クレジットカードすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

クレジットカード のクチコミ掲示板

(48082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1887スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クレジットカード」のクチコミ掲示板に
クレジットカードを新規書き込みクレジットカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)ニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

金利0は 分割

2016/10/04 22:38(1年以上前)


クレジットカード > Orico Card THE POINT

スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

金利0は 分割なん回まで?
また
ボーナスなん回まで?
ですか?

書込番号:20265845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/05 08:44(1年以上前)

2回まで…かなぁ


https://www.orico.co.jp/creditcard/service/shopping/domestic/payment.html

書込番号:20266749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

yjカード Tポイント一体型カードについて

2016/09/24 17:38(1年以上前)


クレジットカード > Yahoo!JAPANカード

クチコミ投稿数:4件

現在yahooカードを使っています(Tポイント一体型ではありません) Tポイントカードを別に持って連携しています yahooカードTポイント一体型カードにしたい場合は作り直さないとダメなのでしょうか?
切り替えで一体型にすることは無理なのでしょうか?

書込番号:20233770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件 Yahoo!JAPANカードの満足度3

2016/09/24 22:32(1年以上前)

新カード(YJカード)と旧カード(JCB)はカード発行会社が違いますので、切り替えはなく、作り変えるしかありません。
ただ、一体型の新カードは旧カードを持っていても関係なく申し込めますので、一体型にしたいのならば新カードに申し込んでください。

一体型のカードを発行すると、Tカード番号が付いて来ますので、現在持っているTカードのポイントを新カードに移してしまえば無駄がありません。
また、新カードをYAHOOウォレットに登録すれば、YAHOO関係のポイントは新カードに移行します。

DVD等のレンタルをするには、新たに登録し直す必要がありますが、初回数百円程度の手数料を支払ってしなえば、以後、更新料はかかりません。

ポイントの移動はT-SITEで行う事ができます。
旧YAHOO!JAPANカードはETCの発行と年費が無料という利点がありますが、その他の仕様は新カードの方が概ね有利かと思います。

私も同じパターンで、現在一体型のカードを使っています。

書込番号:20234781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2016/09/24 22:41(1年以上前)

ありがとうございます
やはりそれしかないのですね
Yjカードが届くので期待してたのですが別々のカードが到着しました
なぜか今は申し込み出来ないのでしばらくしたら申し込みしてみます

書込番号:20234816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akb.comさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:18件 Yahoo!JAPANカードの満足度1

2016/10/02 23:29(1年以上前)

ちなみに一体型ってそこまでメリットありませんよ。

私の場合エネオスで給油する際に一体型になるまではTカードを入れて現金払いでTポイント貰っていましたが
一体型のカードだとTカード入れると現金払い出来なくてカード払いのみの扱いで現金払いするとTカード入れないで使用する為、結局Tカードと一体型カードをもって、たまにTカードの方を合算させています。

何でもカード払いしたい人は問題無いですが使い分けたい人にはちょっと無意味な部分あります。

etcカード有料になったし

書込番号:20259806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件 Yahoo!JAPANカードの満足度3

2016/10/03 08:17(1年以上前)

操作の仕方を間違えているか、何らかの例外的な事情(機械が旧式等)があるのではないかと思われます。
エネオスサイト(下記URL参照)では、一体型カードであっても現金払いが選べると説明されています。

http://www.noe.jx-group.co.jp/tcard/tamaru/

書込番号:20260463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akb.comさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:18件 Yahoo!JAPANカードの満足度1

2017/01/14 10:00(1年以上前)

私の行っているエネオスは年末から一体型で現金払いでTポイント貯められるように変わったみたいです。

おいている機会が古いお店だと使えないのかもしれませんね

書込番号:20567430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

交通系ICカードの乱立

2016/09/20 18:29(1年以上前)


クレジットカード > ビューカード スタンダード

クチコミ投稿数:13324件

Suicaの掲示板が見つからなかったのでここへ書き込みます。

国内では交通系ICカードが乱立してますね。
自分の手持ちのICカードで他のエリアの電車に乗れるかいちいち調べてからいかないといけないので大変です。

何故交通系ICカードの規格を全国で統一できなかったのでしょうか?
国鉄を分割民営化したのが災いしたからか?

