
このページのスレッド一覧(全1888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2023年10月5日 07:26 |
![]() |
7 | 1 | 2023年9月23日 01:20 |
![]() |
38 | 13 | 2023年9月26日 13:21 |
![]() |
9 | 0 | 2023年9月21日 18:03 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2023年9月30日 15:53 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2023年12月31日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イオンカード+オーナーズカードで利用中ですがWAONというのがよくわからず使ったことがありません
お金をチャージして支払い出来てポイントが付くということらしいですが カード払いなのでわざわざ使いませんでした
いつの間にかイオンカードにWAON機能が付いていたので教えていただきたいです
WAON機能のお得な使い方ってあるのでしょうか?
0点

>Capple Uさん
オーナーズカードの場合、イオンでWAON払いしてもキャッシュバックによる還元なので、WAONにチャージしてポイントが得られるかどうかだと思います。
https://www.aeon.info/ir/stock/benefit/
WAONはカードに搭載されたものに限らず、何でもいいです。
WAONのチャージにおすすめのクレジットカードは下記サイトなどにあります。
https://manetatsu.com/credit-card/charge-waon/
応用形は、iPhoneのウォレットに搭載するモバイルWAONにApplePayでチャージする方法で、前の方法よりバリエーションや還元率が増えます。
下記サイトなどに書かれていますが、ややこしい面は否定できません。
https://matsunosuke.jp/apple-pay-waon-credit-card-point/
書込番号:25434622
0点

>Capple Uさん
オーナーズカード提示利用の場合は、キャッシュバック対象に電子マネーWAON利用もありますので、イオンカード利用時と同じですね。
異なるのは、イオンカードセレクト(ゴールド)をお持ちでしたら、オートチャージで電子マネーWAONポイント(0.5%還元)が付与され、イオン系列店での電子マネーWAON利用で1.0〜5.0%WAON POINT還元や5%割引等、イオンカードと同様のサービスを受けることができます。
イオン系列店以外のWAONポイント加盟店では、電子マネーWAON利用で電子マネーWAONポイント0.5%還元になります。
セレクト以外のカードの場合、カードに付帯する電子マネーWAONにクレジットカードチャージは可能ですが、WAON POINTは基本的に付与されません。
モバイルWAONを発行し、暮らしのマネーサイトに登録しておけば、カード付帯のWAONと同様になります。
更に、Apple Walletであれば、他のクレジットカード等からのチャージも可能となり、ポイント付与対象のカード等も有り、お得にWAONを利用することができます。
毎月10日にWAONチャージで1.0%WAON POINT付与、チャージした電子マネーWAON利用で1.0%WAON POINT付与、商品代5%OFF等のサービス享受が可能です。
書込番号:25434677
1点

>demio2016さん
>mini*2さん
お礼が遅くなりました
参考になりました ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25449836
1点



どなたかわかる方いたら教えて頂きますでしょうか?
このビックカメラSuicaカードで、モバイルSuicaにチャージを1万円したら、その時点で、1.5%ポイント還元となるのでしょうか?
私の使い方は、モバイルSuicaで買い物しかしません。 電車やバスには乗らないです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25433828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ポイントが付与されるタイミングは即日では無いです。
Suicaチャージや通常支払いで貰えるJRE POINTは毎月17日に付与されます。
ではでは。
書込番号:25433914
6点



ゴールドNL100万円修行終了後、Oliveゴールドを取得しました。しかし、来年以降のSBI積み立てを考えると5%で年間3万ポイントが魅力的に見えてきました。そこで、プラチナプリファードの追加を検討しています。
Oliveの場合はいったん解約が必要とのこと、また、Oliveの年会費無料キャンペーン(ゴールドで対象となってもプラチナは別枠を確認済み)、プラチナプリファード単体の40万3か月による4万+1.5万ポイントを含め、どのような選択がベストでしょうか。
私
ゴールドNL + Oliveゴールド
@プラチナプリファードNL追加
AOliveゴールド解約後にOliveプラチナプリファード
妻
新規でBプラチナプリファードもしくはCOliveプラチナプリファード申し込み予定
※私、妻ともにSBI満額積立予定
※どちらかのプラチナ家族カードで、100万決済予定(=2万ポイント)
@Bの場合は、80万3か月で8万ポイント。妻は1.5万ポイント増額。
ただし、3.3万x2=6.6万の年会費が必要
かつ、妻はOlive一般を追加して、Olive特典を最大化。
AとBの場合は、A年会費無料 Bで4万ポイントと1.5万ポイント。
Bで年会費が必要。
などなどの組み合わせがあるかと思います。
アドバイスいただけませんでしょうか。
4点

