
このページのスレッド一覧(全1888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2023年1月20日 00:35 |
![]() |
20 | 26 | 2023年1月17日 14:34 |
![]() |
4 | 3 | 2023年1月17日 09:09 |
![]() |
17 | 13 | 2023年1月16日 19:58 |
![]() |
9 | 12 | 2023年1月16日 12:44 |
![]() |
81 | 45 | 2023年1月14日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>mini*2さん
コメントありがとうございます。
よく調べもせずに三井住友ゴールドNLにしてしまいました。
この次のゴールドはもっと検討してからにします。
書込番号:24490223
1点

>mini*2さん
しかしゴールドカードが5枚もあると
旅の伴にするのも迷いますね
まさか5枚持ち歩く訳にもいかないから
行き先により
どのカードを持っていくか悩まなくちゃならない
しかし厳選された5枚で
良いカードをお持ちですねぇ
ホホホっ
書込番号:24490241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
福岡空港の制限エリア内カードラウンジだけがイレギュラーで、他のゴールドカードは、イオンゴールドを除き、国内30ぐらいの主だった空港のカードラウンジを共通してカバーしていると思います。
以前、関西国際空港の国内線で一番便利な場所にあった旧KIXエアポートラウンジはJCBゴールドなど限られたカードでしか利用できませんでしたが、NODOKAにリニューアルされて三井住友NL金でも利用可になりました。
https://www.smbc-card.com/mem/service/tra/kokunai_raunge_kansai.jsp
>ワインレッド×シルバーさん
旅のお供はANA-SFCゴールド一択です。
コンビニはApplePayに入れた三井住友NL金で足りますので。
今回の話で、福岡空港にANA以外で行く時は、セゾン金を持って行く必要があると思いました。
カードラウンジは入室時に磁気部分を読み取るので、ApplePayを見せてもダメかもしれませんので。
書込番号:24490392
1点

>mini*2さん
>福岡空港の制限エリア内カードラウンジだけがイレギュラー
福岡地元民なので、福岡空港がイレギュラーなのが一番痛いです。
書込番号:24490414
2点

スレ違い失礼します。新規スレにした方がいいかな?
>まさか5枚持ち歩く訳にもいかないから
えっ?全部財布に入れておくわけではないのですか?(^^;;
私、使用中のカードほとんど全部財布に入れて持ち歩いているんですが…
皆さんそうなんだと思ってましたが、むしろ少数派?
書込番号:24490504
1点

>ダンニャバードさま
そんなに沢山カード所有されてる方が
少数派ですから少数派でしょうね
小生の場合
紛失・盗難、カードケースが嵩張らないよう
持ち歩くのヮ3枚にしてます
カードを盗まれた事ヮ無いですが
知人が銭湯のロッカーで盗難に遭ったり
知らないヒトが盗まれたと騒いでるのを
見たこと何回かあります
銭湯のロッカーヮ盗難危険地帯です
サウナに入ってると更に危険です
盗人ヮ単独犯で無く複数犯で
ターゲットの見張り役
ロッカーから盗む役と複数人で
犯行におよびます
書込番号:24490579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
年会費無料のセゾンゴールドAMEXを
取得するべきですね
先ずパールのデジタルを取得して
次の年会費永年無料キャンペーンを待つのが
良いでしょう
書込番号:24490585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku3.0さん
やはり少数派ですか・・・
確かに落としたりしたときのことを考えると少ない方が良いのは間違いないのですが、ひょっこりヨドバシに寄って「ヨドバシのカードは家だ!」とか、「楽天カードだったらポイントが・・・」とかあるので、ならば全部持っとこう!となってしまっています。(^^ゞ
滅多に使わないんですけどねぇ・・・
書込番号:24491563
1点

>kakaku3.0さん
アドバイスありがとうございます。
クレカは数が多すぎて分かりませんね。
100万修行もあるのでしばらくは三井住友ゴールドを使います。
>ダンニャバードさん
私もクレカは5枚以上は持っていますが、持ち歩くのは1枚だけです。
あとは念のためにApple Payに入れてます。
最近は電子マネーやクレカやポイントもスマホ対応されてますので、財布は薄くて小さいものに替えましたよ。
書込番号:24491655
1点

>ダンニャバードさん
>kakaku3.0さん
私もApplePayを使うようになってから、財布は下記の3枚だけです。
・三井住友NL金(100万円修行中)
・Bic-Suica(モバイルSuicaでは回数券を買えない)
・銀行キャッシュカード(コンビニATMで手数料ゼロ)
ポイントカードはスマホアプリを利用、何枚かのクレカはApplePayに入れてます。
電子マネー可の飲食店で、カードリーダー故障or通信回線不調で現金のみということに時々遭ったので、現金は外せません。
銀行キャッシュカードは他に何枚か持っていますが、手数料がかからないATMの場所と時間を覚えるのが面倒になり、普段は1枚しか持ち歩きません。
書込番号:24491704
1点

>kyonkiさん
>mini*2さん
情報ありがとうございます。
やはり皆さん持ち歩きは最小限にされているようですね。
参考になりました。
私も少々悩んでいたところです。
普段の行動範囲では正直、iPhoneと免許証さえ携帯していればほとんど困りません。
たまにクレジットカードが必要なときがあるのと、飲食店では未だに現金しか使えないところがあるので、カード1〜2枚と現金少々あれば十分ですね。
今使っている財布が一時しのぎの安物なので、次に買う財布は最小限のタイプで検討してみようと思います。
ちなみにお勧めの財布ってあります?(^^ゞ
書込番号:24491856
1点

>ダンニャバードさん
私はFRUHの二つ折り財布(ブライドルレザー)です。
https://monolista.net/usuisaifu-fruh/
https://www.amazon.co.jp/FRUH-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-2%E3%81%A4%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%B2%A1%E5%B8%83-GL031-GR/dp/B09HTW5SJW/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3GV6YI8D0B1J7&keywords=fruh%2B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC&qid=1639369416&sprefix=FRUH%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%EF%BC%89%2Caps%2C283&sr=8-7&th=1
カードが4枚入ります。
小銭入れにコインを入れることはほぼありませんが、ファスナーが付いているので、鍵など大事なものを入れておくのにも重宝します。
また、オーソドックスな形なので、使いやすいです。
他に、薄い財布ではabrAsusが有名だと思います。
https://superclassic.jp/?pid=16355432
カードを重ねて入れますが、エンボスレスなら傷が付く問題はないでしょう。
Air Walletというのもあります。
https://vrp-jp.com/lp/airwallet/
もっとたくさんカードが入るものでは、BellroyのNote Sleeve
https://ja.bellroy.com/products/note-sleeve-wallet/leather_rfid/black?gclid=Cj0KCQiA2NaNBhDvARIsAEw55hjcGxijCmkSbAP7BKOxbQlYOKbzPezAiMKkrryfhNCfUATIxB668pgaApP9EALw_wcB#slide-0
書込番号:24492044
1点

