
このページのスレッド一覧(全1891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2023年1月22日 00:50 |
![]() ![]() |
40 | 37 | 2023年1月21日 11:05 |
![]() |
5 | 1 | 2023年1月21日 08:30 |
![]() |
24 | 22 | 2023年1月20日 00:35 |
![]() |
20 | 26 | 2023年1月17日 14:34 |
![]() |
4 | 3 | 2023年1月17日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、三井住友のカードでは、三井住友銀行のキャッシュカードと一体型のものと、コーポレートゴールドカードの2枚のカードを持っています。
しかし、現在のところ、別のカードをメインカードにしており、保持し続けるために念のためそれぞれ年一回使うだけで、ほとんど使用していません。
先日、こちら(NL)に切り替えないかという宣伝のメールが来て、ガストなどのすかいらーく系のファミレスをよく利用するのでポイント5%還元ということで多少興味があるのですが、ガストに行ったらテーブルに宣伝のステッカーが貼ってあって、「Vポイントのご利用には専用スマートフォンアプリが必要です」という記述が目に入りました。
私はタブレットを利用していますが、スマートフォンは持っていません。
ですので、セットアップ時にSMS認証が必要とか、電話機能が必要なアプリは利用できません。
この専用アプリというものはSMS認証などが必要でしょうか?(なんとかPAYとか、スマホのアプリで支払うものはSMS認証が必要なのでやっぱりヒツなのかな、とは思いますが。)
もしタブレットでも利用できるのであればNLの取得を検討してみようかなあ、と思っています。
それとも、Vポイント自体はコーポレートゴールドを使用すればいいのかな?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

500マグさん
Vpassアプリの登録時は固定電話での電話認証も可能です。
ただIP電話では出来ないとの事です。
書込番号:25105867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>500マグさん
>「Vポイントのご利用には専用スマートフォンアプリが必要です」
Vpassアプリのことでしょうか。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=193&id=2180
Vポイントアプリのことでしょうか。
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&id=1864&search=true
なお、データ通信環境は必要です。
但し、法人カードは個人向けカードとは取り扱いが異なっているようです。
ご自身でご確認下さい。
https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/merit/point.jsp
https://www.smbc-card.com/mem/vps/create/index_h.jsp
書込番号:25105957
0点

>BLUELANDさん
ありがとうございます。
認証の問題でセットアップできないというようなことはないということですね。
>demio2016さん
ありがとうございます。
「Vポイントのご利用には専用スマートフォンアプリが必要です」という記載しかなかったため、VpassアプリのことなのかVポイントアプリのことなのか不明なのですが、リンクしていただいたページにはそれぞれ以下のような記載がありますね。
---
※スマートフォンアプリ「Vポイント」はスマートフォン向けのアプリの為、タブレットでは正しく動作しない場合があります。その場合はスマートフォンをご利用ください。
---
※端末によっては正しく動作しない場合があります。その場合はスマートフォンからのご利用をお試しください。
---
書かれていることはごもっともで、切り替えは見送った方が無難かな、という気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:25106327
1点

>500マグさん
sms認証は、タブレットにsms対応のsimを入れていれば可です。
Wi-Fiやデータ通信専用simでネット接続しているのなら、不可です。
あと、切り替えるとすればキャッシュカード一体型の方でしょうか?
こちらをNLに変えると、キャッシュカードを別に持つことになります。単体のキャッシュカードは磁気不良でも起きないと交換しないので、私も表面が擦り切れているものを使っています。
また、NLにすると、三井住友銀行以外の銀行を引き落としに選べます。
書込番号:25106503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>500マグさん
vpassアプリはタブレットでも使えます。
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&id=1864&search=true
もちろん、使う場面でタブレットがネット接続されていることが必要です。
書込番号:25106507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>500マグさん
すみません。
vpassアプリではなくvポイントアプリのことでしたね。
こちらは、スマホのみという感じです。
ただ、vポイントはvポイントアプリが使えなくても、下記リンクの交換先1がダメなだけで、他の交換先はOKです。
https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/card_use/point_lecture02.jsp
書込番号:25106559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
ありがとうございます。
>ただ、vポイントはvポイントアプリが使えなくても、下記リンクの交換先1がダメなだけで、他の交換先はOKです。
なるほど。
私の場合、利用するとすれば、「交換先2:1ポイントからの「キャッシュバック」でVポイントの失効も防止」になりそうです。
振り込みについては、無料で振り込みができるネット銀行口座をいくつか持っていますし、ギフトカードへの交換は交換率が損なようですし。
手間とか、いろいろなことを考えた上で申し込むかどうか考えたいと思います。
ちなみに、今回はガストのテーブルに貼ってあったステッカーの宣伝をきっかけにこの質問を出しましたが、あらためて前に届いていたメールを確認したところ、私としてはつい最近の感覚だったのですが、2022/12/19付で来ていて、そのなかに、2022/10/01から2022/12/31まで入会、利用特典として最大10,000円相当のVポイントをプレゼントするというキャンペーンをやっていたことも記載されていました。
一応メールを読んではいたのですが、そのメールが来た時にはガストなどのすかいらーく系のファミレスは対象として記載されていなかったし、あまり興味がわきませんでした。
そういう意味では、ちょっと切り替えるチャンスをつかみ損ねたかな、という気もします。
またそういうキャンペーンが行われることを期待して待ってみてもいいのかも。
書込番号:25107829
1点



