
このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2018年4月5日 07:38 |
![]() |
4 | 5 | 2018年3月22日 19:18 |
![]() |
40 | 5 | 2018年3月1日 23:39 |
![]() |
18 | 14 | 2018年3月30日 12:43 |
![]() |
16 | 21 | 2018年4月7日 00:29 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2018年2月11日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


関西でもNUROが開始され、料金・サービスにおいてeo光よりNUROの方が優れていると思います。eo光を利用されている方、なぜeo光を利用し続けているのでしょうか?
書込番号:21727416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

提供エリアのことは、何も考えないんですね。
書込番号:21727735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
関西でもNURO使えない地域は仕方ないですよね。
お聞きしたかったのは、両方選べる環境でのeo光を選ぶメリットです。
分かりづらく、すみませんでした。
書込番号:21727756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

eo光を選ぶメリット
・auならパケット割引の恩恵が受けられる
・関電の割引が受けられる
・マイネオとの請求一元化(安くはならない)
そんなところですかね。
書込番号:21727968
2点

>cocoa1143さん
>>両方選べる環境でのeo光を選ぶメリットです。
割引あって、ギガコースと電話の契約で2000円で維持可能ってトコです。
>料金・サービスにおいてeo光よりNUROの方が優れていると思います。
そうかな、イオ光が安価で維持可能ですがねぇ。
イオ光での固定回線で有線でも900Mbps、Wi-Fiでも600Mbpsな環境ですし、NUROでの2Gbpsに対応した機器って今だにありません、デスクトップPCでのマザーボードでもギガ止まりなスペックなんで、現状は様子見です。
それに、モバイル機器がauなんでスマバリュ適用もありますし。
優劣って主観に左右されますんで、cocoa1143さん がNUROだってなら誰も止めません。どうぞご随意に。
リヴィングのTV@ソニーの75Z9Dでネットフリックスなどの動画も途切れること無く視聴できてますし、現状はイオ光のギガコースに何ら不満ありませんので、NUROにて
>NURO 光の魅力 最大2Gbpsの超高速光通信
で維持費が月額基本料金:¥4,743(税抜)だと魅力ありません。
家電やデスクトップPCなどのデジ物が、NURO 光での「上り/下り最大10Gbps」に対応してきたら検討してみます。
書込番号:21728888
1点



皆様
ご教授 宜しくお願い致します。
※※ 皆様が私の立場でしたら、どちらを選択されますか?
下の方に私の環境を記入しております。
@ 新規の申し込みになります/ ※ フレッツ光ネクスト隼 マンション or ドコモ光 マンション
( 工事費がフレッツ光は約16,000円必要。 ドコモ光は無料 ) → どちらを選択されますか?
A プロバイダー はどこを選択されますか? ( 次を指定されています )
ASAHIネット 光 with フレッツ/ BB.excite 光 with フレッツ/
BIG LOBE 光パックNeo with フレッツ/WAKWAK 光 with フレッツII /
OCN 光 with フレッツ/ ぷらら光メイト with フレッツ/So-net 光 with フレッツs /
DTI 光 with フレッツ / @nifty 光 ライフ with フレッツ /hi-ho 光 with フレッツ プラス
B 工事費 16,000円出すなりの価値が、フレッツ光ネクスト隼マンションには有りますか?
C 希望はネットがサクサク見れる事です。
※※※「 私の環境 →
★パソコン初心者みたいな者で、パソコン+ネットでする事は 動画を見たり、ウェブ検索をしたり、
メールが主です。 家族が無料のゲームをタブレットでしています。
★現在はWIMAX ( 旧WIMAX=ノーリミット=ノーマルWIMAX) で、ネットを繋いでいますが、
この旧WIMAXはこの3月末をもって閉鎖・終了してしまうのです。
★西日本に在住。マンションに住んでおります。フレッツ光回線は大丈夫で光配線方式です
( VDSL配線方式では無い )。
★スマホは使用してなく(家族も)、フューチャーホン(二つ折りのタイプ)でソフトバンクです/
タブレットは所持/ NTT固定電話は使用していますがヒカリ電話では無い。光テレビも不要/ 」
****************
以上になります。
ご教授宜しくお願い致します。
0点

光配線ならやる価値はあると思います。
ドコモ光にするなら光コラポの方が安くて良いのではないでしょうか?
@nifty辺りの光コラポでV6プラスに申し込みはどうでしょうか?
@niftyのプロバイダーのセットプラン
http://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/
IPV6IPoEV6プラスでも良いと思います。
MAP-E対応無線ルーター購入で要するに言えば
フレッツの通常のIPV4PPPoE回線が混雑しやすいので
プロバイダーにIPV6IPoEのV6プラス申し込むと
IPv6の次世代ネットワーク回線が利用出来るように
なりMAP-Eという方式で混んだIPv4の信号を
空いているIPV6の回線を迂回できるので
夜で混雑しても混雑を避けて速度があまり
落ちずインターネットができます。
それには対応ルーターが必要。
http://csoption.nifty.com/ipv6/?_ga=2.136982896.135507682.1521593884-1686627251.1521593884
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1082052.html
光コラポなら@niftyでV6プラス
フレッツなら
BIG LOBE 光パックNeo with フレッツ又は@nifty 光 ライフ with フレッツ
にV6プラス
ただメールを家族で複数使ってウイルスチェック
ドコモ光@niftyかドコモ光BIGLOBE
でV6プラス申し込み
どれも基本フレッツの設備と回線使うので
回線が夕方から深夜混むのでIPV6回線
迂回で混雑を避けるのがベスト。
ドコモ光の急増と同設備乗り入れで混雑を
フレッツ回線はしているのでIPV6IPoE
のV6プラスでMAP-EかTransixでDS- lite
対応のプロバイダーを選ぶのが良いです。
V6プラスMAP-E対応無線ルーター
IODATA WN-AX1167GR
http://kakaku.com/item/K0000852334/
後はドコモ光ならGMOとくとくBBの
でV6プラスもありだと思います。
但しこちらはMAP-Eルーターレンタル
のみなのですが。規制や制限が緩い
ので速いので定評です。
https://gmobb.jp/service/docomohikari/?utm_expid=60676328-123.5wu6pOD-TIWZ2nGsn-BEaw.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fgmobb.jp%2F
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr/
http://www.iodata.jp/ssp/network/ipv6/index.htm
書込番号:21691989
2点

フレッツ光+OCNですかね。
工事費をケチるなら、ドコモ光でも問題ありません。
ドコモ光でも数に制限がありますがプロバイダーを複数選択出来ます。
住む地域によりますが、OCNでは桁外れな(1日10GB以上のダウンロードが目安でしょうか。基本非公開なので推測です)帯域占有は、アクセス規制を施します。
HD画質以上の動画を24時間視聴することがなければ気にする必要は無いでしょう。
ぷららは、トラフィック状況を都道府県ごとに公開しています。
それを参考にすると良いでしょう。以下のURLを参考にして下さい。
http://qos.plala.or.jp/traffic/flets/
都道府県によっては収容先が複数ありますが、こればかりは運としか答えられません。
ぷららにも確認しましたが、帯域の低いところに自動的に降ってくれるわけではないようです。
更に、定期的に収容替えがあります。
書込番号:21692026
1点