>mini*2さん
たくさんの情報ありがとうございます!
全部まじまじとチェックしました。
その中でAir Wallet 2がかなり気に入りました。
機能的で良さそうです。
できれば実際に見てから買いたいところですが、このまま注文しちゃうかもしれません。
普通にググっていてもこれにはたどり着けませんでしたので、助かりました。ホントにありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:24492127
1点

>ダンニャバードさん
お役に立ててよかったです。
Air Wallet 2が気に入られたということは、小銭入れ無しでいいのでしょうか?
それなら、変わり種でcartolareのフラットウォレットというのもあります。
https://www.cartolare.jp/SHOP/CMW00010.html
開くとお札がバーンと見えるので、抵抗があるかもしれませんが。
あと、小銭入れ無しなら、マネークリップで検索すると他にも出てきます。
書込番号:24492334
1点

余談ですが、財布をネットで購入する場合はアマゾンがいいです。
少し触ってみて気に入らなければ、返送料もアマゾン持ちで返品&返金できますので。
書込番号:24492428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
重ねて情報ありがとうございます。
小銭、悩みますね...
30代頃までは小銭は前ポケット、札は後ろポケットで財布を持たなかったんです。
また小銭はポケットに戻るかな?という気もありますが、少し考えます。m(_ _)m
>少し触ってみて気に入らなければ、返送料もアマゾン持ちで返品&返金できますので。
Amazon倉庫からの発送品なら可能なんですが、マーケットプレイスの場合は出品者次第ですので要注意ですね。
Air Walletをチェックしてみましたが、いずれもマケプレ出品のようですので、ならばポイントの多い楽天にしようかな?とか考えています。
書込番号:24493228
2点

財布のお話が出ていたので横からすみません。わたしはアブラサスの旅行財布というものを愛用しております。コンパクトでいいですよ。クレカは6枚保有しておりますが(もう少し整理したい)、財布に入れているのはエポスゴールドとイオンカードセレクトJCB(修行中)の2枚です。セゾン雨金とパールデジタルは Apple Pay に入れてタッチ専用です。
どれだけコンパクトな財布にできるかは腕の見せ所ですよね。失礼しました〜>kyonkiさん
書込番号:24497665
0点

マネークリップ付きのカードケースもいいですよ。
https://item.rakuten.co.jp/import-collection-men/pr-ko220705-6/
カード6枚とお札数枚が胸ポケットに収まります。
ダイソーには「マネークリップ付きのカードケース(合皮)」が330円で売られていて普段はこれを利用しています。さすがに縫い目の仕上げは悪いですが。
書込番号:25104645
0点

>ありりん00615さん
私も昔、アメリカ人はちょっとした買い物の為にマネークリップにお札をはさんで、ポケットに入れている、みたいな話を聞いて、ドットコムでそこそこきちんとしたマネークリップを買って、何度か使ったことがあります。が、あの仕組みの最大の欠点は、何かの支払いを行う場合は必ず小銭が発生するので、それをどうするかを考えていない、ということですね。
そうではなく、あれにはチップ用の小さなお札を挟み、チップを渡す時だけおもむろにマネークリップを出して、札を渡すもので、お釣りは想定してない、と言われたことがあり、確かにチップを財布(特に長財布)から出すのはいまいちと前から思っていて、それは納得したのですが、バレーサービスとかポーターに渡すような場面はそもそもないし(!)、レストランなら財布から出してもおかしくないし・・・と結局やめたことがあります。
私はダンニャバードさんが写真で挙げているのとほぼ同じ形の財布を使っていて、縦部分にキャッシュカード(デビットカード)横部分にクレジットカードを入れてます。(出し入れの多い財布に)たくさんカードを入れると危険なのもあり、別のカード入れを持ち歩いていましたが、最近はスマホに載せることによって、だいぶ減りました。・・・
書込番号:25104799
0点

私は地域マネーのチャージ用と予備としてマネークリップを利用しているので、小銭は基本発生しないですね。
但し、コンビニなどのコピー機を利用する際はポケットに小銭を入れていきますが。
書込番号:25104965
0点



静岡県西部に住んでいます。
TOICA(トイカ)は持つメリットがないと思ったのであきらめました。
モバイルSuicaが良いのでしょうが、「カード」にしたいです。
JR東海圏内の切符をしばしば買うので、その際ポイントを貯める方法はありますか?
よろしくお願いします。
4点

>snowoverさん
特にありませんが、ビューカードは手続きの電子化が遅れていて、今だにオンラインで申し込めないかも。
あと、ビューカードにはNFCタッチ決済の搭載予定はありませんが、ApplePayに登録すればタッチ決済を使えるとのこと。
国内ではSuicaで払えるので必要ありませんが、海外で役に立つでしょう。
http://viewcard.okbiz.okwave.jp/faq/show/1956?site_domain=default
書込番号:25083288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowoverさん
>JR東海圏内の切符をしばしば買うので、その際ポイントを貯める方法はありますか?
この点ですが、JR東海圏内に住んでないので状況が分かりません。
有人窓口で、モバイルSuicaチャージ分で払えると一番いいですが、それが不可なら、有人窓口や券売機でクレジットカードとして払うことになります。
この場合、還元率は1%で、JREポイントとビックポイントが半々ずつ貯まります。
書込番号:25083303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowoverさん
JR東日本でさえ、みどりの窓口や自動券売機での支払いに、モバイルSuicaは使えませんでした。
https://msfaq.mobilesuica.com/faq/show/31?category_id=5&site_domain=default
ですので、JR東海できっぷを買う場合はクレジットカードとして払うことになります。
https://faq.jr-central.co.jp/detail/faq000078.html
モバイルSuicaで乗車できる場合は、きっぷを買わない方がお得ですね。
ただ、ビューカードには利用付帯の国内旅行傷害保険が付いていますので、これを利かすためにはクレジットカードできっぷを購入する必要があります。
https://www.jreast.co.jp/card/servicelist/insurance.html
書込番号:25083362
1点

>mini*2さん
>ただ、ビューカードには利用付帯の国内旅行傷害保険が付いていますので、これを利かすためにはクレジットカードできっぷを購入する必要があります。
ここ、本当に困ったもんです。
ビューカードでチャージしたSuicaならOKとかにならないもんなんですかね。
クレカのタッチ決済での乗車の実証実験とかが進んでますけど、
あれがSuicaと同額レベルなら保険のことを考えるとそっちの方が良さそう。
逆に、Suicaは保険の対象外だからタッチ決済よりも安くなるのか?
非常に気になります。
ちなみに、ビューゴールドプラスカードは国内旅行も自動付帯です。
えきねっと等の利用が多い人は年会費も簡単にペイできるのでご確認を。
書込番号:25083396
0点