書込番号:20220441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/09/20 18:36(1年以上前)

可能だったはずだけど、

交通機関なんだから、
地域性をだして、
あえて愛称で独自性出した
とかどっかの記事で読んだ。

書込番号:20220464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2016/09/20 18:48(1年以上前)

国土交通省の資料を一読して下さい。
http://www.mlit.go.jp/common/001086916.pdf

書込番号:20220513

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/09/20 20:46(1年以上前)

全国統一規格だと地方の小さい会社が導入コストの負担に耐えられないとかだった気がします。
後は関西はJRと私鉄の仲が悪くて統一化に反対してたとかだったかな。
JR東日本のような規模も人員も大きい所は導入コストが高くても、人員削減やコスト削減に繋がる余地があるけど、地方の私鉄とかだと機械の導入コストやランニングコストの方が高いため、導入メリットが少ない点がネックですね。
共通化は大都市圏にはメリットがあっても、乗り入れなどをあまりしていない地方私鉄などにはメリットが殆どありませんからね。

書込番号:20220970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13324件

2016/09/21 12:53(1年以上前)

>at_freedさん

ある程度は互換があったと思います。
しかし電子マネーに関してはPiTaPaは他社と互換がありません。
また、エリアをまたぐ利用はできないし、オートチャージや定期券は自社エリア以外は使えません。
つまりICOCAエリアの人はモバイルSuicaで定期券を作ることができません。
関東でも私鉄(PASMO)のみの方は同様です。

>キハ65さん

資料ありがとうございます。
参考になりました。
しかし国(国土交通省)が交通系ICカードの乱立を容認しているのは余り感心しませんね。

>9832312eさん

おっしゃることはよくわかりますし概ね同意します。
しかし例えば高速道路ではETCカードが全国統一規格なので首都高でも東名高速でも同じETCカードのままでレーン通過できます。
地方の小さな高速道路会社でもETCを採用しているところでは独自規格ではなく統一規格のETCカードが使えますよね?
これが仮に高速道路会社で独自のETCカードを作っていて互換がないとしたら「ゾッ」としますね。
エリアをまたぐたびにカードを入れ替えるのは面倒だし第一、運転中のETC機器の操作は危険です。

高速道路で統一できているのですから、電車でも統一できてもおかしくないと思うのですよね。
弱小会社の導入コスト負担の問題は国が補助金を出すとか色々政策で対応すれば何とかなりそうですし。

書込番号:20222997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/09/21 13:27(1年以上前)

ETCは国策、SuicaはJRが自主的に始めた物ですから、補助金で進めるようなものならここまで普及しなかったでしょうし。
国の利権たっぷりのETCとの比較は適当ではないかと。
規格統一はどこの企業が主体とかであると遅々として進みませんしね、現状JR東日本のSuicaに相乗る形になるので、それだけJR東日本を儲けさせる事になりますしね。規格統一は便利でしょうけど、そこまで違う規格の路線を行き来する人がどれ位いるかですね。
補助金でも出さない限り普及しないでしょうし、普及したとしてもメリット受ける人が少な過ぎますよね。
それよりは自動改札をもっと進めて欲しいですけどね、JR東日本でも田舎はまだ自動改札少ない県もありますので。

書込番号:20223076

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13324件

2016/09/21 18:29(1年以上前)

>9832312eさん

確かに国策だと色々弊害がありますね。
今の交通系ICカードの問題点は地域格差です。
例えばモバイル対応についてはSuicaのみなのでJR東日本エリアの人しか恩恵が受けられません。
ガラケーやAndroidスマホに加えてiPhone7でも対応するのはSuicaだけです。

安倍政権は地方創生が最重要政策のはずなのに地域格差を拡げてどうするんだと言いたいです。
何から何まで国策にすると駄目になるのは分かりますが国の一定の関与は必要じゃないですかね?

書込番号:20223695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/09/21 22:04(1年以上前)

まあ個人的にはそこまでの必要性は感じてませんね。
補助金出すならやらなくて良いと思っていますね。
お金が無尽蔵にあるなら別ですけど、借金だらけの日本であえてやる事はないと思ってます。
自然に普及するならいいですけどね。
高速道路と一緒で何も全国で恩恵を受けられる必要はないと思ってます。
田舎出身ですが、作ったはいいけど維持にも費用はかかりますので、身の丈にあったもので良いと思います。

書込番号:20224452

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/22 09:15(1年以上前)

ICカードの規格はソニーが開発したフェリカ仕様のものが大半であり、電子マネーではEdy,、交通系ではSuicaが先行しました。
一般的に他社に先行して新しいサービスを提供する場合、多額の開発費が必要になり、それに伴う使用特許を取得するので後発企業にはメリットデメリットを比較検討の上、参入することになり提携先の取捨選択にも温度差があるのが通常で、強制力を持って共有化というわけにはいきません。
またこれらのICサービスは商品券等に該当し資金決済法の下で規制されるため、万能性をうたうことも出来ません。
決済手段として万能なのは強制通用力を法律で保証される現金のみとなってますからね。

また一部地方の民間交通機関では、ICカード利用を促進するため独自の割引サービスを行っているところがあります。
例えば岡山県のハレカは1000円チャージすると8%のプレミアムがつき1080円分使えたりします。この割引サービスは自社エリアの交通機関を使ってもらえることを前提にしたサービスなので、他社(例えばJR西日本)で利用されては困るのです。
こういった地方交通機関の異なる事情も相まって共用化の足かせになってます。

