
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年10月11日 18:32 |
![]() |
4 | 1 | 2024年6月7日 17:10 |
![]() |
2 | 0 | 2019年10月6日 14:19 |
![]() |
74 | 54 | 2020年6月10日 21:16 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年1月12日 16:59 |
![]() |
8 | 0 | 2016年3月24日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


色々ありますね
https://www.paypay-am.co.jp/oshirase/
ネット系は条件が有利な場合が多いが、継続性に難があるのが問題
以前少し取引したが、早めに手を引いておいて正解だったw
2点



業種別が減ってしまったときは最早これまでかと思いましたが、
最近は増え過ぎでどれがいいのか良く分からなくてってきました
東証で整理した表(pdfでないもの)を作ってくれると嬉しい
まあ上場していない投信の方もふえてますがw
こちらは2トップが人気出過ぎで・・・
3点

また上場している方の投資信託ですが
210A:iFreeETF 日経高利回りREIT指数
リートで高分配のものは直ぐ増資したりして痛い目にあうので
安定性を重視するとETFもありかもと思い始めました
まあ償還リスクはありますが
国内ETFも海外ETFの様に優れたものが増えると良いですね
書込番号:25763885
1点



最近の国内企業は社債発行がブームになってきているね。
ブリヂストンも4月に2000億円もの大型発行している。
しかし社債というと安全・安定というイメージがあるかもしれないけれど、本当にそうなんだろうか。
そもそも、その企業が倒産してしまったら投資したお金は戻ってこないし、安心・安定というイメージ通りにリターンは雀の涙ほどだよ。
他にもっとリスクが低くて、中長期的に安定して資産が増えていくような投資先が良いと思うけどね。
https://shasaiwokaubekika.com/
2点



別スレ(ATM出金手数料有料化)より移動してきました。
> chun3さん
分配金の課税のお話をされていたので調べたら
http://www.jp-toushin.japanpost.jp/fund/detail/ak312162/
隔月で分配金がもらえる運用ができるのですね。
分配金がもらえる設定になってなかったのでもらえるように切り替え操作をしました。
元本は取り崩すことになりますが分配金の総額と元本の残額の合計が最初の金額を上回れば利益が出ることになりますからね。
そもそもJP投信を始めたのは定額貯金の満期が来たためでそのままだと通常貯金に入ったままになってしまいます。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/i/kinri/kinri_im.html
現在の通常貯金金利は 0.001%、定額貯金に預けても 0.010%。
これでは物価上昇率よりかなり低いので時間がたつと資産が目減りしてしまいます。
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
現在の消費者物価指数は0.2%なのでこれを上回れば十分です。
書込番号:22581327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

×銀行にお金を預けて、毎月ATM手数料を払いながらおないですが金を下ろすのと似た仕組みなんですけど。
誤記訂正
↓
〇銀行にお金を預けて、そのお金の中から毎月ATM手数料を払って一定額のお金を下ろすのと似た仕組みなんですけど。
書込番号:23138363
1点


>chun3さん
銀行だと分配金受取に毎回手数料がかかるがネット証券会社なら手数料がかからないということですか?
ところで住信SBIネット銀行でロボアドバイザー(WealthNavi)を契約していて現在50万円入れています。
https://www.netbk.co.jp/contents/campaign/investment/191209/
今、キャンペーンやってて50万円の入金で2000ポイント(4%還元)なので追加で入れようと思います。
ただ、年明けは相場が下落すると言われていて今入れると損するリスクがあります。
今入れるのと一カ月先の1月31日に入れるのとどちらがいいですかね?
書込番号:23139869
1点