>mini*2さん
ご回答ありがとうございます。
クレジットカードで支払うなら「ビックカメラSuicaカード」を作る必要ないと思えてしまいました。
書込番号:25083430
1点

>snowoverさん
JR東海利用圏には、街角格安切符自動販売機は有りませんか。
もしあるなら切符購入の一手段にはなるかも知れません。
こちらのカード以外をお考えであるならば、年間のクレジットカード利用額にもよりますが、ポイント重視ならビューカードよりお得なカードもあることにはありますよ。
書込番号:25083478
1点

>snowoverさん
前に書きましたように、このクレジットカードで乗車券を買うと国内旅行保険が付くので、むしろいいとも言えます。
ポイントが2つに分散されますが、合計の還元率は1%ありますし、どちらもポイントを貯め続けていれば、有効期限はありません。
それに、Suicaは乗車以外に色々なお店で使えますので、このカードでチャージしたモバイルSuicaでなるべく払うようにすれば、還元率1.5%(以上)になり、そこそこお得です。
うちの奥さんはイオンなどのスーパーを含め、そうしています。
書込番号:25083523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
ご回答ありがとうございます。
街角格安切符について新幹線はまだあるみたいですが、在来線は廃止されたみたいです。
クレカは複数枚持っていますが、交通系のクレカは持っていないのでこのカードが良いと思っています。
>mini*2さん
ご回答ありがとうございます。
持ってても良いカードだと思いました。
書込番号:25083638
0点

>とーりすがりさんさん
ご存じとは思いますが、年会費11,000円で国内外旅行保険(家族含む)自動付帯等のプラチナカードサービス付きのミライノデビットプラチナが良さそうです。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/mastercard-platinum/
所持しているだけで、旅行保険とか気にしないで済みます。
スマホ保険も10万円/年・回付いています。
au PAYチャージ+モバイルSuicaもOKですね。
書込番号:25083741
0点

>snowoverさん
iPhoneの場合、モバイルSuicaの良い点は、エクスプレスカード設定すれば、画面ロック中でも使えることです。
モバイルSuica以外のApplePayの支払いは、Walletでカードを選び、タッチして右ボタンのダブルクリック+顔認証が必要ですが、タッチする端末が前方にあると顔認証できず、パスコードを入力することに(コンビニなどでよく遭遇します)。
その点、モバイルSuicaでの支払いはただタッチするだけなので楽ちんです。
書込番号:25083975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowoverさん
ご存知のように、TOICAはクレジットカードからチャージできない、オートチャージもできない、ポイントを付けるような制度もない、というただのICカードの機能だけという、JR東海のやる気のなさがそのまま出ている交通カードなので、別のICカードを使っても、TOICAと同等か、それより悪くなることはありません。そういう意味ではSUICAにして、ビックカメラSuicaカードは選択肢の一つと思います。ただし、
https://www.jrepoint.jp/point/spend/
貯まるポイントの「JREポイント」を活用できるか、というところです。商品交換も含めて、(自分の使う用途に合うか)じっくり研究した方がいいと思います。使えないポイントを貯めるほど虚しいものはありません。
また、このカードが最大1.5%を得られるのは、
1.オートチャージの設定。
2.モバイルスイカの利用とそれにチャージすること。
の二つで、snowoverさんの用途だと、1は難しいと思うので、2に限られます。というか、そもそも物理カードへのチャージはネットは使えず、JR東のATM、券売機でしかチャージできません。ということで、実質「モバイルスイカ」以外は使えないことになります。2でモバイルスイカを利用すれば、JR東海の切符も券売機で買えば1.5%のポイントが付く形で買えるのですが、
3.本来的な「IC交通カードで改札を通りたい」ができない。
4.JR東、西などは「モバイル〜」の概念があるので、券売機がカードだけでなく、スマホ等にも対応できる形になっていますが、JR東海世界では「モバイル〜」の概念がないので、券売機がスマホに対応しているかどうか・・・(見れば分かりますが)
ということで、改札も何もかも「モバイルSuica」で済ます、というのなら、お勧めしますが、何かの理由で「物理ICカードで改札を通りたい」なら、ポイント以前の問題でお勧めしません。他に何かいいのがあるか、と言われると・・・いずれにしろ、ネットでチャージできるか、生活圏内のチャージ機、ATM等でチャージできるカードはぱっと浮かばないですね。・・・
静岡の西部というのはどちらなのか分からないですが、浜松の遠州鉄道は中小私鉄ではICカードについては、先駆者だったのですが、よそ(JR東海でさえ)と提携しない、という方針がいまいちですね。静鉄が全国ICカードが使えます、というやり方と対照的です。Felicaの進んだチップを使ったけどガラパゴスな広島のPASPYは廃止に向かっているので、ガラパゴスは難しいと思います。
書込番号:25084192
1点

>上大崎権之助さん
そうですね。
JREポイントは1ポイント単位でSuicaにチャージできますが、物理カードへのチャージはJR東日本圏内の券売機まで出向かないといけません。
ポイント利用という観点でも、モバイルSuicaの方がいいですね。
https://www.jrepoint.jp/point/spend/suica-charge/
言い換えれば、モバイルSuicaはよくできたシステムで、ネット環境があれば世界のどこでもチャージできます。
交通系ICの相互利用が始まり、Suicaを使える交通機関が全国に増えたので、日本のどこにいてもモバイルSuicaでOKという状況になったと思います(一部の非相互利用の交通機関を除いて)。
私の知人でJR東日本圏外に住んでいる人も、割とモバイルSuicaを使っています。
書込番号:25084234
0点

>snowoverさん
JR東海圏の券売機ではクレジットカード購入はできないのでしょうか。
書込番号:25084258
0点

>mini*2さん
>上大崎権之助さん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
参考になりました。
もう少し検討してみます。
>demio2016さん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
窓口ではクレジットカードを使っていますが券売機で使えるか今度確認してみたいと思います。
書込番号:25084329
0点

>demio2016さん
>mini*2さん
>上大崎権之助さん
>とーりすがりさんさん
>kyonkiさん
「カード」を作るのはやめて「モバイルSuica」にすることにしました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25100870
0点

>snowoverさん
>「カード」を作るのはやめて「モバイルSuica」にすることにしました。
JR東圏外でもモバイルSuicaにコンビニで現金チャージできると思いますが、それだとメリットがありません。
モバイルSuicaにチャージするためのクレジットカードとして、ビックカメラSuicaを作るのがいいと思いますが。
(あるいはエポスゴールド)
書込番号:25100921
0点

