
このページのスレッド一覧(全1888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2023年3月21日 20:33 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2023年3月7日 18:48 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2023年3月6日 08:48 |
![]() |
164 | 31 | 2023年7月16日 01:04 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年3月4日 23:44 |
![]() |
7 | 2 | 2023年3月2日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こちらのカードのユーザー様も多いかと思いますので、こちらでも質問を投げさせていただきます。
JR東日本ユーザーです。
クレジットカードをもう1枚作ろうと考えた時、候補の1つにビューカードが上がりました。
ただらクチコミを見ているとカスタマーサポートの質が悪いとか、申込がアナログ、その他おやっと思うところがあったので、用途として相応しいか皆様のご意見をご教授ください。
ビックカメラはほとんど利用しません。
用途→定期として使わずSuicaとして?、グリーン車乗車(ほぼ毎日乗ります)、Suica決済、えきねっと、その他切符購入、クレジット決済(鉄道関連やネットの買い物などでも使おうかと思います。ビックカメラは利用しません。)
年会費→高すぎない程度
還元率→高い方が良い
他にも良いカードがあれば、ご意見伺えればと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25168363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きな違いはゴールドと一般カードでの還元率の違いです。
https://www.jreast.co.jp/card/point/save/viewplus.html
基本的に年会費無料のこのカードで問題ないと思います。利用額が確実に22万円を上回るなら、ゴールドを目指すといいでしょう。
書込番号:25168438
2点

>ありりん00615さん
ご教授ありがとうございます。
@VIEW一般カードではなく、こちらのビックカメラビューカードで問題ない、というご認識でしょうか?
A22万円と申しますのは、JR関連に限らず月22万円以上ということでしょうか?
追加でお教え願います。
書込番号:25168463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラビューカードは年会費基本無料で、ビュープラスにも対応している唯一のカードのようです。
一方でゴールドにおいて還元率が10%なのは、えきねっとでのJRのきっぷを予約とモバイルsuicaでのグリーン券を購入及びおトクなきっぷを購入の3つです。ゴールドの年会費を相殺するには、これらで22万円を上回る必要があるでしょう。上まらなければ、ビックカメラビューカードの方がお得ということになります。
書込番号:25168568
2点

>MoneyFielderさん
JREカードがいいと思います。
ビューカードゴールドにする程のメリットはなさそうなので却下。
ビックカメラを使わないということで、ビックスイカも却下。
グリーン車を使われるということで、2年目以降年会費524円かかりますが、駅に行く=JRE Card優待店を使う機会も多いと思いますので、JREカードかなと。
Suica一体型とSuicaなしタイプがありますが、後者は、SuicaはモバイルSuicaオンリーかつVISAのタッチ決済が付いたクレカが欲しい場合のみでしょう。
JREカードは、春の入会キャンペーン中です。
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/jrecard_jcb.html?utm_source=Google&utm_medium=SEM&utm_campaign=jrecard&utm_content=SP&gclid=Cj0KCQiA9YugBhCZARIsAACXxeLXlc4N3IrnPdiGNaTNZdc-akKU8HhFWxqTLNbBKGE26VVg6l-t4iwaAsxzEALw_wcB#argument=Cmt3derS&ai=D_GS_J_JRE_K101555
書込番号:25168748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MoneyFielderさん
JREカードとビューカードの違いは下記に書かれています。
https://matsunosuke.jp/jre-card-view-suica-comparison/
また、年会費が1048円かかるルミネカードも、ルミネが行動範囲にあれば選択肢になります。
ルミネで常時5%オフ、時期によっては10%オフになりますので、ルミネで年5-10万円使えば、年会費のプラス分を回収できます。
https://www.jreast.co.jp/card/first/lumine.html
書込番号:25168767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラビューカードは通常利用におけるポイント還元率も1%なので、利用する店舗が決まっていない場合にも有効です。但し、1%のうち、0.5%はビックポイントです。
なお、グリーン券往復で平日に年300日乗ったとすると、これだけで46.8万円にもなります。この場合は、ポイント還元が4.5万円を超えるゴールドが断然お得です。
書込番号:25169318
1点

