
このページのスレッド一覧(全1880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2013年3月17日 21:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年3月2日 22:33 |
![]() |
7 | 5 | 2013年2月28日 12:51 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2013年2月20日 01:00 |
![]() |
7 | 5 | 2013年2月14日 14:25 |
![]() |
14 | 5 | 2013年2月12日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SBIカードPLUSを使っていますが、サービス終了の通知があったため、他のカードを検討中です。
PLUSのポイントは、SBIポイントに移行されるようなので、SBIレギュラーで引き続きポイントを貯めようかなと思ったのですが・・。
SBIレギュラーカード公式サイトの支払方法に↓と記載されておりました。
残高スライド元利定額リボルビング方式
※お支払方法には、「残高一括払いコース」「ミニマムペイメント払いコース」をお選びいただけます。
リボ払いは、正直嫌だなぁと思ってしまいました。
「残高一括払いコース」は、リボのように利子がつくのでしょうか?
通常の一括払いと同じですか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
3点

分かりづらいですが残高一括払いなら最初の支払日までは金利がかかりません。
通常のカード一括払いと一緒です。
SBIカード自体がクレジットカード事業からの撤退がささやかれていますのでレギュラーカードも含めて今後は注意が必要だと思います。
https://www.sbicard.co.jp/online/entry/regularagree.do?p=init&stype=3
第37条 (ショッピング手数料)
お支払日(第16条又は第18条に基づくお支払を行う日をいいます。以下同じ。)におけるカードショッピング利用代金に対する手数料(包括信用購入あっせんの手数料をいい、以下「ショッピング手数料」という。)は、お支払日におけるカードショッピング利用代金残高に対し、別表1記載の当社所定の手数料率を乗じて、当該お支払日までの日割計算により算出した金額とします。ただし、カードショッピング利用日から最初に到来するお引落日までの期間は、当該カードショッピング利用代金に対するショッピング手数料はかかりません。
(1) ミニマムペイメント払い ミニマムペイメント(@第36条第2項に定めるカードショッピング最低支払額、A第42条第2項に定めるマネーサービス最低支払額及びBカードショッピングに係る債務又はマネーサービスに係る債務以外の債務であって当社が別途定めるものの合計金額をいう。以下同じ。)をお引落金額とするお引落方法
(2) 残高一括払い 全未払債務合計額をお引落金額とするお引落方法
書込番号:15901280
2点

ありがとうございます。
最初の引落し日を過ぎると利子がついてしまうのですね。
それまでに一括引落し手続きを毎月するのは少し面倒だなぁ。
SBIカードも微妙ということなので、メインカードは他も検討します。
書込番号:15904643
2点



先日、楽天カードを(家族分も)申し込みしました。
申し込みを終了後、色々噂されている事を聞き、正直、ポイント値引きも使えなかったので、申し込みしなくても良かったかな!?と思っています。
利用してる方に質問です。
(現在、手元にカードはまだ届いていない状態です)
紙の明細書を発行してしまうと、毎月80円かかると記載がありました、そちらを停止してweb明細へ変更したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?カードが届いてからの変更でしょうか?
楽天市場とうで買い物をしなくても、毎月発行されてしまうのでしょうか?家族カードの場合は、本会員の変更だけで良いのでしょうか?
もう一点、教えて下さい。
カード利用(年間一度も)をしない場合は、手数料がかかるのでしょうか?
分かる方、教え下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15837226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下が月々の費用が発生しないための条件です。
e-NAVIで手続きできますよ。
https://secure.okweb3.jp/rakuten-card/EokpControl?&tid=1095150&event=FE0006&searchToken=1362194499007
利用しなければ明細は発行されません。利用しなくても年会費は発生しませんよ。
入会特典はカードが届く頃にメールが来てそこの指示に従えば手に入れられますよ。
書込番号:15837887
1点

9832312e さん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:15840592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までクレジットカードはほとんど持っていませんでしたが、楽天市場を利用しようと先月カードを作りました。
楽天銀行に口座を持っていたので、バンク決済でいくつかショッピングしましたけど…
一つ購入するごとに手数料が150円ずつかかるんですね。 これ、かなり痛いです。 確かに説明はありましたけど…
http://www.rakuten-bank.co.jp/group/ichiba.html
過去のクチコミを拝見させていただき、「ショッピングで手数料が…」とあったのでこの事かと思いました。
せっかくお手頃で魅力な商品が多いので楽しくなってきたのですが、2ヶ所で購入すれば300円ですし
お得感が薄くなってきます。
クレジットカードってのはこういうものなのでしょうか?
基本的に一括払いの場合、購入者は手数料を払わないものと思っていました。
こういうものならば仕方ないですけど、ご教授いただければ幸いです。
1点