>mini*2さん
ご連絡ありがとうございます。
楽天ペイと連携させたので少しはメリットがあると考えています。
書込番号:25101225
0点

>snowoverさん
泥端末、赤い方のモバイルSuicaでしたか。了解です。
書込番号:25101244
0点

余談です。
Android機の場合、通常のモバイルSuica、au PAYの緑Suica、楽天PAYの赤Suicaと、1枚のSuicaカードで3種類が混在してます。
従いまして3種類のチャージ方法があることになりますね。
iPhoneではWalletからチャージできる通常の緑Suicaと、使ったことは有りませんがみずほ銀行の青Suicaがある様ですね。
書込番号:25101273
0点

>demio2016さん
フォローありがとうございます。複雑ですね!
ちょっとググったら、下記のページがありました。
赤いSuicaと青のSuica? Suicaって緑じゃないの? それってお得?(さらに追記あり)
https://news.yahoo.co.jp/byline/syunsukeyamasaki/20200715-00188158
書込番号:25101305
0点



りひろさん
マイナポイントに関するご案内
>登録対象カード
>Vポイントを付与する個人向けクレジットカード
>(Visa、Mastercard)の本会員がご登録の対象となります。
>
>独自ポイントを付与するカードなど
>一部ご登録の対象にならないカードがございます
>(Amazon Mastercardや
>Visa LINE Payクレジットカードなど)。
「対象とならないカード一覧(50音順)」
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/pop/cardinfo9002196.jsp
上記にJTB旅カードが記されています。
書込番号:25100053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りひろさん
既に出ていますが、
https://www.jtb.co.jp/myjtb/point/how_to_save/travel.asp
こちらにもマイナポイントについては触れてないので、やはり対象外、と思います。
ところでこのポイントは基本的にはJTBでしか使えません。私は最後にJTBを使ったのは15年くらい前、なのですが(ちなみに海外旅行保険は今でもJTB系のたびほを使っていますが)JTBを使うなら、ご存知かも知れませんが、
https://www.jtb.co.jp/tabitabibank/
この積立がやはり有利ではないか、と思います。
書込番号:25100247
2点

>BLUELANDさん
回答ありがとうございます。
そんな一覧のページあったんですね。気づきませんでした。
そして対象外。残念。
仕方ないですね。
>上大崎権之助さん
回答ありがとうございます。
積立なんてあるんですね。知らなかった。
銀行に預けても利息つきませんし、旅行に限定されてしまうけど
積立いいかもしれませんね。
書込番号:25100927
0点



クレジットカードを何枚か持とうと思っています。
【使用状況について】
・楽天カードプレミアム、Amazonマスターカードを使用中
・楽天での買い物は月2〜3回ほど
・Amazonは定期便、Yahooショッピングでは楽天よりもポイント還元や価格がお得であれば使う
・楽天ではプラチナ会員
・楽天モバイル、LINMO使用
・電子マネーはPayPayを使用
・普段、外ではあまり買い物をせずネット利用や家族が買い物することが多いです
【年間の利用予想】
楽天市場 20万円
楽天トラベル 10〜15万円
Yahoo!ショッピング 1万円
Amazon 3万円
街での利用
PayPay 3〜5万円
【使い分け】
楽天市場→楽天カード平
Yahooショッピング→PayPay残高払い
(PayPayへのチャージはソフトバンクまとめて払い)
街での利用(PayPay)→PayPay払い
Amazon→
Amazonマスターカード(プライム会員)
JCB CARD W
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD のどれか(Amazonでの還元率で考えました)
ラウンジ→さんさんカード
【質問】
・Amazonでの利用はどのカードが良いと思いますか?
・ホテル予約(航空券なし)で得する(割引やクーポンなどあり)のカードはありますか?
・話がずれますが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードが初年度会費無料のため興味があります。
コンシェルジュサービスなどあるようですが富裕層向けの内容なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

”クレジットカードを何枚か持とうと思っています。”
事細かに予想される使い方を書かれていますが、この程度の総年間利用金額で何故に複数枚必要でしょうか ?
”楽天カードプレミアム、Amazonマスターカード”
だけでも十分じゃないですか ? !
”コンシェルジュサービスなどあるようですが富裕層向けの内容なのでしょうか?”
富裕層でなくてもコンシェルジュサービスは必要ですか ?
必要以上にカードを持つと、たとえ引き落とし等の事故が無くても不利な目に遭う事があります。
書込番号:25099367
1点

>みろんくさん
こんにちは。
拝見した感じ、楽天プレミアムカードは必要?と率直に感じました。年会費1万円ですよね?
私も以前持っていましたが、最大のメリット=プライオリティーパスは一度も使うことがなく、年会費が勿体ないので平カードに下げました。(^^ゞ
あと、Amazonでの利用は個人的にはAmazonMasterカード一択ではないかと。
プライム会員でしたら通常ポイントが2%ですが、ポイントアップデーなどでしたらさらに1%上乗せがあったりします。
私は普段、買いたいものは欲しいものリストに入れておき、ポイントアップキャンペーンやプライムデーなどでまとめ買いしますので、ポイントはサクサク貯まります。(年間50〜100万利用で2〜3万ポイントは確実に貯まります)
書込番号:25099385
1点

>みろんくさん
1.アマゾンでの買い物はそのままAmazonマスターカードでいいと思います。既に出ていますが、年間の使い方を見ていると、楽天カードをヒラに落として、「楽天カード、Amazonマスターカード」の二枚でいいのでは。
2.宿泊については、例えば楽天トラベルのクーポン、じゃらんの専用ポンタポイント、trip.com、Expediaのキャンペーン等、旅行サイトのキャンペーンを細かに追う方がいいのでは、と思います。ただし、例えばマリオット、ヒルトン、インターコンチに特化したいとか、アパホテル一筋、とかならば(または、ある特定のホテルグループを優先して宿泊したい)そのホテルカードを持つのもいいですが・・・特にこだわりがないならば、旅行サイトを複数追っかける方が安く済む、と思います。価格ドットコムの宣伝ではないですが(?)、傘下のフォートラベルの比較サイトなんかもいいです。
https://4travel.jp/dm_hotel
3.富裕層、の定義にも依りますが、アメックスの場合は元々コンシェルジュサービスを売りにしていて(セゾンのアメックスブランドがどこまでのレベルかはよく分かりませんが)それを利用しないなら、必要ないと思いますけどねえ。
例えば、飲み物別で1人2万円のレストランで食事する、とか言うと、私だったら、絶対に自分で探して人任せにするのは嫌です。(この辺は人に依りますが)同様に高いものほど人任せにするのは嫌(?)なので、私には関係ないかな、と思ってます。ただ、ダイナースを見ていると、歌舞伎やら宝塚の貸切公演とかどっかの国の大使公邸での食事会、のような、チケットを取りにくい公演への参加、普通だと体験できない企画を色々とやっているので(もちろんお金もそれなりにかかりますが)そういう「ある程度お金をかけても、なかなか体験できない事をしたい」のならば、そこそこの価値はあると思います。その辺を踏まえて、一年間無料で使ってみる(キャンペーンの内容はみてないですが)というのは、ありとは思いますが、それで価値があるかどうか見極める、というところでしょうか。
書込番号:25099466
1点