クレジットカードに詳しい皆様にお聞きしたいです。
以前、コチラでAEONゴールドカードをお持ちの方が多いと認識していました。
そして、エポスゴールドで選べる3店舗にモバイルSuicaを選択し、チャージして利用すれば1.5になるので、AEONカードを使うよりも良いとも思っていました。
しかし、月に何回かAEONには行くのですが、5倍の日とか、10倍の日…が目につく気がします。
@もし、AEONカード(セレクト)を持っていれば、AEONペイを利用して買い物すると、先のエポスゴールドで3店舗選んでSuica支払いよりもお得になるのでしょうか?
AAEONカードよりも、AEONカードセレクトが貯まりますか?
Bそして、貯まるポイントはWAONで、使い勝手は良いですか?
いま、イオン(AEONペイ)のキャンペーンが複数あり、加入するなら今なのか、悩んでます。
そして、エポスゴールドの100万を達成したので、次にメインとなるカードをどれにすべきかも悩んでます。(あと、100万は使わないと思います…)
皆様の、お知恵を頂きたいです。よろしくお願いします。
ちなみに、現在は、下記カード保有してます。
エポスゴールド
三井住友NLゴールド
auペイゴールド
ミライノカードゴールド
楽天ピンク
ENEOSカード
ここに、AEONカードか、AEONカードセレクトを迷ってます。
ご教授お願い致します。
書込番号:25086395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
当然イオンでは、イオンカードがお得なのは言うまでもありません。
イオン系列のショッピング利用はイオンカード(セレクト)、WAON、AEON PAYを使い分けてこそということになります。
それぞれのキャンペーンにうまく乗るのがコツですね。
あとは、JALカードとJMB WAONのコンビでしょうか。
5%割引やポイント10倍、5倍、2倍はなかなかです。
いずれにしても、利用頻度と利用金額次第です。
書込番号:25086438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
自分はイオンカード8枚持ってますが、ゴールドは持ってないですね。
イオンカードを8枚も持っててどうすんの?って話ですが、
イオンカードのキャンペーンはカードごとに参加が可能です。
ですので、枚数がある分だけオトクを享受できます。
例えばですが、こちら終了したキャンペーンになりますが、
ApplepayのWAONに5000円チャージで500ポイントもらえる、というキャンペーンが
ときどき実施されます↓
https://creators.yahoo.co.jp/matsunosuke/0100345443
5000円で500ポイントなので、10%還元になりますね。
このキャンペーンは、自分は8枚のイオンカードで5000円づつ計4万円分
ApplePayのWAONにチャージしました。これで計4000ポイントもらえる予定です。
こちら今実施中のキャンペーンですが、ショッピングリボで
キャッシュバックがもらえます。↓
https://www.aeon.co.jp/campaign/member/202211-02/
初めてリボ払いを使うカードは1万円で4000円キャッシュバック、過去にリボ払いを使った
カードは3万円で4000円キャッシュバックという内容です。
こちらもかなりの高還元率で、なかなか手厚いキャンペーンとなっております。
ちなみに1万円とか3万円の利用先ですが、電子マネーへのチャージでOKです。
自分はほとんどauPAYにチャージしております。
これも、カードの枚数分だけ参加できますよ。
自分は、イオン系の店で還元率が高いとかは‥、まったく気にしてないです。
上記のリボキャンペーンが実施されてる時に電子マネーへチャージし、
お買い物はそのチャージした電子マネーで支払っていく、こういう形をとっております。
書込番号:25086494
1点

>demio2016さん
イオン系列というのは、イオン内にある専門店は関係ないですよね?
あくまで、イオンと名のつく、エリアでのお買い物ですよね。
5%割引とか魅力的に思えますが、やはり頻度と利用金額で、お得と感じるかなんですね。
教えていただいてありがとうございます。
>ゆきぽん09part2さん
凄いですね!8枚…
イオンは、新規カードのキャンペーンは多いイメージでしたが、そのようなキャンペーンもあるんですね。知らなかったです。
それ用として作るっていうのも納得です。
教えていただいてありがとうございます。
1枚持ってても良いのかなぁ〜とか思えます。
書込番号:25086591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イオンカード(セレクト)のゴールド持ってます。
興味本位で修行してゲットしましたが、普通のカードと全く変わりません。少なくとも私は。σ(^_^;)
お得かどうかですが、イオン系で買い物するなら確実にお得だと思いますよ。
私はズボラなのでポイントアップデーなどの確認をほぼしませんので、イオン系では何も考えずにイオンカードで決済します。
すると「今日はなんとかデーで5%オフしておきますね。」とか言われて「ラッキー!」って思えますから。
専門店街でもキャンペーンやってますから、とりあえずイオンモールなどではイオンカード一択です。
ちなみにWAONは使ってません。
イオンシネマで映画を観られることがあれば、ミニオンズカードがお勧めです。
書込番号:25086760
2点

>たぬきのポンポンさん
@MIXI Mにすると、Google PayではQUICPay+Suica、Apple PayではJCBコンタクトレス+QUICPay+Suicaの支払方法が可能になり、何れもイオンで利用可能で、還元率は最高で2.5%です。
JALカード(年会費5,500円)が2.0%還元、JMB WAONが1.5%+ボーナスポイント商品のポイント加算等。
イオンカードは5%値引き+1%還元、2.5%還元、5%還元等(実施日限定)。
Aイオンカードセレクトの方がイオン銀行口座からの直接チャージとなるオートチャージ分で0.5%加算還元となり、セレクト優位。
イオン銀行に口座をお持ちか、新規に作っても良いとお考えならセレクトの方が良いと思います。
B暮らしのマネーサイトに登録したWAON、モバイルWAONは5%割引などのカードと同じ優遇があります。
WAON POINTは今後ウエルシアでの利用が可能となりますので、ウエル活に利用できます。
JMB WAONの方は、ミニストップが利用できると、5の付く日はJALマイル2.0%還元となり、納税でもJALマイルが貯まります。
AEON PAYは今やっているようなキャンペーン時のみ利用した方が良いと思います。
ボーナスポイント付き商品を購入してもボーナスポイントが付きません。
イオンカードは50万円以上利用(利用判定期間に注意要)でゴールドカードへ切替となりますので、ゴールドカードが有る種類を選んだ方が良いと思います。
ミニオンズにはゴールドカードが有りません。
おまけ
毎月10日の「AEON CARD Wポイントデー」というのもあって、どこでもポイント基本の2倍となり、au Pay、Kyash、MIXI M等のチャージでも1.0%還元になります。
キャンペーンの利用金額10万円消化等にはお得に使えます。
書込番号:25086830
1点

たぬきのポンポンさん
>そして、貯まるポイントはWAONで、使い勝手は良いですか?
イオンの他にマックスバリュでも使えるのは
個人的には便利です。
書込番号:25086910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
>エポスゴールドの100万を達成したので、次にメインとなるカードをどれにすべきかも悩んでます。(あと、100万は使わないと思います…)
mixi mを作り、選べるポイントアップショップでmixiを選んで使えばいいのでは?
もちろん、イオンがお得な日はイオンカードで払えばいいですが。
書込番号:25087018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
別の方法に、auPAYゴールドでauPAY残高にチャージし、auPAYのQR決済が使える店ではなるべくそれを使うという方法もあります。
改悪されたとはいえ、チャージで1%、決済で0.5%(200円未満端数切り)ですので。
また、auPAYプリペイドカードを作れば、QR決済が使えない店でもそれを使って払えるようになります。
書込番号:25087071
1点

