
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年1月3日 11:31 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月3日 10:38 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月3日 10:40 |
![]() |
30 | 21 | 2012年1月3日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月30日 11:14 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月23日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
速度結果が画面に表示されますので、それをコピー&ペーストすれば良いと思います。
画面の中をくまなく読むと分かりますよ。
書込番号:13973070
1点




スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/01/01 17:59:16
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
プロバイダ:@nifty
下り速度 :99.2M(99,247,695bps)
上り速度 :83.7M(83,676,168bps)
0点

画像添付しますがココの計測は100メガ回線までです。
auひかり「ギガ得」
もっと速くしたい! インターネットスピードアップのコツ
http://www.auhikari.jp/speed_check/
書込番号:13967907
0点




スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/12/31 18:02:40
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :99.5M(99,485,694bps)
上り速度 :89.7M(89,716,714bps)
0点

回線が100または200メガとしても
>二度と出ないと思う・・・こんなスピード!
一度でたのですから、同等以上の高速度が出る可能性はあると思います。
もし回線が100メガ以上でしたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13475795/
書込番号:13964408
0点

117okさん コメントありがとうございます
回線は、100Mです。
ずっと70M前後でしたが、いろいろと調整してみたら速度がアップしました。
VISTAなので、諦めかけていた分、うれしかったです。
何を調整したかも覚えてないぐらい色々と試しました。
書込番号:13964504
0点

良かったですね。
今度は、何で調整したのか覚えておくと、新しいパソコンを購入したときの再設定が楽になると思いますよ。
書込番号:13973085
0点



スピードテスト(光ファイバー)
以前、こちらのスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13647339/)で検証する時間が出来ましたのでご報告します。
まず、PCのスペックとOSです。
[CAT5ケーブル側]
・Pentium4 3.0GHz(nec VALUESTAR TX:2005年製)
・メモリ 2GB/LAN 内蔵LAN(Broadcom NetXterme Gigabit Ethernet)
・LANケーブル 自作(1998年頃elecom製 CAT5)−約20m
・OS:Windows XP SP3 32bit(Rwin/AFDは最適化済み)
・ジャンボフレーム未対応
[CAT6ケーブル側]
・iCore7 950 3.07GHz(HP e9290jp)
・メモリ12GB/LAN 内蔵LAN(Intel(R) 82567V-2 Gigabit Network Connection)
・LANケーブル 市販品(メーカー忘失。CAT6)−約1.5m
・OS:Windows 7 SP1(AFD最適化済み)
・ジャンボフレーム対応
[スイッチングハブ]
・バファロー製 LSW2-GT-8NSRR
・両PCはこのスイッチングハブを経由(その他常時接続あり。)
キャプチャを見ての通り、CAT5ケーブルでも1Gbpsを表示しています。
但し、ファイル転送をしてみるとギガイーサネットを完全に生かしきれてはいません。
一見、実効速度が20Mbpsに思えますが、MBです。平均、20〜25MBで転送していますから、160Mbps〜200Mbpsで転送しているようです。
結論から書けば、CAT5でもギガイーサネット規格外ではあるが、「そ れ な り に」動作するようです。ただし、保証はありません。この辺は、ご自身の目でお確かめ下さい。
CAT6同士は、時間の関係上、年始に実験します。
7点

>結論から書けば、CAT5でもギガイーサネット規格外ではあるが、「そ れ な り に」動作するようです。
>ただし、保証はありません。この辺は、ご自身の目でお確かめ下さい。
下記どこにもCAT5で100メガ回線以上に使用できると記されてません。
また、私自身CAT5数本でauギガ回線に使用しましたが何度測定しても100メガ内の速度でした。
もしかしたら、くるくるCさんCAT5の前の文字にenhanced「エンハンスド」と記されてませんか?
その場合はe のエンハンスドでCAT5e と同じ様です。
LANケーブルの種類と選び方
LANケーブルの「カテゴリ」に注意
http://allabout.co.jp/gm/gc/20343/
ELECOM−LANケーブル =画像添付=
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp
auひかり
もっと速くしたい!インターネットスピードアップのコツ
http://www.auhikari.jp/speed_check/
◇LANケーブル、LANポートは対応済み?
【カテゴリ5】
10BASAE-T・100BASE-TX用のケーブルです。
最大100Mbpsまでの通信に利用することができます。
auひかり ホーム『ギガ得プラン』・auひかり マンションミニ ギガでは通信速度が低下してしまいます。
【カテゴリ5e】
10BASE-T・100BASE-TX・1000BASE-T用のケーブルです。
最大1000Mbps ( 1ギガ ) の通信に適しています。
auひかり ホーム『ギガ得プラン』・auひかり マンションミニ ギガでも利用できます。
【カテゴリ6】
10BASE-T・100BASE-TX・1000BASE-T・1000BASE-TXで利用できます。
現在、主に販売されているLANケーブルの中では最上位規格です。
auひかり ホーム『ギガ得プラン』・auひかり マンションミニ ギガでも利用できます。
------------------
イーサーネットとLANケーブル
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/lan.html
書込番号:13959673
0点

