
このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2025年8月28日 13:51 |
![]() |
6 | 5 | 2025年7月12日 08:17 |
![]() |
15 | 11 | 2025年6月3日 17:15 |
![]() |
2 | 2 | 2025年5月1日 21:42 |
![]() |
1 | 6 | 2025年3月1日 18:09 |
![]() |
8 | 5 | 2025年2月17日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
住んでいるマンションで現在、フレッツ光とJ:COM320mbpsのいずれかが使用できます。VDSL方式のため、回線速度が遅く、auひかりで提供するg.fastを利用したいです。管理組合などの確認が必要となりますが、既存のMDFまで引いてるnttの光ファイバーケーブルをそもそも利用できるのか。利用できるとして実装するのにコストや設置ハードルがどの程度か知りたいです。一方で光ファイバーケーブルが利用できない場合もどのような実装方式となるのかハードル面と併せて知りたいです。
書込番号:26273248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VDSLは建物内部に配線されたメタル線を利用する方式なので
マンションのように大きな建物では内部配線をメタルから光ケーブルに置き換えるのは困難です。
なので導入しようとすると建物の外壁沿いに配線します。
従ってMDFに引き込む意味が無いので外部から各戸それぞれに引き込む工事となります。
賃貸マンションであれば建物がオーナー所有なのでオーナーの一存でどうとでもなりますが
分譲マンションだと外壁部分は共用部に該当するため配線には管理組合による決議・承認が必要ですが
1軒だけならまだしも各戸がそれぞれに引き込みますので
配線・配管が網の目のように張り巡らされることになって建物外観にマイナスとなり
マンション資産価値的に低下するするので導入するにはとてもハードルが高いです。
書込番号:26273268
0点

なので高速回線が必要なら5G携帯回線などを利用した
ホームルータの導入を検討した方が現実的です。
書込番号:26273269
0点

>ひろりん#さん
結論から言うと、回線の敷設ハードルは非常に高く、実現は難しいです。
まず、g.fastの導入は事実上不可能と考える方がよいです。
g.fastを導入するには、マンション全体の基幹設備に手を加える必要があり、その工事費用を全住戸が納得して負担する必要があります。ですが、現実的には合意形成が困難であり、では、管理側が一方的に費用を負担するか?というとそれも期待できません。
ただし、抜け道?として、外部から室内への配線の可能性はゼロではありません。
仮に既存の電話線用の配管が十分に太ければ、外部から新たに回線をもう1本引き込んで、一戸建て向けのネット回線を敷設できる可能性があります(あくまで可能性の話です)。
ですが、この場合も注意が必要です。
当然ながら配管に勝手に配線を通すことはできず、管理組合の許可が必須です。また、退去時には配線を根本から完全撤去する工事が必要となり、それを怠ると、退去後にかなり高額な工事費用を請求されます。
以上を踏まえると、現実的にはVDSLで我慢するのが妥当だと思われます。
そして、VDSLも言うほど遅くはありません。そもそもマンションタイプの回線は料金が安いというメリットがあり、かつ、下り速度も50Mbps程度は出ます。
以前、当方もVDSLを使用していましたが、実用上の不便を感じたことはありませんでした。
書込番号:26273347
1点

>ひろりん#さん
J:COMの320Mコースの上り最大速度は10Mbpsですよ。要注意。
書込番号:26273393
1点

ありがとうございます。
賃貸ではないため、管理組合には直接働きかけしていきたいと思いますが。
既存のnttの光ファイバーがmdfまで行っている場合に、それを利用してau光を使えるのではというイメージでおりました。
kddi用で別に光ファイバーを引き込む対応が必要ということでしょうか。逆にそこのハードルが越えられれば、g.fast用の親機を設置すれば使える形でしょうか。
書込番号:26273535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろりん#さん
>既存のnttの光ファイバーがmdfまで行っている場合に、それを利用してau光を使えるのではというイメージでおりました。
これはNOでして、NTTとauの機材は全く別物ですので、利用不可です。au用のMDFを設置する必要があります。
>kddi用で別に光ファイバーを引き込む対応が必要ということでしょうか。逆にそこのハードルが越えられれば、g.fast用の親機を設置すれば使える形でしょうか。
これもNOでして、光ファイバーを引く事ができれば、戸建てタイプとしてauと契約する事となります。ちなみに、auは解約しても回線維持費を請求してきますので、主さんが撤去工事(工事費で最低で3万円だったかとおもいます)をしないかぎり、一生auから課金される事となります。
書込番号:26273607
1点

