
このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2021年2月7日 05:05 |
![]() |
2 | 1 | 2021年1月30日 13:53 |
![]() |
0 | 4 | 2021年1月7日 17:58 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2021年1月7日 17:53 |
![]() |
3 | 2 | 2020年11月9日 09:43 |
![]() |
6 | 19 | 2020年9月28日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自宅回線はNTT東日本フレッツ光ネクスト ファミリーギガラインタイプ(1Gbps)、プロバイダはBB.exciteに契約しています。
(光コラボレーションではありません)
本日BB.exciteから、
【BB.excite】緊急事態宣言の発令におけるインターネット回線の通信速度について
の題名のメールが届きました。
内容を抜粋しますと、
・昨年5月の緊急事態宣言発令時におけるインターネット通信量は前年同月比57.4%増加
・この度の緊急事態宣言発令時でも通信量の増加に伴うインターネット通信速度への影響が懸念される
・当社が提供する通信速度の安定したサービスへの切替(IPv6 IPoE接続)をご検討いただきたい。
要するにIPv6 IPoE接続への勧誘ですかね?
心配になったので速度計測したら、(https://www.speedtest.net/)
下り135Mbps出ており体感的にも快適で全く問題ありません。
(添付写真をご参照ください)
但し、今後急速に速度が悪化する恐れもあるので暫く経過観察とします。
ところで緊急事態宣言が発令された地域にお住まいの方で最近速度が急速に低下した方はいらっしゃいますか?
0点

>マグドリ00さん
昼間はあまり感じないけど、夜7時-10時は遅くなってますね。
テレワークなら昼間の影響が大きいはずだけど?
サイトでも差があって、価格.comは結構イライラさせられるね。
書込番号:23903735
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
今、再度計測したら若干悪化し下り59Mbpsでした。
まあそれでも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19661935/
約5年前は41Mbpsだったので当時よりもかなり改善しています。
夜に遅くなるのは動画サイトのサブスクが流行っていて夜に見る人が増えたからではないでしょうか?
初回書き込みで書いた、「57.4%」と言う数字の出どころは恐らく
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000171.html
総務省公式のこのページに書かれている文面
「2020年5月の我が国の固定系ブロードバンドインターネットサービス(注4)契約者の総ダウンロードトラヒックは、推定で 約19.0Tbps(1契約1か 月当 たり約151GB(注5))であり、前年同月比57.4%増となりました。」
からと推察されます。
時間帯に関しては書かれてませんが、去年5月当時もおっしゃるように昼間の速度低下は余り感じされず夜間に遅く感じられたので同様の傾向だと思います。
つまりテレワーク自体が回線を圧迫したのではなく主に動画サブスクなどの娯楽が原因ではないかと疑っています。
書込番号:23903766
0点

>マグドリ00さん
>つまりテレワーク自体が回線を圧迫したのではなく主に動画サブスクなどの娯楽が原因ではないかと疑っています。
なるほど。
すると、夜の会食自粛が影響しているのかもしれませんね。
テレワークの通信量は、動画鑑賞やオンラインゲームに比べれば、大したことないのでしょう。
書込番号:23903883
0点

テレワークの影響は案外大きいようです。
OCNのデータによると
https://www.ntt.com/about-us/covid-19/traffic.html
新型コロナウイルス感染拡大による影響が出る前 ( 平日:2020年2月25日(火)週、土日:2月29日(土) ・3月1日(日) ) と比較し、
平日:昼間帯 最大57%増加、夜間帯ピークトラフィック 42%増加
土日:昼間帯 最大34%増加、夜間帯ピークトラフィック 40%増加
平日の増加率は夜間より昼間のほうが大きいですね。
もっともトラフィックの絶対値が大きいのは21時〜22時で夜明け前の午前4時台は極端に少ないですね。
このことから、回線がひっ迫していて極端に遅いプロバイダでも午前4時なら快適なはずです。
回線が遅くて困っている方がいらっしゃいましたら「早寝早起き」で快適な通信環境が手に入りますよ。
書込番号:23918447
0点