1000BASE-Tの規格IEEE802.3abについて調べてみれば解ると思いますが、もともと1000BASE-TはCAT5ケーブルを利用できるように制定されたものです。
1000BASE-Tの伝送に必要な周波数帯域は約80MHz、117okさんが貼られた画像を見れば解るとおり、CAT5、CAT5eとも「伝送帯域」は100MHzとなっています。
両者の違いはCAT5eでは遠端漏話の規定が追加されているそうで、それならばケーブル長が短い場合には性能は変わらないはずです。
極端に劣化したケーブルを使わない限り違いは現れないと思います。
書込番号:13960451
6点

前の書き込みどおり、1998年製にCAT5eは制定されてません。
時間の関係でケーブルの写真を撮り損ねましたが、時間のあるときに証拠となるケーブル写真(印字つき)を画像にアップします。
>下記どこにもCAT5で100メガ回線以上に使用できると記されてません。
>また、私自身CAT5数本でauギガ回線に使用しましたが何度測定しても100メガ内の速度でした。
117okがそのようにおっしゃっても、私の実証結果がそうですから、受け入れていただきたいです。受け入れられなくても、別にかまいませんが。
それとも、1998年にCAT5Eが制定されていましたでしょうか?私の検索能力不足かもしれませんが、海外のサイトを含めてそれらしい記述が見つかりませんでした。CAT5eの制定は2001年に定義されているようです。また、我が家は2000年秋に家庭内LANを張り巡らせています。当時2000年に購入したLANケーブルもCAT5です。(当時の記憶を掘り起こしても、5eは店舗に存在していませんでしたし、カテゴリーを気にする時代ではありませんでした。)
書込番号:13962022
3点

>117okがそのようにおっしゃっても、私の実証結果がそうですから、受け入れていただきたいです。
>受け入れられなくても、別にかまいませんが。
わざと「117ok」と呼び捨てですか? 今までは「117okさん」になっていました。
その後の文章に対しは、2011/10/22 12:54 [13661729] 入れてあります。
無駄な長文重複レス(ループ)は個人的に好みません。
>1998年にCAT5Eが制定されていましたでしょうか?
LANケーブルCATってギガ回線が出てから気にするようになったと記憶しています。
2011/10/20 22:32 [13654761](auギガ得2008/10 開始)
書込番号:13962878
1点

LANケーブルCAT5と無印
auギガ得回線、HGW〜PCに接続を何度か試してみました。
私の記憶が間違ったのか又は、HGWのファームウェア自動更新から変わったか?
以前は100メガ内の速度だったと記憶。
本日何度もHGW-LANポートも換え行った結果
LANケーブルCAT5と無印では接続できません =画像添付=します。
*きちっとジャックには刺さっています。何回も確認しました。
CAT7に戻すと問題なく接続されます。
書込番号:13963305
0点