>ダンニャバードさん
AEONでは悩まずに決済ってのは、シンプルで良いですね。
決済のたびにどれがお得か悩むのは疲れるかもですね。
>demio2016さん
丁寧にありがとうございます。
mixi mは、よくコチラでも話題になってますよね。
キチンと調べてみます。
AEON銀行は、新たに銀行取引を増やすことにデメリットを感じているので、セレクトにはしなくても良いかなぁと思いました。
ミニオンズのカードが可愛いなぁと思っているのですが、ゴールドにはならないようなので、作るならば、ミッキーかトイストーリーが良いなと思ってます。
>BLUELANDさん
マックスバリューも近くにあるので、確かにあると良いかもです。
>mini*2さん
確かに。お得な日はAEONカードを使えば良いですね。
mixi mについて、調べてみます。
皆様ご丁寧にありがとうございます。
AEONカードの魅力、メリット・デメリットも、わかりました。
AEONカードの検討をしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25087115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬきのポンポンさん
自宅からチャリで10分ぐらいのところに映画館がないイオンモールがありますが、月1も行きません。
ですので、イオンカードは作っていません。
映画館があれば、映画が安くなるミニオンズを作るんですが。
書込番号:25087160
1点

>たぬきのポンポンさん
>ミッキーかトイストーリー
何れもJCBブランドなので、こちらのキャンペーンに
https://www.aeon.co.jp/campaign/lp/aeoncardwaon/
乗っかるのなら1月10日までです。
私はこのキャンペーンに乗っかって、ポイントサイト経由でミッキーマウスデザインを入手し、キャンペーンの利用は、ファミペイチャージとANA JCBプリペイドカードに10日チャージして10万円達成しました。
良ろしければご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/88050000498/ReviewCD=1646481/#tab
書込番号:25087196
1点

年会費無料なので文句は言えませんが、ポイントや特典はイマイチ。
生活の動線に必ずイオン、ダイエー、グルメシティなどがあれば良いが無ければわざわざ作る必要は無いと思います。
ディズニーデザインはJCBブランドなら提携カードはいくらでもある。
年会費無料で1%もいくらでもある。
書込番号:25088854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
家族で週末に近場のイオン行ったり、友人とは違うイオンモールを月1で利用してます。
そう考えると、あっても良いのかなぁとか思えました。
書込番号:25088917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
良いキャンペーンですね!
作る時は、乗っからせてもらいます!
書込番号:25088923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>筋トレ好きさん
改めて考えたら、結果的に週末の買い物でイオンを利用しているような気がしてきました。
たまに遠出しても、友人とイオンモール…
還元率はイマイチな気もしますが、意外とイオン行ってるな…と思います。
ありがとうございます。
自分の生活スタイル次第ってことですよね。
勉強になります。
書込番号:25088928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
解決済みになってますが、一応・・・・
イオンモールやイオンスタイルには、イオンと関係のない「別店舗」があります。厳密に言うと、別店舗にも
1.例えば「ダイソー」のようにイオンと全く関係ないお店。
2.「ウエルシア」のようにイオン資本の入っているイオン系のお店
3.「未来屋書店」のようにイオンが経営している別店舗
と3種類くらいあります。このうち、特に1にあたるものは、例えば「専門店街だけのイオンカードキャンペーン」をやる場合、WAONやイオンペイは役に立たず、物理的な「イオンカード」を利用した場合は対象、というものが少なからずあります。なので、イオンモール等で専門店も利用する場合は、必ず「イオンカード」を持って歩いた方がよいです。
逆にイオン、及びイオン系スーパーのキャンペーンの場合、イオンカード、ワオン、イオンペイ(これはまだ少し前者二つと異なる扱いがあるようですが)は全く同様の扱いになり、キャンペーンやボーナスポイントの獲得も同じようにできます。
書込番号:25089127
1点

>たぬきのポンポンさん
それなら、ゴールドの招待があるイオンカードを作るといいでしょう。
50万円使えば招待されると明文化されましたし、そのうちイオンラウンジも再開されるでしょう。
書込番号:25089149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
イオンカードは、ゴールド招待がないものがありますのでご注意を。
https://fumitakablog.com/aeongold/
書込番号:25089155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上大崎権之助さん
勉強になります。
そのようなキャンペーンもあるのですね。
それは、物理カードということは、iPhoneでウォレット?Apple Pay?に登録するのではダメということでしょうか?
もしご存知でしたら、教えていただきたいです。
書込番号:25090778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
ご親切にありがとうございます。
50万目指して、修行しようと思います。
書込番号:25090781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
>それは、物理カードということは、iPhoneでウォレット?Apple Pay?に登録するのではダメということでしょうか?
一度イオンのカウンターで聞いたことがあるのですが、「物理カード、スマホアプリをどう取り扱うかは、各店舗にお任せしている。」とのことでした。専門店の「イオンカード割引」はどのような仕組みでどのような会計処理をしているかよく分からないので、一概には言えないです。一応どっちも持って行って、キャンペーンの時に実際にそのお店で確認してみる、しかないと思います。
もちろん専門店に関係のないイオン系スーパーは最初からその心配はありません。私は専門店のあるようなイオンスタイル、イオンモールには滅多に行かないので、普段は物理イオンカードは家でお留守番です。
書込番号:25090857
1点

>上大崎権之助さん
そうなんですね。
私もゲットできたら、持ち歩くようにしようと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25091170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご報告まで。
申込ギリギリまで悩み、イオンカードを申込し、あ、やっぱりセレクトが良かった!!となり、最初のはキャンセル出来ず…結果、無事に?ディズニー2枚持ちになりました(笑)1枚で良かったんですけどね(笑)
オススメにありました、キャンペーンはカードごとというのを活用したいと思います(笑)
そして、miximというのもダウンロードしてみました。
エポス→mixim→auペイ(またはPayPay)にチャレンジしたんですが、どちらも出来ませんでした。
エポスからmiximは、まだチャレンジしていませんが大丈夫そうです。
しかし、auペイもPayPayもmixim経由のチャージは、出来ないようになってしまったのでしょうか?
それとも、何かコツがありますか?
ネットで調べてみても、出来てる方が多いようでしたので、こちらの専門家の方達が詳しそうだと思い質問させていただきます。
新しく質問のところにしようか、こちらか悩みまして、こちらの方が流れがわかるからと記載させてもらいました。
もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
書込番号:25105118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
mixi m→auPAYはできません。mixi mがVISAなら、PayPayのクレジットカードとして登録して使えると思います。
書込番号:25105124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
訂正です。
mixi m→auPAYは、iPhoneなら、Apple Payに登録したau PAYプリペイドカードを利用してMIXI Mにチャージできます。
書込番号:25105237
1点

