
このページのスレッド一覧(全1890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2023年2月4日 14:23 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年1月31日 20:04 |
![]() |
5 | 4 | 2023年1月29日 20:53 |
![]() |
3 | 3 | 2023年1月29日 08:38 |
![]() |
8 | 7 | 2023年1月28日 11:18 |
![]() |
26 | 29 | 2023年1月27日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





色々調べていたのですが確信が持てなかったのでご教示ください。d払いとはnanacoやaupayのようにクレジットカードからチャージして使うという概念は無いのでしょうか?例えばdカードからあらかじめd払いに1万円チャージ→買い物、という流れではなくd払いを利用するごとにdカードの利用金額に加算される(QUICPayのような)イメージで合っていますか?
現在リクルートカードプラスをメイン使いしており常時2%還元はありがたく重宝しているのですが電子マネーチャージがポイント対象外なので、サブとしてリクルートカードかdカードを検討しています。普段使いはリクルートカードプラス、d払いはポイントアップキャンペーンが多いため3%以上の還元率になる時だけd払いと考えています。
書込番号:25121141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インコ5451さん
d払い残高はクレジットカードからチャージできません(auPAYなどでは可能ですが)。
しかし、d払いアプリの支払い方法をクレジットカードに変更することは可能です。
これでお答えになるでしょうか?
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/wallet/deposit.html
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/app/help/detail/0101.html
書込番号:25121417
0点

>インコ5451さん
こんにちは。
dカード持ちでd払いやらiDやらを併用しています。
まずはこの辺↓を読んでみると良いかと。
●【今更聞けない】d払いとは?はじめての方にもわかりやすく解説 - ドコモでおトク!家計相談
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/vro_-sjrh/
以下、リンク先にも書いてますので重複しますが。。。
>d払いとはnanacoやaupayのようにクレジットカードからチャージして使うという概念は無いのでしょうか?
無いですね。
「d払い残高」へのチャージは現金のみで、クレジットカードからはチャージできないです。dカードでも他社クレカでも。
>d払いを利用するごとにdカードの利用金額に加算される(QUICPayのような)イメージで合っていますか?
d払いアプリの支払い方法の設定にて「dカード」を選んでおいて「d払い」を使うなら、その通りで合っています。
ご検討を。
書込番号:25121421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
ご回答ありがとうございます。参照いただいたリンク先も拝見しました。やはりクレジットカードからのチャージはできないようですね。
書込番号:25121542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。
aupayやSuicaなどとはイメージが異なるということですね。
チャージによるポイントは付かないけれど他のチャージ方法と比べdカード支払い特典として0.5%プラスになるというのがメリットという認識で良かったでしょうか。
「d払いで○%還元」的なキャンペーンをよく目にしますのでサブカードとして一考の価値はありそうです。請求書払いでポイントがつけば言う事なしなのですがね。
リンク先も後ほど熟読させていただきます。
書込番号:25121613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



国民年金保険料の2年前納をエポスゴールドで行う場合、選べるポイントショップへの登録、解除はいつ行うのが最適解になりますでしょうか。(通常は国民年金以外の3つを登録しています。)
4点

>knakachan2さん
@ポイントアップショップは1度登録すると3ヶ月は変更できません。
A国民年金保険料のクレジットカード会社への請求は4月末になります。
以上2点を念頭に、ご自身が今指定しているポイントアップショップからの請求が何時になるかを考慮して決定されると良いと思います。
各々の3選設定状況で変更時期は変わってきますよ。
書込番号:25118768
1点

>demio2016さん
回答ありがとうございます。具体例で解説いただけると幸いです。
書込番号:25118783
0点

>knakachan2さん
ご自身が今指定しているポイントアップショップからの請求が何時になるか
ここを最もお分かりなのは貴方です。
私では分かりませんので、具体的記述は困難です。
私は、3月末にガソリン給油店を解除、国民年金に変更、3カ月経過後元に戻すという予定でいます。
給油店は3か月間別の決済方法を使います。
書込番号:25118810
0点