ありがとうございます。
ハードルがものすごく高いことを理解しました。
ホームルーターとvdsl(フレッツ光)の併用で対応していきたいと思います!
書込番号:26273616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろりん#さん
こんにちは。
マンション住まいでフレッツ光(契約上はドコモ光)かつVDSLで使っています。
>マンションで現在、フレッツ光とJ:COM320mbpsのいずれかが使用できます
>auひかりで提供するg.fastを利用したいです
auひかりのマンションタイプが未導入なマンションなんですよね。。。
auひかりって既に、VDSL/G.fast含むマンションタイプの既設マンションへの新規導入の受け付けは終了してたかと思います。残念ながら。
auひかりのサイト↓にはその辺何も書いてないですが、「検索して出てこない(=マンションタイプ未導入な)集合物件については別途ご相談ください」みたく救済的案内が全く見当たらないことからして(かつては有った)、おそらく今となっては。。。かと。
まぁダメ元、auに「マンションな我が家に新規でG.fastを引きたいんだけど出来ますか?」と相談してみるんでしょうね。
●auひかり マンション | インターネット回線 | au
https://www.au.com/internet/mansion/
あと他の選択肢としては、
最寄りの電柱からご自宅のベランダ軒先へファイバーを空中で引いてもらう、ってな戸建タイプの対応に挑むか、
あるいは既設のフレッツ光に「マンションでVDSLじゃなく光配線方式に変更してくれるなら契約したいんだけど」と掛け合ってみるか、ですかね。
こちら↓ご参照。
●フレッツ光マンションタイプ(VDSL方式)からフレッツ光マンションタイプ(光配線方式)への切り替えについて
https://www.ntt-east.co.jp/aboutus/change-hikari.html
ちなみに、
我が家のVDSLは上り下りとも常時80〜90Mbps出ており、我が普段使い(DAZN等の動画視聴やリモートデスクトップ接続主体でのテレワーク等)には特段困ってないですよ。
ご検討を。
書込番号:26273660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろりん#さん
一応補足で。
>VDSL方式のため、回線速度が遅く
それって今はフレッツ光マンションタイプ・VDSLで使っている、ってことですよね?
だとして、
現状でどれくらいの実行速度出てるかって数値的に把握されてますかね?それって上り・下り各々何Mbpsくらいですか?
また、曜日や時間帯で速いときや遅いときがあったりはしませんかね?
ちなみに契約先のプロバイダは何処の会社ですかね?
その辺によっては、
VDSL方式の限界が見えている?可能性もさることながら、
もしかしたら、契約先プロバイダの処理性能がネックで低速?不安定?なだけ=VDSL方式の本来の「目一杯」を引き出せていないのが実態→プロバイダとの契約変更あるいは契約先を変えれば(追加費用無しに〜些かの出費で)その「目一杯」が出せるかも?って可能性もあります。
上記を見極めて=比較的手軽な手を打ってみてから、今後VDSLからの脱却(光導入?ホームルーター導入?)へ進む?か考えてみたほうが良いかと思いますよ。
この辺↓も参考に。
●VDSL方式のマンションでIPv6を使用したい!必要なプロバイダ契約や条件を解説 - コミュファ
https://www.commufa.jp/article/0181
#最後のほうは「コミュファ光」の宣伝ですので適当にスルーしてください(笑)
既に把握済み・お試し済みならご容赦を。
書込番号:26275483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ギャグですか。?
投稿はパソコンからですが。?
局舎のOLTか自宅のONUの故障でしょう。
書込番号:26206043
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ギャグですか。?
>投稿はパソコンからですが。?
思わずわらってしまいました・・・
書込番号:26206778
1点

>ほしいろさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
iPhoneインターネット共有をご存じない???
書込番号:26206791
1点

>iPhoneインターネット共有をご存じない???
デザリング知っていますよ。
さっさと回線事業者に連絡したら。?
無制限でもデザリングには制限があったはず。
書込番号:26207001
1点