>たぬきのポンポンさん
重ねて訂正です。すみません。
mixi m→auPAY 不可
auPAY→mixi m 可
でした。
書込番号:25105251
1点

>たぬきのポンポンさん
>エポス→mixim→auペイ(またはPayPay)にチャレンジしたんですが、どちらも出来ませんでした。
@エポス(0.5%還元)→au PAY(0.5%還元)→MIXI Mというチャージの流れになります。
こちらは、au PAY→nanaco、WAONが可能。Aからは不可。
Aエポス(1.5%還元)→MIXI M(ポイントアップ3選mixi)
>auペイもPayPayもmixim経由のチャージは、出来ないようになってしまったのでしょうか?
PayPayにはチャージできません。
@MIXI M(VISA)をPayPayに利用クレジットカードとして登録します。
AApple PayにMIXI Mとau PAYプリペイドカードを登録しておきます。
BMIXI Mに、Apple Payでau PAYプリペイドカードからチャージします。
CPayPayの支払方法をMIXI Mに設定してコード支払いします。
書込番号:25105488
1点

>mini*2さん
度々ありがとうございます。
いま、着実に設定させていただいてます。
ありがとうございます!!
書込番号:25105989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
ご丁寧にありがとうございます。
選べる3店舗にmiximを選んだと仮定して。
エポスゴールド→mixim→モバイルSuica(Apple Pay)1.5〜2.5
エポスゴールド→mixim→PayPayコード払い1.5〜2.5
エポスゴールド→
(mixim→auペイ)はダメなので、auペイコード払いなら、auペイゴールドからのチャージが良い。1.5
という考え方で合ってますか?
設定はそれぞれ出来たと思うので、チャレンジしてみるのみです。
ちなみに、今は、イオンの新規キャンペーンで利用して5万位使いたいなと思ってるので、イオンカード→miximにすれば可能ですか?
書込番号:25106012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
>(mixim→auペイ)はダメなので、auペイコード払いなら、auペイゴールドからのチャージが良い。1.5
エポスゴールドであれば、100万円/年利用でauPAYチャージ分も1.5%還元となり同率ですね。
>イオンの新規キャンペーンで利用して5万位使いたいなと思ってるので、イオンカード→miximにすれば可能ですか?
ブランドによります。
@VISAは、MIXI MやKyashへチャージ
AMasterは、au PAYチャージからApple PayでMIXI Mへチャージ、チャージポイントは付きませんがnanaco、WAONへチャージも有
BJCBは、KyashへチャージからTOYOTA walletチャージやANA JCBプリペイドカードチャージも有
キャンペーン期間内の毎月10日が、チャージで1%還元になりお得です。
書込番号:25106053
1点

>demio2016さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
ディズニー2枚なので、JCBです(笑)
イオンカードだけでもVISAかマスターにしとけば良かった…
カード作成には、チャージとかも考えて国際ブランドを選んだ方が良いのですね。
>@VISAは、MIXI MやKyashへチャージ
AMasterは、au PAYチャージからApple PayでMIXI Mへチャージ、チャージポイントは付きませんがnanaco、WAONへチャージも有
BJCBは、KyashへチャージからTOYOTA walletチャージやANA JCBプリペイドカードチャージも有
度々の質問すみませんが、これは、イオンに限らず、他のカードにも言えることですか?
書込番号:25106557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
auPAYは、マスターとアメックスならどのカードでもOKです。
但し、チャージできてもポイントが付くカードと付かないカードがあります。
Kyashは、私の記憶ではVISAとマスターでしかチャージできません。JCBは不可だったはず。
書込番号:25106565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
教えていただき、ありがとうございます。
マスターとAMEXは、auペイゴールドマスターしか持っていないという偏った所持です…
今後の経験に活かしたいと思います。
そして、Kyash…というワードは、mixim同様こちらでよく見かけますが、勇気が出ず、見送っていました。
今回、どこかで、Kyashの上位的な感じでmiximというのを見かけ、miximチャレンジに至りました。
よろしければKyashとmiximの違いを教えて頂けますか?
書込番号:25106598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきのポンポンさん
私はANA JCBプリペイドカードに85,000円、ファミペイに15,000円それぞれチャージしました。
>mini*2さん
昨年からOKです。
https://www.kyash.co/campaign-information/20220628
書込番号:25106601
1点

>たぬきのポンポンさん
追加です。
JCBブランドは、毎月10日にAmazonギフト券購入もありです。
>Kyashとmiximの違い
@MIXI Mへのチャージカードは、VISA、Masterブランドのカードです。
主にエポスカード(ゴールド以上)の所持者向けです。
出口はMIXI M支払い(Pay Pay紐付けでもOK)になります。
リアルカード所持者は、カード、VISAタッチの決済が街店舗で利用できます。
現在リアルカード発行は停止中です。
AKyashへのチャージカードは、VISA、Master、JCB、アメリカンエキスプレスのブランドになります。
KyashからTOYOTA walletへチャージ利用で還元率アップが可能となります。
VISAリアルカード発行可能です。(発行手数料900円)
街店舗利用、タッチ決済も可能です。
書込番号:25106629
1点