1月1日に申し込みし、昨日、審査が通ったのですが、キャンペーンの使用が少しわかりません。
1 をメルカード、またはメルペイ後払を利用25%
2 をメルペイ定額払い
とさせて下さい。
1も2も、引き落としないし何らかの方法での支払いを行った時点で、25%ポイントが貰えるようです。
例えば、1で買い物をして、それを全て2に設定した場合、1の25%はもらえなくなるのでしょうか?
それとも、2の方法をとって、2についての25%を受け取ったとしても、同時に1の25%も付加されて、50%貰えるのでしょうか?
上記の手段が取れるのであれば、大体2万円弱で、1万ポイント全てを達成できます。
1と2を別個に2月末日までですと、2ヶ月で約4万円近く使わないといけないことになります。
公式に質問してもコピペしか帰ってこないのと、2ヶ月しかない上に、ひと月辺のポイント制限もあるので、予め知っておきたいです。
よろしくお願いします。
0点

miminarifraさん
メルカリアプリの支払いの「お得」からの
メルカードの説明を見たところでは
1と2は別々です。
あと還元対象となるメルカードまたは
メルペイのあと払いでの購入期間・支払い期間は
>2023/01/01(日)〜2023/01/31(火)申し込みのお客さま
>購入期間
>2023/01/01(日) 00:00:00 ~ 2023/03/31(金) 23:59:59
>支払い期間
>2023/02/01(水) 00:00:00 ~ 2023/04/30(日) 23:59:59
なので2月末より先になります。
(定額払いの方はまた別です)
私は12月にメルカードを8100円ほど使って
昨日清算したところ、
計2080ポイントが還元されました。
書込番号:25080009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます
例えばBLUELAND様がそのお支払を定額払いに変更していた場合で、も25%のみのポイントになると言うことになりますか。
つまり、買い物のあとで定額払いにすると、普通の支払いであれば付いた筈の25%がキャンセルされて、定額分の25%のみとなるわけですね。
3か月弱とはいえ、結構案配して買い物や支払い設定変更にする分しない分などを計算しないと、貰いきれなそうですね。
書込番号:25080130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
定額払いで2万円、後払で8千円
として月をまたいで見る事になりそうです。
Amazonでもキャンペーンが始まっているのですが、今欲しいものが…
うーん、石鹸でも買いだめしようかな
書込番号:25117746
0点



現在Amazon Prime Mastercard(旧ゴールド)で発行されたETCカードを使用しておりましたが、ポイントの使い勝手が悪いため新しいカードに切り替えることにしました。
先日エポスゴールドカードのインビテーションがきたので、
合わせてETCカードも申し込みました。
選べるポイントアップで1.5%になるので早速切り替えます。
ただしいくつか懸案事項があるため引き続き他のカードの検討は続けたいと考えています。
懸案事項
1、選べるポイントアップが埋まってしまう。
すでに公共料金およびチャージ用で使用予定があるため、ETC指定すると身動きが取れなくなってしまう。
2、決済200円ごとに3ポイント還元のため使用場所によっては還元が1%以下になる。
例、小田原厚木道路は1%切ります
3、ETCX未対応
これはまだ使えるところが少ないのでほぼ影響はありませんが、、、
ちなみに今までに検討したカードは以下です。
・イオンNEXCO西日本カード(土日ポイント1.5%、平日は1%)
エポスゴールド入手したので検討からはずしました。
あと近場でWAONPOINT使える場所がほとんど無いという個人的難点も
・イオン首都高カード(日曜首都高20%引き)
20%引きは大きいですが限られた曜日と場所のため、入手したとしてもサブカード止まりかな
・三井住友カード プラチナプリファード(ポイント3%)
・ジャックスカードプラチナ(ポイント1.5%〜)
ともに還元率は良いですが、現状のカード使用状況を考えると年会費ペイできるか微妙なところ
カードの整理を済ませてから再検討します
皆様が使用しているカードを含め何かオススメはございますでしょうか。
ご教授いただけましたら幸いです。
1点