>ありりん00615さん
丁寧なご解説ありがとうございます。
年300までは乗りませんが、200程度は乗るかなという感じです。後はプライベートでちょこちょこ乗る、という利用方法になります。
ビックポイントよりも、普段の決済や乗車でJREポイントを貯めたい、という考えの元検討しております。
書込番号:25170220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MoneyFielderさん
>年300までは乗りませんが、200程度は乗るかなという感じです。
そんなに頻繁にグリーン車に乗られるなら、断然、ビューゴールドプラスでは?
モバイルSuicaでグリーン券を購入した場合10%還元になるので、年11万円グリーン車に乗るだけで年会費分を回収できます。
Suica一体型です。JCBしか選べないというのが難点ですが。
書込番号:25170333
1点

ビックカメラビューカードもグリーン券の購入に関しては、JREカードと同等です。優待店での利用額が16000円を超えない限り、JREカードよりも年会費が無料であるビックカメラビューカードがお得ということになります。
780円のグリーン券往復で200日だと31200円となり、ノーマルカード分からの差額と年会費を差し引くと4600円の浮きとなり微妙です。他のビュープラス特典を利用しないと厳しいと思います。
書込番号:25170990
1点

>ありりん00615さん
ポイント的にはそうですが、ゴールドカードは他のメリットもあります。
そこまで含めてどう考えるかですかね。
書込番号:25171027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビューゴールドプラスカードのメリットの一つは東京駅のラウンジ。
カード会員で、当日東京駅発の新幹線グリーン車・特急列車グリーン車を利用する人が使えます(東海道新幹線もOK)。
https://www.jreast.co.jp/card/first/viewgoldplus/vglounge/
https://matsunosuke.jp/view-gold-lounge/
書込番号:25171974
0点

>mini*2さん
確かにメリットの1つですが、東京駅に出向かなければならないのと、切符がないと使えないのが難点ですね。
切符の購入、グリーン券の購入やNEWDAYSでの買い物等、他のVIEW発行カードよりもアドバンテージは大きいでしょうか?
書込番号:25172321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MoneyFielderさん
もちろん、東京駅を使わないのなら、ラウンジは無意味です。
残りのゴールドカードのサービスを使うかどうかでご判断下さい。
書込番号:25172367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JR東日本ユーザーです。
クレジットカードをもう1枚作ろうと考えた時、候補の1つにビューカードが上がりました。
ただらクチコミを見ているとカスタマーサポートの質が悪いとか、申込がアナログ、その他おやっと思うところがあったので、用途として相応しいか皆様のご意見をご教授ください。
用途→定期として使わずSuicaとして?、グリーン車乗車(ほぼ毎日乗ります)、Suica決済、えきねっと、その他切符購入、クレジット決済(鉄道関連やネットの買い物などでも使おうかと思います。ビックカメラは利用しません。)
年会費→高すぎない程度
還元率→高い方が良い
他にも良いカードがあれば、ご意見伺えればと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25168343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MoneyFielderさん
https://www.jreast.co.jp/card/first/
このカードの一覧はご覧になっていると思いますが、ルミネを使うとか、駅ビルを使うとかがないのであれば、やはり、年会費無料のビックカメラViewカード(定期は付けられない)がお試しとしてはいいと思います。細かい話ですが「定期は使わないけど、毎日グリーン車に乗る」というのは、定期のように同一区間を往復するのではないけど、毎日JR東日本の(グリーン車の付いている)路線に乗り、乗車券部分はスイカを使う、ということでしょうか。
私はビックカメラViewカードとそのスイカ、モバイルスイカと3手段使い分けていますが、ビックカメラは年間平均5万円程度、他はVIEWカードとしての利用です。ゴールドにした方が還元率が上がりますが(ビックカメラVIEWはゴールドがないので別のカードになりますが)、一年間くらいビックカメラVIEWカードを使ってみて、ポイントの貯まり方を見てから、年会費とてんびんをかける、でいいと思います。ちなみに申込については、海外旅行に行くのですぐに発行、とかでない限り一回限りの話なので、特に気にする必要はないと思います。今までVIEWカードでコールセンターにかけたのは三回くらいありますが、私は特段問題なく繋がり、対応もごく普通(?)でそんなに気になりませんでした。
JR東日本ユーザーと書かれているので、東海道新幹線とかは乗らないということだと思いますが、えきねっとは本当にJR東だけしか役に立たない(=割引がない)ので、そこは注意が必要です。私はJR東海のEXは別途加入していて、JR西日本はネット会員になっています。えきねっととVIEWカードは相性がいいですが、東海、西では、ただの「一カード会社」の扱いにしかなりません。
あとは、ただの買物では1%の還元ですが、これはJREポイント0.5%+ビックポイント0.5%になります。ビックポイントはこの時とビックカメラでの買い物以外には付きませんが、ビックカメラが生活圏になく、全く使う機会がないならば、やはり524円払っても、ViewスイカかJREカードの方がいいかも知れません。ビックカメラは通販もそこそこ充実しているので、そこでも使う可能性がないか、考えてみるというところでしょうか。
書込番号:25168496
5点

