)翌月までには不通になっているかと思います。
書込番号:26086816
0点

>えがおいっぱいさん
簡単に切り替わることではないのですね…
とりあえず旧機はモジュラージャックから抜いておきます。
書込番号:26087995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事にNTT回線は利用停止となり不通となりました。
ありがとうございました。
書込番号:26094162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NURO光に加入中ですが、NURO光でんわに加入を検討中です。
自宅は2階建てで1階にモジュラージャックと電話機本体があり、ONUは2階にあります。
この場合、モジュラージャックを2階に工事して付けないと、1階のモジュラージャックからモジュラーケーブルを2階のONUまで延ばさないと使えないということなりますか?
それとも1階のモジュラージャックを使用せずに、テレフォニーアダプターからモジュラーケーブルで電話機本体に接続するだけで使えるようになるのでしょうか?
電話機が使えない時期が短い場合は使わなくても良いのですが、その場合、1階のモジュラージャックからモジュラーケーブルを引かずに開通を待つだけで使えるようになりますか?
それともONUと一般固定電話回線を接続したテレフォニーアダプターとで、何か送受信しないと駄目なのでしょうか?
因みに電話番号は一般固定電話回線の電話番号を継続使用します。
書込番号:26058409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
テレフォニーアダプターに電話端子があるので、そこに電話機を接続すればよいです。
1階のモジュラージャックに電話機を接続しておき、開通メールが来たら2階に持っていって、テレフォニーアダプターに接続するのです。
電話がしばらく使えなくても良いなら、はじめから2階でも良いです。
書込番号:26058477
1点

ONUとホームゲートウエイが2F何ですよね。
ホームゲートウエイが2階にある場合は
2階のホームゲートウエイにLANケーブルで
テレフォニーアダプタを繋いで更にテレフォニーアダプタ
に電話機をモジュラーケーブルで繋ぐので1階の電話のモジュラーからの
アナログ電話回線は使えなくなります。
電話番号が同番での移行は元々の現在の電話が加入権のある電話番号なら
同番で移行できます。
書込番号:26058480
1点

>あさとちんさん
流れとしてはテレフォニーアダプターが届きONUと接続、開通のメールが届いたら1階の電話機を持ってモジュラーケーブルとテレフォニーアダプタを接続するだけで良いですね?
それまでは1階のモジュラージャックから出ているモジュラーケーブルを繋いだ電話機は、そのまま、そこで使えるのですかね?
モジュラージャックからのモジュラーケーブルをテレフォニーアダプタに繋げないと手続きできないと思っていましたが、間違いだったようです…
有り難う御座います。
書込番号:26058494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
全て2階だけで解決しそうです。
有り難う御座います。
書込番号:26058496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一つ教えて下さい。
固定電話の加入権は母でNURO光の加入者は私ですが、この
場合でもNURO光の光でんわを契約できるのでしょうか?
書込番号:26058725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
>固定電話の加入権は母でNURO光の加入者は私ですが、この
>場合でもNURO光の光でんわを契約できるのでしょうか?
可能です。NTTの番号ポータビリティの仕組みで、電話番号がNUROに譲渡されます。この段階で、NUROの契約者(つまりあなた)の名義に書き換わります。
問題点があるとすれば、あなたがNUROを解約するなどして、アナログ電話に戻す場合は、あなた名義で戻す事になります。そのため、あなたが引っ越しして別居するなどなった場合は、元の家からは電話はなくなり、あなたが一緒に電話ももって引っ越す事となるはずです。
NURO→NTTはケースがレアなので、不安があればNTTに事前に確認しておいたほうがよいとおもいます。
書込番号:26058801
1点

>エヌの流星さん
固定電話の番号ポータビリティでは、新旧回線は同一名義が原則です。
名義変更を同時にできるかどうかは業者によるので、NUROに確認したほうが良いです。
書込番号:26059019
1点

>エヌの流星さん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281352675
一応ソースはこちらです。NURO光は名義変更は自動でおこなってもらえるはずです。
書込番号:26059306
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
教えて頂いたことを基にNURO光やNTTに確認してみます。
書込番号:26059416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
貼って頂いたURLが参考になりました。
ありがとうございます。
万一、私自身が転居してインターネット回線が不要となり解約する場合、電話回線を母名義でNTT固定回線に戻せるかどうかはNTTに確認が必要ですが、最初の引き継ぎがNURO光でやってもらえそうなので確認の上、追加したいと思います。
書込番号:26059427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来週末、無事に開通となりました。
ありがとうございました。
書込番号:26078246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが教えて下さい。
昨日、利用開始日となったので開通させたのですが2階に新設したNURO光でんわに繋いだ電話機は通常通り発着信ができるのですが、何故か元々使用したNTT回線のモジュラージャックから繋いでいる1階の電話機で発信ができる状態にあります。
これは通常の状態でしょうか?
NTTに問い合わせてもオペレーターとは会話ができず、聞きたいことに近い番号をプッシュしても最終的にURLを貼り付けたショートメールが送られてくるだけで解決しないので分かる方がいらしたら教えて下さい。
現状は利用停止の状態にあるかと思いますが、解約しないと駄目なのでしょうか?
書込番号:26085200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



IPv6オプションライト(IPv6-IPoE、IPv4-PPPoEのデュアルスタック)を使用していたのですが、1月下旬頃、何もしていないのに勝手にIPv6オプション(IPv6,v4ともIPoE)に切り替わり、IPv4のPPPoE接続ができなくなりました。
カスタマーセンターに問い合わせると、withフレッツの場合は勝手に切り替わる仕様である、と言われました。また、今後も勝手に切り替わる、IPv6オプションを解除していても勝手にIPv6に切り替わる、との説明でした。
回避するにはwithフレッツではない「ひかり」コースにしてくれとのこと。
こんなことってあるのでしょうか。
0点

>ぶわうわさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14271731554
別の方もかかれていますが、そういう仕様のようです。ビッグローブではライトを使っていても、条件によって、IPv6オプションに強制移行されるようですね。
IPv6オプションになると、ルーター単体でIPv6とPPPoEのセッションを同時には設定できませんが、PPPoE用に安くても良いので別のルーターを買ってくれば、最大2セッションまではPPPoE接続は可能です。
書込番号:26084045
1点

>ぶわうわさん
若干言葉が足りていませんでしたので、補足です。
もしひかり電話を契約し、ホームゲートウェイと呼ばれるNTTからレンタルされた黒い箱のルーターがある場合に限り、
192.168.1.1:8888/t
を開き、高度な設定な設定から、IPv4通信設定を無効にすれば、PPPoEでIPv4と、IPv6のデュアルスタックでの接続は可能です。
ただし言うまでもなく、IPv4はPPPoE接続になるので、速度は遅くなります(これまでも夜間は遅かったとは思いますが)。
書込番号:26084279
1点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
リンクにあるメールは2年位前に私にも来ており、非適用の申し込みもしていました。
これについてもBIGLOBEに問合せましたが、あの時だけのもので、それ以降は連絡なく勝手に切り替えているんだそうです。
強制移行は分からなくもないんですが、一切の予告も事前連絡もなく切り替えてきたのはどうかと思いますね。
カスタマーセンターへ元に戻すよう申し出たら、私の方で申し込めと言われ唖然とし、さらに、今回の事態を含めて説明を要求すると、別の窓口に私から問い合わせろと言われ、案内もされず。
>えがおいっぱいさんが紹介してくれた方法でデュアルスタックもできそうですが、ルーターをもう1台入れて複雑化するのと、なによりBIGLOBEに不信感を持ったので、この際コラボ光に移行するかと考えているところです。
書込番号:26085050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)