>くさぽさん
私はプラチナプリファードをきちんと把握してないのかも知れませんが、SBIの積み立てだけで言うと、月5万*12=60万に対して、5%の30000ポイント、それに対して33,000円の会費なのでマイナスですよね。(初年度のボーナスポイント、会費無料等は考慮しません。そもそも積立はイニシャルのところでなく、ランニングのところが物を言うからです。)私だったら会費無料のゴールドカードで、月5万の積み立てを、5万3000円にして(=年36000円の増額。ざっと33000円の会費に見合う金額。)積み立てますね。ポイントだと得られない複利効果も得ることができますし。・・・・
https://go.sbisec.co.jp/lp/sbixsmcc_card_01.html
もちろん、3000円でプラチナカードが持てる、というのがメリットである、というならそれは一理ありますが、「投資」がメインで考えるなら、口座の中でキャッシュが回ってくれるのが一番いいので(=投信自体の手数料も、例えば0.5%が0.3%になるならば、口座内の買い付け単位が増える、というメリットがありますがが、0.3%分のポイントをくれるというのは、一見得のように見えますが、ポイント分は口座からキャッシュアウトされてしまい、口座の中で買い付ける事が出来ないので、長期的には損になる)ポイントの付与率で議論しない方がよいのでは、というのが私の考えです。
もちろん、繰り返しになりますが プラチナプリファードカードそのものに別の価値を見出していて、それを安いコストで入手できる、と考えるのなら別です。ですが、やはりそのために「積立投資」を原資にするのは、そもそもの投資の意味を損なうのでは、という気がします。・・・・
書込番号:25432332
7点

投資は来年から必ず5万実施します。なので、必要経費です。vポイント還元が高い交換先もあり、年会費はペイできると考えています。
書込番号:25432342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くさぽさん
これは考え方の問題なので、私も押し付けるつもりはないのでこれを最後にしますが、言い方を変えると、例えば月50万*12=年600万積み立てるなら、33000円というのは、0.5%程度の話なので、そういうレベルなら許容範囲と思いますが(シビアな投資家だとそれでも許容できないというかも知れませんが)、月5万*12=年60万ならば、33000円(=30000ポイントと言ってもいいですが)は5%になります。年間5%分の投資機会を失う(今のところ得られたポイントを再投資する、という仕組みはないはずです。)、というのをどう判断するか、ということと思います。もちろん、5%の投資機会を失う以上のメリットがこのカードにある、という判断もありです。・・・・
書込番号:25432398
3点

若干本来の質問と脱線してはいますが、いまいち理解ができないので確認をさせてください。
もともとポイントというものは、おまけ分だと思います。5万円に対して5%もらえる証券会社は他にはありません。
どこも1%程度です。今回、3.3万円という年会費がネックとなりますが、それでも年間6万円相当に換金できるので、+となります。
※他のカード会社のポイントでは頑張っても2倍の価値にはなりません
5%を再投資できればもちろんよいですが(おそらくSBIですとポイント投資ができるのでその使い方もできそうですね)、
あくまでも本来現金で支払っていれば付与されないおまけ分だと思いますので、おっしゃられている意味がなかなか理解できませんでした。
書込番号:25432428
1点

読み返してみて理解できた気がします。
クレジットカードでの投資は月5万円が最大です(国のルールと決済時期の兼ね合いから定まっています)。
おそらく年会費3.3万円分を投資に回せば・・・という意味合い化と理解しましたが、それはできません。
このような理解でよろしかったでしょうか。
書込番号:25432436
1点

>くさぽさん
>上大崎権之助さん
Vポイントは投信購入にも使えるので再投資可能ですね。
なので、プラチナプリファードの年会費は文字通り投信積立の5%還元でほぼ相殺できると思って良いでしょう。
あと、これは個人的な推測ですが、
エポス&tsumiki証券が月10万円の積立を実現させた以上、他社も追随せざるを得ないでしょう。
なので、この辺りの還元率なんかもそれに合わせて変更される可能性が高いと思っています。
ということで、その辺の情報が出揃ってから考えてもいいのではないでしょうか?というのが私の意見です。
書込番号:25432473
4点