>demio2016さん
ファミペイ?
ファミペイアプリはダウンロードしてましたけど、支払いには三井住友NLをモバイルタッチ?で利用しており、ほぼほぼ機能は使っていませんでした。しかし、三井住友NLの5%から外れたので悩んでいたところでした。
いま、チャージのところにクレジットカードが登録出来るようになっているのを確認。
そちらにイオンカードでチャージすればOKですね。
Kyashについても、JCB可能なのを確認しました。
色々教えて頂いて、本当にありがとうございます。
こちらの皆様の知識には驚かされるばかりです。
私の周りは現金払いが主流で、ようやっとカード払いに突入。電子マネーなんて、未知の世界の人が多く、私が先端みたいなレベルです。そんな私ですら、カードを考えて持つように考え始めたばかりです…いままで適当に財布のカードを使ってました。ポイントなんて、気にしたこともなかったです。
日々勉強ですね。頑張ります。
書込番号:25106632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
Amazonギフト券…使ったことありませんが、あとでネットで調べてみます。
Kyashは、よくわからないのに、発行手数料をかけてまで…との思いで、チャレンジしてませんでした。
TOYOTA walletへチャージ利用で還元率アップが可能なんですね?新たにルートを増やす為に2枚もカードを増やすのは悩むのですが、せっかく教えて頂いたので、調べてみます!!
本当にありがとうございます。
書込番号:25106635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>kakipy1234さん
三井住友カードは、全部月単位の合計だと思います。
書込番号:25106488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自己解決しました。
保安検査前のノースだけのようです。
保安検査後のラウンジは利用不可のようです。これはちょっと残念。
書込番号:24489858
2点

>kyonkiさん
空港ラウンジって、制限エリア内の方が手荷物検査の待ち時間を気にせず、出発間際まで居られるので嬉しいですよね。
それなのに、福岡空港国内線の制限エリア内のカードラウンジは、利用できるゴールドカードが少ないが残念。
なぜか、信販系ばかりで、三井住友やJCBなど老舗大手はダメです。
私が持っているカードでは、セゾンゴールドアメックスだけのようです。
書込番号:24489920
2点

>mini*2さん
コメントありがとうございます。
よく調べもせずに三井住友ゴールドNLにしてしまいました。
この次のゴールドはもっと検討してからにします。
書込番号:24490223
1点

>mini*2さん
しかしゴールドカードが5枚もあると
旅の伴にするのも迷いますね
まさか5枚持ち歩く訳にもいかないから
行き先により
どのカードを持っていくか悩まなくちゃならない
しかし厳選された5枚で
良いカードをお持ちですねぇ
ホホホっ
書込番号:24490241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
福岡空港の制限エリア内カードラウンジだけがイレギュラーで、他のゴールドカードは、イオンゴールドを除き、国内30ぐらいの主だった空港のカードラウンジを共通してカバーしていると思います。
以前、関西国際空港の国内線で一番便利な場所にあった旧KIXエアポートラウンジはJCBゴールドなど限られたカードでしか利用できませんでしたが、NODOKAにリニューアルされて三井住友NL金でも利用可になりました。
https://www.smbc-card.com/mem/service/tra/kokunai_raunge_kansai.jsp
>ワインレッド×シルバーさん
旅のお供はANA-SFCゴールド一択です。
コンビニはApplePayに入れた三井住友NL金で足りますので。
今回の話で、福岡空港にANA以外で行く時は、セゾン金を持って行く必要があると思いました。
カードラウンジは入室時に磁気部分を読み取るので、ApplePayを見せてもダメかもしれませんので。
書込番号:24490392
1点

>mini*2さん
>福岡空港の制限エリア内カードラウンジだけがイレギュラー
福岡地元民なので、福岡空港がイレギュラーなのが一番痛いです。
書込番号:24490414
2点

スレ違い失礼します。新規スレにした方がいいかな?
>まさか5枚持ち歩く訳にもいかないから
えっ?全部財布に入れておくわけではないのですか?(^^;;
私、使用中のカードほとんど全部財布に入れて持ち歩いているんですが…
皆さんそうなんだと思ってましたが、むしろ少数派?
書込番号:24490504
1点

>ダンニャバードさま
そんなに沢山カード所有されてる方が
少数派ですから少数派でしょうね
小生の場合
紛失・盗難、カードケースが嵩張らないよう
持ち歩くのヮ3枚にしてます
カードを盗まれた事ヮ無いですが
知人が銭湯のロッカーで盗難に遭ったり
知らないヒトが盗まれたと騒いでるのを
見たこと何回かあります
銭湯のロッカーヮ盗難危険地帯です
サウナに入ってると更に危険です
盗人ヮ単独犯で無く複数犯で
ターゲットの見張り役
ロッカーから盗む役と複数人で
犯行におよびます
書込番号:24490579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
年会費無料のセゾンゴールドAMEXを
取得するべきですね
先ずパールのデジタルを取得して
次の年会費永年無料キャンペーンを待つのが
良いでしょう
書込番号:24490585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku3.0さん
やはり少数派ですか・・・
確かに落としたりしたときのことを考えると少ない方が良いのは間違いないのですが、ひょっこりヨドバシに寄って「ヨドバシのカードは家だ!」とか、「楽天カードだったらポイントが・・・」とかあるので、ならば全部持っとこう!となってしまっています。(^^ゞ
滅多に使わないんですけどねぇ・・・
書込番号:24491563
1点

>kakaku3.0さん
アドバイスありがとうございます。
クレカは数が多すぎて分かりませんね。
100万修行もあるのでしばらくは三井住友ゴールドを使います。
>ダンニャバードさん
私もクレカは5枚以上は持っていますが、持ち歩くのは1枚だけです。
あとは念のためにApple Payに入れてます。
最近は電子マネーやクレカやポイントもスマホ対応されてますので、財布は薄くて小さいものに替えましたよ。
書込番号:24491655
1点

>ダンニャバードさん
>kakaku3.0さん
私もApplePayを使うようになってから、財布は下記の3枚だけです。
・三井住友NL金(100万円修行中)
・Bic-Suica(モバイルSuicaでは回数券を買えない)
・銀行キャッシュカード(コンビニATMで手数料ゼロ)
ポイントカードはスマホアプリを利用、何枚かのクレカはApplePayに入れてます。
電子マネー可の飲食店で、カードリーダー故障or通信回線不調で現金のみということに時々遭ったので、現金は外せません。
銀行キャッシュカードは他に何枚か持っていますが、手数料がかからないATMの場所と時間を覚えるのが面倒になり、普段は1枚しか持ち歩きません。
書込番号:24491704
1点

>kyonkiさん
>mini*2さん
情報ありがとうございます。
やはり皆さん持ち歩きは最小限にされているようですね。
参考になりました。
私も少々悩んでいたところです。
普段の行動範囲では正直、iPhoneと免許証さえ携帯していればほとんど困りません。
たまにクレジットカードが必要なときがあるのと、飲食店では未だに現金しか使えないところがあるので、カード1〜2枚と現金少々あれば十分ですね。
今使っている財布が一時しのぎの安物なので、次に買う財布は最小限のタイプで検討してみようと思います。
ちなみにお勧めの財布ってあります?(^^ゞ
書込番号:24491856
1点