>くるくるCさん
>グリーンビーンズさん
ご教授、ありがとうございました。
大変参考になります。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:21694323
1点

>ただメールを家族で複数使ってウイルスチェック
ドコモ光@niftyかドコモ光BIGLOBE
でV6プラス申し込み
→ただプロバイダーメールを
家族で複数使う場合
ドコモ光@niftyかドコモ光BIGLOBE
でV6プラス申し込みがお得です。
@niftyもBIGLOBEもドコモ光だと
メールアドレス5つまで無料で
メールウイルスチェックや迷惑メールフィルタ
も無料で、後プロバイダーによってはメール
BOX自体100MBしかない所もあるので
こういう1GB越えで複数が無料とか
家族でつかう場合、オプションサービス
とかも含めて検討が良いです。
書込番号:21694960
0点

>Princess-Melody.さん
こんにちは。解決済みながらご参考で。
フレッツ光系のコラボを選ばれるのなら、
ついでに固定電話も「ひかり(光)電話」にしちゃいませんか?
そうすれば固定電話に掛かってた月々の基本料金も今までより安くなりますし(月¥500〜)、
上の皆さんがお勧めしてる「v6プラス」対応ルーターも自動的に手に入ります(「ひかり電話」契約でレンタルされる「ひかり電話対応ホームゲートウェイ」が「v6プラス対応ルーター」を兼ねるので、別途の買い足しや追加レンタルの必要なし)。
今なら工事費無料のドコモ光で「ドコモ光電話」オプション付きにし、プロバイダは@nifty/Biglobeか辺りの「v6プラス」/「IPv6オプション」付きで契約をしておくと、比較的安価且つ手間なく高速な環境が手に入るかと思います。
もし無線LAN環境も欲しければ実勢¥5000弱〜くらいの無線ルーターを買い足して親機にしましょう。
ドコモ光のオプション契約追加でもいいですが月々¥300の負担増、最初から市販品を買ってしまえば1年半もで元がとれます。
良かったらご検討を。
書込番号:21695971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



auひかりから借りているホームゲートウェイとONUって、一度設置したら置きっぱなしですけど
寿命は何年ぐらいもつ物なのでしょうか?
もし故障した場合、auひかりに電話をすれば新しい物と替えて貰えるのでしょうか?
20点

多い方で
四年とか、七年とかですね。
http://zapanet.info/blog/item/2845
ただ、危機管理、機器管理に優れてる
価格コムの住人なら、
契約更新の2年や3年が近づくと、
そわそわココロがときめく
乗り換えを検討するわけで、
故障に見舞われる経験はないのです。
書込番号:21639965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特に寿命が目安としても公表されている訳では無いので、似たような機器のルーターなどの製品と変わらないとは思います。
運が悪けりゃ早めに故障するし、全然点けっぱなしでも長年壊れない場合もあります。
故障との判断が明確であれば、レンタル機器だから交換してくれる。auひかりと言うかプロバイダに連絡。
書込番号:21640285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方フレッツですが、もう10年近くそのままです。
故障は今まで一度も発生していません。
auひかりにしろ、フレッツにしろ、これらの機器はレンタルですので故障があれば交換になります。
電話と一体にしている場合、恐らく家の電話では通話出来ませんので、携帯からの連絡になりますね。
書込番号:21640288
5点

以前の、auひかり時は6、7年目くらいに接続が不安定
になりKDDIに電話してKDDIから同じ物の新しいのが
送って来て古い方の不安定な方は添付の送り状
の返送先に送りました。
書込番号:21640621
5点

交換してくれるという事で安心しました、ご回答下さりありがとうございました。
書込番号:21642059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



現在、eo光1ギガを利用していて、IPv6に申し込むか検討しています。
普段、主に利用するサイトがIPv6対応サイトかどうか調べたところ、全てのサイトが非対応なのですが、この場合でもIPv6を申し込むメリットはあるのでしょうか?
非対応サイトであっても、回線混雑が少しでも回避出来、通信が良くなる可能性があるなら、申し込もうと思っています。
書込番号:21620426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>非対応サイトであっても、回線混雑が少しでも回避出来、通信が良くなる可能性があるなら、申し込もうと思っています。
NTTのIPV6の事ですよね。どちらかと言うIPV6のコンテンツに対応
すると言う方だと思います。
https://eonet.jp/option/other/ipv6/
速くされたいなら局からの途中での分配数の少ないNURO光に
且つIPV4もIPV6も認証の無いIPoEなので速いと思います。
関西でも開始になったので2Gbpsプランにエリアであれば
乗り換えもありでしょうね。あくまでも即割とか長割
とか違約金のあるサービスやっていないのと戸建てで
エリアであればですが。
https://www.nuro.jp/hikari/pr/
https://www.nuro.jp/hikari/
書込番号:21620892
1点

NTTのIPV6の事ですよね。どちらかと言うIPV6のコンテンツに対応
すると言う方だと思います。→IPV6で速くなると言うのは
NTTのIPV6の事ですよね。どちらかと言うとeo光の方は
IPV6のコンテンツに対応すると言う方だと思います。
書込番号:21620897
0点

eo光のネットワーク経路がわからないのですが、IPv4とIPv6のネットワーク経路が別であれば、もしかするとeo光が原因とする遅延低下は解消されるかも知れません。
サイト側が混雑している場合、IPv4/IPv6対応であっても、改善する見込みは低いと思われます。
IPv6非対応サイトが混雑している場合、(ややこしい説明は抜きにして)IPv6側から接続に来ても結果は変わらないでしょう。
書込番号:21621312
3点

回答ありがとうございます。
NURO光も関西でスタートするので、乗り換えは検討しています。ですが、NURO光に変更した後でも、IPv6を利用するかどうか判断する知識がないため、そこでまた悩んでしまうと思います。
サイトが混んでいれば、IPv6でもIPv4でも遅くなるのは仕方ないと思うのですが、例えばある非対応サイトに接続する際に、道中(回線経路)で6か4によって速度や安定性で差が出たりするのかが気になります。
書込番号:21621699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターネットの仕組み上、IPv4サイトへ接続するときは、必ずどこかしらのIPv6⇒IPv4のゲートウェイ(変換)を通過します。
(それが出来ない仕様がIPv6には存在するようです。)
その先は、どう言う経路を通るのか、回線事業者も全く分かりません。
国内のゲートウェイを通過することもあれば、世界中を巡ることだってあります。
NURO光にしてもeo光、フレッツで1Gbps、或いはそれ以上の速度、それ以下の速度と契約しても、それは、あくまでも自宅から回線事業者間のベストエフォート型速度であって、それから先の速度(バックボーン)は分からないでしょう。
書込番号:21621744
3点