書込番号:20225728

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2017/01/28 22:00(1年以上前)

できるだけ統一はしたいのだろうけど
全国で使えるようにするには手数料がかかるとかでは
あと地元向きにポイント還元とかの関係もあるかも

書込番号:20611241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2017/01/28 22:15(1年以上前)

ApplePayのSuica

その後、iPlhone7にSuicaを入れたので毎日通勤定期として使っています。
首都圏ではJRと東京モノレール、りんかい線がSuica、私鉄、地下鉄、バスがPASMOで統一されており利便性は高いですね。
特にSuicaは各地の交通系電子マネーと相互互換があるのでiPhone1台で全国どこでも使えますね。

書込番号:20611305

ナイスクチコミ!0


H.J.Viseeさん
クチコミ投稿数:4件

2017/02/23 14:31(1年以上前)

もう解決済みになってますが・・・
この手の交通系カード乱立はわずらわしい面はありますね。

書込番号:20683313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13324件

2017/02/23 18:25(1年以上前)

交通系ICカードの乱立に加えて電子マネーのブランドも乱立してますね。
楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPayなどです。
かつてNICOSのSmartPlusやVISA Touchがありましたが今は消滅しています。
ところが他のブランドはしぶとく生き残っていてお店ごとに使える電子マネーが異なり面倒くさいったらありゃしない(怒)。
何とか1つに統一してもらえないかね?

電子マネーは以前Androidスマホで使っていてこれをiPhoneに切り替えたのだがSuica、iD、QUICPayにしか対応しておらず、楽天Edy、nanaco、WAONを使うためにAndroidとの2台持ちを強いられております。
2台持ちはかさばるから面倒なんだよね(怒)。

更に言えば共通ポイントカードも乱立です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19784035/
詳しくはここのスレに書きましたが2種類以上出た時点ですでに「共通ポイント」じゃないよ。
何枚も持ち歩くのは面倒なので1種類に統一してくれませんかね?

書込番号:20683871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


chun3さん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/17 19:25(1年以上前)

>マグドリ00さん

電子マネー及び共通ポイントの統一は各社の利権があるので現実的には厳しそうです。
共通ポイントはマグドリ00さん書き込み時には5強でしたがセブン&アイのセブンマイルが新たに加わり、
6強時代です。ファミマがTポイント脱退し、独自ポイントを始めたらもっと酷い状態となります。

別スレで仰った通信機能付きクレジットカード1枚にポイントも集約してしまうのが一つの回答になりそうです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/03/news093.html
>ソフトバンクが1枚で4種類の決済に対応したクレジットカードを開発したようです。

Androidは独自の機能拡張が可能なので、こちらにも電子マネー及び共通ポイントを集約できますが、
こちらはマグドリ00さんの望むほうじゃないですしねw

書込番号:22189235

ナイスクチコミ!0


chun3さん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/17 23:19(1年以上前)

>Androidは独自の機能拡張が可能なので、こちらにも電子マネー及び共通ポイントを集約できますが、

Google PayはSuicaやWAON、Edyが利用可能ですが、クレジットカード会社が今のところJCBとジャックスだけで寂しいかぎり
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22173219/?cid=mail_bbs#22175869

NFC Type-A/BのJCB Contactlessも対応予定だそうですが、Google Payはセキュリティ面、使い勝手でApple Payで劣ります。

呆れるのはNFC Type-F(FeliCa)搭載されたSIMフリー機種では使用できず、キャリア端末での「おサイフケータイ対応機種」でしか
Google Payは使えません。

Android機でも集約できるようになるのには相当時間かかりそうw

書込番号:22189879

ナイスクチコミ!0


chun3さん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/18 20:54(1年以上前)

訂正
キャリア端末での「おサイフケータイ対応機種」でしかGoogle Payは使えません。

”キャリア端末での”は不要です。またGoogle Payのポイントカード機能は使えるので
全くGoogle Payが使えないわけではありません。

「おサイフケータイ対応機種」でしかGoogle Payの電子マネー機能は使えません。
これもGoogle Payというよりハードウェアの制限らしいです。すみません。

書込番号:22191703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2018/10/29 12:29(1年以上前)

>chun3さん

JRE POINTを加えれば7強ですね。
ほぼ定価ベースのエキナカやコンビニは行かないのでJRE POINT、セブンマイルは殆ど貯める予定がないです。
もっぱらTポイントとPonta、dポイント、楽天ポイントですね。

ファミマの独自ポイントはユーザー数が少なくて失敗すると思います。

ところでおサイフケータイ対応機種とNFC Type-F(FeliCa)搭載機種の違いって何なのでしょうね?
FeliCa対応なのにおサイフケータイ非対応ってまるで意味がないと思うのですが?
今後のAndroidのSIMフリー端末は全ておサイフケータイ対応になればいいのに。
対抗馬のiPhoneが全機種Felica対応しているので。

書込番号:22215619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chun3さん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/29 13:13(1年以上前)

>マグドリ00さん

>ほぼ定価ベースのエキナカやコンビニは行かないのでJRE POINT、セブンマイルは殆ど貯める予定がないです。

イトーヨーカドーを利用されることがあればセブンマイルも少しは意味があります。ただ、タームとい3ヶ月の期間が過ぎれば
0となり、また新しいタームからスタートという顧客にとっては旨みの少ないものです。

>FeliCa対応なのにおサイフケータイ非対応ってまるで意味がないと思うのですが?