夜に限らず、昼も一時的に低速になってWebサイトが中途半端に開いて止まる状態が最近頻繁に・・・
ルータとHUBが壊れたのか?と思い電源を入れなおしちゃいました。
スマホの回線の方も何だか遅いですね。
突然トラフィックが増えるのは想定外でしょう。
書込番号:23918576
1点

>マグドリ00さん
>kokonoe_hさん
>あさとちんさん
大学の試験をオンラインで行うと、試験時間終了間際に全員一斉に、解答用紙をアップしようとします。
この時、トラフィックが輻輳し、時間内にアップできなかった学生が続出しています。
もちろん、オンライン授業やオンライン会議にも言えることです。
特にネット回線ありのアパートでは、VDSL形式のため、ひどくなります。
一戸建ての実家からネットをつないでいる学生も多々おります。すなわち、そのある時間帯に輻輳が起こるのは、仕方ないでしょう。
おおよそ、セメスター、クオーターの試験期間で、解答を出す時間帯。すなわち、12:00直前や14:30分直前などが危なそうです。
授業時間は8時30分ごろから17時30分頃なのでその付近も混雑しそうです。
その後は、オンラインゲームの時間帯でしょうか。
結論
現在、下り135Mbpsですので、全然問題ないですね。いつでも混んできたら、IPv6 IPoE接続がよろしいかと思います。
書込番号:23939948
2点

>森の里5さん
なるほど、オンライン試験ですか。
これなら時期が集中するから輻輳が起きそうですね。
あとWindows10の半年に一度の大型定期更新も大量のデータ転送量なので回線を圧迫しそうです(汗)。
書込番号:23946648
1点




NTT西日本の光ファイバーケーブルが各戸まで来ている福岡県福岡市のマンションに住んでいます。
プロバイダーや、回線のプランは、どのような種類に入ったらよいのでしょうか。
ONUはそのプロバイダーが無料貸与してくれるのでしょうか。
ONUを自分で用意しなければならないのでしょうか。
なるべく速度の速いおススメのONUはどちらでしょうか。
Wi-Fiとルーターを兼ねたONUもあるのでしょうか。
そのようなONUがないときは、ONUからなるべく短いLANケーブルで、Wi-Fi親機につなぎ、LANケーブルでデスクトップに、Wi-Fiで宅内のスマホやノートパソコンにつなぐ予定です。
質問ばかりですみません。
よろしければお願い致します。
2点

ONUは、基本的にNTT西日本が貸与します。
買えませんし選ぶことも出来ません。
基本的にONUは、そこら辺の市販Wi-Fiルーターよりも速度性能が3歩ぐらい抜き出ていると思ってください。
Wi-Fiと兼ねたONUは有料オプションでありますが、残念ながらWi-Fiは日進月歩で性能が向上するので、
別に用意した方が結果的に安上がりです。
マンションの場合、各戸がFTTHでもMDFがどうなっているかによって、どのプロバイダーを選んでも同じだったりします。
一戸建てと変わらない配線方式であれば、v6オプションが使えるプロバイダーにしておくと良いと思います。
書込番号:23935944
0点