NURO光とかauひかりはIPV4 IPoEとIPV6 IPoE
というID,PWを認証しない方式でIPV6とIPV4
両方が接続していてデユアルスタック なので
接続先のプロトコルがIPV6かIPV4かによって
自動で割り当てるので速度とかには関係ないし
標準で提供されますのでIPV6を申し込み
も必要ないです。
参考までに
https://www.nuro.jp/ipv6.html
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000009248
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/617410.html
https://www.au.com/internet/auhikari/service/net/ipv6/
http://ascii.jp/elem/000/000/600/600985/
書込番号:21621804
2点

ありがとうございます。
eo光は後から無料で申し込む必要があるのですが、au、nuroは標準なんですね。申し込んでみようと思います。
ネット上で、「IPv6に申し込んだら速度が激的に速くなった」や、「IPv6が有効になっていると優先され
、非対応サイトではIPv4に切り替わるのでタイムラグが起こり遅くなる(不安定になる)」など、見ることがあるのですが、実際には体感するデメリットはないと思って良さそうですね。
書込番号:21622006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネット上で、「IPv6に申し込んだら速度が激的に速くなった」や、「IPv6が有効になっていると優先され
、非対応サイトではIPv4に切り替わるのでタイムラグが起こり遅くなる(不安定になる)」など、見ることがあるのですが、実際には体感するデメリットはないと思って良さそうですね。
これに関しては何処の回線事業者で?と言うのが問題になります。
くるくるCさんもおっしゃっている通り回線事業者により
まず回線の仕様が違うのでIPV6の活用の仕方も若干違うので
IPV6=速度、安定性は全てに当てはまらないんですよ。
例えばNTTとNUROを比べると NTTはIPV4のPPPoEが主流で
プロバイダーの所でID、PWの認証が必要なのでアクセス
多くなると要はハイウエイで料金所のゲート(認証)
があるのでそこで詰まって渋滞がおきますので
IPV6対応プロバイダーでIPV6IPoEを申し込むとIPV6回線
IPoEなので認証がないので要するに言えばフリーウエイで
料金所がないので渋滞しませんのでIPV4の信号にIPV6データで
カプセルにしてIPV6の速い回線を迂回さrて高速化させるので速さや安定性
もIPV6の導入が鍵になります。
対してauとNUROはIPV4もIPV6もIPoEなのが速さに関係しています。
要するに言えば両方同時接続なので要するにいえばフリーウエイ
2本あって相手側のコンテンツプロトコルによってどっちも通れる
のでIPV6があるから速いわけではないのです。
どちらかと言うとIPV4もIPV6も料金所(認証)がないので
渋滞がおきないのが速さや安定性の理由としては大きいと思います。
IPV6ある理由は将来的なコンテンツ等や周辺機器の対応とかの
将来的な面での対応目的の方が大きいです。
書込番号:21634987
2点

詳しく説明していただき、ありがとうございます。
少し調べたましたところ、現在加入しているeo光はPPPoEのようですね。取りあえずIPv6に申し込み接続確認出きましたが、速度は変化はなかったので、今年関西でNURO光が始まるのと、7月でeo光の契約が2年になるので、NURO光を検討しようと思います。m(_ _)m
書込番号:21635226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7月になって更新月になってからの方が良いと
思います。2018年1月よりNUROは関西で
サービスを開始されているので
半年位、経った方が設備も拡充されると思いますし。
2月から4月位までが引っ越し等で光ファイバー
工事が混むのでより開通工事まで時間が
かかる可能性もあるので更新月の方が良いと思います。
それと1ヶ月位かかると思うので更新月
の半月前位に申し込んで置けば良いのでは無い
でしょうか。
正直、私も更新月の9月にauひかりに移行
考えていたんですが。3月以降工事費
分割と割引が30回→60回になり
解約時の工事も今までは宅内配線放置か
10000円で撤去選べたんですが。
こちらも撤去のみ28800円になるので
3月以前なら前の条件なので前倒し
でキャンペーンもあるので
違約金ドコモ光に払っても良いと思い
待たずに2月の中旬に申し込んで
3月下旬の工事なので。
書込番号:21638145
0点

ありがとうございます。
撤去費用28000円は高いですね。関西でもNURO光が開始される事で、eo光やその他も解約しにくくするために値上げするかもしれないですよね。春は切り替え工事に時間がかかるとの事ですので、7月に乗り換えしようと思います。
色々参考になりました。m(_ _)m
書込番号:21639933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NURO光もケイ・オプティコムもインプレスのインタビュー
では現状、撤去費用値上げと撤去のみにはならないとは
言っている様ですね。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1112534.html
私も結局はNURO光にする事になりまして
開通工事待ちです。
書込番号:21712087
1点


参考になります。
流石に早いですね。
ウチも現在契約しているeo光1ギガホームの月額料金・eo光のIPv6がトンネル方式の面で、秋頃NURO光に乗り換えしようと思いますm(_ _)m
書込番号:21715406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットサービスの乗り換え時に、光電話も乗り換えることになりました。
1)So-net光電話担当の方に、NTTへのアナログ戻しをしないで、直接移行したいと告げました。
すると「工事開始までに現在の回線設備を撤去しておく」ように言われました。
2)一方、ケーブル会社からは、「現在の回線機器を生かした状態で、新規回線機器を設置しなければ、
同番移行(ジェイコム:KDDI ⇒ So-netコラボ:NTT)は出来ない」と説明を受けました。
それを聞いて思ったのは、「2階外壁の引き込み口から、1階玄関のモジュラー端子口まで
新しい回線を容易に引き出せるのだろうか」ということです。
そのような訳で、光電話の同番移行を経験された皆さん、あるいは工事に詳しい方々にお尋ね致します。
皆さんの場合は、どのような工程で移行されたのか、簡潔に教えていただけると大変有り難いです。
以上、なにとぞよろしくお願い致します。
以下は付加情報です。
電話番号: NTT発番
移転元: J-COM(大分ケーブル) 光電話回線はau、恐らく kddi
移転先: So-net光コラボ 回線はフレッツ
0点

J:COM(ZAQ)からフレッツ光に同番移行しました。もう10年くらい前ですが。。。
当方も、NTT発番です。
ただ、ネットと電話同時移行ではありませんでした。
ネットが先にCATV→光に移行
数年後、ひかり電話サービスが開始。それに移行
と言う順番でした。
ですので、同番移行も問題なく手続きを終えました。
ところで、ケーブルは同軸ケーブルですか?
それとも、光ケーブルですか?
同軸ケーブルなら撤去工事が必要ですので、その間電話の受発信は出来ません。
光ケーブルなら家にまで入ってきていると思うのですが、モデム(CTU/ONU)と直結ですかね?
光モジュラーコンセントであれば差替だけで済むのですが、文面から察するに同軸ケーブルでしょうか。
かなり昔な事で記憶があやふやですが、いちどso-netひかり電話担当ではなくNTTの方に問い合わせてみてはどうでしょうか。
多分、(例外もあるようですが)2,000円(税別)払っての移行が可能なはずです。
書込番号:21597275
0点

