
このページのスレッド一覧(全1889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年1月5日 18:39 |
![]() |
20 | 26 | 2023年1月17日 14:34 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2023年1月4日 20:30 |
![]() |
3 | 3 | 2023年1月29日 08:38 |
![]() |
65 | 10 | 2023年1月8日 17:13 |
![]() |
21 | 8 | 2023年1月2日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


他の方の所にお邪魔して似たような質問してしまいましたが、詳しい方にお聞きしたくてここで質問します
。
ワイモバイルまとめて支払い(リクルートカード)でPayPay残高にチャージして利用する際にリクルートポイント(1.2%)とPayPay残高利用ポイント(私は0.5%)の二重取りはできるんでしょうか?(現在PayPayカードでは無理)
それとヤフオクではPayPay残高支払い(上記の支払い方法)かウォレットに登録しているリクルートカード払いはどちらがお得でしょうか?
書込番号:25083044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TH202さん
前のスレでお答えしたような気もしますが、
ワイモバイルまとめて支払い(リクルートカード)でPayPay残高にチャージして利用する際にリクルートポイント(1.2%)とPayPay残高利用ポイント(私は0.5%)の二重取りはできるんでしょうか?
=>可能だと思います。
ヤフオクではPayPay残高支払い(上記の支払い方法)かウォレットに登録しているリクルートカード払いはどちらがお得でしょうか?
=>ヤフオクは(Amazonと違い)PayPayマネーライトでも払えるので、PayPay残高支払いの方がお得でしょう。
書込番号:25083354
0点

>mini*2さん
よく理解していなかったのでこれで理解できました。ありがとうございました。
書込番号:25084106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



静岡県西部に住んでいます。
TOICA(トイカ)は持つメリットがないと思ったのであきらめました。
モバイルSuicaが良いのでしょうが、「カード」にしたいです。
JR東海圏内の切符をしばしば買うので、その際ポイントを貯める方法はありますか?
よろしくお願いします。
4点

>snowoverさん
特にありませんが、ビューカードは手続きの電子化が遅れていて、今だにオンラインで申し込めないかも。
あと、ビューカードにはNFCタッチ決済の搭載予定はありませんが、ApplePayに登録すればタッチ決済を使えるとのこと。
国内ではSuicaで払えるので必要ありませんが、海外で役に立つでしょう。
http://viewcard.okbiz.okwave.jp/faq/show/1956?site_domain=default
書込番号:25083288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowoverさん
>JR東海圏内の切符をしばしば買うので、その際ポイントを貯める方法はありますか?
この点ですが、JR東海圏内に住んでないので状況が分かりません。
有人窓口で、モバイルSuicaチャージ分で払えると一番いいですが、それが不可なら、有人窓口や券売機でクレジットカードとして払うことになります。
この場合、還元率は1%で、JREポイントとビックポイントが半々ずつ貯まります。
書込番号:25083303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowoverさん
JR東日本でさえ、みどりの窓口や自動券売機での支払いに、モバイルSuicaは使えませんでした。
https://msfaq.mobilesuica.com/faq/show/31?category_id=5&site_domain=default
ですので、JR東海できっぷを買う場合はクレジットカードとして払うことになります。
https://faq.jr-central.co.jp/detail/faq000078.html
モバイルSuicaで乗車できる場合は、きっぷを買わない方がお得ですね。
ただ、ビューカードには利用付帯の国内旅行傷害保険が付いていますので、これを利かすためにはクレジットカードできっぷを購入する必要があります。
https://www.jreast.co.jp/card/servicelist/insurance.html
書込番号:25083362
1点

>mini*2さん
>ただ、ビューカードには利用付帯の国内旅行傷害保険が付いていますので、これを利かすためにはクレジットカードできっぷを購入する必要があります。
ここ、本当に困ったもんです。
ビューカードでチャージしたSuicaならOKとかにならないもんなんですかね。
クレカのタッチ決済での乗車の実証実験とかが進んでますけど、
あれがSuicaと同額レベルなら保険のことを考えるとそっちの方が良さそう。
逆に、Suicaは保険の対象外だからタッチ決済よりも安くなるのか?
非常に気になります。
ちなみに、ビューゴールドプラスカードは国内旅行も自動付帯です。
えきねっと等の利用が多い人は年会費も簡単にペイできるのでご確認を。
書込番号:25083396
0点

>mini*2さん
ご回答ありがとうございます。
クレジットカードで支払うなら「ビックカメラSuicaカード」を作る必要ないと思えてしまいました。
書込番号:25083430
1点