仰る通りです。おサイフケータイはドコモが始めましたので何かライセンスがいるのかもしれません。
Google Payにはがっかりです。

書込番号:22215732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2018/11/05 12:36(1年以上前)

>chun3さん

https://www.omni7.jp/general/static/help132/
セブンマイルはおっしゃる通り有効期間がたった3か月なのですね。
これじゃあ貯めるのは無理です。
こうやって諦めさせて一般ユーザーを締め出すのが目的ですかね?
「たくさん買ってくれるヘビーユーザー以外は出ていけ」
と言う方針なのでしょうか。
しかしたまにしかいかない大多数のユーザーを締め出すのは大勢のユーザーを失いかねないリスクがあるので経営に打撃になると思うのですが?
セブンマイルは訳が分からない戦略ですね。

> Google Payにはがっかりです。

Felica(Type-F)が今後のNFCチップに全て含有されるのであればNFC搭載機は全てFelica対応になりますね。
その中でGoogle Payの拡大を狙っていて条件が「おサイフケータイ対応」ならライセンスの問題はあるにせよ、今後のNFC搭載SIMフリー端末は多くがおサイフケータイ対応にせざるを得ないでしょうね。
今後については期待できそうです。
問題は中古市場でNFC搭載機を選ぶ場合、Google Pay対応機(つまりおサイフケータイ対応機)を選択しそうでないNFC搭載機は避けるべきでしょう。

書込番号:22231931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/08 12:16(1年以上前)

クレカ乗車券、全国で風穴 JR九州が訪日客対応へ実証
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1287A0S2A910C2000000/

クレジットカードのタッチ決済を使って電車に乗車できる仕組みが海外で普及しつつあります。
日本でも、南海電鉄などで実証が行われています。
https://www.nankai.co.jp/contents/visa-transportation/

Suica(Falica)は、朝の通勤ラッシュ時を想定して作られた規格ですが、そんなハイスペックな規格が必要なのは大都市圏とか一部でしょう。
https://hyde.work/felica/

数年後はどうなっていることでしょうか?

書込番号:25000053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/08 12:21(1年以上前)

>mini*2さん

鉄道開示次第かなぁ。各社電子マネー決済導入してるからクレカのタッチ決済導入するメリットは無いんだけど

券売機使ってる人がタッチ決済使うか分からないけど、券売機が減らせて混雑が緩和するならメリットあるのかなぁ。

書込番号:25000057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/08 12:23(1年以上前)

>mini*2さん

×鉄道開示次第かなぁ→◎鉄道会社次第かなぁ

書込番号:25000060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/08 12:50(1年以上前)

>ワインレッド×シルバーさん

日本の鉄道乗車システムって、日本人にはいいですが、短期の訪日外国人には大変だと思います。
Suicaを買って、viewカードなんて持ってないから換金した円の現金でチャージ。
減ってきたら残高も気にしないといけないし、帰国時にSuicaの払い戻しは面倒。
それが、タッチ決済なら、普段使っているクレカでタッチするだけでいいんですから、全然楽。

タッチ決済乗車は、訪日外国人の利用が多い交通機関で普及していくような気がします。

海外のもう一つの動きが長距離切符のQR化です。クレカで購入・スマホに表示した二次元バーコードで乗車。
これは、日本でも東海道新幹線で始まっているようですね。
https://smart-ex.jp/en/entraining/qr/

書込番号:25000102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/08 16:27(1年以上前)

>mini*2さん

確かにクレジットカードなら老若男女、外国の人々も持ってるから便利です。
普及しそうですね。

書込番号:25000378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/08 16:54(1年以上前)

>ワインレッド×シルバーさん

JR東日本もQRコードを利用した乗車サービスを2024年度以降、順次開始するそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f271cdee53b50dc163a43dcd49d4e75b6b0f538e

JR東日本自らSuica離れですか。まず東北エリアで導入というのは、駅の無人化とも関係していそうですね。

書込番号:25000401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/08 16:57(1年以上前)

>mini*2さん

ありがとうございます。
外国の人々も直に利用でき、Suicaとか、関西ならICOCA?筆者はPiTaPa使ってますが不要になればカードを1枚減らせて嬉しいですね。

書込番号:25000404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2022/11/08 18:14(1年以上前)

スマホに設定したクレカのタッチ決済でも乗車出来てしまうのですかね?
海外の端末はフェリカベースのSuicaなどはインストールできないがNFC対応機ならクレカのタッチ決済は可能ですから外国人は自国のスマホを持ってくるだけで乗車出来てしまうかもしれませんね。

この方法なら受け入れられるのではないでしょうか?