>みろんくさん
>コンシェルジュサービスなどあるようですが富裕層向けの内容なのでしょうか?
個別のアプリで優待案内等が有ります。
予約が取れないような高級店の飲食へ2組ご招待とかです。
こんなの利用できるわけ無いでしょう。
ダイニング優待サービスもほぼ有名無実、支払い金額に応じた価格のメニュー、サービス内容です。
宿泊予約も、自分で楽天トラベル等でネット検索した方がより良いサービスを享受できます。
>セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードが初年度会費無料のため興味があります。
申し込まれて見ても良いとは思いますが、年会費無料期間内に解約しないと、お示しの年間利用額で得られるポイント等では経済的には赤字になります。
このカード単独でも年間200万円以上の利用は必要でしょうから、年間クレジットカード利用金額が300万円以上ないと持っていても活用はできないでしょう。
持っているという事の満足感が欲しいのであれば、それも良しではあると思いますが。
>ラウンジ→さんさんカード
ネットの情報では、山陰信販の審査は意外と辛めだそうですが、申し込んでみるしか有りませんのでご健闘を祈ります。
年間利用金額40万円、平均還元率3%としても還元額は1.2万円相当です。
還元率で考えるのでは無く、利用金額と還元金額で比較検討しましょう。
カードは年会費無料のものを数枚持つのは良いでしょうが、利用は1枚にして、家族カード発行でポイントを集約させるようにした方が良さそうな気がします。
ポイントを分散させるメリットがなさそうに思われます。
まあ、楽天カードプレミアムの年会費は、家計からは無駄な出費と言えるでしょう。
楽天系のご利用が過半数のご様子なので、楽天平カードで十分ではないでしょうか。
PayPayは、LINEMOを楽天カード支払いにし、まとめて支払いチャージから使う。
Amazonでの利用も、楽天平カードVISAかJCBメインで良さそうですけど。
Amazon年間利用金額が5万円ですと、還元率1%で年間還元金額500円、還元率3%で1,500円、その差年間1,000円相当なので、出費を節約するようにした方がお得になると思います。
書込番号:25099511
2点

みろんくさん
>ホテル予約(航空券なし)で得する(割引やクーポンなどあり)のカードはありますか?
リクルートカードで
抽選での宿泊代金還元キャンペーンをしていますね。
私は当たった事はありませんが、
還元率が1.2%なので持っておいて損はないと思います。
書込番号:25099512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みろんくさん
>セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードが初年度会費無料のため興味があります。
このカードはプライオリティ・パスが無料なので、海外に行く人にはメリットがあります。
楽天プレミアムを持っていてもプライオリティ・パスを使わないと書かれていましたので、同じ理由で不要かと。
楽天平V、Amazonマスター、さんさんJの3枚でいいと思います。
さんさんJに落ちたら、セゾンパールアメックスを作ってゴールドのインビテーションを待つか、エポス平を作ってゴールド修行。
書込番号:25099526
1点

>みろんくさん
追記ですが・・・
ラウンジ利用については、さんさんカードの審査結果が分かってから、楽天カードのグレードダウンをした方がいいです。念のため。
余談ですが、私は仕事で月に何回か国内線を利用する人ならともかく、年に数回観光旅行で国内線を利用するくらいだったら国内ラウンジの利用は必要ないと思っていて、
1.乗継が発生して、乗継時間がある。
2.出国手続き、チェックイン、保安手続きがどのくらいかかるか読めない海外の空港(=結果的に早めに空港に行く必要がある。)
の二つがある「国際線のラウンジ」以外は用事はないのでは、と思ってます。国内の場合、1はほとんどなく、2もよっぽど田舎の空港(?)で、交通機関が限られる空港をどのくらい利用するか、ということで、結果としてこだわらなくていいのでは、というのが理由です。
(よって?)私は、たとえ無料でもそれだけのためにカードを保持するのはばかばかしい派、なのですが、これは人によって違うので、早めに申請(このカードは他の条件に影響しないため。むしろ、妙な「改悪」をされる前に取得した方がいいと思います)してみてください。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、ビジネスカード(法人カード)ですが、この点は大丈夫なのですか?もっとも最近は個人カードと法人カードの境目があやふやになってきているので、個人の人でも行けそうな気はしますが・・・また、審査の問題以前に、前レスで書いたように「付加サービスに魅力を感じるならば」の話で、「得られるポイントと年会費」で議論すると、全く割に合いません。たとえば、ポイント特化、と言ってるプラチナカードもある程度の金額を使用しないと効力を発揮しない(?)のですが、このカードは特に「(自分が受けたいと思っている)サービス内容が年会費に見合うか」という観点だけで考えた方がいいと思います。
書込番号:25099604
1点

>上大崎権之助さん
カードラウンジの必要性は人それぞれだと思いますが、ラウンジが手荷物検査後にある空港は使い勝手がいいと思います(羽田、神戸、北九州、大分ぐらいですが)。
手荷物検査前にあると、検査にかかる時間が読めないので、落ち着いて居られませんので。
また、スマホの充電もできます(機内にコンセントが確実にあるのはスターフライヤーぐらい)。
特に、羽田は空港会社のラウンジよりゲートに近いので、便利だと思います。
書込番号:25099641
2点

>みろんくさん
カードの条件改悪は気にしても始まりません。
改悪されれば何のカードであれ皆条件が変更されます。
ただ、山陰信販のクレジットカードは、手続きがアナログで、申し込みから審査否決迄1週間から10日、審査合格からカードが手元に届くまでに1か月程度は掛かる様です。
審査もそれ程気にしなくてよいゴールドカードはイオンゴールドカードでしょうね。
使える空港ラウンジは少し数無いですが、50万円/年の利用で平カードからゴールドカードへ昇格します。
プリペイドカードチャージ等利用すると早いでしょうね。
勿論年会費は無料で、手続きもネットで簡潔ですし、只今新規取得キャンペーン中です。
書込番号:25099961
1点

>demio2016さん
イオンゴールドは使えるラウンジが少ないです。
それでも良ければ。
書込番号:25100015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
はい、ちゃんと記載していますよ。
よろしく。
>使える空港ラウンジは少し数無いですが、
書込番号:25100044
1点