現在auひかりでauワンネットを使っております。
速度などには全く不満はありません。
ただし貸与されているホームゲートウェイが非力で、家庭内の30台のipを処理しきれません
hgwは最新のものですが。
そこで更新期間を利用して乗り換えを考えています。
@自前ルーターが使える
A速度それなりに出る
で、オススメがありますでしょうか
書込番号:23818186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jyan0213さん
@自前ルーターが使える
今はHGW内臓の無線LANをご利用なのでしょうか。
我が家は無線オプション付けずに自前のWi-Fiルーターを使ってますが、そういう意味では無いのですか。的外れでしたらごめんなさい。
A速度それなりに出る
地域にも依るでしょうが、auひかりの速度はトップクラスと思います。同等以上だとNURO光くらいしか思い浮かびません。NTT、ソフトバンク、au、NURO と使いましたが、NUROが一番速かったです。
書込番号:23818390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANの話ではありません。
auひかり貸与のhgwの処理能力が弱いのを問題にしています。
無線ルーターはhgw下に繋いで普通に使っております
書込番号:23818395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレッツ光→ドコモ光ですが、プロバイダーによって速度の差があるので、万人にお勧めできませんね。
ただ、光ネクストにしてからONUはずっと変わっていませんが安定しています。(PR-S300NE)
ONUの下には、2台の無線LANアクセスポイント、2台の無線LANコンバータ、15台ある家電、50台は超えるモバイル機器(ゲーム含む)、2台のサーバー、3台のPCで運用しています。
ONUにIPアドレス払い出しは難(MACアドレスから固定IPアドレスを割り当てたい)がありましたので、サーバーから払い出しています。(OPEN DHCP SERVER+Windows10Proで使用)
IPアドレスに難があるのであれば、1台だけ常時サーバーを構築することも検討してください。
手がかからないのは、古いPCにLinuxが一番かと。
(Windows10でも良いのですが・・・)
HGW側でIPアドレス自動払い出しを停止できることが条件です。
(auひかりのHGW仕様が分からないため。)
書込番号:23819649
0点

AUひかりのルータのNATセッション数が足りてないんでしょうね
それならフレッツで自前でルータを用意してNATセッション数65535のルータを使用するしかないでしょう
書込番号:23894054
0点



私の状況ですが、
・都内マンションで新しく一人暮らし。
・ドコモのガラケー所持。iphone最新版をRakutenアンリミテッドで運用中(今後、ドコモのahamo又は日本通信へ)。
・マンションはVDSL方式。
・オンラインゲームをするので適正なping値を希望
・2年後に再び引っ越す可能性高い
このような状況では、ipv6という方式で光を契約した方が良いとのことですが、
・具体的には、どの会社が良いでしょうか?通信会社とプロバイダの2つを選ぶという認識であってますか?
・また、どこから申し込めば良いのでしょうか?価格コムから申し込むとキャッシュバックが大きいようですが、違約金も肥大化してかかってしまうようです。
複雑でよくわかりません。
・また、仮に今日明日中に申し込んだとして、最速でだいたいいつ頃から使えるようになるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしければお願い致します。
0点

年末年始はこのご時世厳しいでしょうね。
既に配線が来ていて、コンセントに差し込むだけなら、VDSLモデムとIDとパスワードが届いたらスグ使えるでしょう。
でも、最短で年明けでしょうか。
VDSLならどこのプロバイダーでも似た速度になると思います。
2年後に引越をするならキャッシュバックとか工事費用分割などの縛りがかからない契約にした方が良いです。
NTTのフレッツで契約した方が良いと思いますね。
ガラケードコモなら、ドコモ光でも構わないと思います。
ショップで申し込むとドコモポイントがもらえるかも知れません。
Ping値については、地域によって格差があるし、VDSLがどう言う配線になっているか分からないので、正直言って答えることが出来ません。
書込番号:23866477
1点

都内だったらAUひかりが使えるか
まず確認した方がいいです
VDSLでもAUひかりは
G契約 下り664Mbps/上り166Mbps
V契約 下り100Mbps/上り100Mbps
でG契約が使えるマンションなら最高です。
フレッツと違い、ipoeがどうこう無駄な事を考える必要もありませんし値段も安いです。
書込番号:23894039
1点