>上大崎権之助さん
丁寧かつ詳しくフォローありがとうございます。
・「定期は使わないけど、毎日グリーン車に乗る」というのは、定期のように同一区間を往復するのではないけど、毎日JR東日本の(グリーン車の付いている)路線に乗り、乗車券部分はスイカを使う、ということでしょうか
→定期はモバイルSuicaで持っています。あまりクレカに定期を載せたくないので、″Suicaグリーン券を買う用兼定期外利用″として使いたいと思っています。
・ただの買物では1%の還元ですが、これはJREポイント0.5%+ビックポイント0.5%になります。ビックポイントはこの時とビックカメラでの買い物以外には付きませんが、ビックカメラが生活圏になく、全く使う機会がないならば、やはり524円払っても、ViewスイカかJREカードの方がいいかも知れません。ビックカメラは通販もそこそこ充実しているので、そこでも使う可能性がないか、考えてみるというところでしょうか。
→離れた所にビックカメラはありますが、年1回行くか行かないか程度です。また、通販は大体他サイトさんで充足しているので、ビックカメラの通販は余程でなければ利用はしない、といった所です。
東海や西日本は時々利用する程度なので、私も無料のネット会員に入って都度予約しています。
貴殿のご意見を汲み取ると、ViewSuicaかJREかで悩みどころかな、という所です。
書込番号:25168857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MoneyFielderさん
別スレにも書きましたが、私はJREカードをお勧めします。
定期がモバイルSuicaなら、定期外利用もモバイルSuicaになるでしょう(定期区間で入って区間外で出るとかあるので)。
そうなると、SuicaなしのJREカードでもいいでしょう。
書込番号:25169013
3点

>MoneyFielderさん
既に出ていますが、JR東を使うならば、駅の商業施設を全く使わない、ということはないと思うので、それであればJREカードの方がいいかな、という気がします。ゴールドにするかどうかは、一年間使ってから考えても十分間に合う、と思います。
書込番号:25169785
2点

