
このページのスレッド一覧(全1888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2023年10月15日 12:25 |
![]() |
18 | 6 | 2023年10月13日 19:54 |
![]() |
66 | 18 | 2023年10月12日 17:43 |
![]() |
4 | 2 | 2023年10月12日 14:04 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2023年10月5日 23:15 |
![]() |
39 | 48 | 2023年10月5日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インビテーション目当てです
ウェルスナビで積み立てできるようになりますね
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000259.000014586.html
これで年間100万以上になるようにしたらインビテーションきますか?
投資はもともとしてるので他の機関とのバランス変えれば、リスクは小さそうです
ウェルスナビも少額だけど使っています
この方法でインビテーション検討しています
どう思いますか?
2点

>日本茶LOVEさん
2つポイントがあると思っていて、一つはおっしゃる通り、このウェルスナビの積み立てが、100万円のショッピングに入るか、ということです。
https://www.aeon.co.jp/card/lp/gold/
ここにはカードショッピング100万円以上、としか条件がなく、それに当てはまるかは今の段階では分からないです。(始まっても分からないかも知れませんが)
>イオンゴールドカードは、他の一定の基準を満たしたお客さまにも発行しております
この文言から、ネット上ではイオン銀行の定期や投信を一定金額買ったら、インビテーションが来た、みたいな話もあって、実際にそうなのかも知れませんが、それは何人かやってみないと(!)分からないと思います。個人的には日本茶LOVEさんの引用リンクに「ポイントをためながら」という表現があるので、100万とは別枠にする可能性もある、とは思いますが。
もう一つはウエルスナビ側の「手数料」です。
https://www.wealthnavi.com/fee
資産残高に対して、1%ということは、100万円預ければ間違いなく年10000円の手数料がかかる、ということです。もちろん、
https://www.wealthnavi.com/performance
ウエルスナビ側は過去の成績は5年間で最も保守的なポートフォリオでも28%増えた、と言ってます。これには手数料分は入ってないはずですので、5年間で毎年1%ずつ取られても、この成績を出しました、とのことなのでしょう。
あまり書くと、クレカの話からずれるのと、突き詰めると法律違反にもなるので深くは突っ込みませんが、要は「その成績って、他の人たちはどうだったの?」ということに尽きます。例えば楽天やSBIあたりの手数料0.1%程度のインデックスファンドを買っていたら・・・私だったら、ですが、年間11000円会費を払って、もうちょっと気の利く(?)別のゴールドカードに入りますね。これに限りませんが、「投資商品購入にかかるポイント付与、キャッシュパック」と言うのは、すごく注意が必要と思ってます。もちろん、逆の場合、例えば、翌年70万円になってしまい、入会金30万円、年会費7000円のゴールドカードになってしまった、というのは目も当てられません。
ちなみにイオンカードのゴールド、というのはそんなにいいものなんでしょうか。私は平カードを持ってますが、昔、イオンのポイントカードを出せば他社カードの決済にもポイントが付いていたころに、どうせだったら日によっては割引も効くクレカにしておこう、と入って、しばらくイオンカードを(ポイントカード代わりに)出して、ヨドバシカードで決済してました。今はその制度がなくなったため、スマホワオンのチャージ用として家の片隅に眠っています。イオンカードゴールドを使っている人は時々見るので、一度ゴールドの内容をつぶさに見たことがありますが、まるでイオンでしか買い物しないならともかく、あまりメリットがなさそうだったので平カードで行こう、と考えた覚えがあります。
とりあえず、運用が始まってから、ちょっと様子見のほうがいいと思います。
書込番号:24576960
2点

>ちなみにイオンカードのゴールド、というのはそんなにいいものなんでしょうか。
昔は海外旅行保険も自動付帯だったのでメリットがありましたが、今は利用付帯に改悪されてしまいましたからねぇ。
空港ラウンジ等も使えるので、無料で持つなら平カードよりゴールドの方が良いくらいの理由でしょうか。
書込番号:24577547
6点