>くさぽさん
クレカの月50000円積立制限はまた別の話なので置いときますが、
プラチナプリファードの場合、
総支払額
50000円*12+33,000円(年会費)=633,000円
このうち、
投資金額600,000万円 ポイント30000ポイント
ゴールドの場合
総支払額
52,750*12+0円(年会費)=633,000円(現実問題として52,750円はクレカは使わず全額口座引き落としにして、ゴールドから得られるポイントは0でも構いません。)
このうち
投資金額633,000円
となって、同じ633,000円支出しても、毎年33,000円ずつ投資額に差がついていきます。もちろん、30000ポイントで何か買ったり、美味しいものを食べたりは出来ますが、それは本来の「投資をする」という目的から外れるのでは、というものです。その代償としてプラチナプリファードの保有者にはなりますが、それを「毎年の投資金額の減額」で賄うのがいいのかどうかは判断になります。
書込番号:25432493
3点

>くさぽさん
>とーりすがりさんさん
Vポイントで投信を買える(=再投資できる)のなら、前レスの30000ポイントを全て再投資すれば投資金額の減少、は賄えますね。が、毎年33000ポイント分は必ず再投資に回す、というのも、コストですよね。・・・・最初に書いたようにこれは考え方の問題なので、とやかく言うつもりはありません。
私は個人的にはクレカの買い付けにポイントを付けること自体が、かなりグレーな話と思っているので(楽天みたいに細かくランク分けして、投信の手数料以内しかバックしない、というのならまだ分かりますが)実際にSBIのラインナップを見ないと分からないところもあります。よくやってるウエルスナビとの提携もそうですが、どうもいまいちなところがあるので(=本当にお得かどうか分からない、分かりにくい。)私ならあまり乗らない、というところです。オリーブについては、別のところでボロクソ書いた通りです。・・・・
書込番号:25432513
2点

理解できました。ありがとうございます。
年会費分、運用したほうが良いとのご意見と理解しました。
年間3万円の5%複利運用を20年(20回: ラフに1500円x20年=30000円α?)したとしても、少ししか増えません。
それであれば、家族分でポイント2円として12万円相当の価値(それを得るために6.6万年会費支払い)のほうが嬉しいです。
書込番号:25432516
2点

>とーりすがりさんさん
>上大崎権之助さん
色々な考え理解できました。ありがとうございます。
とーりすがりさんさんがおっしゃられる通り、10%は追随するか気になりますね。
ただ、エポスは選べるの投信が数本しかないため、他社が追随するか私は懐疑的です。
皆さま、本題の質問の回答をいただけますと幸いです。
また、プラチナプリファード+(olive ゴールド、一般、プラチナ)の組み合わせでは、Olive特典分(給与口座で200pなど)は
oliveの券種によらず得られるメリットは同じと理解してよろしいでしょうか。
書込番号:25432525
1点

>くさぽさん
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html
年間33,000円=毎月0.275万円を5%で20年運用すると、110万くらいになります。ご参考まで。
書込番号:25432538
2点

>くさぽさん
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive-account/
oliveアカウントによる違いについては、
・お選びいただける特典の個数について、Oliveアカウントランクが一般またはゴールドランクの場合は1つ、プラチナプリファードの場合は2つまで選択可能となります。
多分、この選べる特典が二つ選べるか、一つしか選べないか、の違いになると思います。そういう意味では、プラチナプリファードはolive側で一枚持っていた方が(例の切替不具合の問題はありますが)お得なはずです。
書込番号:25432805
2点