>>117okがそのようにおっしゃっても、私の実証結果がそうですから、受け入れていただきたいです。
>>受け入れられなくても、別にかまいませんが。
>わざと「117ok」と呼び捨てですか? 今までは「117okさん」になっていました。
あら、どうもすみません。出先から慣れないPCを使ってのことですから呼び捨てになってしまいました。
私からすれば、レスをするならまとめて一つにしていただきたいものです。
分割するには何か理由があってのことですか?2つのコメント内容からすると、1つにできると思いますが。
>本日何度もHGW-LANポートも換え行った結果
>LANケーブルCAT5と無印では接続できません =画像添付=します。
それでは、HGWとPCの間にギガイーサネットのスイッチングハブを挟んでみてください。その場合、スイッチングハブとHGWはCAT7で接続するようにしてください。
KDDIのHGW仕様を良く知りませんので想像でしか返せませんが、HGWがGT30さんの言う「1000BASE-Tの規格」が厳格に適用されているからではないでしょうか?我が家のフレッツのHGW(CTU)(100Mbps契約ですが、LANポートはギガ対応です。)は、よくわかっていないので検証する必要がありますが、あいにく、HGWと直接つなぐためには、かなり大掛かりになりますので割愛します。しかし、117okさんのご指摘通りの仕様であれば、我が家は数年前から接続できません。でも今もなお、事実出来ています。
今日は出先ですが、外部からアクセスできるシステムを構築しており、CAT5のケーブルで繋がっています。それがアクセスできているため、CAT5でも問題ないという認識です。
書込番号:13963683
4点

>私からすれば、レスをするならまとめて一つにしていただきたいものです。
>分割するには何か理由があってのことですか?2つのコメント内容からすると、1つにできると思いますが。
結果論的には『1つにできると思います。』
レスした時間を観て頂けると分かると思いますが、このスレのみの事は考えていません。
私にも、来客者もあり電話もかけたり受けたり等あります。
自分の間違いもあると思い使わなくなった
LANケーブルCAT5と無印を出して検証したまでです。
HGW(ホームゲートウェイ)Aterm BL190HW http://www.aterm.jp/kddi/190hw/part.html
2本のケーブル共に HGWーLANポート1、2、3、4、の3から4接続で断線問題なしでした。
PCネットワークアダプタ、デバイス問題なし。
auひかり「ギガ得」回線使用LANケーブルCAT5eとCAT7にて問題なく高速がでています。
ですからLANケーブルCAT5と無印にしてこれ以上、考察するに至りません。
『LANケーブルCAT』検索で、信頼できると思えるサイト等から
CAT5で100メガ回線上に速度問題なし使用できる文字が見当たりません。
書込番号:13964360
0点

117okさん
>2本のケーブル共に HGWーLANポート1、2、3、4、の3から4接続で断線問題なしでした。
1本のケーブル両端をそれぞれLANポート3、と4に接続して折り返し状態にし、LANポートの状態表示ランプでリンクが確立しているのを確認されたことだと思います。
そうであれば、そのケーブルはクロスケーブルです。
このルータとPCのリンクが出来ないのは当然です。
くるくるCさん
>HGWがGT30さんの言う「1000BASE-Tの規格」が厳格に適用
NICにケーブルの伝送品質などを評価し判別する機能はありません。通常行われているオートネゴシエーションについて、どの様に行われているか調べてみると良いでしょう。
LANのリンク確立はLANアダプタ双方での情報交換で行われているだけです、低速なLANアダプタでも通信できる信号です。
書込番号:13966108
0点

くるくるCさん&GT30さん へ 長文失礼致します。
(誤った文面記載等がありましたらご指摘ください。)
117okさん
>2本のケーブル共に HGWーLANポート1、2、3、4、の3から4接続で断線問題なしでした。
1本のケーブル両端をそれぞれLANポート3、と4に接続して折り返し状態にし、LANポートの状態表示ランプでリンクが確立しているのを確認されたことだと思います。
そうであれば、そのケーブルはクロスケーブルです。
このルータとPCのリンクが出来ないのは当然です。
●リンクは出来てるのでジャック部、青色が点滅です。(通常は点灯)
クロスケーブルは使用していません両端子の配線並びが同じです。
ルーター、ハブには
Auto MDI/MDI-X
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10006929/
スイッチング・ハブの機能の一種で,イーサネット・ケーブルが
ストレートかクロスかを自動的に判別し,信号を切り替える機能のこと。
パソコンとハブの接続なのか,
ハブとハブをつなげるカスケード接続なのかを意識せずに自由に接続できる。
その際に使用するケーブルは,ストレート・ケーブル,クロス・ケーブルどちらでもよい。
(最近のHUBはクロス・ストレート自動対応なんで大丈夫だとは思いますが・・・)
----------------
それでは何故LANケーブルCAT7では問題なく接続できたのが
CAT5では接続できないのか「私の記憶では100メガ上の回線に使用しても100メガ内の速度」
これが何故接続不可になるのかHGWから別のWin7−PCに接続を試してみました。
接続結果は画像の通りで100メガ以上の記録はでませんでした。
なぜWinXP−PCでは以前CAT5で接続できたのに今回出来ないのか?
クロスケーブル使用でなく LANアダプタ、オートネゴ不具合から
『LANオートネゴ不具合直す』http://blog.goo.ne.jp/117ok/d/20110915
リンク速度とデュプレックス値(V)デフォルト=オートネゴ自動検出=より
自動交渉1000Mbpsに固定したためと思われます。
「元に戻しての検証は行わず別のPCにて確認とさせて頂きました。」
書込番号:13970081
0点