>上大崎権之助さん
くどい質問で大変恐縮なのですが、JR東の商業施設をほとんど使わない場合でも、やはりJREカードの方が得策でしょうか?
NEWDAYSは結構頻繁に使います。時々東京駅内の飲食店を使うか、程度です。
書込番号:25170212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
ご返信ありがとうございます。
大変くどいのですが、諸事情ありまして別件では定期内でも別のSuicaを使うようにしたいのです。
ただ、記名式の普通のSuicaは1枚持っているので、それで事足りるのかな…とも思ったりしています。
書込番号:25170215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MoneyFielderさん
VIEWスイカカードで、JREカードにないものとしては、以下のビューサンクスボーナスくらいです。
https://www.jreast.co.jp/card/point/save/bonus.html
この加算ポイントはそんなにすごいものでもないので、私もどちらも持っていないので感覚的な話になりますが、JREカードのキャンペーンやそもそもの還元率(東京駅はJR東海の施設でなく、JR東日本の施設を利用したとして)を考えると、JREカードの方がいいのでは、と思います。
私もセブンイレブンの次にニューディズを使っていますが、ニューデイズ自体はJREカードもVIEWスイカも今までのところは中立(特にキャンペーンを見たことがないです。JREポイントに係るキャンペーンはよくやってますが。)と思いますが・・・これはかなり「個別の使い方」になるので、なんとも言えないところもありますが、JREカードを使ってみて、ビューサンクスボーナスの方が影響が大きい、と思えば変更する、でいいのでは。
書込番号:25170314
2点



100万修行済のゴールドNL(特にVISA)持ってる人が無料でOliveフレキシブルペイゴールドも作った場合、結構かぶる2枚を両方とも持ったままにしておくメリットって何なんでしょう?
三井住友引き落とし縛りが嫌な人とか、2枚両方毎年100万使ってポイント欲しい人でもなければ、わざわざ両方持っとく意味もないから、さっさとゴールドNL解約して整理した方がいいような気がしています…
皆さんの意見を聞かせてください。
15点

>punio422さん
サブカードとしてゴールドNL Master利用、口座はゆうちょ銀行で使ってる者です。
メインバンクが三井住友銀行ならOlive、そうでないならゴールドNLでいいと思ってます。
個人的には、クレジットカード全体からしたら、ほぼ同じ?とも取れる特性を持つ2種類のカードを両方持つ必要はないと感じます。
まず、Oliveの最大のメリットは結局のところ、クレカとキャッシュカードが集約して嵩張らない点だと思います。
デビット機能はそもそも使わない人も多いと思いますし、スマホでいちいち切替え操作するのが面倒だと思います。
そのため、三井住友銀行のキャッシュカードを普段から持ち歩いてる人なら、枚数少なくできるので、Oliveだけにするというのがスマートに感じます。
反対に、メインバンクを変えてまで持つ特別なメリットがあるとも思えません。
特に、自分の場合、メインはANAカードで、ゴールドNLは特定のコンビニ、飲食店で5%還元させ、マイルを最大化するためだけの利用ですので、OliveだろうとゴールドNLだろうと使う機能上差はありませんので。
といった感じで様子見てます。
書込番号:25171621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フレキシブルペイは、利用先によっては、ポイント払いモードで決済しても、クレジット決済になる場合がある(デビットモード決済になるケースもあり)、デビットモードで決済してもクレジット払いになる場合があるそうです。
個人的には意図せずデビットモードになることが1番困りますね。
後払いやポイント払いしたいのに、口座からすぐに引かれてしまいます。
意図しない支払いになるシステムのセキュリティ面も、非常に不安を感じます。
Oliveアカウントを持つと、クレジットのポイント還元率アップ、振込手数料無料があるのはメリットだと思います。
が、Oliveアカウントを持つと、既存の三井住友カードも還元率を上げられるので、不安定な支払い方法のフレキシブルペイのクレジットモードを使うメリットはあまりないかと思います。
個人的にはOliveアカウントを持ち、クレジット支払いは既存カード、ポイント払いはVポイントアプリを使う方が、使いやすいのではないか、と思います。
書込番号:25174166 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>punio422さん
そういう趣旨であれば、とりあえずNLの方は、家のどこかに静かに待機しておいてもらう方がよいのでは。このオリーブのカードは、どのような評価になるかも分からないし(別のところで書きましたが、3年の命、とみていますが。)いつNLが再活躍する場面(?)がでるか、分かりません。オリーブの最大の目的は、銀行の口座獲得(かつ、その利用)と思ってますが、私のような旧来からのユーザーもうーん、というところがあるので、とにかく一年くらいは様子見して、それから解約、でいいんじゃないですか。私はクレカ一体型キャッシュカードもですが、クレカとデビットカードはそもそも利用者が異なる、と思っているので、そんなのを一枚に集約したとこで、だから何なんだろう、という気もしています。・・・
書込番号:25174526
5点