書込番号:25000496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/11/08 18:49(1年以上前)

QR コードを使用した新たな乗車サービスの導入について

Suica離れということではないです
自動改札機の更新とSuica を軸とした「きっぷ」のチケットレス化とのことです

東北地方からというのは新しいサービスを開始するとき利用者が程々にいるエリアからスタートだと思います
(初期トラブルが起きた場合を考えて)

ttps://www.jreast.co.jp/press/2022/20221108_ho03.pdf
(hを抜いています)

VISAタッチが利用できる交通事業者はまだ少ない様です
実証実験中の会社等もまだあります

https://q-move.info/area/

QRコード(きっぷの代わり)とSuicaという事業者と一部事業者がVISAタッチを採用していくのでしょうか


書込番号:25000548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2022/11/09 21:17(1年以上前)

QRコードでの改札通過はアイデアとしては面白いですが予めスマホを操作しQRコードを画面に出しておく必要があるので慣れてないと改札の手前でスマホを取り出しそこから操作を始めてしまいQRコード表示までもたついて改札が詰まる恐れが高いですね。

人が極端に少ない田舎では何とかなっても新宿とか混雑する駅でこれをやられると改札が大渋滞し混乱するのではないですかね?

書込番号:25002427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2022/11/09 21:19(1年以上前)

https://tamakino.hatenablog.com/entry/2019/06/07/080000
実際、中国ではQR渋滞が発生しているようです。

JR東日本もこのことは当然分かっていて何か対策を考えているのかもしれませんけどね。

書込番号:25002431

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/09 23:09(1年以上前)

>マグドリ00さん

中国の状況、興味深かったです。
乗降客が多い地下鉄でQRは無謀ですね。
長距離列車ぐらいがちょうどいいと思います。
私は、JR東の狙いは、乗降客の少ない駅を無人化・改札機なしにするためにQRを入れるのでは?と思います。

書込番号:25002598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2022/11/10 12:14(1年以上前)

>mini*2さん

なるほど、QRはSuicaの後継ではなく磁気切符をより維持費の安いQRシステムに置き換えていくのですね。
しかしヤフーの記事ではえきねっとアプリを使用するようなことが書かれており、スマホが使えないお年寄りとか子供はどうするのでしょうか?
結局、磁気切符は無くならないのでは?

また改札通過にアプリの起動が前提だと通信障害時に乗車できない問題が出ますね。
https://www.iza.ne.jp/article/20220702-LKZJTPJ53JKERIMWURY4BKQ5OM/
実際先日のKDDI大規模障害ではコンサートの電子チケットが表示できず混乱が広がりました。

書込番号:25003153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/10 12:55(1年以上前)

>マグドリ00さん
>結局、磁気切符は無くならないのでは?

海外の長距離列車では、そもそも磁気切符がなかったこともあり、QRコードをスマホに映すか自分で紙に印刷して持参するかの2択になりつつあります。
国際線の航空券も同様ですね。

>実際先日のKDDI大規模障害ではコンサートの電子チケットが表示できず混乱が広がりました。

これが怖いですよね。
私も先日、国際線の搭乗券をスマホに入れて乗りましたが、念のためプリントアウトもして持参しました。
それだったら、スマホのQRは必要ないんじゃないかという疑問を持ちつつも。

書込番号:25003213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2022/11/11 11:48(1年以上前)

>mini*2さん

なるほど、国際線の搭乗券はスマホで表示させるか紙に印刷ですね。
プリンターがない場合はコンビニとかで印刷できるのでしょうか?
スマホが無い場合はどうするのでしょうか?

ところで、
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1454407.html
ケータイWatch記事では
「Suicaに未来はない」
と非常に厳しい評価をしていますね。
何だかSuicaは将来的にはQRコードに置き換わっていきSuicaはなくなるような予想をしています。
中国のQR渋滞の記事を見て思ったのが日本人も同じく改札の手前で操作し始めて改札が詰まる恐れが高いと思っています。
日本人は予め準備するのが苦手で行き当たりばったりのだらしない人が多いからです。
ただ、この問題は例えばスマホのボタンを1回押すだけで一瞬でQR表示するアプリを開発すれば解決しそうですね。
もちろん圏外対策としてサーバー認証不要で通信無しでQR表示する規格を作るのが前提ですが。
この方法なら「だらしない人」でもスムーズに改札を通過できます。
更にスマホを持てない人への対策しては駅にQRコードを紙で発券する券売機を設置すれば解決ですね。

書込番号:25004523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2022/11/11 12:22(1年以上前)

>mini*2さん

> 私も先日、国際線の搭乗券をスマホに入れて乗りましたが、念のためプリントアウトもして持参しました。

わざわざ紙の搭乗券を準備しなければならないのは手間がかかりますね。
これをするのは通信障害対策ですよね?
スマホの搭乗券はスクリーンショットでは駄目ということですか?