117okさん
Aterm BL190HW http://www.aterm.jp/kddi/190hw/part.htmlのLAN仕様にはAuto MDI/MDI-X の記載が無いのですが。
117okさんの使用中のAterm BL190HWにはAuto MDI/MDI-Xがあるのですね。
お手数ですが、ストレートであることが確実なCAT7ケーブルで試して見て頂けないでしょうか?
当方のAterm BL190HWはストレートケーブルで折り返すとリンクランプは消灯したままです。
書込番号:13970199
0点

GT30さん へ
117okさん
Aterm BL190HW http://www.aterm.jp/kddi/190hw/part.htmlのLAN仕様にはAuto MDI/MDI-X の記載が無いのですが。
●記載は無いと思います。
117okさんの使用中のAterm BL190HWにはAuto MDI/MDI-Xがあるのですね。
●そう思って検索よりレスさせていただきました。
お手数ですが、ストレートであることが確実なCAT7ケーブルで試して見て頂けないでしょうか?
●LANポート2と4に接続点滅でした。
CAT5と同様ですがCAT5始め消灯から数秒後、点滅。
CAT7始め点灯から点滅でした。
当方のAterm BL190HWはストレートケーブルで折り返すとリンクランプは消灯したままです。
++++++++++
GT30さん
auひかり「ギガ得」回線でしたらHGWからPC接続CAT5にて測定結果だして頂けないでしょうか?
書込番号:13970270
0点

GT30さん へ追記失礼します。
CiscoのCatalystでのAUTO MDI/MDI-Xの動作
http://netserc.blog63.fc2.com/blog-entry-185.html
Catalyst同士を接続する際には基本的にクロスケーブルを用意しているので、Auto MDI/MDI-Xについては意識していなかったのですが、最近は普通に対応しているのですね。
ただ、無条件で対応しているわけではなく、接続するインターフェイスの速度設定においてSpeedとduplexの設定をAutoにする必要があります。
実際に設定を入れて確認してみたところ、2台のうちどちらか一方のインターフェイス設定がAutoになっていればAuto MDI/MDI-Xは動作するようです。
ただ、経験的に片方のインターフェイスの速度設定をSpeed固定にし、もう一方の速度設定をAutoにするとトラブルの原因となる事が多いので、Auto MDI/MDI-Xを使用するにはインターフェイスの速度設定を両方Autoにする方が無難かと思います。
Auto側が100M/Halfでリンクアップしたりと、一見接続が出来ているようで通信に問題が発生しやすい状態になる事があります。
書込番号:13970324
0点

Aterm BL190HWのAuto MDI/MDI-X のテスト、ありがとうございました。
同じ型式でも部品が違うようですね。
あまりにも不思議なのでCAT5ケーブルを探し回って見つけたのですが。
古いルータの添付品しか無く、それも100BASE-TXで使えるだけの2ペアしか配線がありません。
試しに、これをWIN7のPCで使うと接続の検出に数秒かかって100Mbpsでリンクしました。
1GのNICでは利用できないと思っていたのですが、私の理解よりハードは進んでいたので、驚きです。
117okさんのCAT5ケーブルは4ペア(8本)のケーブルなのでしょうか?
4ペアのフル配線とすれば、100Mbps以下の速度にしかならない理由は推測ができません。
書込番号:13970413
0点