>ダンニャバードさん
私はFRUHの二つ折り財布(ブライドルレザー)です。
https://monolista.net/usuisaifu-fruh/
https://www.amazon.co.jp/FRUH-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-2%E3%81%A4%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%B2%A1%E5%B8%83-GL031-GR/dp/B09HTW5SJW/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3GV6YI8D0B1J7&keywords=fruh%2B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC&qid=1639369416&sprefix=FRUH%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%EF%BC%89%2Caps%2C283&sr=8-7&th=1
カードが4枚入ります。
小銭入れにコインを入れることはほぼありませんが、ファスナーが付いているので、鍵など大事なものを入れておくのにも重宝します。
また、オーソドックスな形なので、使いやすいです。
他に、薄い財布ではabrAsusが有名だと思います。
https://superclassic.jp/?pid=16355432
カードを重ねて入れますが、エンボスレスなら傷が付く問題はないでしょう。
Air Walletというのもあります。
https://vrp-jp.com/lp/airwallet/
もっとたくさんカードが入るものでは、BellroyのNote Sleeve
https://ja.bellroy.com/products/note-sleeve-wallet/leather_rfid/black?gclid=Cj0KCQiA2NaNBhDvARIsAEw55hjcGxijCmkSbAP7BKOxbQlYOKbzPezAiMKkrryfhNCfUATIxB668pgaApP9EALw_wcB#slide-0
書込番号:24492044
1点

>mini*2さん
たくさんの情報ありがとうございます!
全部まじまじとチェックしました。
その中でAir Wallet 2がかなり気に入りました。
機能的で良さそうです。
できれば実際に見てから買いたいところですが、このまま注文しちゃうかもしれません。
普通にググっていてもこれにはたどり着けませんでしたので、助かりました。ホントにありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:24492127
1点

>ダンニャバードさん
お役に立ててよかったです。
Air Wallet 2が気に入られたということは、小銭入れ無しでいいのでしょうか?
それなら、変わり種でcartolareのフラットウォレットというのもあります。
https://www.cartolare.jp/SHOP/CMW00010.html
開くとお札がバーンと見えるので、抵抗があるかもしれませんが。
あと、小銭入れ無しなら、マネークリップで検索すると他にも出てきます。
書込番号:24492334
1点

余談ですが、財布をネットで購入する場合はアマゾンがいいです。
少し触ってみて気に入らなければ、返送料もアマゾン持ちで返品&返金できますので。
書込番号:24492428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
重ねて情報ありがとうございます。
小銭、悩みますね...
30代頃までは小銭は前ポケット、札は後ろポケットで財布を持たなかったんです。
また小銭はポケットに戻るかな?という気もありますが、少し考えます。m(_ _)m
>少し触ってみて気に入らなければ、返送料もアマゾン持ちで返品&返金できますので。
Amazon倉庫からの発送品なら可能なんですが、マーケットプレイスの場合は出品者次第ですので要注意ですね。
Air Walletをチェックしてみましたが、いずれもマケプレ出品のようですので、ならばポイントの多い楽天にしようかな?とか考えています。
書込番号:24493228
2点

財布のお話が出ていたので横からすみません。わたしはアブラサスの旅行財布というものを愛用しております。コンパクトでいいですよ。クレカは6枚保有しておりますが(もう少し整理したい)、財布に入れているのはエポスゴールドとイオンカードセレクトJCB(修行中)の2枚です。セゾン雨金とパールデジタルは Apple Pay に入れてタッチ専用です。
どれだけコンパクトな財布にできるかは腕の見せ所ですよね。失礼しました〜>kyonkiさん
書込番号:24497665
0点

マネークリップ付きのカードケースもいいですよ。
https://item.rakuten.co.jp/import-collection-men/pr-ko220705-6/
カード6枚とお札数枚が胸ポケットに収まります。
ダイソーには「マネークリップ付きのカードケース(合皮)」が330円で売られていて普段はこれを利用しています。さすがに縫い目の仕上げは悪いですが。
書込番号:25104645
0点

>ありりん00615さん
私も昔、アメリカ人はちょっとした買い物の為にマネークリップにお札をはさんで、ポケットに入れている、みたいな話を聞いて、ドットコムでそこそこきちんとしたマネークリップを買って、何度か使ったことがあります。が、あの仕組みの最大の欠点は、何かの支払いを行う場合は必ず小銭が発生するので、それをどうするかを考えていない、ということですね。
そうではなく、あれにはチップ用の小さなお札を挟み、チップを渡す時だけおもむろにマネークリップを出して、札を渡すもので、お釣りは想定してない、と言われたことがあり、確かにチップを財布(特に長財布)から出すのはいまいちと前から思っていて、それは納得したのですが、バレーサービスとかポーターに渡すような場面はそもそもないし(!)、レストランなら財布から出してもおかしくないし・・・と結局やめたことがあります。
私はダンニャバードさんが写真で挙げているのとほぼ同じ形の財布を使っていて、縦部分にキャッシュカード(デビットカード)横部分にクレジットカードを入れてます。(出し入れの多い財布に)たくさんカードを入れると危険なのもあり、別のカード入れを持ち歩いていましたが、最近はスマホに載せることによって、だいぶ減りました。・・・
書込番号:25104799
0点

私は地域マネーのチャージ用と予備としてマネークリップを利用しているので、小銭は基本発生しないですね。
但し、コンビニなどのコピー機を利用する際はポケットに小銭を入れていきますが。
書込番号:25104965
0点



静岡県西部に住んでいます。
TOICA(トイカ)は持つメリットがないと思ったのであきらめました。
モバイルSuicaが良いのでしょうが、「カード」にしたいです。
JR東海圏内の切符をしばしば買うので、その際ポイントを貯める方法はありますか?
よろしくお願いします。
4点

エポスゴールドカードにして、ポイントアップショップにJR東海を選べばいいのでは。
書込番号:25082681
1点

>kyonkiさん
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
ゴールドカードは持ったことがないので私にはハードルが高そうです。
切符なので交通系電子マネーが良いと思っています。
書込番号:25082752
1点