>金角銀角パール角さん
本日時点でのお薦めは、三井住友カードビジネスオーナーズゴールドでは無いでしょうか。
三井住友カードが指定する、三井住友カードNLとの2枚持ちで、ETCカード発行、年会費無料で1.5%還元、年間利用額100万円でボーナスポイント10,000円相当ポイント付与、結果ETC利用分2.5%還元となるようです。
3/31まで入会により初年度年会費無料になります。
https://www.smbc-card.com/camp/biz_owners_gold/index.html
書込番号:25114784
1点

>金角銀角パール角さん
ETCというより、高速道路の利用でお得になるクレカということでしょうか?
それなら、どの高速道路の利用が多いかにもよると思います。
その情報がないと、判断できません。
書込番号:25115608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
「ETCカードのオススメは」がお題で、検討された記載内容からクレジットカード付帯のETCカードについてのことでしょうね。
今は、三井住友カードビジネスオーナーズゴールド新規発行がお得になっており、新規取得ならこれでしょう。
Amazonギフト券購入でも1.5%Vポイント還元、100万円利用でこちらも結果2.5%還元はお得だと思いますが。
書込番号:25115913
1点

>金角銀角パール角さん
おっしやる通りイオンカードが高速道路提携カードは熱心ですが、
https://www.aeon.co.jp/card/lineup/#filter=Auto_ETC
ワオンポイントは使わない=イオンカードは対象外であれば、普通に「高速道路の利用=買い物の一種」と考えた方がいいのでは。あとはETCカードが年会費無料のところを選ぶ、くらいでしょうか。私の周りでは車所有率半分、くらいですが、ETCをよく使うからこのクレジットカードを使っている、と言う人は聞いたことがないです。
https://www.smile-etc.jp/
ご存知かも知れませんが、これを利用している人もあまり聞かないのですが、うまく使えばこっちの方が役に立つ、という人もいます。研究してみてください。
書込番号:25115951
1点

>demio2016さん
早速のご提案ありがとうございます。
カードの特典はなかなか目を引くところがありますね。
ちなみに自分は個人事業は行っていませんが申し込み自体ができるものなのでしょうか。
ビジネスカードは会社支給のものしか持っていないもので、、、
>mini*2さん
失礼しました。
使用状況は
地域 首都圏(NEXCO東日本・中日本・首都高)
月額 NEXCO東日本・中日本 合計で2〜3万
首都高 数千円
主に土日使用がメインになり平日はほぼ使いません。
>上大崎権之助さん
上記の通り使用状況を計算してみたら、年間30万程度でした。
ETCカードのためだけに新規でのカード作成は金額的にちょっと違うような気もしてきました。
ETC以外の使用法も含めた検討が必要ですね。
ETCマイレージサービスは使用しております。
5000ポイントたまったら自動的に還元する設定にしているので期限切れを気にせず使えてます。
ただし1枚しかカード登録できないので複数枚のカード作成はできる限り避けたいです。
書込番号:25116032
1点

>金角銀角パール角さん
三井住友カードビジネスオーナーズゴールドは個人与信ですので、個人が申し込めます。
審査はカード会社の一存で決定されますので、申込者には成す術は有りません。
申し込んだら結果を待つのみです。
VpassIDが有ると、申込途中でVpassログインして申し込むか問われますので、「はい」で申込記載が簡略化され、振替口座設定のみで本人確認も完了しますし、審査結果もメール通知という事もあります。
ネット情報では、会社員、主婦、学生等の方で取得されたとの情報も有りますが、真偽のほどは分かりません。
一応参考までにどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=akTScnOeXYc
https://www.youtube.com/watch?v=B9QWLo3La1A
書込番号:25116305
1点

>金角銀角パール角さん
>使用状況は
>地域 首都圏(NEXCO東日本・中日本・首都高)
>月額 NEXCO東日本・中日本 合計で2〜3万
> 首都高 数千円
>主に土日使用がメインになり平日はほぼ使いません。
日曜日に首都高を使うなら、やっぱりイオン首都高カードでしょうか。
年会費無料なので、サブ(ETCのみ)利用でもいいと思います。
E-NEXCO系のカードもありますが。
https://www.driveplaza.com/etc/enexco_pass/
書込番号:25116434
1点