ここから
https://member.id.rakuten.co.jp/rms/nid/menufwd
クレジットカードを登録して、カード決済すれば問題ないと思いますけど。
書込番号:15827737
1点

よこchin様、ご教授ありがとうございました。
登録確認してきましたけど、不備はありませんでした。
楽天でショッピングするため、楽天のHPより先月楽天カードを作りました。
到着して何ヶ所かで買い物しましたけど、全ての店舗で代金プラス150円が手数料で取られています。
カード決済で楽天バンク引き落としです。
楽天カードってのはこういうものかとわかれば割り切りますけど、なんか腑に落ちない現状です。
書込番号:15827786
1点

楽天カードというより決済方法が違うというだけだと思います。
私も楽天カードは所持していますが、手数料は取られた事はありません。
楽天市場の決済方法の一つとして以下のようなものがありますが、決済方法として、楽天バンク決済を選んでいたということだと思います。通常支払方法として銀行振込を選ぶと300円程度の振込手数料が取られますが楽天バンク決済を選ぶと半分程度の手数料で済むというサービスなので楽天カードとは無関係ですね。通常の銀行振込に比べると一瞬で済むのでクレジットカードを持たない人用のサービスなんですよね。
楽天市場の利用にはいろいろ知識がいりますので、今後はしっかり手続きを確認した方がいいですね。
ショップの主な決済方法 :
・クレジットカード決済 (JCB・VISA・楽天カードなど)
・銀行振込
・郵便振替
・代金引換
・楽天バンク決済
・ペイジー決済(インターネット)
・コンビニエンス決済
・楽天Edy, PayPal などの電子マネー決済
http://www.rakuten-bank.co.jp/transfer/bank-settlement/
書込番号:15828067
2点

楽天バンク決済はクレジットカードを持って無くてもできる決済方法なので、
楽天バンク決済を使って商品を購入したのなら、クレジットカードが使用されていないです。
クレジットカードを使って購入したら、少なくとも楽天バンク決済の手数料150円は掛からないです。
書込番号:15828635
2点

9832312e様、(;´ρ`)様、わかりやすいご説明ありがとうございました。
引き落としが楽天銀行口座なので、クレジットカード決済と楽天バンク決済がごっちゃになっていたようです。
購入履歴などを確認してみたところ、クレジットカード決済を選択しているはずなんですが
どこかで間違えてしまったのかもしれません。
今後は注意して確認してから買い物をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15829069
0点



クレカを持ったことのない初心者もので、大変恐縮な質問で申し訳ありませんがご教示願います。
コンビニ生活が主体な小生にとって、
iDとQUICPayによる電子マネー機能が搭載されているところに、とても興味があり、このカードを作ってみたいと考えてはおるものの、
いざ、コンビニでこのカードを使って支払を済ます場合、
どのような手順になるのかがわかりません。
@iDとQUICPayの両方が搭載されているということは、
支払の際に、「iDでお願いします」または、「QUICPayでお願いします」
と、店員に言って、レジ横にある機器に、かざして支払完了となる。
のような流れになるのでしょうか?
Aいずれにせよ、iDかQUICPayのどちらかで支払うことを提示しなければならないということですか?
そうなりますと、iDとQUICPayの特性をきちんと把握しなければならないと思うのですが、
小生は、コンビニは、主にセブンを使用しておりますが、この場合は、
BiDとQUICPayで、どちらが得かなどのメリットなどはありますでしょうか。
Cまた、請求書には、iDで支払った場合とQUICPayで支払った場合とで、明細が分かれて記載されてくるのでしょうか。
以上、恥ずかしい内容の質問になっておりますが、回答賜れば幸いです。
宜しくお願い致します。
3点