もっとシンプルに考えると
<SBI証券でのポイント付与>
プラチナプリファード : ポイント3万ポイント − 年会費33000円 = −3000円
ゴールドNL : 6000ポイント − 年会費0円(条件達成時) = +6000円
<買い物+継続利用によるポイント付与>
PP : 百万達成毎に、買い物1万+年度ボーナスで1万=20000ポイント (かつ、最大400万まで付与)
金NL : 買い物で5000+年度ボーナスで1万=15000ポイント (100万でボーナスポイント打ち止め)
※ 但し、金NLのボーナスポイントはVISA、Master、オリーブの3種類で獲得可能
仮に家族での買い物利用額が100万だとすると、PPの方が4000円割高になり、200万利用でようやく逆転です
なので、PPにする価値はあんまりなくないですか?
とはいえ、PPの入会特典(40万円で4万pt)を目当てにクレカとしてのPPを時限的に追加するのはありかなぁ、とも思います
40万の買い物で初年度年会費を概ねペイ出来る上に、10カ月くらいはSBI証券のポイントが+4%(2万ポイント)狙えるので
但しこの場合、私なら年間利用特典は捨てて、11か月目辺りで解約すると思います
他方、プラチナの追加方法2種(クレカで持つか、オリーブで持つか)については、オリーブにてプラチナにするのはゴールドへの切り戻し時に年会費無料が成立するかわからないのでやめた方が賢明だと思います
書込番号:25438461
5点



家族カードが必要な観点からプラチナプリファードをメインカードとして検討しています。
Oliveによる受益を最大化したく、検討中です。
プラチナプリファード+Oliveを考えていますが、Olive一般の組み合わせをすれば、よいのでしょうか。
ゴールドでは年会費が必要、プラチナでは・・・嬉しさなしと考えます。
年会費を考慮しない場合、Oliveゴールドであっても一般であっても、プラチナであっても、
Oliveとしての受益は同じとの理解でよろしいでしょうか。
※Oliveの受益: 給与振り込みによる月200ptなど
9点