>snowoverさん
JR東海利用圏には、街角格安切符自動販売機は有りませんか。
もしあるなら切符購入の一手段にはなるかも知れません。
こちらのカード以外をお考えであるならば、年間のクレジットカード利用額にもよりますが、ポイント重視ならビューカードよりお得なカードもあることにはありますよ。
書込番号:25083478
1点

>snowoverさん
前に書きましたように、このクレジットカードで乗車券を買うと国内旅行保険が付くので、むしろいいとも言えます。
ポイントが2つに分散されますが、合計の還元率は1%ありますし、どちらもポイントを貯め続けていれば、有効期限はありません。
それに、Suicaは乗車以外に色々なお店で使えますので、このカードでチャージしたモバイルSuicaでなるべく払うようにすれば、還元率1.5%(以上)になり、そこそこお得です。
うちの奥さんはイオンなどのスーパーを含め、そうしています。
書込番号:25083523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
ご回答ありがとうございます。
街角格安切符について新幹線はまだあるみたいですが、在来線は廃止されたみたいです。
クレカは複数枚持っていますが、交通系のクレカは持っていないのでこのカードが良いと思っています。
>mini*2さん
ご回答ありがとうございます。
持ってても良いカードだと思いました。
書込番号:25083638
0点

>とーりすがりさんさん
ご存じとは思いますが、年会費11,000円で国内外旅行保険(家族含む)自動付帯等のプラチナカードサービス付きのミライノデビットプラチナが良さそうです。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/mastercard-platinum/
所持しているだけで、旅行保険とか気にしないで済みます。
スマホ保険も10万円/年・回付いています。
au PAYチャージ+モバイルSuicaもOKですね。
書込番号:25083741
0点

>snowoverさん
iPhoneの場合、モバイルSuicaの良い点は、エクスプレスカード設定すれば、画面ロック中でも使えることです。
モバイルSuica以外のApplePayの支払いは、Walletでカードを選び、タッチして右ボタンのダブルクリック+顔認証が必要ですが、タッチする端末が前方にあると顔認証できず、パスコードを入力することに(コンビニなどでよく遭遇します)。
その点、モバイルSuicaでの支払いはただタッチするだけなので楽ちんです。
書込番号:25083975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowoverさん
ご存知のように、TOICAはクレジットカードからチャージできない、オートチャージもできない、ポイントを付けるような制度もない、というただのICカードの機能だけという、JR東海のやる気のなさがそのまま出ている交通カードなので、別のICカードを使っても、TOICAと同等か、それより悪くなることはありません。そういう意味ではSUICAにして、ビックカメラSuicaカードは選択肢の一つと思います。ただし、
https://www.jrepoint.jp/point/spend/
貯まるポイントの「JREポイント」を活用できるか、というところです。商品交換も含めて、(自分の使う用途に合うか)じっくり研究した方がいいと思います。使えないポイントを貯めるほど虚しいものはありません。
また、このカードが最大1.5%を得られるのは、
1.オートチャージの設定。
2.モバイルスイカの利用とそれにチャージすること。
の二つで、snowoverさんの用途だと、1は難しいと思うので、2に限られます。というか、そもそも物理カードへのチャージはネットは使えず、JR東のATM、券売機でしかチャージできません。ということで、実質「モバイルスイカ」以外は使えないことになります。2でモバイルスイカを利用すれば、JR東海の切符も券売機で買えば1.5%のポイントが付く形で買えるのですが、
3.本来的な「IC交通カードで改札を通りたい」ができない。
4.JR東、西などは「モバイル〜」の概念があるので、券売機がカードだけでなく、スマホ等にも対応できる形になっていますが、JR東海世界では「モバイル〜」の概念がないので、券売機がスマホに対応しているかどうか・・・(見れば分かりますが)
ということで、改札も何もかも「モバイルSuica」で済ます、というのなら、お勧めしますが、何かの理由で「物理ICカードで改札を通りたい」なら、ポイント以前の問題でお勧めしません。他に何かいいのがあるか、と言われると・・・いずれにしろ、ネットでチャージできるか、生活圏内のチャージ機、ATM等でチャージできるカードはぱっと浮かばないですね。・・・
静岡の西部というのはどちらなのか分からないですが、浜松の遠州鉄道は中小私鉄ではICカードについては、先駆者だったのですが、よそ(JR東海でさえ)と提携しない、という方針がいまいちですね。静鉄が全国ICカードが使えます、というやり方と対照的です。Felicaの進んだチップを使ったけどガラパゴスな広島のPASPYは廃止に向かっているので、ガラパゴスは難しいと思います。
書込番号:25084192
1点