>demio2016さん
私も書き方が悪かったようで、ここで「改悪」と言ってるのは「カードのサービス」の話でなく、「カードの申し込み資格」の事です。
https://ww2.sanin-chuo.co.jp/goldcard/
これは今のところ、さんさんクラブの会員でないと申し込めない、となっていますが、その会員の資格が「山陰中央新報の購読者でなくてもよい=誰でもなれる」というのがミソと思います。普通に考えると、「いずれ購読者サービスの一つ」になる可能性が高いのでは、というものです。
購読者限定になると途端に「ただのローカルゴールドカード」になってしまうので、この板で聞いている時間があれば(?)、その結果に関係なく申し込めば、ということです。スレ主さんも、ラウンジ以外に使わない、と書いていますし、もし、楽天をグレードダウンするなら、一刻も早く申し込んだ方が、楽天側の会費支払いにも影響するのでは(=年会費支払い前にダウングレードが間に合った、とか)、というところです。
書込番号:25100237
1点



クレジットカード > TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー
ヨタディーラーにて新車購入時、このカードを併せて作成しました。
残価設定による月々ローン支払いの為、使ってバックは毎月ポイントをキャッシュバック出来てお得ですよとの話からクレジットカードの申し込みをした経緯があります。
1ポイント=1.5円として月々の支払いにあてる事が出来る(使ってバック)のでメリットがあると思っているのですが、年会費がかかる点を加味してもお得といえるのでしょうか?
他の口コミで軒並み評価が低い為、月々の支払いのあるトヨタユーザーとしては持つメリットがあるのかどうなのか気になり、質問させていただきました。
他のクレジットカードでも遜色ないのであれば、解約も検討したいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25096337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のいさとさん
自動車ローンがあるうちは持っていていいと思います。
ロードサービスも付いていますし(任意保険にも付いていたら被りますが)。
年会費1375円ですが、年275000円使えば、ローン返済に充てたら適用されるプラス0.5%分で回収できますので、年会費無料の還元率1.0%のクレカと遜色ありません。
また、より積極的に、TOYOTA walletと組み合わせで高還元を狙うこともできます。
https://harmony.ts3card.com/general/lifestyle/20220125-03/
書込番号:25096387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のいさとさん
評価の低いレビューを見てみました。
ポイントの有効期限が2年なのに、交換できる最小単位が5000というのがネックのようです。
(一部、1000ポイントで交換できるものもあるようですが)
しかし、使ってバックは1ポイント単位で、毎月充当できるので関係ありません。
ローンが終わってしまったら、解約してもいいでしょう。
書込番号:25096992
0点

>mini*2さん
2件のご回答、ありがとうございます。
使ってバックのメリットについて、改めて理解出来ました。ちなみに27万5千円という数字は、どの様に算出された金額でしょうか。無知ですいません。
年間の利用額がそれ以下だと、年会費無料のクレジットカードを使った方がいいという事ですか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25097717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のいさとさん
私も父がやはりトヨタ車の残価設定分割払い、をしていて、いつの間にかこのカードを持たされていた(!)のですが、分割払いの場合、このカードでないと設定できない、のではなかったですっけ?要は分割払いは、トヨタファイナンスが一括肩代わりするので、トヨタファイナンスに対する支払いになりますが、その時に分割にする場合は、このカードで分割払いを設定する、のような・・・もちろん、トヨタファイナンスに直接残債を分割して払う事も可能ですが、どうせやるなら、間にカードを入れた方が、(使うのに不自由だけど)ポイントもたまるし・・・みたいに理解してました。なので、例えば残価で引き取ってもらって、ローン終了、の時が、このカードの潮時、という理解です。(ポイントの使い勝手の言い、例えば楽天カードのようなカードがほかにあるので。)違っていたらすみません。・・・
書込番号:25097728
0点

>のいさとさん
1375/0.005=275000 です。
例えば、このカードで月2.5万円使うと250ポイント貯まり、ローン返済に充当すれば375円分に。
これを12ヶ月すると年4500円相当(1.5%還元)。
年会費無料、還元率1%のカードを年30万円使ってもらえる3000円分のポイントより、年会費1375円を払っても得になります。
残価設定でも月々のローン返済額は万円オーダーだと思いますので、月2.5万円以上使えばそれだけメリットが増えます。
もっとお得なのは、前にも書きましたが、このカードでTOYOTA walletにチャージし、それで払うこと。
ローン返済の1.5%還元に加え、TOYOTA walletの還元率1%が加わります。
書込番号:25097949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル交換や整備代が安くなり助かります。
クルマを他メーカーに乗り換えるまでは持って正解です。
TS3カードをダイハツで作らされたがオイル交換はカー用品店の半額になる
書込番号:25098698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メンテナンスパックに入るよりそれぞれの使い方でコスパよく整備代をかけるにはディーラーの整備とカードで良いと思う。
ユーザー車検で良い人達はこのカードは必要無い
書込番号:25098711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>筋トレ好きさん
ディーラーに整備を任せる場合はそうでしょうね。
スレ主さんは残価設定なのでそうするかな?
うちは普通に買ったので、車検はオートバックス、オイルも純正ではなくモービルのを入れています。
書込番号:25098789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど失礼しました。
乗り捨て前提なら選択が色々ですね。
オートバックスの車検は代車が有料だがダイハツは車検も修理も代車無料。
オートバックスのオイル会員は工賃が無料なだけ。
私はディーラーのTS3カードをディーラーだけで使う事にしています。
書込番号:25098881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
返事が遅くなり、申し訳ございません。
詳しく教えていただきありがとうございます。
月25000円以上は使うと思いますので、使ってバックにあてる為にも引き続き、このクレジットカードを利用したいと思います。
疑問が解決しました。ありがとうございました!
書込番号:25099717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上大崎権之助さん
返事が遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。
残価の支払いが終わるまでは、ご指摘の通り使い続けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25099720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>筋トレ好きさん
ご回答ありがとうございます。
いろいろ選択肢があるのですね。勉強になります。
私はメンテナンスパックに入っております。
ご指摘いただいた通り、今の車を乗っている間は使い続けたいと思います。
書込番号:25099727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クレジットカードを乗り換えようかと考えています。
・楽天カードプレミアム、Amazonマスターカードを使用中
・楽天での買い物は月2〜3回ほど
・Amazonは定期便、Yahooショッピングでは楽天よりもポイント還元や価格がお得であれば使う
・楽天ではプラチナ会員
・楽天モバイル、LINMO使用
・電子マネーはPayPayを使用
・普段、外ではあまり買い物をせずネット利用や家族が買い物することが多いです
【クレジットカードに求めるもの】
・空港ラウンジが無料(プライオリティパスは特に必要ありません】
・国際ブランドは特に指定なし
・インターネットでの買いもの(Yahoo、楽天など)での還元率が高い
私のような人には楽天カードでそのまま継続した方が良いでしょうか?
PayPayカードゴールドも魅力的に見えてきて
どちらがおすすめですか?
1点