(クレジットカード は初心者です) ゴールドカードセゾン のクチコミ :
2023/08/22 18:33 (スレ主) ではお世話になりました!
「ショッピング枠で限度額は幾ら迄増額出来ますか(ゴールド未体験)」
投稿時には 他社のカードは使った事もない 状況でしたけれど、やっと
審査のため申請書類等も投函が終わり 3枚目の他社カード到着を期待し
ながら 待っているところです。
でも、簡易書留郵便のみ対応らしく受取には苦労しそう。
【使いたい環境や用途】主にデジカメ、他にゆうパック集荷サービス.
【その他コメント】
支払可能見込額で決まるショッピング枠は、『高所得』だと枠は大き
くなり『低所得』だと枠は小さくなります。
… あたり迄は理解できて、所得についても漠然と分かったつもりです。
一般に年収は、年金・不動産等で得た収入など含む 一年間の所得額の
合計 (利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・退職所
得・山林所得・譲渡所得・雑所得および一時所得の合計) とも考えられ
るので (あくまでも個人的意見ですが) 、
『支払可能見込額 = 年収 − 年間請求予定額 −生活維持費』
https://www.saisoncard.co.jp/apply/shopping-riyou.html
より
『
「住宅費用の有無」および「扶養家族の人数」をご申告いただけない場合は、「240万円」となります。
※お客様が1年間のクレジットの支払いに充てられる金額として預貯金等をご申告いただいた場合、当該金額を加味して「支払可能見込額」を算出することができます。
※年間請求予定額は割賦販売法に基づき、経済産業大臣から指定を受けた指定信用情報機関を利用して調査をします。指定信用情報機関とは、お客様のクレジット利用状況や履歴を管理し、クレジット会社が審査を行う際に情報を提供している機関です。
』(同上)
維持費に何処まて含めるか、ハテ?
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>維持費に何処まて含めるか、ハテ?
ご自身の示されたリンク先に
・生活維持費 : 下表のとおり経済産業省令で定められた金額
生計を一にする人数 1人 2人 3人 4人
住宅費用(住宅ローン・家賃) なし 90万円 136万円 169万円 200万円
あり 116万円 177万円 209万円 240万円
とあるので、どこまで含めるかということではなく決められているとしか言いようがないわけですけど?
そういうことではないのでしょうか?
書込番号:25427646
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
>維持費に何処まて含めるか
その先の意図するところは何でしょう?
セゾンがご自身の新規な一般カードに上限額は幾らで初期設定してくるんだろ?を予め知りたい感じですか?
(ここがセゾンの一般カードのスレ故に、他のどこぞのカードの話はしてないですよね。。)
推測でいいならたぶん、
30万くらいじゃないですかね。
50万使えば年会費を無料にしますってな仕組みのカードだったら、そのラインより少し上の60万とかにするかもですが。。。その「餌撒き」ラインより下に上限設定されたら「それじゃどうやっても無料になんてならんだろ」ですから。
かといって、自社の利用実績もない人に大盤振る舞いして、もしや焦げ付いたら困るしって考えるでしょうから、無闇にいきなり高い上限を掛けてくるとは考えにくく。
クレジット会社にしてみれば、
その客が年収幾らで幾らの支払能力があるか?の一般論的な話はあくまで参考程度で(ある意味どうでもよくて)、
自社に払うべきものを決めた期日までにきっちり払ってくれる客か?が問題ですから。
ともあれ、
限度額って最終的にカード会社が自社内の基準で決めることなので、カード会社に聞くしか無いでしょう。
> 3枚目の他社カード到着を期待しながら
ん?もしや短期間に複数枚のカードを新規申し込みしてます?
それって果たして思惑どおり審査に通るんかな?ですけど。。。限度額云々の前に。
書込番号:25427666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ご質問の意図が分かりません。
カードを作った時の限度額の決定に、住宅ローンの有無や扶養家族の人数がどう影響するかどうかでしょうか?
住宅ローンがある方が実質所得が少なくなるので、枠を小さくする方に作用しそうですが、実際のところは分かりません。
会社により、同じ条件でも枠が大きいところもあれば小さいところもあるでしょうし。
家賃を含まない生活費の引き落としに充てるなら、月替わりのため実際の倍の枠が必要だとしても、月20万円で十分という人が多いのではないでしょうか。
自分の子供が、社会人になる時に作ったJCBプロパーの限度額はたった10万円でした。
クレヒスがありませんので、まあそんなものでしょう。
書込番号:25427950
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お示しの生活維持費は、特定商取引に関する法律及び割賦販売法の一部を改正する法律等の法律で、クレジットカード会社等による過剰な与信を防止するための指針として示されているもの。
貴方の考え(期待?)の内容とは少々異なるものだと思います。
増枠も、同じ関連法律等によりカード会社に種々制限や義務が課されています。
それに基づき、カード会社が、カード利用枠、増枠等を決定します(これがカード会社による一存という事です)。
書込番号:25428064
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
私も質問の趣旨が分からない、に一票ですが、引用されているリンクの「生活維持費」というのは、Noct-Nikkor 欲しいさんが関与できる数値ではないので、心配しても何ら解決しません。もっと言うと、例えば金融庁が検査に入った時に、「このAさんに与信〇〇円を与えていますが、どのように計算しましたか」と聞かれたときの「言い訳」みたいなもので、実際のカード会社の与信審査はこの範囲内でもっと別の数値を使っているので、なおのこと関係ないです。
例えばですが、300万のニッコールのレンズを買いたい、というのなら、キャッシュで買ったらいいと思うのですが(ヨドバシのような量販店ならポイントも付きます)、わざわざクレカの与信枠を(無理してでも)増やして、それで買おうとする理由がよく分かりません。例えば1%返ってくれば、3万になる、というのはそうですが、そのことを実現する手間暇を考えれば、割に合わないと思うのですが・・・・。
書込番号:25428763
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ある程度高額な商品になると買う店の違いによる価格差がクレジットカードの還元額なんかを
簡単に越えてしまうので、安い店を探して買った方が遥かにお得だったりしますね。
「絶対にヨドバシで買いたい!」とか拘りがあるんならそれは難しいかもしれませんが。
それと、本当はいけないんでしょうけど、「現金だったらさらにお勉強させて頂きます・・・」系の
悪魔のささやきも実店舗では結構ありますw
ということで、高額な商品ほど支払い方法は何でもいい気が個人的にはしています。
他の方もおっしゃっているように、クレジットカードの利用枠は我々が努力してどうこうなる話ではないので
(まあ、長期的に見れば善良なクレヒスとか安定・高収入の就職先とかでどうにかなるかもしれませんが)、
あんまり気にしてもしょうがないと思います。
書込番号:25428848
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>「どのように計算しましたか」と聞かれたときの「言い訳」みたいなもので
という様ないい加減なものではありません。
法律等に定められている値ですね。
ここを参考にされると良いでしょう。
https://www.j-credit.or.jp/customer/sales_law/index3.html
省令がここ
https://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/credit/pdf/100401/112-06kappuhanbaihousyoureikaiseigaiyou.pdf
書込番号:25430104
2点