>上大崎権之助さん
Oliveは我々のようにキャッシュカードとかクレジットカードとかを何枚も持ち歩くことに慣れた人間には
メリット薄いんだと思いますよ。
たぶん、断捨離好きのZ世代は「持ち歩くカードは何がなんでも1枚にしたい!」ということかと。
知らんけどw
書込番号:25174615
4点

>上大崎権之助さん
流石です。
よく言われるように、キャッシュカード一体型は2階建ての家なんですよ。
土台である1階部分が三井住友カード、
その上に2階としてキャッシュカード機能なんかが付属してるんだと思うんです。これは1階が国民年金、2階が厚生年金に近いかもしれません。つまり、1階部分が無くなると2階部分も無くなるのです。逆に2階が無くても1階は残る、そういうことだと言えるでしょうね。
>とーりすがりさんさん
知らんけどw
ご存知無い割には饒舌な方ですね…
とーりすがりさん、もしかして割と適当な方なんですか?
書込番号:25174870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Oliveは、SBI証券との提携が重要なキッカケだったんですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1475/741/amp.index.html
グループ内のSMBC日興証券は蚊帳の外。
書込番号:25175115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
2階建て 家の話も 蚊帳の外。
書込番号:25186488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mini*2さん
先日、SMBCポイントパックを解約しに三井住友銀行の窓口に行ってきたんですけど
(他のところでも書きましたが、同一支店に複数口座もってると窓口行かないと手続きできない・・・)、
あれよあれよという間に話が勝手に進んでOliveを契約してきてしまいましたw
で、
イレギュラーな手順を踏んだこともあって結構な待ち時間があって窓口のお姉さんといろんな話をしましたが、
証券業務に関してはSMBC日興証券以前に三井住友銀行内でも取り扱っていて、
グループ内ですら既に競合というか客の取り合いになってる面もあると言う話をしていました。
「その状態でSBI証券と提携って・・・どうなるんでしょう?」と。その辺りの整理が追いついていない風でしたね。
あと、Oliveのランク変更の話もいろいろしてきましたけど、やはりその件に関しては問い合わせが凄く多いものの
現状では本店の方からは「出来ません」という回答しかないそうです。本店から人が来ることもあるという話なので
ぜひ要望として伝えておいて下さいと言ってはみましたけどw
しかし、窓口でも30分くらいで審査結果来ますよーって言われましたけど、
2日経った今でも審査中のままでデビットカードとポイント払いしか使えません。
窓口であれだけ勧められて審査落ちしたら笑うしかないですねw
書込番号:25186670
0点

>mini*2さん
SMBC日興証券はどちらかと言うと、法人業務に特化しつつあるので、SBIとは競合しないと思いますが、むしろ、「三井住友銀行の本体の投信販売」とモロに競合するので、オリーブに入って、SBIに口座を作って、支店のNisa口座はSBIに移され、投信はネットで買うので支店の成績は落ちていくし・・・ということで、支店の廃止を目指しているのでは、と思います。
書込番号:25186887
1点

追伸です。
クレカやデビットカードに関係ない「オリーブの効用」は書いてこなかったですが、このしくみは、支店は要らない、ATMもプロパーはいずれなくすので、近所のコンビニ銀行で月何回か無料で引き出す以外は、デビットかクレカを使ってね、というある意味、完成された形とは思います。が、私のように通帳が使いたい、みたいなオールドスタイルの客に対して、いつまで忍耐を持っていられるか、と言うのも興味があります。・・・
書込番号:25186910
1点

>mineoの16さん
>土台である1階部分が三井住友カード、その上に2階としてキャッシュカード機能なんかが付属してるんだと思うんです。
1階が三井住友銀行で、2階がOlive、1階からも2階からも行ける離れが、三井住友カードの様な気がします。
書込番号:25186942
0点