書込番号:25004559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/11 12:26(1年以上前)

>マグドリ00さん
>なるほど、国際線の搭乗券はスマホで表示させるか紙に印刷ですね。
>プリンターがない場合はコンビニとかで印刷できるのでしょうか?

航空機の搭乗券の印刷は、Webチェックイン前なら空港カウンターでチェックイン時に、Webチェックイン後ならコンビニのネットワークプリンタですることになると思います(後者は要スマホ)。
ただ、後者の方法は海外だと難しいかもしれませんね。
空港カウンターで泣きつけば何とかなる?

「Suicaに未来はない」というのは、私も感じています。
9割の人がスマホを持つようになったら、残り1割の人には紙印刷という面倒をかけても、Suicaチップと読み取り機を無くせるメリットが大きいんでしょう。

書込番号:25004563

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/11 12:29(1年以上前)

>マグドリ00さん
>これをするのは通信障害対策ですよね?
>スマホの搭乗券はスクリーンショットでは駄目ということですか?

行き違いになりました。
はい、通信障害対策と、スマホの電池切れです。
スクショは通信障害対策にはなりますが、電池切れだとアウトですので。
(スクショではなく、iPhoneのWalletに搭乗券を入れられるようになっています)

書込番号:25004573

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/11 12:34(1年以上前)

>マグドリ00さん

Apple ウォレットに搭乗券を追加する方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT204003
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/03/news029.html
https://mobilelaby.com/blog-entry-5198.html

書込番号:25004579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2022/11/11 18:21(1年以上前)

>mini*2さん

Apple ウォレットに搭乗券を追加する方法ありがとうございます。
実はウオレットにはクレカとプリペイドカード上限の16枚入れており、他にもPontaポイントカードやスタバのeGift、ワクチン接種証明書などを入れてます。
コロナ禍で旅行はご無沙汰してますがコロナが収束したらウオレットに搭乗券を追加する方法を試してみます。

書込番号:25004950

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/11 19:28(1年以上前)

>マグドリ00さん

ワクチン接種証明って、アプリですぐに2次元バーコードを表示できません?
なので、ウォレットに入れなくてもいいような気がします。

書込番号:25005023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2022/11/11 19:37(1年以上前)

私が住んでいる愛媛県松山市を本社とする伊予鉄道は、早くから交通系ICカードの導入をしていました。
https://www.itmedia.co.jp/bizmobile/articles/0508/23/news095.html

伊予鉄道「ICい〜カード」は独自に発展を遂げ、伊予鉄グループ内では地域内では高い普及率になっていますが、Suicaなどの多数派の交通系ICカードとは連携が全くされておらず、私はICい〜カードとSuicaの2枚持ちで他地域でSuicaを利用しています。
https://paymentnavi.com/paymentnews/91802.html

また、JR四国は香川県の高松市を中止とした一部エリアでJR西日本のICOCAが使用出来ます。当然Suicaも利用できます。

現在、JR松山駅では高架化が2024年に実施される予定で鋭意工事中ですが、ICカードの導入計画は全く有りません。
その代わりJR四国は、スマホできっぷが買えるアプリ「スマえき」開始の導入を11月から始める予定です。
https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2022%2011%2008%2001.pdf

書込番号:25005034

ナイスクチコミ!0


demio2016さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:162件

2022/11/11 19:51(1年以上前)

私も最近ほんと久しぶりに飛行機に搭乗しました。
ANA利用時に、Apple Payウオレットに搭乗券が追加され、チェックイン搭乗手続きがiPhoneのみで完結し、使用後は削除しました。
Pontaポイントカードも含めて16枚登録の状態で、搭乗券が追加されましたので、ウオレット下部に登録されるグループのカードはカウントされないと考えて良いのでしょう。
そうでないと、ウオレット搭乗券が使えないと思います。

書込番号:25005050

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/11 19:53(1年以上前)

>キハ65さん

情報ありがとうございました。
jr四国は、自動改札がある駅が少ないのではないでしょうか?
ですので、ひとっ飛びにスマえきというシステムを入れるのだと思います。
外国みたいですね。

書込番号:25005054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2022/11/11 20:12(1年以上前)

>>jr四国は、自動改札がある駅が少ないのではないでしょうか?