>みろんくさん
セゾンパールアメックスを作ると、ゴールドのインビテーションがすぐに来たという話もあります。
セゾンアメックスゴールドは、使える空港ラウンジが多いです。
https://kansai-sanpo.com/saison-gold/
なお、セゾンパールは、年30万円までQUICPayを還元率2%で使えます。
https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/202210pearlamex/
書込番号:25073462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
ありがとうございます。
楽天市場、楽天トラベル:楽天平(プレミアムからダウン)
PayPay(街での利用):LINEMO回線代を払うカードでまとめて支払い
Yahoo!ショッピング:PayPay
Amazon:Amazonカード
空港ラウンジ:さんさんグラブゴールド(新規)
この案、何枚もクレジットカードを持つのは苦にならないので自分にとっても良いなと。
セゾンパールアメックスはゴールドになるまで待って、ラウンジ用として持っておくということですか?
書込番号:25077185
1点

>上大崎権之助さん
ありがとうございます
楽天カードゴールドで使う手もありますよね。
楽天ではポイント倍率が高い時などに買い物をしています。
SPUも気にしたいところですが、そもそもの買い物額が少ないためあまり気にすることもないかもしれませんね。
書込番号:25077199
1点

>みろんくさん
セゾンの件はその通りです。
セゾンゴールドのインビが来たら、さんさんを切れます。
クイぺで2%還元なので、街のお店で使う機会もあるかと思います。
https://www.quicpay.jp/shoplist/
書込番号:25077205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
ありがとうございます
楽天市場・楽天トラベル→楽天の平カード
街のかいもの→PayPay
アマゾン→アマゾンマスターカード
Yahoo→PayPayカード(平でしょうか?)
ラウンジは、さんさんカードを持つ
セゾンパールを持つ→ゴールドになったらさんさんカードを切る
ということですか?
セゾンカードゴールドは年会費がかかると思いますが(初年度無料)
2年目以降は年会費を払い続けてもメリットがあるのでしょうか?
書込番号:25084712
1点

>みろんくさん
>セゾンカードゴールドは年会費がかかると思いますが(初年度無料)
>2年目以降は年会費を払い続けてもメリットがあるのでしょうか?
セゾンパール(年会費無料)を作ってクラッセ星4以上にしておけば、スペシャルオファーが来たら年会費無料のゴールドに切り替えられたんですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000137/SortID=24269355/
セゾンクラッセのサービスが終了してしまったので、今後オファーがあるのかは全く分かりませんね。
年会費1万円を払ってまで持ちたいカードではないかも・・・
セゾンゴールドプレミアムが年間100万円利用で年会費永年無料らしいので、今ならこちらのほうが良いのかな・・・?
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/lineup/102/
書込番号:25084748
2点

>みろんくさん
楽天市場・楽天トラベル→楽天の平カード
街のかいもの→LINEMOまとめて支払いでチャージしたPayPay残高で
アマゾン→アマゾンマスターカード
Yahoo→LINEMOまとめて支払いでチャージしたPayPay残高で
https://shopping.yahoo.co.jp/promotion/campaign/paypay/
LINEMO回線代の引き落としカードは、楽天、アマゾンのどちらでも1%ですよね?
現在:楽天プレミアム、アマゾンM
↓
変更後:楽天平V、アマゾンM、さんさんJ(新規)、セゾンパールA(新規)
セゾンゴールドアメックスのインビテーションが来たら応募し、さんさんJを斬る
セゾンゴールドアメックスはインビテーションが来たら初年度無料、2年目以降は年1度使えば年会費無料です(パールと同様)。
さんさんJとセゾンゴールドアメックスは使えるラウンジが微妙に違いますので、さんさんJの方がよければ、セゾンゴールドアメックスを作ってさんさんを斬る必要はありません。
さんさんのラウンジ
https://ww2.sanin-chuo.co.jp/goldcard/
セゾンのラウンジ
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/benefits-service/lounge/
また、セゾンゴールドアメックスは空港手荷物無料宅配や、楽天プレミアムの年会費と同じ金額でプライオリティパスを必要な年だけ追加できるというメリットがあります。
https://changbeer.site/2019/03/issued-saisoncard-amex-gold/
書込番号:25084892
2点

>みろんくさん
ラウンジのリンク先を見たところ、さんさんJとセゾンゴールドアメックス、使える空港は一致していました。
ただ、さんさんJの方は空港しか書いてないので、個々のラウンジまで完全に同じかは分かりません。
特に、福岡空港国内線の保安検査通過後にあるラウンジTIME/サウスは、三井住友カードで入れないなど癖があります。
書込番号:25084915
2点

>みろんくさん
空港ラウンジを2回程度は使いたいという事ですので、JAL又はANAに搭乗されるわけで、マイルが貯まるという事になります。
山陰信販のさんさんクラブゴールドも良いのかも知れませんが、年間の利用額とマイルを考慮すると、ゲゲゲの鬼太郎カードJCBを先ずは作成されるのも良さそうです。
年会費が初年度無料、次年度以降1,045円となります。
更に、ANA JCBプリペイドカードを発行し、鬼太郎カードからチャージ、このプリペイドカード決済をメインにすることで、年間キャッシュレス利用額30万円で、凡そ還元率2.14%となります。(年会費支払いも含めたところの還元率です。)
1,860ANAマイル+搭乗マイルが貯められることになります。
鬼太郎カード+さんさんクラブゴールドカードのWホールドが可能かどうかは分かりませんが、可能であれば相当な強豪タッグになりますね。
空港ラウンジは利用可能の年会費無料のゴールドカードは、やはりエポスゴールドカード+MIXI Mで、年間利用額50万円丁度を目指すのが良いのかなと思います。
直接の支払いはMIXI M VISA(QUICPay含む)又はモバイルSuicaとなります。
有効期限の無いエポスポイントが1万円相当付与されます。
このポイントはエポスプリペイドカードにチャージして利用した場合、更に0.5%ポイント還元されます。
>mini*2さん
>スレ主さんを無理くりエポスゴールドに引き込むのは止めましょう(笑)。
そういうつもりは毛頭ございません(笑)。
それより、さんさんクラブゴールドカード押しのご様子なのでお尋ねしますが、先に申しましたゲゲゲの鬼太郎カードとの2枚持ちは可能なのでしょうか。
お分かりであればご教示願います。
書込番号:25085226
2点

>demio2016さん
ゲゲゲの鬼太郎カード、初めて知りました。
そういう状況ですので、さんさんクラブゴールドカードとの2枚持ちの可否は分かりません。
もっとも、私は楽天プレミアムを平に変えると使えなくなる空港ラウンジ目的でさんさんクラブゴールドを提案しています。
それに、スレ主さんはあまりマイルを貯めることにはご興味ないかと。
書込番号:25085250
2点

>みろんくさん
年2回往復分のマイルは流されるのでしょうか。
先の方法で、年間約3,000ANAマイル程度貯まりますので、勿体ないですね。
書込番号:25085403
2点