>demio2016さん
私も銀行とカード会社の力関係的にその辺りが妥当だと思いますね。
新サービスでいろいろ先行してある程度成功をおさめた子の三井住友カードの枠組みを
親の三井住友銀行が若干力尽くで横取りしに行った感じw
その辺の足並みの乱れからなんか「つぎはぎ感」のあるサービス設計になってる気がしますw
書込番号:25186982
0点

>上大崎権之助さん
SMBC日興証券の日興フロッギーは事実上dポイント(期間限定を含む)の現金化が可能なので便利ですよ。
書込番号:25187023
1点

>demio2016さん
mineo心の川柳に返信ありがとうございます。
2階建ての家は、例えとして違和感あるかもしれません。世間では3階建ての家が建つというのかもしれませんね。
曰く1階部分の国民年金、2階部分が厚生年金、3階部分が年金基金でしょうか。三井住友カード、三井住友銀行、Oliveのそれぞれが何階部分に相当するかは考え方次第ということでしょうね。
書込番号:25187266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
3階建の家を建ててもご不満のようですね。
demioさんの考えでは公的年金と個人年金、世間でいう年金の家が2軒建つお話の方が良かったのかもしれませんね。
書込番号:25187650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの16さん
よくよく考えるに、三井住友ドームの中に、三井住友銀行宅と三井住友カード宅があり、三井住友銀行宅にはOliveという眺めの良さそうな部屋があり、ここから三井住友カード宅へ渡り廊下で繋がっているといった方が良いのかも。
平屋ですね。
上には乗っからないと・・・
年金の話も、そもそも、それぞれの年金は平屋1戸建てでしたが、現在は、基礎年金木造コンテナに厚生年金(種々年金の合金製)コンテナを重ねているといったところですね。
下が潰されそうです(笑)。
書込番号:25187913
1点

えっらい時間かかりましたけど、ゴールドの審査が通ったようでクレジットモードが使えるようになりました。
自動でVpassに追加されたカードの設定見てて気付きましたけど、
他の三井住友カード発行のカードでは必ず表示される「あんしん利用制限サービス」がVpass側には無いんですね。
同様の機能は三井住友銀行アプリの方にあります。
他の100万円修行対象のカードなどで表示される「特典達成状況」も表示されません。
キャンペーンで年会費永年無料で申し込んでいるからなのか・・・?
しかし、100万円利用ボーナスの話もあるから無いと困る気が・・・?
これも三井住友銀行アプリの方に表示されてる・・・のか・・・?
今はこの微妙なつぎはぎ具合が素敵!って思える人だけ入会しましょうねw
書込番号:25188271
1点

>demio2016さん
ドームの中に銀行宅とカード宅が在るっていうイメージだったんですね。そこまでは想像できませんでした(笑)。
年金は一体化してますからね、法改正したらコンテナの種類も変わるのでしょうね。
書込番号:25188305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もOlive登場で迷った口なのですが、個人的に魅力が薄いという結論になりました。
自分の利用状況としては、
・NLゴールド100万達成済
・SBI証券でつみたてNISA
・三井住友銀行ポイントパック(コンビニATM月2回無料)
・ただし基本キャッシュレスなので、コンビニATM使うのは年数回
・住信SBIネット銀行(ランク3)
・Olive(とNL)の対象利用先(月2万程度)
・給与振込口座と支払い引き落とし口座は別管理。
Oliveの推しポイントだけど、
・カード1枚(デビット使わない、銀行ほぼ使わない)
・最大でも7.5%(家族カードなし。NISA対象は今年だけ。住宅ローンなし)
↑つまりNLとの差が2.5%、かつ月の利用額2万程度。=年6000円分くらい?
・Web通帳だけはちょっと魅力的。
引き落としはゆうちょに集約してるけど、未記帳分は20件しか保存されないから合算記入されまくり。
30年分の明細が見られるのはありがたい。
・OliveだとATM月1回しか無料にならないから、滅多に使わないとはいえポイントパックが無くなる方がデメリット大きい。
おまけに1%アップとの選択制?
年6000円のメリットのためにOlive追加するかとなると……。ん〜?
あとは、三井住友銀行の口座をもう1つ持って、そちらをoliveにするか。できるのかな?
一応口座は2つ持てるみたいだけど。ややこしそう。
ちなみにNLの保険ですが、
火災保険で個人賠償保険が付いてるし、自動車の任意保険でケガ保障もあり、海外旅行も行かないので、消去法で持ち物プラン選んでます。まぁ、これも自動車保険で付けられますが。
火災保険や自動車保険ある人はチェックしてみると良いかも。保障額とかも。
書込番号:25192800
2点