引越し先の分譲マンションの回線設備が VDSLしかありません。
事前に光回線の有無を仲介業者に確認したり、フレッツ光のサイトから対応してるか確認したのですが VDSLか光配線方式かまで当時考えが及ばず…
一応 NTTに問い合わせてみましたが 集合住宅の場合 VDSL→光には 順次変更予定はしているが いつになるか分からないし 住民からの依頼が多いほど優先度が高くなる みたいな話でした。
なので 恐らく数年間は VDSLで我慢しないといけないので 少しでも快適にしたいと思ってます。
NTT KDDIどちらのサイトでも確認したのですが
KDDIの場合 下り最大100mbps 上り最大35mbpsとなってました。
NTTは 下り最大100mbpsという表記しかなかったのですが
これは KDDIの設備よりNTTの設備(フレッツ光系列)を利用してるところを選んだ方が良いのでしょうか?
(VDSL自体は上り下り100mbpsだそうですが)
プロバイダを選ぶ基準は ipv6に対応してる意外に何かありますでしょうか?
書込番号:26195515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VDSLは建物内に設置されたメタルの電話回線を利用する方式だから各戸に光ケーブルを導入するには
大規模工事で建物内部配線を置き換えるか外壁に沿わせて配線するかのどちらかで
分譲であればどちらにせよ共有部分をいじる必要があるので
組合総会決議で住人の賛成同意が必要になりますから一個人の要望や回線業者の一存で勝手に導入できません。
内部配線を置き換えるならその費用が、
外部配線なら共有部分に配管して固定アンカーバンバン打ち込んでいくんで
外観や構造劣化によるマンション資産価値下落が考えられるため
やはりどちらにしても光の導入ハードルは高いと思われます。
5G回線エリアならホームルーターを導入するほうが現実的かもしれませんよ。
書込番号:26195593
1点

>myyuskさん
全く詳しくはないのですが・・・
「え?今ごろVDSL?」と驚きました。
というのも私の実家のマンションがVDSLを長年利用していたのですが、全国的にサービス終了となるため代替回線を検討したのがもう3〜4年前の話です。
そのときは「仕方ないので光にするかぁ」とフレッツやeo等を調べて問い合わせたりしたのですが、これがなかなか困難な道のりでした。
というのも、マンション棟全体で受ける光終端装置から各戸へ分配できる光回線数に上限があり、なぜか全戸分の帯域がなく、うちが今から申し込んでも空き待ちの状態になってしまう、とのことでした。
また、確かeoはその集合分配には対応しておらず、引くのなら電線から直接光ファイバーを引き込むしかない、という非現実的な提案でした。
結局有線は諦め、モバイルルータ+格安SIMで我慢してもらってます。
高齢の親がたまにネットを見る程度なのでそれでなんとか運用できているようですが、ADSL強制終了にはもの凄く頭にきたので、印象に残っています。
スレ主さんの場合はまだADSLの利用ができるようですが、たぶんまもなく全面的に利用できなくなると思います。
そのときにシームレスに光回線に移行できるのか?は、工事の都合もあるかもしれませんが、NTT等の事業者側の事情もあってなかなかスムーズには行かない可能性があるかと。
マンションの場合は好きなプロバイダが選べるわけでもありませんので、確認するなら早い方が良いかと。
まずはどこのプロバイダが対応可能なのか?調べる必要があると思います。
なお、私もMIFさんが言われるように、素直にホームルータなどの無線方式を検討された方がスッキリすると思います。
半分冗談ですが、スターリンクで衛星通信という手もありますし。
https://www.starlink.com/jp
書込番号:26195608
1点

>ダンニャバードさん
>MIFさん
回答ありがとうございます。
やはりホームルーターが 良いですかね。
と言いつつ既に 以前契約していたWiMAXのL13があり楽天モバイルsimを挿してサブ回線として使用しています。
引越し先は SRC造の3階で周囲に建物はありますが、目の前は大通りに出る遊歩道的な感じなので 遮るものは少ない方です。
その大通りのどこかに 楽天モバイルのアンテナがあるのか 5Gミリ派のエリアとなってました。
距離としては500mくらいです。
因みに参考までに 今の住んでる木造アパート2階
周囲は同じような木造のアパートが建っています。
5gミリ派のエリアも500m以上は離れてそうです。
その立地で 130〜250mbpsでした。
こういう場合って 引越し先でも窓際に置けば それなりの速度で電波入りますかね?
書込番号:26195641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myyuskさん
>こういう場合って 引越し先でも窓際に置けば それなりの速度で電波入りますかね?
こればっかりはなんとも・・・ですね・・・
引っ越し前になんとか解決したいとなると、その付近まで行って確かめるほかないかもしれません。
というのも、また実家マンションでの話なんですが、モバイルルータ(MP02LN)で運用するとなぜか速度が10Mbps前後しか出ないんです。
https://review.kakaku.com/review/K0001195412/ReviewCD=1438926/
docomoもauもガッツリ5Gエリア内で、iPhoneで計測すると50Mbps以上出るんですが、モバイルルータだと出ない・・・
ルータが悪いのか?と思って、私の自宅で計測すると30〜40Mbpsくらい出るので、ルータが原因でもなさそう。
楽天でもau回線でもdocomo回線でも同様で、「なんでかなぁ・・・(^0^;)」状態なんですが、両親は別に今の速度で何も問題ないらしいので、そのままにしています。
もしかするとdocomoのhome 5Gとかに変えれば改善するかもしれませんが、困ってないようなのでそのままです。
あ、Amazonで16,000円で売ってる!
買ってみようかな・・・(^^ゞ
https://amzn.asia/d/4BaLPHt
書込番号:26195699
1点