@iDとQUICPayの両方が搭載されているということは、
支払の際に、「iDでお願いします」または、「QUICPayでお願いします」
と、店員に言って、レジ横にある機器に、かざして支払完了となる。
のような流れになるのでしょうか?
・・・その通りです。
Aいずれにせよ、iDかQUICPayのどちらかで支払うことを提示しなければならないということですか?
・・・ほとんどのコンビニが複数の電子マネーが搭載されていますので、提示しないと店員も決済手段がわからないため会計が終了しません。
BiDとQUICPayで、どちらが得かなどのメリットなどはありますでしょうか。
・・・オリコのこのカードではどちらも変わりませんが、JCBの一般カードでは通常の3倍のポイントが付いたりします。QUICPayかJCBカードで決済する場合です。
電子マネーでキャンペーンをやっていたり、クレジットカード会社でキャンペーンをやっている場合は差がある場合がありますが、基本はどちらも一緒です。
Cまた、請求書には、iDで支払った場合とQUICPayで支払った場合とで、明細が分かれて記載されてくるのでしょうか
・・・同じ明細ですがおそらくiDとQUICPayで決済した場合はその旨の記載がのります。
書込番号:15785138
6点

★9832312eさん
早々に回答頂き有難う御座います。
しかも、すべての質問に対して、丁寧、かつ分かりやすく説明頂き有難う御座います。
通販やコンビニ(セブンのみ)を多用することが多く、
今年、海外へ行く予定があるので、色々なカードを探していまして、
デザインがとても気に入り、こちらのカードを視野に入れて、色々調べております。
とても勉強になりました。
このカードをさらに調べてみて、ほかのカードとも比較してみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:15790079
3点



クレジットカードをもったことがありませんので教えてください。
おそらく皆さんには何でもないことだと思うのですが
1.現在現金がある銀行の口座があり、クレジットカードを使うとその銀行口座から自動引き落としのようなことはできるのですか?
2.プロバイダ料金をカードで支払う場合、プロバイダは私のカードからお金を引き落とす訳ですよね?ではプロバイダは私のカード番号さえ知っていれば、自由にお金の引き落としができるのでしょうか?それともプロバイダとカード会社の間で何かやりとり後に決まった金額のみ引き落としができるのでしょうか?
3.カードの限度額を少なくすることは可能ですか?極端ですが10万円にするなど
4.カードを使用した場合、携帯メールなどで使用金額などを知らせてくれるサービスはありますか?
5.カード使用時にサインをしますが、あれって意味があるんですか?
とても素人な質問ですが初心者のため、分かりやすくお教えいただければ幸いです。お願いします^^
1点

こんにちは
まず、クレジットカード会社の位置付けをご確認ください。
【例】あなたがA店で1万円のショッピングをクレジットカードで決済したとします。
A店にはクレジットカード会社から1万円が送金されます。
あなたはクレジットカード会社に1万円を送金します。
※送金式ではなく、あなたの銀行口座からクレジットカード会社が自動引き落としすることも可能です。
1
あなたがクレジットカード会社へ送金する方法として、あなたの銀行口座から自動引き落としすることは可能です。
2
あなたの銀行口座から引き落としできるのはクレジットカード会社です。
プロバイダはクレジットカード会社へ請求し、クレジットカード会社から送金があります。
プロバイダはあなたの銀行口座を知りません。
3
可能です。
4
クレジットカードの場合は、あなたがクレジットカード会社のWebサイトにアクセスし確認する方法が多いです。
5
外国では普通のことです。
高額な商品をクレジットカード決済しようとする場合は、店舗によって筆跡が異るときは電話でクレジットカード会社に確認が入ります。
まとめ
クレジットカード番号を他人に知られた場合、あなたの知らないところで利用され、気付いたら高額な請求があるかもしれない。
このようなことを心配されていることと思います。
クレジットカードは大抵の場合、クレジットカード会社による保険がかけられています。
クレジットカード会社からあなたに請求があった時、その明細を見て見に覚えがない場合は、すぐにカード会社へ連絡する必要がありますが、あなたに請求されることはないでしょう。
このようなことがないように、クレジットカードを申込む際は、盗難、不正使用に関する対応をよくご確認ください。
書込番号:15682959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4について
例えば『楽天カード』の場合は、利用後まもなくカード利用お知らせメールが送られてきます(手続きをしておけば)。
5について
実際のところはあまり意味はありません。
筆跡をカード裏面の自署氏名とチェックしている店に出会ったことはありませんので。
書込番号:15683045
1点