選べるポイントアップにヤフー公金払いというのがありますが、こちらは4月に廃止になったようで、役所ではその代わりというかモバイルレジというのに対応しているようですが、これは別物なのですよね?
モバイルレジではらってもボインとアップにはならないですよね?
書込番号:24966693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぐみ02さん
モバイルレジはスマホがコンビニレジの代わりになるものですね。
これまで、マルチペイメント収納で、セブンイレブンでnanaco払い、ミニストップで(JMB)WAON払い等で納税していたものを、スマホアプリでクレジットカード支払いができるようにしています。
運営がNTTデータで、自治体の利用手数料は概ね添付画像の様になるようです。
そして、ポイントアップショップへの取り扱いに関しては、直接エポスに問い合わせるしかないと思いますが、ネットdeモバイルレジ(クレジットカード対応)がショップとして登録されるのかは疑問です。
仮にポイントアップショップにに指定されても、納税額が高額だと手数料も上がり還元率が下がりますね。
書込番号:24966992
2点

>つぐみ02さん
ヤフー公金とモバイルレジは別物なのでポイントアップにはならないと思います。
お支払いの種類(税金?)が判らないので何とも言えませんが、自治体に確認しモバイル決済で支払えればそちらの方が手数料取られないので良いかと思います。
モバイル決済
PAYPAY/LINE PAY/AU PAY////ETC)
(使えるモバイル決済に対応したカードを作る必要が有るかもしればせん)
書込番号:24967566
1点

>miikekouさん
>demio2016さん
回答ありがとうございます。
ペイペイには対応しているようですが、チャージ払いだけでクレジットカード払いには対応していないようです。
税金(固定資産税)がクレジットカードで払えたらと思ったのですが、私のところでは残念ながら無理のようですね。
書込番号:24967690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぐみ02さん
うちの市の固定資産税は主なQR決済で払えます。
QR決済でのポイントはないと思いますが、チャージでポイントがつくカードでチャージすれば、その分はお得です。
難点は、領収書が出ないことでしょうか。
書込番号:24967894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
うちの自治体ではペイペイ、LINE Payに対応しているようです。
ということはペイペイカードがLINE Payクレジットカードであればそれぞれに紐付けてそのカードでチャージして支払えるということですね。
どちらのクレジットカードも持っているのでQRコード決済は可能ということでしょうか?
その場合どちらのカードも還元率は1%ですのでチャージでもはそれは還元されるのでしょうか?
書込番号:24967971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぐみ02さん
その状況でしたら可能で、クレカのチャージによるポイントはもらえると思います。
QR決済での納税は、手数料ゼロですし。
あと、通信回線にソフトバンク系があれば、まとめて支払いで、paypayのチャージを通信回線代とまとめて、通信回線を払っているクレカで払うことができます。
この方法を使うと、paypayカード以外でも、paypayチャージでポイントをもらえます。
https://www.softbank.jp/mobile/service/payment/
書込番号:24968017
3点


>mini*2さん
最近ワイモバイルに乗り換えたばかりです。
そしてワイモバイルの支払い方法はエポスゴールドカードにしています。
なんかまだよく理解していませんが今からよく読んでみます。有意義な情報ありがとうございます。
書込番号:24968048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぐみ02さん
ワイモバですとソフトバンクまとめて支払いが使えます。
しかし、選べるポイントアップショップにワイモバはありませんので、100万円使えばもらえるボーナスポイントを除くと、エポスゴールドで払っても還元率は0.5%です。
ですので、paypayチャージはpaypayカードでする方がいいでしょう。
私は、まとめて支払いを使って、還元率1%マイルの航空系カードでチャージしています。
書込番号:24968063
1点