>myyuskさん
VDSLでプロバイダを選ぶ基準というのは特にはなく、普通に1番利便性の高いプロバイダを選ぶで良いと思います。
例えばドコモのスマホならばドコモ光が相性が良いですし、auなら料金割引が効くビッグローブなどが良いですし、ソフトバンクやYモバイルならソフトバンク光となります。
スペック上はVDSLは最大で下りが100Mbpsなのですが、設備によっては、どんなに空いていても50Mbps程度が上限という場合もあり、これは開通してみないとわかりません。
なので、プロバイダは回線の余裕あるであろう有名プロバイダを選べば、まず大丈夫というのが所感です。
次に、注意が必要なのは、VDSLはNTTの設備なので、auひかりとNURO光は標準では敷設する事はできません。この2つを引くならば結構大きい工事が必要になるので、かなりハードルが高いと思ったほうが良いでしょう。
最後に、実は裏技もあって、家の裏に電柱が走っている事や、マンションの壁に穴などを一部開けるので大家の許可が必要ですが、電線からダイレクトに部屋に回線をひきこんで、マンションでありながら、ホームタイプで契約出来るケースもあります。穴を開けるといっても壁に穴を開けるまでは必要がなく、ケーブルを固定するためにちょっとした穴を開ける程度ですむケースが多いです。
ですが、これは建物によるいろいろな条件がつくので、プロバイダ料金が少し高くなりますが、フレッツでNTTにダイレクトに申し込みをし、NTT側に下見にきてもらって対応可能かしらべてみるのも1つの手です。それでいければラッキーです。
そして、回線敷設さえできてしまえば、あとは、コラボ光に乗り換えをしてしまえば後々で値段も下がります。
書込番号:26195795
1点

>myyuskさん
こんにちは。
分譲マンションにてVDSLユーザーです。
回線はNTTフレッツ(契約上はドコモ光)、プロバイダはBiglobe、v6プラス使用です。
昼夜曜日問わずの上り・下りとも実効80〜90Mbpsくらいで使えています。
フルHDの動画配信サービスとかも普段から使っていますが(DAZNとか)、これといって不便なく。
で本題、
>KDDIの場合 下り最大100mbps 上り最大35mbps
>NTTは 下り最大100mbps
何処にそう書いてたのかソース不詳ながら、
両社とも共通で、上り下りとも最大100Mbpsですね。
#枝葉ながら、mbps(ミリbps)じゃなくMbps(メガbps)ですね。
>これは KDDIの設備よりNTTの設備(フレッツ光系列)を利用してるところを選んだ方が良いのでしょうか?
上記ゆえに根本的には「どっちもどっち」、あとは金銭面(導入費用や維持費用、キャッシュバックやポイントバックの有無や多少とか)で吟味して、より安く上がる方 を選ぶのが吉、って感じかと。
例えば、
ご自身やご家族のケータイ回線は何処の会社との契約なのか、それと絡めるとトータルでどっちが安いのか、
あるいは契約すると「Wi-Fiルーター」が無料提供されるから、買い換え予定だったのが買わずに済む?電波の届きが悪いときの中継増強用に使える?、とかで。
この辺は何処の代理店を通して契約するのか、あるいは何処かの「コラボ」な契約にするか、って辺りでも大分バラける部分です。
いろいろ調べて〜比べてみるといいかと思います。
>プロバイダを選ぶ基準は ipv6に対応してる 意外に何かありますでしょうか?
もしフレッツ光系(「コラボ」を含む)と契約するならば、
「IPoEに対応」あるいは「IPv4 over IPv6に対応」を謳っていることはほぼマストです。但しプロバイダによってはそれが無料(基本契約に込み)だったり別料金だったりするので要注意です。
#仰る如く「ipv6に対応してる」だと、「今時IPv6に対応してないプロバイダなんて探してもなかなか無い(筈)」です。。。念のため。
KDDI/au光系(同上)と契約するならば、
料金なり付帯サービスの内容なりに見て、ご自身(宅)にとって必要なものが出せる額で使えるならぶっちゃけ何処でもOK、です。
KDDI/au光はその使っている方式上、フレッツ光みたくに「何処のプロバイダ経由だと速度が速い/遅い」とかいうことは基本的に無いので。
ともあれ、
直近で引けるネット回線がVDSLだからって、いきなり悲観することは無いでしょう。
先ずはVDSLで開通させ使ってみる→物足りなければ次を考える、の順番でいいと思いますよ。
ご検討を。
書込番号:26195818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。
>スペック上はVDSLは最大で下りが100Mbpsなのですが、設備によっては、どんなに空いていても50Mbps程度が上限
まさに昨日問い合わせした BIGLOBEは このパターンでした。
「設備状況を確認したところ 50Mbpsでの契約となります」とのこと。
よく確認すると 2010年頃までは 100Mbpsで契約ができていたようなので 利用者増加に伴って 50Mbpsまで下げられてしまったのか設備の劣化か分かりませんが。
また KDDIの方の 35Mbpsというのは
こちらの価格ドットコムで プロバイダ一覧を見て気になった業者の申し込みページに飛んだ時に表示されていた契約内容です。(どこの業者か忘れてしまいましたが)
という状況なのですが、こうなると 上り下りも100Mbpsで契約できる所を地道に探さないといけない感じですかね?
仮にその契約ができたとしても 実測値は分からない部分はありますが 契約側で 上限が低く設定されていたら元も子もないので。
書込番号:26196269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myyuskさん
>という状況なのですが、こうなると上り下りも100Mbpsで契約できる所を地道に探さないといけない感じですかね?
これはできないと思われます。
まずKDDIの話は一旦除外して考える必要があり、VDSLはNTTの装置なので、NTTとして考える必要があります。
そして、VDSLの1家あたりの速度は、マンションに備え付けられているVDSLの分配装によって決まっています。過去、100Mbpsだったものが50Mbpsに引き下げられた理由ははっきりとはしませんが、恐らくマンションの管理会社によるメンテナンスの際、何らかの理由で100Mbpsだった装置が50Mbpsの装置に取り替えられたか(管理コスト削減?)、もしくは設定が変更されたことが理由です。そのため、装置をどうにかしないと速度は上がりません。
実際の例を挙げると、当方が過去に住んでいたマンションでは75Mbpsが最速でしたが、ある日管理会社から通達があり、1日ネットが使えない日がありました。そのメンテナンス完了後、勝手に100Mbpsに増速していました。
ですので、現状は50Mbpsで我慢するしかありません。
ただし、VDSLとはいえ、pingの応答速度はWi-Fiとは比較にならないほど速いです。
正直、大規模なダウンロードなどをしない限りは50Mbpsでも十分な速さですし、ストレスは感じないと思います。
書込番号:26197856
1点