>くるくるCさん
お返事有難うございます。お陰様で、
「J-COMからフレッツへの光電話の(直接)同番移行が可能であること」を確認できました。
アナログ戻しはお金がかかると聞いていたので、ほっとしました。
因みに、当方の言うところのモジュラー端子口とは、実はアナログ電話時代のもの(多分、RJ-11)です。
壁裏配管に光ケーブルを通して、モジュラーパネルの角の隙間から取り出しているように見えます。
機器には端子がなく、光ケーブルを挟み込むように取り付けてあるので、直結だと思います。
同番移行の先輩から お話が聞けて嬉しいです。早速のお返事に感謝致します。(^^)
書込番号:21597397
0点

ひかり電話も接続する端子はアナログのRJ-11です。
光回線---CTU/ONU--+--LAN
+--TEL
と言った感じです。
イメージが着きにくいと思いますので、下記のURLを参考にして下さい。
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300ne/back_g.html
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400ne/back.html
上記はいろいろな機器のうちの一つです。
どれが割り当てられるかは分かりません。
光コラボの場合、もっと違うものが割り当てられるかも知れません。
しかし、基本構成は同じと思います。
書込番号:21598502
1点

光コラポにするのであれば、多分今私は光コラポのドコモ光ですが?
IPV4のみのプロバイダーで朝、昼は300から500Mbps出ていて
速いですが。時々夜に回線混むとホームページ開くのが
異常に遅い事があるのでNTT系はフレッツもドコモ光も
光コラポも同じライン使っているので過密で夕方から
深夜や土日祝でアクセス増えると本当に遅くなるので
IPV6 のIPoEを最初に頼んでおいた方が良いです。
Ds-LiteとかMAP-EでIPV6を使ってIPV4の高速化
も考えていた方が良いです。
J-comという事でテレビフレッツテレビとかに
移るのであれば光コラポでも良いと思いますが。
もしもテレビと分離して考えられるならauひかりのエリアなら
auひかりの方が良いと思います。NTT系はIPv4はPPPoE
なのでID,PWの認証が必要なのでそれも混むと遅くなる
原因でauひかりはIPV4もIPoEなので認証がなくても
良い方式なのでプロバイダー認証無し通るのと
auひかりのみで設備も使っているので複数のサービス
乗り入れていないので設備も余裕持っているので安定して
速いと思います。NTTの局舎までは一緒ですが。
局舎や電柱のラインはNTTから借り入れしているが
全く別のライン使っていて設備も違うので
影響は受けませんので。それかもしくは全く
設備はNTTに関係ないBBIQの方が良いとおもいます。
同番移行は元々がNTTの加入権のある電話からのJ-com
に移行されたのであれば大丈夫だと思います。
https://www.au.com/internet/auhikari/?bid=we-we-gn-3102
http://www.bbiq.jp
書込番号:21598511
1点

So-net光であればIPV4は遅いと思うので
IPV6IPoEを最初から申し込んだ方が良いです。
でDs-liteなので対応無線ルーターが必要になります。
これでIPV6を利用してIPV4も高速化ができます。
因みにIO-DATAのWN-AX1167GRがDs-lite
対応になります。
http://kakaku.com/item/K0000852334/
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr/
書込番号:21601188
1点

>くるくるCさん
参考画像ありがとうございます。
ONUなのに、ルータ機能があって、電話回線を取り出せる製品があるんですね。
我が家の現在の構成を調べました。
光回線===ONU---HGW(VoIP GW)---電話
|
+-----無線ルーター----PC
仰るとおり基本構成は同じでした。ONUやHGWの付属機能で構成が変わる感じですね。
貸与される機器は、届くまでわからないですが、無線ルーターは買うつもりです。
ケーブルはカテゴリー5でいいかなと思ったら、7まで売られているんですね。
工事は3月上旬ですので、それまでに調達するつもりです。 ご教示ありがとうございました。
書込番号:21605045
1点

カテゴリー5とツイストペア(8芯)でないと、速度が100Mbpsまでしか出ません。
また劣化しているとツイストペアでも、同じく100Mbpsまでしか出ません。(経験あり)
最低限、カテゴリー5e以上のケーブルを使われると、1Gbpsまで速度が上がります。
値段も大差ありませんが、私がお薦めするならカテゴリー6でしょうか。
カテゴリー7は明らかにオーバースペックなので無視すると良いでしょう。
参考までに・・・
https://hikaku.cman.jp/lan_cable_standard/
書込番号:21605371
2点

>グリーンビーンズさん
このたびは教えてくださり、ありがとうございます。
基礎用語から調べて、ある程度 内容を理解できました。
今になって思うのは、リサーチ不足だったということです。
ネイティブ接続事業者であるビッグローブや、
お話にあったauひかりを含めて検討すべきでした。
ただ今回はSo-netとご縁があったのだと思うことにしました。
「IPoE」と「DS-LITE」について問合せたところ、回答は以下のとおりでした。
IPoE : 開通後にWebまたは電話で申し込める。
DS-LITE: マイページで「IPoE」のステータスを確認できたら、可能。
http://www.mfeed.ad.jp/transix/index.html
何かあったら またコメントしようと思います。
ルーターについても情報をありがとうございます。お薦め機種を中心に現在検討中です。
このたびはお時間を頂き、大変ありがとうございました。
書込番号:21605627
1点

So-netでIPV6ですとDs-liteでIPV6のデータに
IPV4のデータ乗せて迂回するのにHGW
以外にDs-liteの場合対応ルーターが必要
になってしまうんですよね。
一応、廉価なタイプのIO-DATAのWN-AX1167GR
をお勧めしましたが。もっと無線のアンテナの
本数の多いタイプですとBuffaloWXR-1900DHP3
とかWXR-2533DHP2とかもあります。
http://kakaku.com/item/K0000950565/?lid=itemview_relation2_name
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp3/
http://kakaku.com/item/K0000874084/?lid=itemview_relation5_name
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-2533dhp2/
IPV6は他の方がかいたHPあったので参考にされて下さい。
https://yosshyyy.com/so-net
私は、今は速度改善で動いていまして3月以降にauひかりの方に
移行する方向で動いています。今のプロバイダーIPV6IPoE
現状は、非対応なのでどうにもならないので。
書込番号:21607192
1点

>くるくるCさん
ケーブル選びは大切であると アドバイス頂きありがとうございます。
ケーブルがボトルネックになるんだと、はっとさせられました。
http://kakaku.com/pc/lan-cable/guide_0810/#Section2
調べたところ、検討しているルーターの添付品はカテゴリー5eとのことでしたので、
アドバイスどおりに、カテゴリー6のケーブルを購入することにしました。
書込番号:21622666
0点