ご回答いただいた方々、ありがとうございます。まだいくつかお伺いしたい点があるのですが、
カードの詳細をみてみると利用限度額 下限〜上限10万円〜100万円などと、限度額が書かれています。
1.これは月の限度額のことですか?
2.また一回の買い物の、支払い限度額を設定することも可能なのでしょうか?
3.カードを落として第三者が拾った場合、そのカードでの買い物は簡単にできるものなんでしょうか?
4.本人がカードを落とした場合でも、一般的には保険の対象になるものなんでしょうか?(カードによって違うとは思いますが。)
ちょっと心配しすぎかも知れませんが、何しろ初めてカードを持とうとしてますのでご教示おねがいいたします^^
書込番号:15688080
1点

まずは申し込んでみてください。
審査が通るかどうか、申し込んでみないとわかりません。
ご興味のある楽天カードで良いと思いますよ。(私はキライですが。)
細かいことはカードとともに送られてくる約款に事細かに記載されていますので、隅々まで目を通してそれでもわからないことはカード会社へ問い合わせれば丁寧に教えてくれます。
カードの保有に不安を感じたら、カード裏面に書かれている電話番号へ電話し、「やはり使わないので解約します。」と言えばその時点で解約できます。
簡単ですよ。(^^)
書込番号:15695253
1点

みなさんのおかげでクレカに対する不安が払拭されました^^ ありがとうございます。
書込番号:15763631
2点



色々なメリットやデメリットがありますが
勧めるなら、申し込むなら
このクレジットカード!
を教えて欲しいです。
また、選んだ理由やメリットやデメリットも教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15690864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなサイトもありますよ。
http://card.benrista.com/
個人的にはプロパーカードがお勧めです。
(JCBオリジナル、AMEXプロパー、三井住友VISAなど)
書込番号:15695270
2点

どこもやはり三井住友のクレカばかりですが
メリットとデメリットを教えて下さい。
海外保険は不要ですしかこの三井住友のクレカの種類が多種あるのでスタンダードが良いのか、それとも他にあるのか、、とね。
ですが参考になります。
書込番号:15753399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おもしろい方ですね。
教えて君なのになぜか上から目線...(^^;)
クレジットカードなんて何でもOKですよ。
VISAかMasterが付いてりゃ世界中で使えるし、カードのデザインが気に入ったものでいいと思いますよ。
保険やコンシェルジュを期待するなら、年会費5万円以上出してプラチナカード以上のものでないとなかなか役には立たないと思いますが。
教えての前に、ポイント還元率で比較するなら
http://kakaku.com/card/list.asp?Type=101&Sort=3
人気順なら
http://kakaku.com/card/list.asp?Type=101&Sort=2
って簡単にチェックできますよ。
書込番号:15753644
2点

気分を悪くさせてしまい
済みません(__ __ ;;)
色々と検索しながら研究してて色々な疑問がありまして。
ですが早急な迅速で丁寧な回答、大変嬉しく思ってます(苦笑)
本当に済みません。
書込番号:15753693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では全くの個人的見解ですが...
JCBオリジナルカードをお薦めします。
理由は、現在私が一番気に入ってるカードだから、です。(^^;)
20年くらい前からクレジットカードは随時追加したり解約したりしながら約20枚前後を持っていますが、普段使いでメインとして利用するカードは1枚に決めています。
10年以上前から三井住友VISAのクラシックカードをメインに使用していましたが、5〜6年前からは楽天GOLDに変更。
ですが1年前くらいから楽天が嫌いになり、AMEXプロパーをメイン使用カードに格上げしたものの、普段使いで使用できないシーンが少なくなく、JCBオリジナルをメインに変更。
現在4ヶ月目になりますが、JCBカードであれば国内で使えないシーンは今のところ全くありません。
ほかでも書きましたが、三井住友VISA、AMEX、JCBオリジナル等のプロパーカードは決済が早いです。(コンマ何秒と2〜3秒の差)
気のせいかな?とも思いますが、たぶん間違いないです。
少なくとも楽天カードは間違いなく遅いです。(T_T)
また、JCBカードは私がよく利用するセブン系でポイント付与率が高く、サインレスで買い物ができるので便利です。
以上、至って個人的な所見ですが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:15755678
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)