>myyuskさん
一応確認、
もしやその引っ越し先の物件って、KDDI/au光の《G.fast》が使えるって可能性は無いんですよね?
G.fast ってVDSL同様に銅線で繋ぐ方式の後発規格で、VDSLよりも速く上下数百Mbpsが出せるってものです。
但しG.fastを商用提供しているのはKDDI/auだけで、NTTフレッツは従来のVDSLしか提供していません。
#既にBiglobeに聞いて返ってきた「50Mbps上限」っていう答えが「そこの物件ではG.fast(KDDIでいうマンションタイプG)の提供はしていないから諦めろ」という意味も含めてってことだったのかも?ですが。。。
一応KDDI/au光の本家HPでエリア検索してみるか、ダメ元で本家の相談窓口かで聞いてみては如何かと。
いずれも既にお試し済みなら、ご容赦を。
#NTTフレッツとKDDIとでVDSL設備を共用?って辺りは実際どうなのか存じません。。。うちのマンションには両社別々に設備が備わってますし、そこの物件によるのかもしれません。
書込番号:26198857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えがおいっぱいさん
>みーくん5963さん
回答ありがとうございます。
設備としては NTT KDDIどちらも?導入はされているようです。
各サイトの提供状況を確認すると どちらも導入済みとなっていたので。
KDDIは G.fast非対応でしたが auひかりは 上り下りどちらも100Mbps契約が可能という風にオペレーターの方は言ってました。
NTT設備を使うBIGLOBEは 50Mbps契約
他の業者は問い合わせてない
KDDI設備を使う 名前は忘れましたが、どこかの業者は
下り100Mbps 上り35Mbps
auひかり(プロバイダau one net) は上り下り100Mbps
という感じでした。いまいち 謎な部分は多いですが
とりあえず こういう条件であれば auひかりにしておくのが良さそうですね。
書込番号:26199035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyuskさん
>とりあえず こういう条件であれば auひかりにしておくのが良さそうですね。
どうやらそのようですね。
先述のように、auひかり でしたら NTTフレッツ光 みたくに選ぶプロバイダの v6なんたら で速度が左右されることも無く、よってそれ対応な市販ルーターを選ぶとかいう面倒?も無いです。
プロバイダを選ぶにせよコラボ業者から選ぶにせよ、月額料金と付帯サービスの内容で決めて決めちゃっていいでしょう。
良い契約先が見つかるといいですね。
では。
書込番号:26199203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆様いつもお世話になっております。
光ファイバーでプロバイダをBIGLOBEからおてがる光(株式会社エクスゲート)に変更し約3ヶ月程経ちます。
WiFiとの相性があまり宜しくなく縛りもないので他社へ変更しようかと考え中。
おてがる光のサイト内で事業者変更番号発行手続きをする所も見当たらなく、特にサイト内が乏しく(4項目程)見づらく(スマホ対応版でなくPC対応表示なので文字が細かすぎてとても見えない)探しづらく(Q&Aが少なすぎ)問い合わせメールをしても回答無しや、返信が1週間後に来るなどカスタマーの対応も酷い。
レビュー書き込みをしようかとググッてますが今の所解決してません。
どうしたらプロバイダ書き込みできるんでしょうか。
御指南の程、宜しくお願い致します。