2019/12に転用で、キャッシュバックが、3万位の記載だったので、ぷららに申し込みしたのですが、
最近メールを確認しても、来ておらず。
電話した所、キャッシュバック適用外との事、散々調べた挙句の転用だったので、適用外とかありえないと思い、メールや契約書を調べたのですが、どこにもキャッシュバックの記載がありませんでした。
お聞きしたいのは、キャッシュバックキャンペーンに申し込みされた方は、メールや契約書にキャッシュバック云々の記載は、ございますか?
納得いかないので宜しくお願い致します
書込番号:23775955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、キャッシュバックに関する事項については、そのページ全体の画面をキャプチャーにして残します。
その方が、あとあと問題になったとしても証拠になるからです。
こちらとしても、都合良く解釈して見落としている可能性もあります。
その為にも、キャッシュバック云々と注意事項のページは、全部画面キャプチャーを撮るようにしています。
私の場合、フレッツからドコモ光+プロバイダー(名は伏せます)でしたが、(確か半年後の)10,000ポイント(自動付与)と(確か)2ヶ月後に3万円のキャッシュバックをメールで受信して、所定日までに手続きを済ませて振り込みまで確認しました。
※画像についてはプロバイダー名を伏せるため加工しています。
(これでも分かる人には分かると思いますが。)
書込番号:23776882
1点

くるくるCさん
返信ありがとうございます
そーなんですよね、スクショ撮っておけば、、。
しくじりました。
次回からは、スクショ徹底します。😭
書込番号:23777366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートバリュー狙いという事もあり、フレッツ光から変更を検討中です。
auショップの人や、auのカタログを見ると、
PC4台が最大(これは、有線ポートが4個という意味らしい)
ハブで分岐すれば、6台まで使える。とのこと。
そして、これ以上の事を、店に聞いても明確な回答が出てこないので、
実際に、お使いの方へ質問です。
この光ホームゲートウェイは、
6台までしか、プライベートアドレスを出さないのでしょうか?
だとすると、無線機能を使った時、繋がる無線子機の台数は?
などの疑問です。
設定上は、それ以上を設定できるのでしょうか?
現実問題、10台近い機器を、DHCPで繋ごうとしています。
発行するプライベートアドレスの個数に制約があるのなら、
別途、無線ルータ(例えばWR8700)を繋いで、そのルータ機能をONに使用と思います。
(ゲートウェイのルー多機能は、カットして)
実際にお使いの方、ヨロシクお願いします。
0点

プライベートIPアドレスを制限するキャリア、プロバイダはあまりないと思います。
グローバルIPアドレスは、(IPv4に限って言えば)既に枯渇状態なので無理でしょう。
で、問題のプライベートIPアドレス制限ですが、全てはルーターやCTUの性能にかかっています。一般的に市販されているルーターは、最近そこそこに性能が良いので10台くらいは普通に捌きます。KDDIのCTUの性能は分かりませんが、auが責任の持てる範囲が6台であって、それ以上は自己責任という形ではないでしょうか。
当方は、フレッツで家庭内にプライベートIPアドレスを40個以上払い出ししています。
(家庭内用サーバーを4台、ケータイ2台、データ通信専用Wi-Fiルータ2台、無線LAN子機4台、スマホ系3台、ポータブルゲーム機4台、据え置きゲーム機2台、ブルーレイレコーダーや液晶テレビなどのAV家電6台くらい?含む)
常時接続を含む同時使用は、せいぜい8台くらいですが特に問題ありません。
書込番号:15048094
1点

Aterm WLB190HWの場合DHCPサーバが割り当てるアドレス数の設定値は最大64でした。
書込番号:15048783
1点

有り難うございました。
やはり。
フレッツで貸すルータも
au光で貸すルータも
同じNECでしょうに。
なんで、
ハブで分岐すれば、6台と、
あえて6台。と店員などの説明マニュアルにしているのか、理由が良く判りませんね。
書込番号:15048992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