>上大崎権之助さん
そうですね。
JREポイントは1ポイント単位でSuicaにチャージできますが、物理カードへのチャージはJR東日本圏内の券売機まで出向かないといけません。
ポイント利用という観点でも、モバイルSuicaの方がいいですね。
https://www.jrepoint.jp/point/spend/suica-charge/
言い換えれば、モバイルSuicaはよくできたシステムで、ネット環境があれば世界のどこでもチャージできます。
交通系ICの相互利用が始まり、Suicaを使える交通機関が全国に増えたので、日本のどこにいてもモバイルSuicaでOKという状況になったと思います(一部の非相互利用の交通機関を除いて)。
私の知人でJR東日本圏外に住んでいる人も、割とモバイルSuicaを使っています。
書込番号:25084234
0点

>snowoverさん
JR東海圏の券売機ではクレジットカード購入はできないのでしょうか。
書込番号:25084258
0点

>mini*2さん
>上大崎権之助さん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
参考になりました。
もう少し検討してみます。
>demio2016さん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
窓口ではクレジットカードを使っていますが券売機で使えるか今度確認してみたいと思います。
書込番号:25084329
0点

>demio2016さん
>mini*2さん
>上大崎権之助さん
>とーりすがりさんさん
>kyonkiさん
「カード」を作るのはやめて「モバイルSuica」にすることにしました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25100870
0点

>snowoverさん
>「カード」を作るのはやめて「モバイルSuica」にすることにしました。
JR東圏外でもモバイルSuicaにコンビニで現金チャージできると思いますが、それだとメリットがありません。
モバイルSuicaにチャージするためのクレジットカードとして、ビックカメラSuicaを作るのがいいと思いますが。
(あるいはエポスゴールド)
書込番号:25100921
0点

>mini*2さん
ご連絡ありがとうございます。
楽天ペイと連携させたので少しはメリットがあると考えています。
書込番号:25101225
0点

>snowoverさん
泥端末、赤い方のモバイルSuicaでしたか。了解です。
書込番号:25101244
0点

余談です。
Android機の場合、通常のモバイルSuica、au PAYの緑Suica、楽天PAYの赤Suicaと、1枚のSuicaカードで3種類が混在してます。
従いまして3種類のチャージ方法があることになりますね。
iPhoneではWalletからチャージできる通常の緑Suicaと、使ったことは有りませんがみずほ銀行の青Suicaがある様ですね。
書込番号:25101273
0点

>demio2016さん
フォローありがとうございます。複雑ですね!
ちょっとググったら、下記のページがありました。
赤いSuicaと青のSuica? Suicaって緑じゃないの? それってお得?(さらに追記あり)
https://news.yahoo.co.jp/byline/syunsukeyamasaki/20200715-00188158
書込番号:25101305
0点