>ダンニャバードさん
>demio2016さん
>mini*2さん
みなさんありがとうございます
マイルは貯めて特典航空券で旅行へ行ければ良いなーと思っていますが
街での利用(PayPay)が数万円しかないため難しいかなと感じています。
うーん悩みますね。どのカードも一長一短がありますよね。
書込番号:25085664
1点

>demio2016さん
本題とずれますが、demio2016さんのレスを見ていると、他のところでも感じますが、国内線はANAとJALしかない、と思ってませんか?私の友達でもANAの上級会員がいるのですが、彼と話していると、世の中、LCCとかスタアラ以外の航空会社は実は存在しないのでは、と思いたくなるほど、ANAかスタアラしか話が出てきません。
私はここ数年(コロナ時代を跨いで)は、国内線はピーチ、ジェットスター、春秋が8割、2社が2割というところでしょうか。ひたすらUAの陸マイラーで、米国に行くときくらいはUAを使いたいと思いますが、ZIPも一度乗ってみたいし・・・というところです。昔はUAが東京をハブに東、東南アジア各地に安い値段で飛ばしていたので、そればっかり乗っていたのが始まりなのですが、今は日本-アジア線はANAと分業体制ができてしまって、ANAに乗ってもねえ・・・というところです。というか、せっかく海外に行くんだから、飛行機も外国の飛行機の方が雰囲気も出て絶対いい、と思うのですが、あまり賛成してくれる人はいないですね。
ということで、何を言いたいかと言うと、飛行機に(仮に)たくさん乗るとしても、必ずしもJALやANAだけではない、ということです。逆にJALやANAは今後はどういうマイル施策をとるのでしょうね。
書込番号:25085795
2点

>みろんくさん
ANAマイルを考えるなら、d払いにANA JCBプリペイドカードを紐づけて支払い可能です。
Coke ONもd払いでOK。
私は、dポイントカード提示でポイントの付く店舗もありますので次回支払いに利用しています。
PayPay利用が年間1〜2万円とのことなので、PayPayのメリットは無さそうですが如何でしょう。
年間利用金額が、
30万円なら、キャッシュバック6,000円+ANAマイル3,000
40万円なら、キャッシュバック9,000円+ANAマイル3,500
は悪くないと思います。
これにmini*2さんご推奨のさんさんクラブゴールドカードを加えることができれば完璧かも知れません。
全部山陰信販になりますね(笑)。
何だか私も欲しくなってきました(笑)。
鬼太郎カードは、わくわくポイントが付くそうですがセディナが審査するのでしょうか。
なお、年間利用額が50万円を超える様ならエポスゴールドカード直取得も考えられます。
>上大崎権之助さん
自分で認識できる範囲で書き込んでいますので、利用したことも無い航空会社については何も分かりませんよ。
海外旅行に今後行く予定もその気も無いので、今のところコメントは致しようが有りません、致しません(笑)。
お知り合いの方も同様ではありませんか。
貴方とお知り合いの方も私も異なる個人、個性です。
貴方は貴方で自由にコメントする、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:25085859
2点

>demio2016さん
ありがとうございます。
マイル魅力的なのですが、年間3,000マイルだとして特典航空券をつかう場合は
かなり年数がかかりますよね。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/amc/award/domestic/terms/
>PayPay利用が年間1〜2万円とのことなので、PayPayのメリットは無さそうですが如何でしょう。
ということですがこれはどういった理由からでしょうか?
特に店舗も固定されておらず、個人店で使ったりしていますのでチェーン店で還元率が高いなどは関係ないのかなと思います。
純粋にネットショッピングなどのポイントをためるとなれば
楽天・楽天トラベル→楽天平
Amazon→Amazonマスター
Yahoo→PayPay
街での利用→?(PayPay?その他?)
空港ラウンジ→さんさん?
セゾンゴールドアメックス?(2年目以降は1度利用すれば年会費無料という記載もありますが公式では発表がない気がします)
でしょうか。
1枚のクレジットカードでそれなりの還元率で、
・空港ラウンジ
・ネットショッピング
・街での買い物としてキャッシュレス
それぞれをカバーできるカードはありませんよね?
書込番号:25087058
1点

>みろんくさん
>セゾンゴールドアメックス?(2年目以降は1度利用すれば年会費無料という記載もありますが公式では発表がない気がします)
年1度利用すれば年会費無料は、インビテーションでゴールドを作った場合です。
ちょっと古いですが、下記リンク先など。
https://www.measuretrip.com/contents/CARD-SAISON-GOLD-AMEX-FREE-N.html
書込番号:25087091
2点

>mini*2さん
なるほど!そういうことでしたか!
セゾンパールで作成しゴールドのインビは最近でも来るのでしょうか?
書込番号:25087146
1点

>みろんくさん
>セゾンパールで作成しゴールドのインビは最近でも来るのでしょうか?
それは何とも言えませんので、保険にさんさんクラブをお勧めしている次第です。
(セゾンカード歴がないと、難しいかもしれません)
セゾンパールもクイペで2%還元のいいカードですので、作っておいて損はないと思います。
(詳細は同カードの私のレビューをご覧ください)
書込番号:25087150
2点

>みろんくさん
>1枚のクレジットカードでそれなりの還元率で、
・空港ラウンジ
・ネットショッピング
・街での買い物としてキャッシュレス
それぞれをカバーできるカードはありませんよね?
それなりの還元率の線引きがどこかも問題ですね。
ご自身で設定するしか有りません。
1枚で済まそうと思えば多くが望めるカードを私は知りません。
貴方が仰るようにカードのも一長一短がありますので。
また、空港ラウンジはゴールドカード以上で、基本的に年会費が掛かります。
年会費を条件付きででも無料にするにはそれなりのご自身での工夫が必要です。
あと、ANAマイルは特典航空券にも使えますが、ポイント交換しても使えます。
ここも貴方の工夫次第です。
最も影響するのは年間カード利用金額です。
大きければ大きい程お得に使えますので、1枚のカードに絞ることもできるかも知れません。
これも貴方次第です。
貴方がお示しの利用金額からは、下に記載した「ゲゲゲの鬼太郎カード」かなと。
2023/01/06 14:40 [25085226]
2023/01/06 23:30 [25085859]
SCカードJCBもありますのでどちらかという事になります。
この2枚はかなり個性的で優秀カードの様です。
利用カード=クレジットカード1枚+プリペイドカード1枚で、
決済カード=ANA JCBプリペイドカード1枚のみです。
ここからも個人の属性次第で更に展開することも可能です。
まあそれぞれの方法を試算して比較されるのも良いと思いますよ。
書込番号:25087166
2点

皆様、その節は親切にご回答ありがとうございました。
いろいろ考えた結果、クレジットカードの条件などを変更しましたので新たにまたスレッドを立て直したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25097056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)