書込番号:26162108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午前中コンタクトセンターへ事業者変更番号を発行してくださいとメールしていました。
11時から受付となっており直ぐに(添付)返信アリ。
メールに返信する形で事業者変更番号発行手続きを開始しますという変わったやり方。
過去にこのような手続きで事業者変更を行ったことは一度もありません。
事務費用として¥3300円も徴収しますとの事。
これも過去にこのような料金を徴収された事業者など記憶もなく、・違約金はありませんしかし事務手数料は頂きます・との内容は移転後開通案内(会員証)のはるか下に記載された「おてがる光契約約款」の中に唯一記載されており価格comから申し込んだ後に電話連絡が入った際もそのような説明は一切ありませんでした。
このようにいくら縛りもなく月々のお値段もそこそこお安くとも、まず窓口からの電話連絡がない(メールで対応するというずさんさ)、解約や移転する際に入っていくURLさえないという程サポートが脆弱すぎる。
※反対に電話連絡もしない(経費削減)ケチさ故に安いのか?
後ここの商品詳細欄に、おてがるでんきと一緒に契約すると電気代が2.5%(※だったかな?)割引されると言う謳い文句を読み一緒に電気も申し込みましたが翌月にきた請求欄の詳細にこの割引が適用されておらずでんきの方のカスタマー窓口へメール問い合わせしましたが音沙汰なし。
電気代も馬鹿高かったので1ヶ月で切り元のオクトパスエナジーへ戻りました。
最近は¥3000円台のプロバイダー会社がいくつもあり賑わってる様子ですが皆さんの口コミを拝見する限りカスタマーサポートが生きてない感じがします。
後1000円〜2000円高くなってもサポートがしっかりしている方を選んだ方がいいのかなと改めて考えさせられました。
書込番号:26162380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決されたようですが、電話だとなかなか繋がらなくて不満を仰る方がプロバイダーに限らず多く見られます。
ましてや、フリーダイヤルでは無く0670と言う番号から30秒単位で課金されるところもあります。
なので、メールで問い合わせて多少時間はかかっても返事が来るだけサポートは良しとした方が良いと思います。
プロバイダーの評価は様々なので、少し過去の内容を参考にしてみてはいかがでしょうか。
速度が速いのはたいてい書きません。
遅いとかサポートの悪さだけが目立ちます。
たまに、「おや?」と言う評価もありますが、これは提灯記事です。
プロバイダーから良評価を書き込むと何かしらの特典があるからです。
ここ数年、kakaku.comも監視が厳しくなったのかあまり見られないようです。
Wi-Fiとの相性が悪いと言う事ですが、有線だと良いのでしょうか。
昔のWi-Fiは相性問題がありますが、今はちゃんとしたメーカーならそのような問題は少ないです。
Wi-Fiには色々な規格があり、2.4GHz帯と5GHz帯があり、2.4GHzには様々な電波が混信して、隅々まで電波が通りますが、電子レンジや電熱器、IHヒーターに無線電話などで邪魔されて速度低下に悩まされます。
5GHz帯にもW52は殆ど影響ありませんが、それ以外はお天気レーダーを受信すると1分間Wi-Fi側が停止するという日本基準があります。これは、どのWi-Fiメーカーでも同じです。
スマホだけでしたら、Wi-Fi規格で11ac(Wi-Fi5)で充分かもしれません。最近のiPhone等ならbe(Wi-Fi7)規格がありますが、ハイスペックすぎるので宝の持ち腐れになりますが、長い目で見ると5年くらいは使えます。
書込番号:26166228
1点