最近PayPayカード(JCB)からリクルートカード(Master)に変更しました。今までヤフー経済圏をメインにしていましたが、基本還元率が1.2%なのとじゃらんやホットペッパーetcのリクルートのサービスも利用している為です。
現在は以下のような感じで支払っています。カードは増やしたくないのでリクルートカード1枚でメイン、特にヤフー関連のサービスは今まで利用してきたので現在も利用してます。
普段の決済
◎PayPay
リクルートカード払いにしているYモバイルかんたん支払いで、PayPay残高経由でポイント二重取りで利用。
PayPay請求書払いもPayPay利用分はポイント付かないが、nanaco次第で利用予定。
あとカード出すのが面倒なので、かんたん支払いの限度額を超える買い物の場合には、PayPayを介した登録済のリクルートカードで間接的に支払う。
◎QUICPay(ApplePay)
PayPayが使えない時に利用。
◎nanaco(ApplePay)
セブンイレブンに行く事が多い・税金の支払い用に作ろうか迷い中。
タバコ代にポイントがつかないのは引っかかる。
ちなみにセブンアプリは利用してない。
◎上記の決済がそもそもできない・(1回の支払)限度額を超える買い物はカードもしくは現金
◎ヤフーショッピング
ポイント付与の関係でPayPay残高で支払(ヤフープレミアムやenjoyパック加入済)。かんたん決済限度額を超える買い物はPayPay銀行振込による残高支払い。
◎ヤフオクやAmazon
共にPayPayで支払うのがお得か分からないので、ウォレットに登録したリクルートカードで直接支払ってます。
他にいいカードや決済方法があると思いますが、こんな感じでいいのか詳しい方にお聞きしたいです。
書込番号:25081557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TH202さん
>ちなみにセブンアプリは利用してない。
セブンイレブンに行く事が多いのであれば、
利用された方がいいと思います。
貯まったマイルをnanacoポイントに交換出来るので。
書込番号:25081577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLUELANDさん
以前セブンアプリは使っていて使いにくかったのか面倒臭かったのかで使うのを辞めてしまったんですよ。たしかPayPayやnanacoも紐づけれるんでしたっけ?
書込番号:25081601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TH202さん
>たしかPayPayやnanacoも紐づけれるんでしたっけ?
その通りです。
書込番号:25081608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セブンアプリでエラーコード002024の入力されたメールアドレスは既に使用されていますとなって登録できません。
以前利用を辞めた時の事を覚えていなくて・・これはどういうことでしょうか?
書込番号:25081616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か一度退会したみたいで別のアドレスを登録したらいけました。
やっぱりセブンアプリにApplePayのnanacoとPayPayを連携させてみます。
書込番号:25081622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤフオクとAmazonに関してリクルートカードの場合、PayPayを経由した方がいいのか、カード払いの方がいいのか教えてもらえませんか?
書込番号:25081649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TH202さん
Paypay利用時に0.5パーのポイントがつくなら、Payapayの方がいいでしょうね。
多分、つくと思いますが。
あと、月間利用実績の足しにもなるでしょう。
書込番号:25081769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://creators.yahoo.co.jp/shokochan/0100218886
上記のページが参考になります。
Paypay利用時に0.5パーがつきますが、元のクレカでAmazonギフト券を買う方がいいとのこと。
書込番号:25081772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TH202さん
私も上記ページを見て初めて知りましたが、PayPay残高には4種類もあって、ワイモバイルまとめて支払いを利用したチャージはPayPayマネーライトになるとのこと。
https://paypay.ne.jp/help/c0048/
それで、Amazonではその4種類のうち、PayPayマネーライトだけ利用できない仕様(なんで?)。
https://paypay.ne.jp/help/c0343/
ややこし過ぎます。。。。
書込番号:25081842
1点

>mini*2さん
くわしくありがとうございます。PayPayはポイントの種類が多すぎて複雑なのでもっとシンプルにまとめて欲しいですよね。
ちなみに現在Amazonポイントが還元されるチャージ方法は「クレジットカード/デビットカード(バーチャルカード等含む)」だけで、しかもプライム会員が一度に5000円以上をチャージした場合に限定されて0.5%付くみたいです。
そのクレジットカードチャージによるAmazonポイント0.5%還元も、キャンペーンによる一時的なもので去年末に終了予定みたいなので、素直に直接リクルートカードで払うことにしました。
書込番号:25082096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TH202さん
https://www.payko.info/entry/cashless202210
上記にありますが、リクルートカード(Master)をAmazonでお得に使う方法として、リクルートカード→Kyash→TOYOTA Wallet→Amazon、というのがあります。
リクルートカードの1.2%+Kyashの0.2%+TOYOTA Walletの1.0%で2.4%還元になります。
なお、Kyashを作らず、リクルートカードで直接TOYOTA Walletにチャージできますが、この場合は還元率2.2%で、リクルートカードのポイントが付与されるチャージの上限額が月3万円になります。
書込番号:25082153
1点

>mini*2さん
詳しく教えて下さりありがとうございました。検討してみようと思います。
書込番号:25082745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1月1日に申し込みし、昨日、審査が通ったのですが、キャンペーンの使用が少しわかりません。
1 をメルカード、またはメルペイ後払を利用25%
2 をメルペイ定額払い
とさせて下さい。
1も2も、引き落としないし何らかの方法での支払いを行った時点で、25%ポイントが貰えるようです。
例えば、1で買い物をして、それを全て2に設定した場合、1の25%はもらえなくなるのでしょうか?
それとも、2の方法をとって、2についての25%を受け取ったとしても、同時に1の25%も付加されて、50%貰えるのでしょうか?
上記の手段が取れるのであれば、大体2万円弱で、1万ポイント全てを達成できます。
1と2を別個に2月末日までですと、2ヶ月で約4万円近く使わないといけないことになります。
公式に質問してもコピペしか帰ってこないのと、2ヶ月しかない上に、ひと月辺のポイント制限もあるので、予め知っておきたいです。
よろしくお願いします。
0点