>snowoverさん
ビックカメラSuicaのカード搭載Suicaにチャージするのは、改札機でのオートチャージか、券売機あるいはVIEW ALTTEでの手動チャージになります。
いずれも、JR東圏内の駅でないとダメで、しかも、手動チャージの還元率は0.5%になりました。
(VIEW ALTTEは名古屋のビックカメラ店にあるそうですが)
ですので、ビックカメラSuicaをJR東圏外で持つのであれば、モバイルSuicaとの併用をお勧めします。
JR東圏外でもモバイルSuicaにはチャージできますし、還元率も1.5%なので。
チャージは、Suicaアプリだと1000円単位、ApplePayに登録したこのカードですれば1円単位でできます。
書込番号:25082968
1点

>snowoverさん
ビューカードの還元率(現行)は下記をご覧ください。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210304_ho03.pdf
書込番号:25082976
2点

>snowoverさん
残念ながら、JR東海利用者におすすめのできるJR専用クレジットカードは無いそうです。
https://www.a-tm.co.jp/top/creditcard/creditcard-osusume/jr-creditcard/
参考までに。
モバイルSuica利用であれば全国JR等々かなり便利に使えますね。
書込番号:25083018
2点

>demio2016さん
>mini*2さん
>kyonkiさん
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
モバイルSuicaとの併用が良さそうですね。
カードを作成する際に注意する点はありますか?
書込番号:25083199
1点

>snowoverさん
特にありませんが、ビューカードは手続きの電子化が遅れていて、今だにオンラインで申し込めないかも。
あと、ビューカードにはNFCタッチ決済の搭載予定はありませんが、ApplePayに登録すればタッチ決済を使えるとのこと。
国内ではSuicaで払えるので必要ありませんが、海外で役に立つでしょう。
http://viewcard.okbiz.okwave.jp/faq/show/1956?site_domain=default
書込番号:25083288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowoverさん
>JR東海圏内の切符をしばしば買うので、その際ポイントを貯める方法はありますか?
この点ですが、JR東海圏内に住んでないので状況が分かりません。
有人窓口で、モバイルSuicaチャージ分で払えると一番いいですが、それが不可なら、有人窓口や券売機でクレジットカードとして払うことになります。
この場合、還元率は1%で、JREポイントとビックポイントが半々ずつ貯まります。
書込番号:25083303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowoverさん
JR東日本でさえ、みどりの窓口や自動券売機での支払いに、モバイルSuicaは使えませんでした。
https://msfaq.mobilesuica.com/faq/show/31?category_id=5&site_domain=default
ですので、JR東海できっぷを買う場合はクレジットカードとして払うことになります。
https://faq.jr-central.co.jp/detail/faq000078.html
モバイルSuicaで乗車できる場合は、きっぷを買わない方がお得ですね。
ただ、ビューカードには利用付帯の国内旅行傷害保険が付いていますので、これを利かすためにはクレジットカードできっぷを購入する必要があります。
https://www.jreast.co.jp/card/servicelist/insurance.html
書込番号:25083362
1点

>mini*2さん
>ただ、ビューカードには利用付帯の国内旅行傷害保険が付いていますので、これを利かすためにはクレジットカードできっぷを購入する必要があります。
ここ、本当に困ったもんです。
ビューカードでチャージしたSuicaならOKとかにならないもんなんですかね。
クレカのタッチ決済での乗車の実証実験とかが進んでますけど、
あれがSuicaと同額レベルなら保険のことを考えるとそっちの方が良さそう。
逆に、Suicaは保険の対象外だからタッチ決済よりも安くなるのか?
非常に気になります。
ちなみに、ビューゴールドプラスカードは国内旅行も自動付帯です。
えきねっと等の利用が多い人は年会費も簡単にペイできるのでご確認を。
書込番号:25083396
0点

>mini*2さん
ご回答ありがとうございます。
クレジットカードで支払うなら「ビックカメラSuicaカード」を作る必要ないと思えてしまいました。
書込番号:25083430
1点

>snowoverさん
JR東海利用圏には、街角格安切符自動販売機は有りませんか。
もしあるなら切符購入の一手段にはなるかも知れません。
こちらのカード以外をお考えであるならば、年間のクレジットカード利用額にもよりますが、ポイント重視ならビューカードよりお得なカードもあることにはありますよ。
書込番号:25083478
1点

>snowoverさん
前に書きましたように、このクレジットカードで乗車券を買うと国内旅行保険が付くので、むしろいいとも言えます。
ポイントが2つに分散されますが、合計の還元率は1%ありますし、どちらもポイントを貯め続けていれば、有効期限はありません。
それに、Suicaは乗車以外に色々なお店で使えますので、このカードでチャージしたモバイルSuicaでなるべく払うようにすれば、還元率1.5%(以上)になり、そこそこお得です。
うちの奥さんはイオンなどのスーパーを含め、そうしています。
書込番号:25083523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
ご回答ありがとうございます。
街角格安切符について新幹線はまだあるみたいですが、在来線は廃止されたみたいです。
クレカは複数枚持っていますが、交通系のクレカは持っていないのでこのカードが良いと思っています。
>mini*2さん
ご回答ありがとうございます。
持ってても良いカードだと思いました。
書込番号:25083638
0点

>とーりすがりさんさん
ご存じとは思いますが、年会費11,000円で国内外旅行保険(家族含む)自動付帯等のプラチナカードサービス付きのミライノデビットプラチナが良さそうです。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/mastercard-platinum/
所持しているだけで、旅行保険とか気にしないで済みます。
スマホ保険も10万円/年・回付いています。
au PAYチャージ+モバイルSuicaもOKですね。
書込番号:25083741
0点