昨日、利用開始日となったので開通させたのですが2階に新設したNURO光でんわに繋いだ電話機は通常通り発着信ができるのですが、何故か元々使用したNTT回線のモジュラージャックから繋いでいる1階の電話機で発信ができる状態にあります。
これは通常の状態でしょうか?
NTTに問い合わせてもオペレーターとは会話ができず、聞きたいことに近い番号をプッシュしても最終的にURLを貼り付けたショートメールが送られてくるだけで解決しないので分かる方がいらしたら教えて下さい。
現状は利用停止の状態にあるかと思いますが、解約しないとならないのでしょうか?
書込番号:26086395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
こんにちは、NUROでの電話開通とNTTへ連絡後、NTTの切断工事が行われることでしょう。
書込番号:26086424
0点

>里いもさん
即日という訳ではないのでしょうかね?
利用停止と解約の違いって番号をNTTに預けてるのが利用停止で、番号を抹消するのが解約という認識で間違いない感じでしょうか?
書込番号:26086501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
すでに書かれていますが、単に工事がまだなだけだと思います。
旧来のNTTの電話機は、NTTの局内工事が終わらないと不通にはならないのですが、NURO側から完全に開通したよという情報をNTTがうけとり、NTTが工事日程をたて、その後工事が実行される流れでしょう。
デジタルの世界でピコン!と切り替わるものではないので、そのうち使えなくなるという事かと思います。
変に電話料金を請求されても馬鹿らしいので、壁のモジュラージャックには繋がないようにしましょう。
(なんともいえませんが)翌月までには不通になっているかと思います。
書込番号:26086816
0点

>えがおいっぱいさん
簡単に切り替わることではないのですね…
とりあえず旧機はモジュラージャックから抜いておきます。
書込番号:26087995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事にNTT回線は利用停止となり不通となりました。
ありがとうございました。
書込番号:26094162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



nuroひかり のソニーのルーターを借りています。
NSD-G1000Tという品番ですが、
こちらの掲示板で
ipv6のFWが未実装だと見ました。
NURO光のサポートに問い合わせたところ、
ファイアウォールは設定できるが、
ipv6の個別設定ができないと言われました。
個別設定ができない=ipv6はファイアウォール未実装
ということなのでしょうか?
また、未実装で使う危険性はなんでしょうか?
こちらの掲示板をみなければ、このルーターで、v4でしか使わない方がいることを知らずに使っていました。
常に危険な状態をレンタルさせる企業はないと思うのですが、未実装でも使えるようにしている理由がよく分からないです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26073143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あ〜めチャンさん
nuroユーザではないのですが、NSD-G1000Tのマニュアルを見たところ、確かにIPv4用のファイアウォール設定はあるものの、IPv6に関しては設定はないようです。よってIPv6の通信がそのままスルーしてローカルに入り込んでくる場合を想定して、回答させて頂きます。
まずIPv4とIPv6はそもそもの考え方が全く異なります。
IPv4は地球上の全てのIPv4アドレス(例:111.222.333.444)の数がPCやスマホの総数と比べてたりないため、家のルーターだけに外部用のIPアドレスを1つ割り振り、その1つのIPアドレスを家庭内のローカルの全ての端末(PCやスマホ、ゲーム機)で共有してシェアして使っています。そして、ルーターはこの外部用のIPをシェアして使う機能を担っています。
一方でIPv6はIPアドレスの数が恐ろしく豊富にあるので、地球上の全ての端末に、原則、外部用のIPアドレスを割り振る仕組みになっています。つまりは、ルーターはIPv6の信号はそのままスルーして、ダイレクトに各端末(PCやスマホ、ゲーム機)に、全て異なる外部用のIPv6アドレスを割り振ります。
通常は、このIPv6アドレスがバレたところで大きな問題になる事はなく、WindowsであれMacであれ今はOSに標準でFirewallがついていて端末側で不正な通信はブロックしてくれますし、スマホはそもそもOSレベルで大事な所にアクセス出来ないように強烈な保護をかけているので、専門的な用語になりますが、いわゆる脱獄スマホという不正改造したスマホを使わない限り、内部がいじられる心配はありません。
なので普通に使っている分にはほぼ気にする事はありません。
ですがIPv6のこの全てを受け入れるは一部問題もあり、それは、例えば共有フォルダを作ってローカルPC同士でフォルダ共有をおこなっているとか、自宅でサーバーを立ち上げていて外部からログインできる仕組みがあるといったケースの場合は、その入口に外部から誰でもアクセスできてしまいます。
もちろん共有フォルダやローカルサーバーはパスワードをかけているでしょうから、そのパスワードが破られない限り見られる事はありませんが、アクセスそのものはできてしまいます。
このような事を避けるため、一部のメーカ(バッファローやAterm)では、NDプロキシーという、IPv6のアドレスを偽装して外部からダイレクトにIPアドレス指定でアクセスできない仕組みを整えているのですが、NSD-G1000Tにはそれが無いようです。
よって少しでも安全につかうためには、少なくともPCに関してはIPv6の設定を無効化しておく事が有効です。スマホは上に書いた通り、そもそも内部にアクセスできないようにロックがかかっているので通常はきにしなくてよいですし、家庭用ゲーム機も同様にロックがかかっています。
長々かきましたが、PC(Mac/Windows)でIPv6の設定をはずすという事をしておくこと、Firewarllをちゃんと有効にしておくことで、通常は大きな問題にはなりません。
書込番号:26073247
4点