>マグドリ00さん
>銀行だと分配金受取に毎回手数料がかかるがネット証券会社なら手数料がかからないということですか?
いえ、信託報酬はどちらもかかります。が、信託報酬が高すぎるク〇投信しか銀行では販売していないでしょう。
例えば同じ運用会社で全く同じポートフォリオのものが別名であからさまに銀行より信託報酬料を安くしているものもあります。
>今入れるのと一カ月先の1月31日に入れるのとどちらがいいですかね?
ロボアドですのでポートフォリオが人により変わるので。何ともですが、今から一か月かけてドルコスト平均法で入金が無難です。
ロボアドもETF買い付けのくせに手数料高く、ク〇っぽいのが気になります。ETF自分で購入したほうがコストが安くすみます。
書込番号:23139981
1点

> chun3さん
住信のロボアドを50万円追加購入しました。
今月は相場が上昇してましたが新型肺炎の影響で下落したため、1月頭よりは買いやすくなりました。
前回、50万円を換金した時よりは上がってますが、今後の相場については米中貿易摩擦が一段落したので楽観視しています。
ただ、中国の新型肺炎の収束が長引けば最悪オリンピック中止となり日本経済に打撃となるので要注意です(汗)。
ところで住信のロボアドをゆうちょ銀行の担当銀行員に紹介したら
「これは初心者向けで手数料が高いから止めたほうが良い」
と言われて驚きました。
https://www.wealthnavi.com/performance
ここのグラフを見ても順調に増えており運用実績は好調ですから、そんなに悪い商品ではないと思いますがどうでしょう?
書込番号:23201994
0点

>マグドリ00さん
>ここのグラフを見ても順調に増えており運用実績は好調ですから、そんなに悪い商品ではないと思いますがどうでしょう?
前にも書きましたが、ETF買い付けしてるだけで、例えば構成のETFの1つであるVTIは手数料(信託報酬料)は0.09%
ですので結構ボッタくっています。
ゆうちょの営業マンもね。
書込番号:23202053
0点

訂正、VTIの現在の手数料は0.04%でした。
WealthNaviの手数料を1%とすると年間100万円の運用で1万円も取られます。
書込番号:23202165
0点

ニッセイ世界リートオープン(毎月決算型)のファンドの管理費用
(含む信託報酬)は1.65%!
書込番号:23202176
0点

>ここのグラフを見ても順調に増えており運用実績は好調ですから、そんなに悪い商品ではないと思いますがどうでしょう?
実際に運用しているのは手数料わずか0.04〜0.09%のETF(上場投資信託)販売元のバンガード社、
目論見書等、読まれずに投資しているのでしょうか?
書込番号:23202986
0点

> chun3さん
http://www.jp-toushin.japanpost.jp/fund/detail/ak312162/
JP4資産バランスファンド 安定成長コースが大暴落しています(汗)。
相場は人間の感情が入ったもので「恐怖」によりヒステリックになっています。
逆に言えば今が買い時で楽にして設ける大チャンスと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:23280011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しい相場状況です。短期筋を狙わないのならありですが、まだ底を掘りそう
書込番号:23280345
0点

>chun3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56741530S0A310C2000000/?n_cid=BMSR2P001_202003122243
NYダウ、一時1700ドル安 開始直後に売買停止措置
・・・底なし沼の様相を呈してきました(汗
買い時は堕ちるまで堕ちた段階ですかね?
書込番号:23280979
0点

>マグドリ00さん
底なし沼はまだまだ続き先が見えないですね。
ニッセイ世界リートオープン(毎月決算型)、WealthNavi はかなり厳しくなってきてませんか?
書込番号:23291646
0点

>chun3さん
リートもWealthNaviも勿論大幅下落してますが全く心配してません。
前にも書きましたが、 出金額が入金額を上回れば勝ちで下回れば負けです。
途中経過は全く関係なくいくら下落ようがどうでも良いです。
結果が全てです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20200314-00167740/
米国では季節性インフルエンザで今シーズン2万〜5万人が死亡とのこと。
新型コロナでは市場は大きく反応しますが、季節性インフルエンザがこれだけ猛威を振るっていても市場は反応しませんでした。
両者の違いは既知か未知かだけなのでワクチンが開発されれば解決です。
市場は一気にV字回復し早期に元に戻ると予想します。
大幅下落は一時的なものに過ぎず何の問題もないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:23292146
0点