192.168.0.1がホームゲートウェイだとして、192.168.0.2〜192.168.0.254までDHCPと固定のIPで割り振ればPCやスマホなどの端末が最大で253台まで理論上はOKそうですが・・・
有線ポートが4個は標準的かな。24ポートのHUBを4つ繋げば96-4で92台OKですねw
24ポートHUBをさらに分岐すれば・・・253台まで。
安物ルータでも有線で100台くらい(同時40台)までなんとかさばけました。
無線は1台で10台くらいさばくのが限界かな。
安物の無線ルータを4台買ってきて、アクセスポイントを4台にすれば、40台の無線もOKかな。
ホームゲートウェイにどのくらいの処理能力があるかは分かりませんが・・・
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]の背後に、有線PCが4台と無線PCが5台、家電が有線で6台の合計15台繋げてますが全く問題ないです(常時最大10台)。
NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,460
書込番号:15049449
2点

現在、使っているauひかりの最新のHGW Aterm BL900HWのDHCPサーバ割当アドレス数はGT30さんの書込みと同じく64となっていました。
これは、HGWの設定画面でわかるものであり、取扱説明書にはDHCPサーバの記述は一切ありません。
一方、先月まで使っていたNTT西日本のHGW PR-400MIの取扱説明書で仕様表に「DHCP サーバ機能 あり(最大253 アドレス割当)」と表示があります。
上記の皆さんのようにヘビーな使い方はしていないので不便を感じてはおりませんが、NTTと比べてHGWがONU一体型でないこと、設定画面が簡単すぎること、ひかり電話の発信・着信履歴の通信ログが無いこと等不満を持っています。
書込番号:15050805
1点

追記です。
webでDHCPサーバの説明がありました。
やはり、DHCPサーバのアドレス割当数は最大64です。
http://www.aterm.jp/function/guide23/model/900/k/index.html
書込番号:15051145
0点

連投ですみません。<m(__)m>
>無線機能を使った時、繋がる無線子機の台数は?
取扱説明書には、下のように記載があります。
「無線LAN端末(子機)は、10台以下でのご使用をお勧めします。」
書込番号:15051669
0点

>フレッツで貸すルータも
>au光で貸すルータも
>同じNECでしょうに。
au(KDDI)は存じませんが、NTTは少なくとも3社(nec/OKI/住友電工)あります。
>あえて6台。と店員などの説明マニュアルにしているのか、理由が良く判りませんね。
キャリア側として保証出来るのが6台なのでしょう。
書込番号:15052659
1点

皆様、有難うございます。
おかげ様で、au光に切り替える事にしました。
あとは、何かキャンペーンなどのタイミングと、auの新型LTEスマホの発売タイミングかな。
というところです。
家庭用の親機は、せいぜい同時10台ですよね。パワー面の問題で。
有難うございました。
書込番号:15053169
0点

>家庭用の親機は、せいぜい同時10台ですよね。パワー面の問題で。
それは、使い方次第です。
10台が一斉にギガ単位のファイルをダウンロードするのと、
4台が一斉にギガ単位のファイルをダウンロード、6台がネットゲームやメール程度
の使い方なら、後者の方は殆ど影響は無いでしょう。(数字的根拠はありません。)
しかし、親機も10年前と比べるとそれなりに性能は上がっているでしょうから、無線10台以上でも大丈夫じゃないですかね?当たり外れは、当然あると思いますが。
書込番号:15056205
0点

私も今月よりauひかりユーザーとなりました。
6台という『制限』ですが、実際に存在するようです。
DHCPサーバーの割り当ては64台という設定になっていますが、
wifi経由で使用していると、「接続制限されています」という状態になることが多いです。
家では、PC2台、レコーダー、スカパーHD、ST1100Rを常時使っていますが
その後にスマホ2台、ノートPC1台で接続しようとすると制限されるときと接続できる
ときがあります。
その際は、IPアドレスが「192.168.0.???」で割り当て得られず、
「169.254.???.??」などとなります。
IPアドレスの付与そのものを制限されては、なんでもネット接続されているこのご時世困ってしまいますよね。
現在一部固定IPにするなどでテストしていますが、DHCP付与分だけでなく
通信しているIPアドレスも含めて6台までに制限しているような感じがします。
書込番号:15093342
0点