miminarifraさん
メルカリアプリの支払いの「お得」からの
メルカードの説明を見たところでは
1と2は別々です。
あと還元対象となるメルカードまたは
メルペイのあと払いでの購入期間・支払い期間は
>2023/01/01(日)〜2023/01/31(火)申し込みのお客さま
>購入期間
>2023/01/01(日) 00:00:00 ~ 2023/03/31(金) 23:59:59
>支払い期間
>2023/02/01(水) 00:00:00 ~ 2023/04/30(日) 23:59:59
なので2月末より先になります。
(定額払いの方はまた別です)
私は12月にメルカードを8100円ほど使って
昨日清算したところ、
計2080ポイントが還元されました。
書込番号:25080009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます
例えばBLUELAND様がそのお支払を定額払いに変更していた場合で、も25%のみのポイントになると言うことになりますか。
つまり、買い物のあとで定額払いにすると、普通の支払いであれば付いた筈の25%がキャンセルされて、定額分の25%のみとなるわけですね。
3か月弱とはいえ、結構案配して買い物や支払い設定変更にする分しない分などを計算しないと、貰いきれなそうですね。
書込番号:25080130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
定額払いで2万円、後払で8千円
として月をまたいで見る事になりそうです。
Amazonでもキャンペーンが始まっているのですが、今欲しいものが…
うーん、石鹸でも買いだめしようかな
書込番号:25117746
0点



この会社(JCB)の対応に凄く腹が立つのですが、同じ思いの人はいませんか?
意味不明な理由で審査落ち、職場に電凸などしてとてもイライラします
通勤でJCBの南青山の本社の近くを歩くのですが、建物を見るだけで怒りが湧いてきます
書込番号:25079355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

審査落ち理由は普通教えてくれませんからね。
>職場に電凸などしてとてもイライラします
これはどういったことでしょうか?審査落ちについて連絡してきたということですかね?それは問題ですね。
JCBカードは一応持ってますが、ヤフーショッピング用です。
書込番号:25079517
4点

在籍確認の電話ならあり得ると思いますが。
書込番号:25079677 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

勤務先とかを偽ってクレジットカードを申し込む輩が少なからずいますからね。
在籍確認の電話は当然といえば当然というか、逆にそれで何か困りますかね?
私は会社の電話番号として登録してる場所にはほぼ確実にいないので、
この手のカード会社からの在籍確認には自分では出たことがありませんw
それでもちゃんとカードは作れていますよ。
だから、あんまり気にしたことはないですね。
ちなみに、ウソついてカードを作れてしまった場合、判明した時点で強制解約に
なるのは当然ですけど、面倒なのはそれがカードが不正利用されたタイミングと
重なった場合です。会員資格が無効になるので当然保険も無効です。
不正利用された金額が莫大だった場合にはそれをそのまま払う羽目になることが
避けられなくなります。これは非常に恐いことですよ。
書込番号:25079708
6点

JCBの南青山の本社の建物を見たら凄く腹が立つのですが、どうしたらいいですか??
書込番号:25083747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーモバイルユーザーさん
見ずに済むように通勤ルートを変更するとか。
書込番号:25083757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BLUELANDさん
具体的に教えてください
書込番号:25084586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的ってあなたの住まいもわからないのに教えようもないでしょう。
強いて言えば、あなたの自宅からタクシー乗って職場の住所伝えてJCB本社前を通らないでくださいっていえば言われたとおりにしてくれますよ。遠回りになるルートなら喜んでお受けするでしょう。
書込番号:25084740
14点

>KIMONOSTEREOさん
通勤でタクシーを使えと言ってるのか?(笑)
あなたはタクシーで通勤してるの?(笑)
書込番号:25085970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が勤めている会社がJCBの南青山の本社の近くなので、JCBの建物は視界に入ります
他に方法があれば教えてください
書込番号:25085976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のレスは削除されたようだな。誰かにとって都合が悪かったようだな…残念だ。
書込番号:25088261 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