>つぐみ02さん
ネットdeモバイルレジが利用できるところでは、クレジットカード以外にもデビットカード、プリペイドカードも使用可だそうです。
ポイントアップにmixi指定で、エポスゴールドカード>MIXI M>ネットdeモバイルレジ(2022-10-04現在約20自治体登録)は可能の様です。
対応自治体は圧倒的に少ないですね。
納税はクレジットカード利用還元でもないと割引にはなりませんからね。
あとは、nanacoギフト券割引購入利用や、ミニストップ+JALカード+JMB WAON=2%還元も有ります。
エポスゴールドカードを利用してのお得な納税方法であった、MIXI Mのnanaco、WAONへのチャージが閉鎖されましたので、他の方法を探すしかありません。
書込番号:24968082
1点

>mini*2さん
ワイモバの場合、ワイモバイルまとめて支払いになります。以前は選3にSoftBankがあり、ワイモバイルも対象でしたがいつの間に選3から無くなりましたね。
今年は国民年金が選3から無くなったそうですね。
書込番号:24968114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
確かに国民年金無くなっていました。
100万円、2.5%還元の他の利用先を探さないといけなくなりましたね。
書込番号:24968159
1点

>demio2016さん
ご教示ありがとうございます。
国年は無くなったんですね。
自営業の方々に人気の選3だったのに残念なところ。
前払いで年40万に代わる利用先を探すのは大変ですよね?
書込番号:24968186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワインレッド×シルバーさん
>demio2016さん
選べるポイントアップ以前はソフトバンクがあったんですね。
自分が便利に使っているところがなくなるとショックですがそれは仕方ないことですが残念ですよね。
>mini*2さん
ワイモバイルまとめて払いを使いペイペイにチャージし、それで固定資産税を払えばまとめて払いの支払先にしているエポスゴールドカードで払えるということですね。
ペイペイで税金は払えるようですがチャージした残高からだけで紐づけたクレジットカードでは払えないようなので結局はペイペイカード以外のクレジットカードでは払えないと思っていましたがこの方法なら払えそうですね。
これでソフトバンクが選べるポイントアップに入っていればよかったですがとりあえずエポスゴールドカードで税金を払うことはできるということですね。
書込番号:24968286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぐみ02さん
私自身はnanaco納税ですので、試したことはありませんが、エポスゴールドカード>MXI M>クレジットカード納税サイトの支払いも可能かと思います。
聞くところでは、デビットカード、プリペイドカード利用も大丈夫とのことです。
選べるポイントアップに「mixi」指定で、
1.5%(チャージ)還元+1.0%(100万円/年利用)還元−利用手数料約1%=約1.5%還元
までは行けそうですよ。
MIXI Mでの支払いを試す価値は有りそうです。
書込番号:24968460
2点

>demio2016さん
なるほどですね
試す価値はありそうですがあとは手数料との兼ね合いですね。
税金が15000円とすると表の通りだとすると手数料は165円になりますがポイントが2.5%付くとすると375ポイントということで210円お得ということになりますか?
金額が小さいと大したことないですが何十万となるとけっこう大きいですね。
書込番号:24968980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぐみ02さん
>demio2016さん
エポスゴールドの100万円使ったらもらえる1万ポイントは、その支出の有無で100万円に到達するかしないかの瀬戸際の場合に威力が発揮されます。
そうでなければ、ノーカウントとすべきでしょう。
つまり、納税以外で年100万円使う、あるいは納税に使っても年100万円に全然届かないのであれば、納税は手数料がかかるクレカ払いより、QR決済の方がお得ということです。
書込番号:24969943
2点

>mini*2さん
100万円ジャストをMIX Mにチャージし、しろいろMIXI Mで支払えば、無駄なく2.5%還元が仕上がります。
手数料を引いても1.5%弱の還元は有りますね。
QRがお得という事でも無いとは思います。
今年からQRコード納税(PayPay)は止め、nanaco納税に戻りました。
書込番号:24970205
0点

>demio2016さん
私の意見を合わせますと、納税以外で年100万円以上使う人は、100万円ジャストをMIX Mにチャージして普段の買物に使い、納税は手数料がかからないQR決済で、になります、
書込番号:24970216
0点