>グリーンビーンズさん
このたびは商品紹介とDS-LITE導入事例、どちらも参考になりました。有難うございます。
現在求めている仕様
1) IPv4 over IPv6 (DS-LITE) MAP-Eにも対応が望ましい
2) IPv6 VPNパススルー(IPSec)
検討対象商品
1) IOデータ WN-AX1167GR(2): transixサービス利用時はVPNパススルーを使用できない ⇒△
2) バッファロー WXR-2533DHP2: VPNパススルーは(PPTP)のみ ⇒×
検討結果
WN-AX1167GR (VPN接続時は、IPv6 IPoE + IPv4 PPPoEで使用)との結論に至りました。
書込番号:21628032
2点

無事に開通したので、報告します。 皆さんの手助けに感謝致します。
(所要時間) 約1時間30分
(屋外工事) 150メートル先の分岐箇所から、光ケーブルを電柱伝いに敷地前まで延長する。
引き込み時に、ビス止めの部品を自宅の外壁に固定。
「車両がケーブルを引っ掛けた場合にそこで切れて、屋内に波及しないようにするため」との説明だった。
ついでに使用していないメタル線を撤去してもらった。
(宅内工事) 既設の電話配管を利用。通線ワイヤーを通すのに1分もかからなかった。
メタル線が2本、J-COMの光ケーブルが1本あったが、空間的に余裕があった。
光ケーブルは外径5mm程度なので、まだあと数本は余裕でいけそうだった。
端末は光コンセントに加工したうえで、HGWに接続した。
(宅内設備) HGW: PR-500MI (ONU+Voipルータ機能+無線ルーター機能+ルーター機能)×1台
内蔵の無線LAN機能は使用しないので、手持ちの無線ルーターをルーターモードで接続した。
HGWの設定画面は「ntt.setup」で表示される(無線ルーターを介してもtransix時に表示可能となる)。
(同番移行) 現在使用中のモジュラーケーブルを差し替え、業務用タブレットで設定。
1回線目の同番移行、2回線目の新規追加も含めて、10分前後で終了した。
(IPoE申込) So-netのページから申し込む。これは同時にNTTフレッツ・V6オプションの申込も兼ねるので便利だった。
2時間程度で利用できるように成った。お知らせメールは翌日以降に届く。
(使用感) 大分市で日中はtransix, PPPoE ともに違いはないが、夜間はtransixが良い(参考画像)。
[以下、参考情報です (2018年3月現在)。 なお念の為、116に電話するなどして、ご自身でお確かめ下さい。]
(乗り換え) 光コラボから他社回線へ移行する際は、今回の方法で同番移行は可能だが、
光コラボから他の光コラボへの場合は、解約が必要となる。
その場合、光ケーブルは既設のものを使用できるとしても、サービスが一定期間中断する。
その間、アナログ戻しをして、NTT発番の番号を退避させる必要がある。
加入権を持つ人は単に「再開」、持たない人には「ライトプラン」なるものがあるそうだ。
(加入権) 現在、電話加入権の休止延長の手続きは必要なくなり、何もしなくても権利は消滅しない。因みに、
家族の持っている「利用休止のお知らせ」ハガキ(工事停止:平成6年3月、発行日:平成16年5月)について
確認したら、現在も権利は残っていた。時効消滅したと思って諦めている方は問い合わせる価値があると思う。
書込番号:21678633
2点

これIPoE接続で対応ルータ使った結果でしょうか?
PC側は無線接続?
だとしたら遅い気がしますねえ。
ノートPC古いとwifiのNまで対応です。
USBタイプのwifi_ACの子機をつければ改善するかと思います
とうかたN:40MがAC:200Mになりました。
書込番号:21688594
1点

>chirolin2さん
So-netで、DS-Liteを開通されたようですが、
少し前のクチコミにもありますように、
2018/04/17より、MAP-E方式の「v6プラス」の募集を開始すると告知がありました。
「IPoE接続」お申し込み時の確認事項
https://www.so-net.ne.jp/support/mbr/catalog/ipv6/ipoe_ex.html
既に提供済みの「IPoE(IPv6)オプション」(DS-Liteと思われる)について、
「現在「IPoE(IPv6)オプション」をご利用中の方は、順次「v6プラス」への切り替えを予定しています。」
と案内文にあります。
つまり、2018/04/17以降、近日中に、DS-Liteからv6プラス(MAP-E)への強制移行が発生するとみられます。
詳しい情報がSo-netから開示されるのは、2018/04/17らしいですが、
今のうちに備えておいた方がいいと思います。
書込番号:21691484
1点

>ごまらんさん
こんにちは。アドバイスを有難うございます。
上記の画像で transix と記載しているのが、IPoEです。
対応ルーター(IOデータ: WN-AX1167GR)を使用しています。
ご指摘のとおり、最大のボトルネックはLANカードのようです。
このたびルーターを変更して、実際に5GHz接続したのはiPadだけでした。
スピード測定に使用したPCを含めて他の機器は2.4GHz帯(11b,11g,11n)でした。
規格上限値が天井になっている可能性は大です。
現在、11AC対応の無線子機を検討中です。
書込番号:21710922
0点

>RM05746さん
この度は情報提供をいただき有難うございます。
MAP-Eにも対応している機種(IOデータ: WN-AX1167GR)を選んでいたので大丈夫だと思います。
余談ですが、MAP-Eについては、たまたま以下の記事を目にしました(閲覧期限あります)。
→ http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00216/032700003/
MAP-Eの特徴は、IPv4のNAPT管理をHGWまたは対応ルーターでできることだそうです。
DS-LITEからMAP-Eになると、ユーザーにメリットがあるのかもしれませんね。
私も4月中旬の発表を待ちたいと思います。
書込番号:21711076
0点

子機導入でしたらEEE802.11acで理論値867Mbps
の2ストリームでUSBタイプであれば3.0対応
の子機がノートであればそれが良いでしょうね。
デスクトップの場合、WN-AX1167GR
もう1台導入してリピーターモード
でコンバーター機能使って子機化もありだと思います。
ただしLANポートが1000bese対応の
PCでないと駄目ですが。USBより
こちらの方が安定するとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000487848/#tab
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-ac867u/
http://kakaku.com/item/K0000962092/?lid=itemview_relation1_name
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866ds/
http://kakaku.com/item/K0000919860/#tab
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-11_Archer-T4UH.html
http://kakaku.com/item/K0000961460/?lid=itemview_relation11_name
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-11_Archer-T4U.html
http://kakaku.com/item/K0000634788/#tab
https://www.asus.com/jp/Networking/USBAC56/
IPV6で速度出る様になって良かったですね。
多分、MAP-Eになったらレンタルのひかり電話
ルーターだけでも問題なく対応してしまうので。
WN-AX1167GRは普通の無線ルーターとして
使っても宜しいですしWN-AX1167GR側で
MAP-E接続でも良いですし。DsーLite
と違ってどちらでもいけますね。
結局は私は色々あってauひかりは断念で
NURO光で開通待ちになりました。
書込番号:21711999
1点