お分かりになる方いらしたら、是非教えてください。
私と妻でそれぞれゴールドカードNLを所持しようとしています。
2人の合算の年間使用額は200万/年 超えるのですが、妻と私に使用額に差があるため、どちらも100万超えは難しそうです(例 私 140万 妻60万)
この場合、私をホストに妻にゴールドカードの家族カードを増やした場合、2人で合算で200万を越えれば、20000Pは獲得できるのでしょうか。
どなたかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25078521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「家族カードおよび子カード(ETCカード、iD専用カードなど)のご利用分は合算して集計いたします。」
と明記されてんだから100万円以上利用で1万P還元が上限でしょ。
書込番号:25078528
1点

早速ありがとうございます。それでは、家族カードにせず、それぞれが独立して所持して、それぞれ100万円超えれば20000PTゲットですね?
書込番号:25078532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かほまる0125さん
その場合は三井住友カード ゴールド(NL)をVISAとマスターで2枚持ちすることで
20,000ポイントもらうことが可能です。それぞれ家族カードを奥さんにも発行して、
VISAとマスターそれぞれで合算100万円ちょい使うようにすればいいだけですよ。
書込番号:25078539
4点

なるほど!
確かにそうすれば、無理なく20000Pを目指せますね!
ありがとうございます!
ちなみにお互いがそれぞれ100万/年を
目指せる水準であれば、
各々がホストで一枚ずつ持って、100万超えれば20000pt獲得でいいんですよね?
書込番号:25078555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かほまる0125さん
>各々がホストで一枚ずつ持って、100万超えれば20000pt獲得でいいんですよね?
はい、当然問題はありません。
あとは審査が通るかだけの問題でしょう。
共働きで奥さんにも安定収入があるのなら各々で本会員としてカードを持つのも良いと思います。
書込番号:25078559
2点

>かほまる0125さん
三井住友2枚持ち・200万円利用で20000ポイントをもらう以外では、三井住友で10000、エポス金で10000ポイントずつという方法もあります。
エポス金は、平から修行すれば年会費無料で持てます。
三井住友+エポスのメリットは、三井住友2枚持ちより利用枠が増えること、エポスは家族を招待して独立のゴールドカードを持たせられること、プラチナへのアップグレードが可能なこと、エポスは旅行保険が自動付帯などです。
お子さんがいて、18歳になれば、いきなりエポス金の家族カードではないカードを持てます(引き落とし口座も別で)。
https://globalpayment.co.jp/finance/credit-eposcard-familycard/
私は三井住友NL金・エポス金両方持っていますが、エポス金を先に使い、NL金はコンビニぐらいでしか使っていません。
書込番号:25078966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かほまる0125さん
蛇足です。
エポスカードはマルイのカードで、オッサンはマルイなんて行かないから最初は興味ありませんでした。
しかし、ゴールドカードの特典を見ると、マルイの利用に関係なく魅力的なカードだと思いました。
カードデザインも、昔のエンボスがあった頃はパスでしたが、今はとてもスッキリしていていいです。
書込番号:25079024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かほまる0125さん
先ずはご夫婦で三井住友カードゴールドNL各100万円利用で、年間ボーナスと翌年度以降年会費無料を確定させておくことが肝心です。
その為には、MIXI Mを活用することがお薦めになります。
ご主人分は年間利用100万円利用に止め、奥様分の100万円に届かない分(60万円)をMIXI Mにチャージして100万円にするという方法です。
ご主人分40万円は奥様のチャージ分から消費すると、夫婦で年利用各200万円達成できます。
その他、au PAYプリペイドカード、Kyashなどのプリペイドカードもお薦めです。
次の段階でエポスゴールドカードを目指すのであれば、平カードを取得してゴールドを目指すより、以下の方法がお薦めになります。
@お一人がゴールドカードを直接申し込みます。
A審査落ちしたら、もうお一人が直接ゴールドカードを申し込みます。
Bふたりとも審査落ちしたら、ご夫婦どちらかが平カードを取得します。
ここまでは、所謂三井住友カードゴールドNL100万円修業中でもやっておくことができます。
Cご夫婦のうち一人がゴールドカードインビテーション条件を満たし、ゴールドカード取得を目指すという方法です。
Dゴールドカード審査で落ちたら、もう一人がB、Cにトライします。
なお、九州にあるアミュプラザに直接赴ける方には以下が超お薦めになります。
https://www.jrkyushu.co.jp/jq/pc/detail_epos_g.html
こちらも手順は@〜Dに依ります。
めでたくエポスゴールドカードを取得できますと、エポスの方が、先にお示ししたMIXI Mへのチャージによるボーナスポイント獲得へ更に有益なツールとなってきます。
書込番号:25079162
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)