県庁所在地のJR四国の駅で自動改札がないのは、松山駅と徳島駅です。
また、高知駅には自動改札が設置されていますが、ICカードには対応していません。
松山駅も高架化されれば、自動改札が設置されるでしょうがICカードには対応しないでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=hOc9pr9AZaw

書込番号:25005069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13324件

2022/11/19 21:09(1年以上前)

JR東日本の「QRコード改札」に関する関連記事がケータイWatchに掲載されたのでご紹介します。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1456725.html
記事中に気になるのは
「連絡切符など他社の乗り入れにおいて磁気切符の必要性があり、今回の件で磁気切符をなくすという話はない」(JR東日本広報)
と言っており当面はQRが磁気切符の置き換えにはならないようで磁気システム維持費負担の軽減効果は限定的になりそうです。
また、Suicaで実現していたローカル処理ではサーバーが混んでいても影響を受けないメリットがありましたがQRシステムではクラウドでの認証が必須になっており通信障害時には使えない懸念が出てきました(汗
改札の手前でスマホ操作を開始する客がいると改札が詰まる問題に対しての対策はQR対応改札の数を減らすことでIC乗車券の客が混雑を回避できるようですね。
つまり通信障害時で止まるのはQR改札だけでIC改札は大丈夫の様です。

書込番号:25016734

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2022/11/19 22:36(1年以上前)

>マグドリ00さん

情報ありがとうございました。
下記のような文面がありますね。
海外の流れには追いついていないようです。

------------
つまり、インバウンド用途などで海外でチケットを購入しておき、そのままSuicaなどの交通系ICカードを購入せずに、スマートフォンあるいはQRコードが印刷されたチケットだけで改札を通過して目的地に行くことは現時点ではできない。あくまで「えきねっと」のサービスを利用し、アプリ上でQR乗車を選択する必要がある。

書込番号:25016861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信4

お気に入りに追加

標準

本当にダメなカードでしょうか?

2016/09/16 23:41(1年以上前)


クレジットカード > アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

クチコミ投稿数:4件

最近、レビューが荒れているようですが本当のところはどうなんでしょうか?
公共料金の設定で2000ポイントがもらえるところ、実際はもらえなかった
それどころか、日にちを遡って付与対象外にした
公共料金の設定でもらったポイントを使おうとしたところ、一方的に使えなくロックされた
事前入金したお金の返還依頼をしたら、今すぐにできないと言われた
利用限度額の設定はないが、実は50万円ほどの設定がされており、また、利用限度額に達してないのに利用制限がかかった
デスクへサポート電話をしたら、一切話せることはないとの一点張り
など、とても年会費3万円以上のカードには思えないレビューばかり
しかも、アメックスといえば、超がつくほどの一流ステイタスカードです
そんなことはないと思います
一体全体、どうなっているのでしょうか?

書込番号:20207550

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4件

2016/09/16 23:48(1年以上前)

自分で色々調べました

公共料金でボーナスポイントを付与するキャンペーンをやっていたようですね

それを急遽アメックス側が取りやめてレビューが荒れてたのですか

会員の方の話では、一方的な取りやめで横暴な態度に失望したみたいですね

公共料金の支払いを変えるのは手間がかかることです

アメックス側は継続的な手数料請求が見込める公共料金支払いをさせる為、ボーナスポイントをダシにして、会員を募っていたのですね

危うく入会するところでした

ステータスの為に作ろうと思っていましたが、還元率もさほど良くなく、サポートデスクの対応も悪い
限度額を超えるとすぐに再審査ではメインカードにはできません

今回は、やめておきます

書込番号:20207576

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:3件

2016/09/19 14:26(1年以上前)

この超ハイグレードステータスカードを手に入れれば脱キオヲタ化できるかもしれません。

書込番号:20216188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


tdpd3pさん
クチコミ投稿数:4件

2016/10/24 02:20(1年以上前)

ステータス目的で還元率?笑矛盾してますよ。楽天カードマンでも取得されたらどうですか。

書込番号:20325657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2016/10/25 04:26(1年以上前)

まとめサイトに話の顛末はたくさん載ってます。止むを得ずなのか故意なのか?
脇が甘かったですよね。

書込番号:20328694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

実際の獲得ポイントは?

2016/09/13 21:42(1年以上前)


クレジットカード > Orico Card THE POINT

スレ主 hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件 Orico Card THE POINTの満足度1 役に立たないゲームβ 

例えば、Yahoo!カードを使ってYahoo!ショッピングで買い物をすると3%のポイントが加算されますよね。

このカードを使ってオリコモール経由にてYahoo!ショッピングで買い物をすると1.5%ではありませんか?

だとしたら損ですよね?

私の認識は間違いですか?

書込番号:20198159

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/09/13 23:12(1年以上前)

こんばんは

>このカードを使ってオリコモール経由にてYahoo!ショッピングで買い物をすると1.5%ではありませんか?