ご回答等のレスを誠にありがとう御座います。
物価高・インフレーションにより 実質所得が減り続ける中で、
何年か貯め続けた財形や預貯金を切り崩したりして どうにか
新型コロナ禍を凌ぎ切った気持ちもあってか、クリスマスと
お正月には雰囲気だけでもその季節に相応しいご褒美を等と
考えてしまいました ( ・ ・ ;
因みに、冒頭に示した数式 (?) は 1年間のクレジットの支払い
に充てられる金額として預貯金等を少な目に申告済みで、当該
金額を加味して「支払可能見込額」を算出できるらしいので :
支払可能見込額 = (一時所得等含めた一般的な)
年収 (+ 預貯金×K) − 年間請求予定額 −生活維持費
で、ショッピング枠の限度額一杯に届かなかったため「生活維
持費」が高目に判断された可能性を疑ってしまいました … 。
私はDVを嫌って家に帰っていないので生活維持費は月数十万円
程度でやや高目かも。。
他社カード到着を待っていたら 1週間でカード会社に差し戻され
ました ( ・ ・;
メガバンク系のクレジットカード申請はパスしたけれど手許に届
いていない状況は続いています (ですが実質はショッピング枠拡大
と同じ結果になりました) … ご高覧ありがとう御座いましたっ!!
書込番号:25443673
5点



クレジットカード > 三菱UFJカード ゴールドプレステージ
【質問内容、その他コメント】
価格コムでのこのカード満足度・レビューでは5点となっていますが、5人のレビューで5点1人、4点2人、3点1人、2点1人。
普通に計算すると(5+(4×2)+3+2)/5=3.6点なんですが…
何故5点なんでしょうか?
あと、アマゾンギフト券への交換は三MUFGカードのサイトでは「100グローバルポイント→500円分」となっておりますが、価格コムでは「350pt→1,000円」「1,000pt→4,000円」となっています。
価格コムの記載に間違いないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
評点についてですが、
https://review.kakaku.com/review/88050000042/#tab
※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法および集計期間(クレジットカードは直近2年)で算出しております
と記載があります。
書込番号:25422801
4点

>上大崎権之助さん
ご返信ありがとうございます。
そうだったんですね。普段他の商品を見る時も殆ど意識しておりませんでした。
ちゃんと調べていなくて申し訳ありません。
以後、注意します。
書込番号:25422826
2点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
100グローバルポイントでアマゾンギフト500円分の交換はカードアプリからの交換専用です。
申し込み後アプリ上でギフトコードが確認できます。
350グローバルポイントでアマゾンギフト1000円分の交換はweb申し込みになります(アプリからでも可)。
こちらはギフトコードが記載された書面が送付されるようです。
書込番号:25424295
2点

>金角銀角パール角さん
ご返信ありがとうございます。
申込がアプリとWebで交換レートが変わるんですね。
アプリのほうが交換レートが良いのに、価格コムに載ってないとは…
???価格コムを今見たら、「オンラインクーポン Amazonギフトカード 100pt→500円」となってます。
口コミ投稿時のレートは価格コムのこのページのコピペなんですが、ひょっとしてこの口コミで修正したのかも?
書込番号:25424511
1点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
確かに切り替わっていましたね。
ただ現時点では一般カードやプラチナカードは切り替わっていなかったので、やっつけ感は否めませんね。
書込番号:25424638
1点

>金角銀角パール角さん
>ただ現時点では一般カードやプラチナカードは切り替わっていなかったので、やっつけ感は否めませんね。
ということは、やはり金角銀角パール角さんのご指摘を見てサイト運営側が修正したんですね。
結構短時間の内に口コミの中身まで見て修正するもんなんですね。
勉強になりました。ありがとうございました
書込番号:25424744
0点

亀レス失礼致しますm(_ _)m
『
価格コムでのこのカード満足度・レビューでは5点となっていますが、
5人のレビューで5点1人、4点2人、3点1人、2点1人。
普通に計算すると(5+(4×2)+3+2)/5=3.6点なんですが…
何故5点なんでしょうか?
』
謎が解けて何よりでした、参考になりました。
私事で恐縮ですが、カード到着を待っていたら 1週間でカード会社に
差し戻されました ( ・ ・;
しかも 一定期間受け取りがないと自動的に破棄されるのだとか ?
メガバンク系のクレジットカード申請はパスしたけれど手許に届いて
いない状況が長く続いて、疲れ果ててしまいました。
書込番号:25567781
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)