>グリーンビーンズさん
子機の導入の件、ご案内有難うございます。
ルーター本体を子機に転用するアイデアは、とても参考になりました。
早速、検証のためコンバーター(NEC WL300NE-AG)を取り付けました。
802.11n は理論上限が600Mbps、テスト時のリンクアップ速度243Mbpsでした。
結論として、無線がボトルネックではありませんでした。
フレッツ回線はGE-PON方式のため、1芯当たりの伝送速度は最大1.25 Gbps。
それを最大32分岐で共有するわけですから、単純化すると、1250/32 ≒ 39.06 Mbpsとなります。
地方民としては、今後フレッツが伝送方式や分岐数を見直してくれるのを、楽しみに待ちたいです。
それと、NURO開通おめでとうございます。色々と検討されているご様子でしたが、
まばゆい光のようなスコアを拝見でき、私も嬉しいです。良かったですね。
書込番号:21724073
1点

>早速、検証のためコンバーター(NEC WL300NE-AG)を取り付けました。
802.11n は理論上限が600Mbps、テスト時のリンクアップ速度243Mbpsでした。
結論として、無線がボトルネックではありませんでした。
既存の機器で解決出来たとともに無線が
ボトルネックではなくてよかったですね。
>フレッツ回線はGE-PON方式のため、1芯当たりの伝送速度は最大1.25 Gbps。
それを最大32分岐で共有するわけですから、単純化すると、1250/32 ≒ 39.06 Mbpsとなります。
地方民としては、今後フレッツが伝送方式や分岐数を見直してくれるのを、楽しみに待ちたいです。
これはドコモ光が1年で200万回線に届くペースで急増しているので
今年で600万回線に届く勢いで現状、ドコモのスマホ、携帯が7600万回線位
と言う事で家族ユーザーで3から4回線と考えた場合まだドコモ光が増えると
思うので32分岐全部使わないのは難しいかも知れないです。
auひかりが490万回線位らしいのでそれを超える回線数の事業者が
フレッツの設備を共用というのも混雑の原因らしくてそれがフレッツ網の
終端装置の認証で渋滞を起こしているようなのでそれで増設も費用
の問題がありIPV4のフレッツ網の増強は時間かかるみたいですね。
それと下記のHPの様な問題もある様なので長期化するかも知れないですね。
これを完全にクリアするには現状、IPV4 、IPv6がIPoEのネイテイブ方式
で同時接続のauひかりとかに行くしかないですね。
ただ一方ではauひかりも工事費分割や撤去費の改定があったので
簡単に薦めらないと言うのもありますね。
http://buzzap.jp/news/20171104-soumu-flets-ntt-isp/
私の場合、訳あって2年前にauひかりからドコモ光に乗り換えたんですが。
IPV4 のみのプロバイダーで2年前はそこまで遅くはなかったのですが
最近になって夜がHP表示の遅延等が出てきたのでIPV6対応プロバイダー
変更考えたんですが。前述のHPの問題とか色々情報が出てきたので
auひかりが以前はMAXで500から800Mbps下りが出ていたので
戻そうと思ったんですが。色々問題が起きてNURO光変えました。
それ後、おっしゃられていた32分岐の問題もあるので
正直、auひかりやNURO光は独自設備なので高い回線の
乗り入れがないのと会員数その分少ないので32分岐に
余裕があって全部接続されないケースも稀にある様なので。
書込番号:21724810
0点

>色々問題が起きてNURO光変えました。
それ後、おっしゃられていた32分岐の問題もあるので
正直、auひかりやNURO光は独自設備なので高い回線の
乗り入れがないのと会員数その分少ないので32分岐に
余裕があって全部接続されないケースも稀にある様なので。
→色々問題が起きて断念してNURO光に変えました。
それと後、おっしゃられていた32分岐の問題もあるので
正直、auひかりやNURO光は独自設備なので他回線の
乗り入れがないのと会員数その分少ないので32分岐に
余裕があって全部接続されないケースも稀にある様なのでです。
書込番号:21724814
0点

>グリーンビーンズさん
詳細な情報ありがとうございます。
NTTは利用率が高いわけですね。
以下のサイトによると、PONという技術が進化を続けているとのことで、
NTTも採用してくれたら、と思います。
https://xn--nuro-ec4c955q3ibyw2bgf2b038c.jp/nuro10g-6g-xgspon/
ほかには地元の電力系通信事業者やケーブル会社に期待してもいるのですが、
IPv6への対応すら時期尚早とばかり、導入の見通しが立っていません。
比較的自由度の高いサービスが出来るはずでしょうに残念なことです。
契約満了時に状況が良くなっているといいのですが。
色々と教えてくださり ありがとうございました。
書込番号:21732936
0点



全く、無知なので、教えて頂きたいです。
2世帯の小さなアパート(メゾネットタイプ)に、私と娘で住んでいます。
娘に「学研おうちゼミ」という参考書を買ってあげたいのですが、参考書を購入し、アプリをダウンロードすると、解説動画(一単元10分程度)を見れるとのことで、無線LAN環境を整えたいと思いました
何が最適?何が最安?か...
こちらのサイトを見ても、私には判断がつきません...
どうか、お力をお貸しいただきたいです。
条件は、月額利用料が安いのが1番の優先事項です。
今、契約すると、今後はずっと使っていくと思うので、とにかくランニングコストを抑えたいです。
端末は、
私のスマホ(Xperia Z3)
mineoのAプラン6GB、月額2190円
iPad Air、SoftBankで購入、契約したものを新機種更新時に古い方を頂いた、Wi-fi環境下ではネット接続できるので、主に会社で使用している
ノートパソコン、写真データ保管以外使っていない
の合計3台があります。
平日昼間、会社内ではモバイルデータ通信をオフにし、スマホは社内Wi-fiに接続しています。
平日夜間、土日祝はモバイルデータを使うので、月の6GBで毎月ギリギリです。
毎日、20分程度アプリで上記の動画を見るのに使いたいのですが...
mineoのプランを30GBにすると6510円、これにするか、通信制限なしのWi-fiを入れるか、ポケットWi-fiを持っ て、mineoのプランを今より安いものにするか、届いたら電源入れるだけのWi-fiを契約するか...
一体何が最適か、何がお得か、分かりません。
スマホ代+家のWi-fi代金、この2つの合計が安いものが1番なんですが...
詳しい方、ぜひ教えて下さい。
長々、失礼しました。
宜しくお願いします。
0点

アパートに光回線などのインターネット回線は来ていないのでしょうか?来ていれば、無線LANルーターを購入するだけです。
書込番号:21585215
1点

>ありりん00615さん
えっ!
無線ルーターを購入するだけ!?
だとしたら...今までの悩みが全て解決されます!!
が...光回線などのインターネット回線...が来てるかどうかも、私自身分かっていません...
確認の方法は、ありますか??
賃貸借契約書には、電話設備がありになっていて、リビングに画像のようなものがあるのですが、これで何か分かりますか?
書込番号:21586007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bali-kutaさん
>>>賃貸借契約書には、電話設備がありになっていて、
ってな話だと現状は固定電話の契約をしてないのですか??
どっちにしろ、モバイル回線ではすぐに容量が規定値に達するので、可能ならば固定回線でのネット環境を整えるのが、
長い目で見たら安くなるかと。
オイラの居住してますマンションの場合は、イオ光にて電話とネットの契約で毎月の基本料金は、2千円にも満たない環境です。
書込番号:21586143
1点