Orico Card THE POINTカードを使って(1%)、オリコモール経由(+0.5%)でYahoo!ショッピング(+0.5%)なので、
トータル2%になります。
http://www.orico.co.jp/cardorder/lp/gw/thepoint/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=kt_tp&banner_id=gkttp&gclid=CJG0reK_jM8CFQwmvQodvAMIBg

同じYahoo!ショッピングを利用でも、使用カードがYahoo!カードのほうが1%高いことになります。

Yahoo!ショッピングを多く利用するなら、Yahoo!カードを持っていたほうがお得だと思います。
またロハコも利用するとTポイントもたまりやすいです。

書込番号:20198503

Goodアンサーナイスクチコミ!6


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 Orico Card THE POINTの満足度4

2016/09/14 01:43(1年以上前)

Yahoo japanカードのyahoo ショッピングでのポイントは
クレジットカード還元率1%+Yahoojapanカード特典1%+yahooショッピング利用1%=3%
http://card.yahoo.co.jp/service/howto/shopping.html

このカードは
クレジットカード還元率1%+オリコモール利用0.5%+Yahooショッピング利用1%=2.5%

ですね。
ただしyahoojapanカードはポイントサイトを経由すればポイント還元は上げられるので同一の条件じゃないですね。
yahooショッピングは1%還元です。
http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/a_id/40158/p/599

書込番号:20198870

ナイスクチコミ!3


スレ主 hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件 Orico Card THE POINTの満足度1 役に立たないゲームβ 

2016/09/14 10:07(1年以上前)

>9832312eさん

「ポイントサイト」を経由とは、オリコモールではなく別の業者のですよね?

だとしたらYahoo!カードも上乗せされるので
やはり不利ではありませんか?

書込番号:20199477

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 Orico Card THE POINTの満足度4

2016/09/14 10:28(1年以上前)

入会キャンペーンの時だけ2%還元になるのでその期間だけは同等になりますが、yahoo目的ならyahoo japanの方が良いでしょうね。
差があるとしたらポイントがTポイントのみか他にも交換できるかの差です。

書込番号:20199519

ナイスクチコミ!2


スレ主 hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件 Orico Card THE POINTの満足度1 役に立たないゲームβ 

2016/09/14 10:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
このカードは実はさほどお得ではないですね。

Yahoo!ショッピングならYahoo!カード
楽天なら楽天カード

の方がベターなようです。
AmazonでようやくAmazonカードと同じ1.5%還元ですね。

書込番号:20199526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件 Orico Card THE POINTの満足度5

2016/10/08 13:06(1年以上前)

何をもって自分にとって得か、そうでないかが決まるので、”わたしにとっては”という注釈が必要です。
あしからず。

書込番号:20276349

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ゴールドメダリオン特典

2016/09/11 14:30(1年以上前)


クレジットカード > デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・カード

クチコミ投稿数:32件

東南アジア諸国へ格安チケットの多いスカイチーム利用が多いので、こちらのカードを考えております。

格安チケットだと日本往復の事前座席指定ができない(ベトナム航空や中華航空)のですが、エリートプラスはできますか?

優先搭乗、優先チェックイン、ラウンジインビは同伴者1名とありますが、同伴者が2名の場合でも受けられますか?

セントレア利用なのですが、デルタは東南アジア方面は成田のみです。デルタを利用する場合、このカード利用でセントレア-成田間を往復する特典はありますか?

無知ですみませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:20191092

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/11 19:55(1年以上前)

基本的に格安チケットは旅行会社の切り売りチケットなので空港での座席指定となるのが普通です。
マイレージ番号などが事前登録されていないと航空会社のステータスもチェック出来ないのでカウンターでの処理です。
但し、この空港カウンターはステータス者用のカウンターでカード提示(但しクレカではだめ、航空会社のステータスカードが要)で利用できます。
成田セントレア間での利用は、デルタかスカイチームのコードシェア便があれば特典利用可能になりますが、該当便がなければ利用できません。
ただ、国内移動は優先搭乗か手荷物無料などで大した特典もないので大丈夫でしょう。

書込番号:20192013

ナイスクチコミ!5


My Songさん
クチコミ投稿数:25件

2017/02/19 02:23(1年以上前)

このカード年会費って
超お高いのですが!!!!
お支払いできますか?>そうかもさん
>すずれい@さん



書込番号:20670782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/02/19 18:39(1年以上前)

>My Songさん

年に2、3回スカイチームに乗るのであれば高くはないと思いますよ。

で、1回でもインボラしてもらえたら元以上です。

デルタ自体は廃路線傾向にあるので何ともですけど。

書込番号:20672811

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クレジットカード」のクチコミ掲示板に
クレジットカードを新規書き込みクレジットカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(クレジットカード)