私も検証してみました。
HGW Aterm BL900HW ─ 無線ルーターAterm WR8700N の環境で、
有線PC 2台、無線PC 4台、有線プリンター1台、家電TV 1台(無線)、iPhone 1台と
有線が3台、無線6台 計9台と繋ぎましたが、支障はありません。
なお、有線プリンター1台だけ固定アドレスとしています。
書込番号:15094625
0点

検証条件がまちまちのようですが、
>何時かはExtra!さん
>キハ65さん
どれをDHCPサーバーにしていますか?
・auから貸与されたルーター
・自前で用意したルーター
なんとなく、キハ65さんは自前で用意したルーターのような気がしますがいかがでしょうか。
当方は、NTT西日本から貸与されたCTUでも自前で用意したWi-Fiルータでもなく、自前で用意したPCにLinuxを入れた上に仮想環境で構築したDHCPサーバー(事前にMACアドレスをサーバーに登録して、そのアドレスから固定IPアドレスを付与する方法。)で付与しています。
自前で用意したPCが何らかの原因でアウトになった場合、一時的にNTT西日本から貸与されたCTUでIPアドレスを払い出せるようにしています。いずれにしても、有線無線に関係無く問題は無いようです。
書込番号:15094875
0点

Aterm WR8700Nには、ルーター機能のある「ローカルルータモード」とルーター機能の無い「無線LANアクセスポイントモード」の二つのモードがあります。
私が使用しているのは、ルーター機能の無い「無線LANアクセスポイントモード」であり、Aterm WR8700Nに固定IPアドレスを割り当てています。
私の環境では、本来のルーターはauから貸与されたHGWであり、DHCPサーバーということになると思います。
書込番号:15095316
0点

>キハ65さん
と言う事は、Aterm BL900HWによるIPアドレスの払い出しと言う事ですね。しかし、無線LANのIPアドレスは、Aterm WR8700N経由と言う事ですね。
何時かはExtra!さんは、Aterm BL900HW?のWi-Fiから直接IPアドレスを払い出していると言う事ですかね?
書込番号:15095981
0点

>と言う事は、Aterm BL900HWによるIPアドレスの払い出しと言う事ですね。しかし、無線LANのIPアドレスは、Aterm WR8700N経由と言う事ですね。
そのとおりです。
HGW Aterm BL900HWの無線LAN機能は契約していません。
書込番号:15096218
0点

>キハ65さん
ありがとうございましたm(._.)m
これで切り分け出来るかな?
スレ主様も参考になるかもしれませんね。HGWからIP払い出しをするのではなく、市販の無線Wi-FiルータからIPアドレスの払い出しをすれば良いと思います。
書込番号:15098150
0点

遅レスですみません。
私の環境はBL900の無線機能利用です。
この件に関してサポートに相談しましたが、認識していないようでした。出先から連絡したので、次回は在宅で設定見ながらお話しする事になりました。
内蔵の無線ランを使う場合は注意が必要です。
書込番号:15129690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大昔のクチコミに返信で大変申し訳ありませんが当方も同じ問題が起きており困っているところになります。
HGWはBL900HWです。
TVを有線接続で3台、PCを有線で2台、WIFIでつながるものを20台近く家庭内に置いていますが、
朝起きるとTVのyoutubeが繋がらないという事象が多発しています。
当初ルーター内の設定の問題かと思い、DHCPの払い出し設定項目をいじったりしましたが根本的解決には至らず
毎度朝端末再起動して憂鬱な気分になっています。
この6台制限が関係しているのでしょうか?
ちなみにHGWから1階と2階のバッファロールーターに分岐したあとに有線で分岐させています。
書込番号:23692407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)