固定回線の場合はアパートまで開通可能かのエリア判定が要ります。(各回線業者)
次に不動産屋か大家さんにインターネットの引きこみ工事が出来ているかの確認が要ります。(無ければお願いする事になります。回線業者が交渉してくれます)
月額は集合住宅だと〜5000円程度だと思います。
少々かかっても、モバイルデータ回線よりも安定して使用出来るメリットは大きいです。
他にはモバイルデータ通信ですが
UQ WiMAX等のモバイルWi-Fiルータ―ですが、こちらはスマホ等の通信方式に近いもので
様々なサービスエリアやプランがあります。通信制限も。
WimaxだとTry Wimaxがあり試せます。(試さないと宅内まで届き難い回線でもあります)
価格や繋がりやすさなどは地域によりけりなので
どちらがお得かは判断しにくいですね。
固定回線が開通可能ならば、そちらの方が安定してますが開通工事が必要。
開通工事は不要だけど、通信が安定するか届くか、通信制限が
と常に意識が必要で、引越しが多い人には気軽なものです。
※上の写真はNTTフレッツ光系の引きこみ工事済みで、後は申し込んで宅内工事すると
使える段階のようには見えます。(一応、固定回線インターネット開通の状況を大家か管理不動産屋へお尋ねください)
書込番号:21586239
1点

固定回線(固定電話)の契約は、していません。
スマホ(通話とインターネット)+ガラケー(会社から支給されているもの)で、困らないので、固定電話を検討したことがありません...
>>>モバイル回線だとすぐに容量が規定値
ということは、mineo(スマホ)の容量を上げる、ポケットWi-fiを持つ、は検討から外した方がいいということですね
なるほど!
>>>電話とネットの契約で2千円に満たない
とは...すみません、固定電話とネットはセットじゃないと契約できないものですか?
それと、固定回線のネット契約というのは、容量の上限はないのでしょうか?
もし、そうならは、会社でも家でもモバイルデータ通信をオフにできるなら、mineoプランを更に下げて、固定回線代金に少しでも足しにできるかな...とか考えますが...?
本当に、こういう関係が疎くて、お恥ずかしいです...
どうぞ、宜しくお願いします(.. )
書込番号:21586241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、月額5000円程度かかるのですね
管理不動産屋に、インターネットの引き込み工事済か聞いて、もし工事済みとの返答だったら、宅内工事をして固定インターネット回線を使用してもいいか、との聞き方であっていますでしょうか?
そして、宅内工事が完了したら、どうしたら、家の中がWi-fi環境になるのでしょうか?
電気屋さんなどで売っている、Wi-fiルーター(4000円〜5000円)くらい?は必要ですか?
モバイルデータについてですが...
以前、近くのヤマダ電機で、SoftBank Air、コンセントを入れるだけで、Wi-fiが使えるというものを紹介され、我が家は使用可能の診断でした。
千葉県千葉市なので、だいたいの会社のものは使えるかと思います
宅内の回線工事が不要なもの、コンセントを入れるだけの置くだけWi-Fiみないなものは、手軽だけど通信が安定しないかもしれない、容量の上限(月に6GB等)があるとの認識で間違ってないでしょうか?
なんか、少しずつ分かってきたような気がします...
(・・*)
書込番号:21586302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、不動産屋にインターネットを使用したいが使えるのか?って聞けば
NTTが入って来てるとか、auひかりが入って来ている
などの回答があるかと思います。
次にプロバイダを探して申し込む段階でも、開通可能かどうかの判定してもらえます。
(プロバイダとはインターネットへの接続サービスを提供する事業者のこと。)
NTTが回線を持ってる回線事業者で、プロバイダがインターネットに接続するための業者となります。
mimeoをお使いなので例を示すと、mimeoがプロバイダ、タイプAなので回線事業者がau
と言う感じです。
宅内工事まで終わると、モデムのような回線終端装置がレンタルで送られてくるので
設置すると、そのまま繋げる事が出来ます。
今時は回線終端装置が無線LANルータ―機能も備えてたりするので、そのまま使えますが
偶にWi-Fi機能が無い場合があります。その場合には量販店等で無線LANルータ―を買う必要があります。
>宅内の回線工事が不要なもの、コンセントを入れるだけの置くだけWi-Fiみないなものは、手軽だけど通信が安定しないかもしれない、容量の上限(月に6GB等)があるとの認識で間違ってないでしょうか?
だいたい合ってます。通信量無制限ってのもあるにはありますけど、間近3日間での通信量で越えると速度制限があったり
速度も遅いのだったり、早いのを選ぶと月7GBまでとかだったりしますね。
千葉市内でしたら、WimaxのモバイルWi-FIでもいけそうには思います。こちらもプラン次第で制限等の条件はありますし
2.5GHz帯がメインなので宅内まで届き難い回線ですので、Try Wimaxは必須です。
長期安定ならば固定回線ですが、変更は手間がかかるので、モバイルで検討して試して
良さそうなのが見つからないなら固定回線に決めるという手もあります。
固定回線は速度にムラはあれど、通信量制限はありません。
auひかりは比較的に24時間安定した速度が得られてるようです。うちもauひかりですが通信速度があまり変化しません。
書込番号:21586374
3点

なるほどー!
回線事業者とプロバイダーとは!
そういうことだったんですね
プロバイダーどこ使ってる?みたいな会話...
意味不明でしたが、生まれて初めて理解できました!
わぁ、ありがとうございます(^^*)
そして、レンタルで送られてくる終端装置にWi-Fi機能がついてない場合のみ、ヤマダ電機等で無線LANルーターを買う必要があるとのことですね!
>>>固定回線は速度にムラはあれど、通信量制限はありません。
固定回線が1番安定した回線(速度が早い)と思っていましたが、そうではないんですね
通信制限は、やはり固定回線だとないんですね
ただ...うちの使い方だと、通信制限なしまで使うかどうか...
ただでさえ、仕事で不在のことが多く、夜間休日もちょっとネットをする程度、動画等は全く見ません
家かWi-Fi環境だったら、radikoを流しっぱなしで聞きたいなーとは思います
でも、教えて頂いた通り、まずは、TryWiMAX(15日間無料)とのことなので、参考書のアプリ、その中の解説動画がサクサク見れるか?を確認し、我が家の使い方なら、WiMAXの添付画像のプランでも大丈夫なのかな?と思います
1日20分の解説動画を見ると想定すると、このプラン(7GB)では足りないのかな...??
うーん( ・ ・ )
書込番号:21586460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1日20分の解説動画を見ると想定すると、このプラン(7GB)では足りないのかな...??
半月でアッサリ超えるかも知れませんね。
特に4KとかHD配信は。
書込番号:21586613
2点