ご返信が遅れまして申し訳ありません。
とてもわかりやすくありがとうございます。
スマホでは、そんなに危険性がないとのことで安心しました。
このスマホですが、こどもに使わせているものが、古いiPhone8で、iosのバージョンが16を最後にそれ以上のアップデートができません。
我が家の状況下でiPhone8は使うのはやめたほうがいいでしょうか?
たびたびですみませんが、教えていただけると助かります。
書込番号:26074885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あ〜めチャンさん
iOSのアップデートが終了した端末を使い続けることのリスクについてですね。
これはNURO光の回線自体は直接的な原因ではありませんが、端末のセキュリティという観点から、いくつかのリスクが考えられます。
まず、家の中と外出時で状況が異なります。
家の中ではNURO光が管理するネットワークにWi-Fiで接続していますが、外出時は携帯電話会社(docomo、au、SoftBank、楽天など)の4G/5G回線に直接接続します。
つまり、外出時はルーターのような保護がない状態で携帯会社の回線にダイレクトに接続するため、自宅のNURO光のようにIPv6ファイアウォールがないもののIPv4のファイアウォールはある環境に比べると、更に、セキュリティは脆弱になっています。
ですが、そうであっても、前に書いた通り、そもそもスマートフォンそのものが強力なセキュリティ対策を施しているため、通常は問題が起こりません。
ただし、AppleやGoogleが提供するOSにもバグは存在し、セキュリティホールと呼ばれる不正アクセスの脆弱性が発見されることがあります。そして、これらの脆弱性は発見され次第、OSアップデートで修正されます。
iOSのアップデートは実は、機能追加だけでなくセキュリティバグの修正が多く含まれています。
つまり、アップデートが停止した端末は、当然ながらバグが修正されないまま放置されることになります。そのため、悪意のある第三者から攻撃を受けるリスクはゼロではありません。
一方で、最新の端末、最新のOSにも潜在バグがあって、古い端末でアップデートが放置されている状態と比べると当然数は少ないですが、それでも、必ずセキュリティバグはあります。
これはスマホ本体の機能とOSが複雑になりすぎてしまったにもかかわらず、新端末、新OSをリリースしつづけなければAppleもGoogleも成長できないというジレンマから、新規開発をする事で新たなバグがうまれるという、いたちごっこになっているからです。
つまり、新しい端末を使えば絶対大丈夫といえる状態ではありませんが、古い端末を使い続けるよりも危険度はさがるでしょう。
次に、ハッカーはスマホをのっとりたいわけではありません。スマホなんてのっとっても他人のふりして電話できるくらいですしね。
むしろ、スマホの中のアプリだとか、個人情報を盗むことが主な目的なので、逆にいえば、端末に入っている情報が少なければ、ハッカーにとって魅力的な端末とは言えないと言えます。
実例では、LINEをハッキングされるなんて話は聞いたことがあると思います。
なので、お子様の端末に個人情報を極力入れない、アプリをあまり入れない、クレジットカード情報を登録しないなどの対策を講じれば、それはハッカーにとって魅力のないスマホとなり、リスクを軽減できる可能性があります。
それらを考慮し、端末内に多くの情報を入れたい場合は、新しい端末への買い替えを検討した方がよりベターでしょう。
書込番号:26074936
3点

とてもわかりやすいです。
詳しくかつ丁寧に教えてくださり、
ありがとうございました!!
また、お忙しい中、お時間とって書き込んでいただき、ありがとうございました。
書込番号:26075072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あ〜めチャンさん
横レスすみません。
>えがおいっぱいさん
私もipv6を使いたいのですがONUの設定方法を教えて頂けませんか?
同型のONUです。
書込番号:26078265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)