>117okさんのCAT5ケーブルは4ペア(8本)のケーブルなのでしょうか?
4本線の様です。
約10年前に仲間より頂いた物です。
(携帯カメラからでは綺麗に撮れそうにないです。)
>4ペアのフル配線とすれば、100Mbps以下の速度にしかならない理由は推測ができません。
CAT5e上がそのようです。
書込番号:13970492
1点

CAT5ケーブルは4ペア(8本線)が仕様となっています。
117okさんが初めの画像で引用されたエレコムのLANケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/
のCAT5の下の方でも2ペアのものについては「4芯」と表示されています。
本来のCAT5は8芯なのでこのような表示が必要です。
1GのLANが普及する以前の100BASE-TX時代ではオフィスのLANケーブルはコストダウンの為に使わない線を省いて2ペアで配線するのが一般的だったと思います。
100Mbps時代の製品の添付ケーブルも、コスト要因でそのようなものになっていたのでしょう。
117okさんがCAT5では100Mbps以下でしか通信できないと考えられた原因は分かりました。
くるくるCさんの検証との食い違いも解決したものと思います。
書込番号:13970626
1点

本日、自宅に戻ってきましたので、最初の方のレスによるケーブルの画像を添付します。
1枚目は全体、2枚目はより接近した文字が見える範囲、3枚目はCAT5ケーブル表示です。
づらづらと英語表記がありますが、少なくとも"enhanced"表記は見つかりませんでした。
数字に何か意味があるのかもしれませんが。
あと、GT30さんとのやりとりで、4ペア8芯の話もありましたので、その証拠画像も追加しました。
これは、実験に使ったケーブルですが、家庭内LAN配線をするために購入したケーブルも、色とメーカーは異なりますが、4ペア8芯仕様です。
これで解決ですかね?
書込番号:13971602
3点

くるくるCさん
UPされた画像を見ると「EIA-568-A」となっていますね、これはCAT5の規格だそうです。
CAT5eは「EIA-568-B」とのこと。
書込番号:13971694
2点

ご指摘の英数字記号を見て、Googleで検索するとそのようですね。
これで、すっきりしました。GT30さん、ありがとうございます。
しかし、
>CAT5eは「EIA-568-B」
について、私の後学のため、参考となるURLがあれば教えていただけますか?
あと、自宅内に張り巡らせているケーブルから余ったケーブルで、12年前にクロスケーブルを作りました(多分。当時自動認識しないハブが多かったので、わざわざ作った覚えが有り、今は死蔵品です。)その写真もアップします。こちらもカテゴリー5です。
書込番号:13973156
0点

くるくるCさん の画像4+2=6点ハッキリ写り綺麗です。
>結論から書けば、CAT5でもギガイーサネット規格外ではあるが、「そ れ な り に」動作するようです。
>ただし、保証はありません。この辺は、ご自身の目でお確かめ下さい。
上記文章がやっと理解できました。
LANケーブルを自分で作成した経験が無く勉強になりました。
CAT5ケーブルが『4ペア8芯』 でしたら 「そ れ な り に」動作しそうです。
*これが現在CAT5e 表示に変わったのか?、そうだったらギガ回線に問題なく使用できますね。
(CAT5e から 最強CAT7 に入替えても速度パホーマンスの変化は感じられませんでした。)
書込番号:13973306
0点

>くるくるCさん
CAT5eは「EIA-568-B」の件ですがウィキペディアからの受け売りです。
この規格の内容については知りませんが、CAT5eのケーブルにプリントされた記号はEIA-568-Bとなっていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:13975246
2点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/12/29 22:47:19
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :18.4M(18,376,025bps)
上り速度 :9.0M(9,041,885bps)
早いのか遅いのか。
サイトによって全然結果が違う・・・
0点


サイトによって結果が異なるのは当然です。
出来ればそのサイト別の計測結果を書いて頂けると嬉しいのですが。
しかし、光の割には非常に遅い分類になります。
117okさんのコメント通り一度確認をしてみて下さい。
書込番号:13958350
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/12/23 19:45:05
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT東日本 フレッツ光ネクスト ファミリーハイスピードタイプ
プロバイダ:OCN
下り速度 :99.4M(99,404,063bps)
上り速度 :91.7M(91,717,663bps)
OCNじゃしかたないのかなぁ
0点


このサイトでの計測だと、ほぼフル状態です。
下記のクチコミレスも参考にして下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13475795/
書込番号:13932432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)