こんにちは
UQモバイルのデータ無制限プランはいかがでしょう?
データ無制限+音声通話 最大速度500Kbps 2,680円
※速度が抑えられているがデータ通信が無制限に使える
【UQモバイル料金プラン】
http://www.uqwimax.jp/plan/mobile/other/
お使いのスマホを使ってこのプランを契約 → テザリングでiPadに接続 → 動画視聴という流れです。
お使いのスマホがテザリングに対応しているかは下記参照(またUQ自体がお使いの機種によってはsimフリー化しないと使えないこともあるので注意)マイネオAなのでAU系列ということは恐らく使えると思いますが念のため調べておいたほうが良いです。
【動作確認一覧】
http://www.uqwimax.jp/products/mobile/sim/devices/?_ga=2.50649705.1350192978.1518175690-5020387.1515382143
仮にYouTube(480p)の動画を視聴したとしても、ほぼ途切れずに見ることができます。
学習動画ということは高画質は必要ないかと思いますので480p又は360pで十分だと思います。
またYouTubeに、おうちゼミのサンプル動画がありますので実際にiPadを使ってどのくらいの品質で視聴できるのか試してみると良いでしょう。
【おうちゼミサンプル動画】
https://youtu.be/38wn6MBS5pA
【UQモバイル500Kbpsの実際の速度をレポートしている記事】
https://mobareco.jp/a106868/#sec04
>>>平日夜間、土日祝はモバイルデータを使うので、月の6GBで毎月ギリギリです。
利用用途は不明ですが、高画質の動画を視聴や一回に大量の通信をしているわけでないのであれば上記のプランで十分だと思います。仮にWEBページを読み込む際も普通に使用できます。
お家にインターネット接続環境を作れば全て解決しますが、今回は目的を達成しつつランニングコストを下げることが念頭に置いていますので、このプランを勧めました。もちろんそれ以外に高画質動画を鑑賞する等の利用目的が増えた場合は話が違ってきますのでご注意下さい。
書込番号:21587054
1点

>くるくるCさん
1日20分の解説動画を想定すると、7GBではだめそうですね...
「もう、GBがなくなっちゃうから...」と娘に言いたくないし...
(.. )
書込番号:21587611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボブ牧原さん
まず!
モバイルで、データ無制限プランがあるんですね!
ビックリです!
すごい情報を、ありがとうございます!
頂いたURLで確認したところ...
データ無制限+音声通話プラン=2680円
もう、驚きで...わぁ!と1人で声が出た程です...
そして、また頂いたURLで、動作確認端末の一覧から検索...
私のXperia Z3は、元々auショップにて購入、mineoに乗り換えたものなので、au端末より検索...
〇がついてましたー(*^^*)
バンザーイ!!
データ通信〇
通話〇
SMS〇
メール×
テザリング〇
SIMロック解除不要
とのことでしたー!!
テザリングできるー!
iPad使えるー!!(*^^*)
また、おうちゼミのサンプル動画があったとは!
本当に、ありがとうございます
そして、またまた頂いたURLですが、
「UQモバイルの無制限SIMはどれだけ使える?
500Kbpsの世界はこんな感じ」
も大変参考になり、熟読させて頂きました。
>>>利用用途は不明ですが、高画質の動画を視聴や一回に大量の通信をしているわけでないのであれば上記のプランで十分だと思います。仮にWEBページを読み込む際も普通に使用できます。
毎月6GBがギリギリですが、高画質どころか動画の視聴は一切ありません。
GBが足りなくなるのが嫌なので...
主に使うのは、画像検索やInstagramで、写真(世界の絶景や犬、洋服のコーデ等)寝る前の写真検索がやめられず、GB不足になってる感があります...(笑)
>>>お家にインターネット接続環境を作れば全て解決しますが、今回は目的を達成しつつランニングコストを下げることが念頭に置いていますので、このプランを勧めました。
本当に!おっしゃる通りなのです
家に環境を作れば全て解決ですか...
ランニングコストダウンが優先順位の第1位です
>>>高画質動画を鑑賞する等の利用目的が増えた場合は話が違ってきますのでご注意下さい。
今のところ、全くありません。
我が家は、テレビもありませんが...
Amazonプライム会員で、私や娘が見たい映画やドラマは、会社のWi-Fi環境でiPadにダウンロード、家で48時間のオフライン再生で視聴...って感じでしのいでいます...
本当に本当に、感謝です
無知な私に教えて頂いて
ただ...
mineoが昨年5月からの契約で、今解約すると、12ヶ月以内の為、12420円かかるとのこと...
(mineoホームページで確認しました)
12ヶ月以降は、2160円。
その差は、10260円。
娘の学年の変わる4月を目標にWi-Fiを、と思っていましたが、5月まで待つか!?
ただ、端末は買わずに済む為、何よりでした
(^^*)
書込番号:21587736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bali-kutaさん
なるほどInstagramを使うんですね
実はInstagramは非常に多くのデータ通信を使います。大体1分利用して10MB位だと思います。月間6GBだと1日あたり20分の使用で容量が一杯になる計算です。
どれくらい節約できるかわかりませんが、もし『データ通信の軽減』の設定をしていない場合はしてみると良いでしょう。
https://www.facebook.com/help/instagram/379494505495970?locale=ja_JP
>>>mineoが昨年5月からの契約で、今解約すると、12ヶ月以内の為、12420円かかるとのこと...
なるほど、もしMNPする場合は更新月まで待ったほうが良いかもしれませんね。
またマイネオの場合、更新月は13ヶ月目になりますのでご注意を、サポートに聞くと教えてくれます。
>>>主に使うのは、画像検索やInstagramで、写真(世界の絶景や犬、洋服のコーデ等)寝る前の写真検索がやめられず、
まずは、データ通信量を減らす為の設定をしてみてはいかがでしょうか?
もし写真検索などをGoogle Chromeで行っている場合
https://support.google.com/chrome/answer/2392284?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja
但し、あくまで節約設定なので、画像の劣化等が考えられますのでご注意下さい。
計算上はデータ通信量が50%軽減されるので試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:21589331
1点

>ボブ牧原さん
Instagramのデータ通信の軽減設定、早速設定しました!
私は、静止画だけを見てるのに、初期設定が動画の自動読み込みだったとは...
(.. )
写真検索もGoogleChromeから行っているので、早速設定!
画質の劣化は、あまり気にしないので、UQモバイルに乗り換えるまで、試しに使ってみようと思います。
mineoは、13ヶ月目ですね!
更新月まで、我慢...我慢...
今回は、本当にいろいろなことが分かりました。
娘の為に、家の中のWi-Fi化を考え、いろいろなことを知り、ネットワークや便利な端末のお陰で、お金をかけずに自宅で勉強の機会が得られることが嬉しいです。
今後、娘が中学生、高校生、と大きくなったら、オンライン英会話も習わせてあげたいなぁと思っています。
通信事業者...プロバイダー...モバイル通信...
苦手なことに頭を悩ませていましたが、逃げずに調べれば、自分の生活を豊かにできるんだなぁと、大変勉強になりました
(・・*)
書込番号:21589485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)