>マグドリ00さん
まあ、投資は余裕資金でするものですから、回復するまでは売却できない=お金として使えないことになりますが問題ないでしょう。
そして、いずれは回復するでしょう。ただ、今回は100年に1度といわれるリーマンショックとまた違って
近代金融市場にとって、まったく未知のケースです。実態経済も深刻なダメージがあり、
V字回復はさすがに難しく、ゆるやかな回復になりそうです。
今回、日本も米国も金融緩和によるツケで株価バブルが弾けてしましましたから。
リートは株式より未知数ですよ。何年にも渡って下落することも。毎月分配型もネックかな。
※統計学上10数年あれば損はでないようなので長期投資なら絶対とは言えませんがご安心を。
書込番号:23292198
1点

経済活動ストップさせるのははじめてじゃないでしょうか?
リーマンショック時は止めてはないし・・・
書込番号:23292854
1点

>chun3さん
すみません。
こっちのスレの返信忘れてました(^^;
> V字回復はさすがに難しく、ゆるやかな回復になりそうです。
おっしゃる通りの展開になりそうですね。
相場は底値が3月16日で現状下落幅は半分程度まで回復しているようです。
ところが気温が上昇する夏場に一旦落ち着いた後、秋に第2波が来るので市場は混乱しまた下落しそうです。
ワクチンの開発は難航しそうなので経済が元に戻るのは早くても5〜6年はかかるのではないですかね?
10年以上のスパンで見れば回復しているとは思いますが。
それともその間も投信は手数料を取られ続けているので市場が回復しても資産はかなり目減りし増えることはないから今すぐ損切りして現金化したほうが良いということですか?
それと毎月分配型は再投資に変更しました。
書込番号:23386025
0点

>マグドリ00さん
>10年以上のスパンで見れば回復しているとは思いますが。
この見方でいいでしょう。
損切りしてもダメージ少ないなら、このような未曾有の状態のときは現金化して様子を見るのもいいでしょう。
書込番号:23386505
1点

>chun3さん
> WealthNaviの手数料を1%とすると年間100万円の運用で1万円も取られます。
(書き込み番号[23202165])
ところが、WealthNaviが好調で既に100万円の投資に対し4万円以上の利益が出ています。
手数料がいくら取られようが全く関係ないです。
要は結果が全てですからね。
それとも今後急激に下落するから利益が出ている今のうちに急いで換金せよと言うことですか?
一方、JP4資産バランスファンド 安定成長コースの動向ですが、
http://www.jp-toushin.japanpost.jp/fund/detail/ak312162/
こちらも見事にV字回復です。
既に2018年1月22日、10月1日のピークを越え、今年1/20、2/10に付けた最高値に迫る勢いです。
ゆるやかな回復の予想が見事に外れて短期間でのV字回復ですね。
これは一体どういうことでしょうか?
書込番号:23460548
1点



最近銀行やら企業やらが投資を推進していますよね、お金に対しての考え方も今どんどん変わっていっています!
そこで日本の銀行に預けているお金実質的に価値が下がっていっていることを知っている人はいると思いますが、実際それを行動に移せている人は少ないのではないでしょうか?
それならば!
銀行と同じファンドという仕組みで、自分の資産を増やしませんか?
今話題の暗号通貨、ビットコインとも関わる案件です!
これからの世の中大きく変わります!
そんな情報もご提供できたらなと思っています!
気になる方いらっしゃいましたら、ご紹介させて頂きます!
書込番号:22388496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



投資信託 > eMAXIS バランス(8資産均等型)[JP90C0008022]
eMAXIS バランス(8資産均等型)は、これ1本で8資産にも投資できるのが良いです。
投資信託初心者で何を選んでよいかわからない方は、このファンドを積立で購入しても良いかと思います。
ただし、株式の比率が37.5%と低いため、もし長期でリターンを狙う方は、
株式型のファンドも別で購入させることをおすすめします。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)