>snowoverさん
iPhoneの場合、モバイルSuicaの良い点は、エクスプレスカード設定すれば、画面ロック中でも使えることです。
モバイルSuica以外のApplePayの支払いは、Walletでカードを選び、タッチして右ボタンのダブルクリック+顔認証が必要ですが、タッチする端末が前方にあると顔認証できず、パスコードを入力することに(コンビニなどでよく遭遇します)。
その点、モバイルSuicaでの支払いはただタッチするだけなので楽ちんです。
書込番号:25083975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowoverさん
ご存知のように、TOICAはクレジットカードからチャージできない、オートチャージもできない、ポイントを付けるような制度もない、というただのICカードの機能だけという、JR東海のやる気のなさがそのまま出ている交通カードなので、別のICカードを使っても、TOICAと同等か、それより悪くなることはありません。そういう意味ではSUICAにして、ビックカメラSuicaカードは選択肢の一つと思います。ただし、
https://www.jrepoint.jp/point/spend/
貯まるポイントの「JREポイント」を活用できるか、というところです。商品交換も含めて、(自分の使う用途に合うか)じっくり研究した方がいいと思います。使えないポイントを貯めるほど虚しいものはありません。
また、このカードが最大1.5%を得られるのは、
1.オートチャージの設定。
2.モバイルスイカの利用とそれにチャージすること。
の二つで、snowoverさんの用途だと、1は難しいと思うので、2に限られます。というか、そもそも物理カードへのチャージはネットは使えず、JR東のATM、券売機でしかチャージできません。ということで、実質「モバイルスイカ」以外は使えないことになります。2でモバイルスイカを利用すれば、JR東海の切符も券売機で買えば1.5%のポイントが付く形で買えるのですが、
3.本来的な「IC交通カードで改札を通りたい」ができない。
4.JR東、西などは「モバイル〜」の概念があるので、券売機がカードだけでなく、スマホ等にも対応できる形になっていますが、JR東海世界では「モバイル〜」の概念がないので、券売機がスマホに対応しているかどうか・・・(見れば分かりますが)
ということで、改札も何もかも「モバイルSuica」で済ます、というのなら、お勧めしますが、何かの理由で「物理ICカードで改札を通りたい」なら、ポイント以前の問題でお勧めしません。他に何かいいのがあるか、と言われると・・・いずれにしろ、ネットでチャージできるか、生活圏内のチャージ機、ATM等でチャージできるカードはぱっと浮かばないですね。・・・
静岡の西部というのはどちらなのか分からないですが、浜松の遠州鉄道は中小私鉄ではICカードについては、先駆者だったのですが、よそ(JR東海でさえ)と提携しない、という方針がいまいちですね。静鉄が全国ICカードが使えます、というやり方と対照的です。Felicaの進んだチップを使ったけどガラパゴスな広島のPASPYは廃止に向かっているので、ガラパゴスは難しいと思います。
書込番号:25084192
1点

>上大崎権之助さん
そうですね。
JREポイントは1ポイント単位でSuicaにチャージできますが、物理カードへのチャージはJR東日本圏内の券売機まで出向かないといけません。
ポイント利用という観点でも、モバイルSuicaの方がいいですね。
https://www.jrepoint.jp/point/spend/suica-charge/
言い換えれば、モバイルSuicaはよくできたシステムで、ネット環境があれば世界のどこでもチャージできます。
交通系ICの相互利用が始まり、Suicaを使える交通機関が全国に増えたので、日本のどこにいてもモバイルSuicaでOKという状況になったと思います(一部の非相互利用の交通機関を除いて)。
私の知人でJR東日本圏外に住んでいる人も、割とモバイルSuicaを使っています。
書込番号:25084234
0点

>snowoverさん
JR東海圏の券売機ではクレジットカード購入はできないのでしょうか。
書込番号:25084258
0点

>mini*2さん
>上大崎権之助さん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
参考になりました。
もう少し検討してみます。
>demio2016さん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
窓口ではクレジットカードを使っていますが券売機で使えるか今度確認してみたいと思います。
書込番号:25084329
0点

>demio2016さん
>mini*2さん
>上大崎権之助さん
>とーりすがりさんさん
>kyonkiさん
「カード」を作るのはやめて「モバイルSuica」にすることにしました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25100870
0点

>snowoverさん
>「カード」を作るのはやめて「モバイルSuica」にすることにしました。
JR東圏外でもモバイルSuicaにコンビニで現金チャージできると思いますが、それだとメリットがありません。
モバイルSuicaにチャージするためのクレジットカードとして、ビックカメラSuicaを作るのがいいと思いますが。
(あるいはエポスゴールド)
書込番号:25100921
0点

>mini*2さん
ご連絡ありがとうございます。
楽天ペイと連携させたので少しはメリットがあると考えています。
書込番号:25101225
0点

>snowoverさん
泥端末、赤い方のモバイルSuicaでしたか。了解です。
書込番号:25101244
0点

余談です。
Android機の場合、通常のモバイルSuica、au PAYの緑Suica、楽天PAYの赤Suicaと、1枚のSuicaカードで3種類が混在してます。
従いまして3種類のチャージ方法があることになりますね。
iPhoneではWalletからチャージできる通常の緑Suicaと、使ったことは有りませんがみずほ銀行の青Suicaがある様ですね。
書込番号:25101273
0点

>demio2016さん
フォローありがとうございます。複雑ですね!
ちょっとググったら、下記のページがありました。
赤いSuicaと青のSuica? Suicaって緑じゃないの? それってお得?(さらに追記あり)
https://news.yahoo.co.jp/byline/syunsukeyamasaki/20200715-00188158
書込番号:25101305
0点



りひろさん
マイナポイントに関するご案内
>登録対象カード
>Vポイントを付与する個人向けクレジットカード
>(Visa、Mastercard)の本会員がご登録の対象となります。
>
>独自ポイントを付与するカードなど
>一部ご登録の対象にならないカードがございます
>(Amazon Mastercardや
>Visa LINE Payクレジットカードなど)。
「対象とならないカード一覧(50音順)」
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/pop/cardinfo9002196.jsp
上記にJTB旅カードが記されています。
書込番号:25100053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りひろさん
既に出ていますが、
https://www.jtb.co.jp/myjtb/point/how_to_save/travel.asp
こちらにもマイナポイントについては触れてないので、やはり対象外、と思います。
ところでこのポイントは基本的にはJTBでしか使えません。私は最後にJTBを使ったのは15年くらい前、なのですが(ちなみに海外旅行保険は今でもJTB系のたびほを使っていますが)JTBを使うなら、ご存知かも知れませんが、
https://www.jtb.co.jp/tabitabibank/
この積立がやはり有利ではないか、と思います。
書込番号:25100247
2点

>BLUELANDさん
回答ありがとうございます。
そんな一覧のページあったんですね。気づきませんでした。
そして対象外。残念。
仕方ないですね。
>上大崎権之助さん
回答ありがとうございます。
積立なんてあるんですね。知らなかった。
銀行に預けても利息つきませんし、旅行に限定されてしまうけど
積立いいかもしれませんね。
書込番号:25100927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)