>mini*2さん
QRコード決済で還元率が1.5%になる例がございましたらご教示いただけると幸いです。
書込番号:24970229
0点

>demio2016さん
例えば航空系カードでauPAYにチャージすると1%がマイルで貯まります。
(年会費や移行手数料がかかるケースもありますが)
マイルを特典航空券で使えば、1マイル=3円ぐらいの価値になりますが、それ以外の利用方法を含め、一般的に1マイル=1.5円以上とみていいのではないかと思います。
https://www.poitan.jp/archives/19056
書込番号:24970246
0点

>mini*2さん
ご回答ありがとうございます。
マイルにつきましては、確かに特典航空券購入という限られた条件でのものですね。
やはりエポスゴールドカードの選べるポイントアップショップにmixiがある間は、MIXI Mを活用したいところです。
PayPayでの納税は一昨年やってみました。
納付自体は簡単で良いのですが、nanaco納税とは異なり領収書が無いのが難点です。
そういえば今年は殆どPayPay使っていないですね。
使ってもMIXI Mからの支払いですが。
書込番号:24970376
0点

>mini*2さん
>demio2016さん
>>QRコード決済で還元率が1.5%になる例がございましたらご教示いただけると幸いです。
私は下記にて1.5%以上の還元で税金関係支払いってます。
(健康保険・住民税・事業県民税・固定資産税)
・AU PAY
セゾンマイルクラブに入ってAU PAYにチャージ(最大1.35%)
AU PAYで支払い0.5% 1.35+0.5 最大1.85%還元
・LINE PAY
三井住友ゴールドNL ビジネスで年100万で1.5%還元
書込番号:24970472
0点

>miikekouさん
au PAY対応自治体で良かったですね。
私のところはスマホコード決済対応はPayPayとLinePayのみ(ソフトバンク独占状態)なので羨ましいです。
仕方ないのでau PAYから先はnanacoにチャージして納税していましたが、今後は還元率が-0.5%になってしまいますので、直接MIXI M納税も有になります。
スレ主様も同じ環境では無いのでしょうか。
もし、スレ主様がセゾンゴールドアメックス以上のカードをお持ちでマイルクラブ加入であれば、仰ることも可能ですね。
なお、私のセゾンマイルクラブでの還元率は、JALマイル1.0%+永久不滅ポイント0.25%です。
あとは、セゾンクラッセ★6の+0.5%が、確か来年2月まででしたか。
書込番号:24970588
0点

>demio2016さん
>miikekouさん
>mini*2さん
回答ありがとうございます。
私のところの自治体もペイペイとラインペイのみです。
調べたところ納税はチャージからしかできないようですがペイペイカードでチャージしてもまとめて払いでチャージしても納税はポイントはないようですね。
あればまとめて払いでクレジットカードのポイント+ペイペイのポイント(0.5~1.5)と思ったのですがペイペイのポイントはつかなくなったようなのでクレジットカードのポイントのみですね。
エポスゴールドカードは100万円を越してしまうと使えば使うほど還元率が下がってしまうというのが難点ですね。
私は納税しなくても100万円は超えると思うので。
書込番号:24970662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぐみ02さん
クレカのポイントだけでも、納税で1%貰えたらいいと思います。
paypayカード以外でもOKなのは、まとめて支払いの恩恵ですね。
書込番号:24970931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
ほんとですね。
直接クレジットカードでは納税できませんがペイペイやラインペイを通してクレジットカードで払えるのは有り難いです。
私はずっと口座引き落としでしたが変えてみようと思います。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
皆さまもいつもありがとうございます。
書込番号:24971898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
>ワインレッド×シルバーさん
国民年金なくなったんですか?選べるポイントアップショップ一覧にはありましたが。
書込番号:25115160
1点

>knakachan2さん
今年になって、エポス選べるポインチアップ一覧に国民年金が確認できましたので、早速国民年金保険料のクレジットカード納付の申込書を提出いたしました。
書込番号:25115249
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)