私も100万達成済みのゴールドNL持ちですが、以下理由よりOliveゴールドを追加することにしました
・元々SBI証券の積立NISA用にしか使っておらず、ゴールドNLでの決済は特にしてなかった
・マックではモバイルオーダーの利便性を重視して他社クレカだったが、還元率が常時7%を超える事もあり、ゴールドNLの利用を解禁(コンビに含めて)
・上述の通り、SBI証券の利用がすでにあるため、Oliveを併用するとマックやコンビニでの還元率が更に2%以上上がる想定
・但し、支払い口座は三井住友ではなく他行で極力統一したいので、Oliveフレキシブルペイの方ではなく、既存のゴールドNLで決済予定
というわけで、Olive側の板カードは死蔵になる予定です
後は、口座利用料の徴収を避けるため、住信SBIネットBK辺りから定額自動入金&定額自動引き出しで定期的にお金を出し入れする予定です
書込番号:25345927
3点



クレジットカード > セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
ある程度の還元やポイントが欲しいのと、手持ちのカードをもう1枚欲しいと考えた時に、候補に入りました。
どうやら見ているとQUICPay支払いでしかメリットがないとか、還元云々みたいな書き込みがありましたが、果たして今から作ってどんなメリットがあるのか、自分には向いているのかお聞きしたいです。
用途→モバイルSuicaチャージ、ネット決済、実店舗でのクレジット決済
還元率は少しでも多い方が良く、年会費もそこまで高くないものが良いなと思っています。
ご教授ください。
書込番号:25167209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルSuicaのチャージとネット決済はパールで行う意味がありません。
実店舗のクレジット決済も、QUICpayを利用しない取引は0.5%還元です。
あと、上限30万円/年なので、この範囲内で収まるように調整する必要があります。
実店舗でQUICpayを使う事でのみ実力発揮するカードなので、あなたがよく行く店のQUICpay対応状況と利用頻度をよく確認してください。
書込番号:25167871
4点

>MoneyFielderさん
あと、セゾンアメックスキャッシュバックがあります。
https://www.saisoncard.co.jp/csmembers/amexoffers/cashback/
私はこれまで通算15000円ぐらいキャッシュバックを受けてますので、結構大きいです。
書込番号:25167987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hgredさん
ご教授ありがとうございます。
確かに還元率は大したことがなく、QUICPayでの還元も上限額があると思うと、微妙になってきました。
オンラインやクレジットで決済することも多いので、実店舗に限られるQUICPay決済で、しかも30万という縛りの中で上手く活かせなさそうと感じました。
書込番号:25168458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマホが使えなくなり急ぎの用が出来て困ってカスタマーセンターに電話しましたが全然繋がりません。
(3回間を空けて掛けましたが)
何でもスマホからというのもいざという時困るなと。どうしたら良いでしょう?
4点

もしマルイが行動圏内にあるのならば、マルイ内のエポスカードセンターで相談するといいかもしれません。
書込番号:25164110
0点

>tok0さん
「スマホが使えなくなり」というのは、「エポスのスマホアプリが使えなくなり」ということでしょうか?
このカードとの関係が分かりませんでした。
書込番号:25165507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)