イオンゴールドのインビはしっかりとした基準があるわけではないようですよ。
中には年間100万使ってもインビが来なかったという人もいれば、100万使わずにインビが来たという人もいるようです。
様々な情報を見るとイオン系の店舗で継続的に買い物して使うのが一番良いように思います。
これらの情報はsnsやYouTubeで探せばかなり出てきます。
書込番号:24577829
2点

>kyonkiさん
年間100万は公式にリリースしていますよ
ただ、その時に審査があるので未払い等のマイナスステータスがあるとNGってだけではないですか?
https://www.aeonbank.co.jp/aeoncard/goldcard/
ウェルスナビでWAONポイントももらえるようなので普通に100万にカウントされると思いますね
どうせ投資信託やウェルスナビお金使ってるならありだと思います
上大崎権之助さんが言われるように手数料や損するとかは考慮していません
書込番号:24577848
2点

>イオンゴールドのインビはしっかりとした基準があるわけではないようですよ。
以前は公式HPになんの記載も無かったのでそう言われていましたが、他の方も掛かれている通り今は公式HPに記載がありますね。
書込番号:24578044
3点

>JUMBO@さん
>エメマルさん
返信ありがとうございます。
私の持っている情報が古かったのですか。
100万円使用は単なる目安と思い込んでいました。
100万使用で無条件インビと理解していいわけですね。
書込番号:24578291
3点

皆様ありがとうございます
損得はべつとしてウェルスナビに積み立てで100万行けそうですね
書込番号:24579120
0点

積み立てで100万使っても、クレジットカード払いじゃないのでインビは来ないのでは?
書込番号:24680582
3点

ウェルスナビ、ゴールドの基準に入ってます(2023年9月末現在)
検証の経過投稿しましたのでご参考まで
https://s.kakaku.com/bbs/88050000304/SortID=25463986/
書込番号:25464075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上大崎権之助さん
>イオンカードのゴールド、というのはそんなにいいものなんでしょうか。
イオンのラウンジなくなりましたし、空港ラウンジも使える空港が少なく、他のゴールドカードで間に合います。
ショッピングセーフティ保険の限度額が、平50万円に対しゴールドは300万円なのがメリットです。
しかし、この保険の目玉はスマホが対象になることですが、スマホだと50万円もあれば十分ですね。
(平・ゴールドとも購入日から180日間のみです)
書込番号:25464124
0点



プラチナプリファードを発行しGoogleウォレットに登録して使用しています
VISAタッチ決済が使えない店ではIDで支払おうとID専用カードを発行し
Googleウォレットに追加しようとしましたができませんでした
おサイフケータイに登録しようとしましたが11桁のアクセスコードが必要との事・・・
VPASSで確認するもアクセスコードは無し
ひょっとしてID専用カードってID専用カードを持ち歩てカードをかざさないといけないんですかね?
なにか根本的に間違ってるのですかね?
1点

>Gokidonさん
iD専用カードはカードをそのままタッチするためにあります。
Googleウォレットに登録するならiD専用カードは必要ありません。
VpassアプリからクレジットカードをGoogleウォレットに登録する時に、
VISAタッチで登録するかiDで登録するかを選べます。
書込番号:25453234
6点

>Gokidonさん
既に出ていますが、プラチナプリファードカードをグーグルウォレットで使用するにあたり、
1.タッチ決済
2.iD
のどちらかを利用するように設定できる、というもので、グーグルウォレットの中で(何らかの設定をして)切り替えれば、タッチ決済かiDのどちらでも使える、というものではありません。
とにかくカードを持ちたくなくて、全てスマホで決済したい、のならば、タッチ決済かiDに決めて、そちらで使えない場合は我慢する(!)しかないですし、もしくはカード本体を持ち歩いて、タッチ決済できないところはクレカ本体で決済する(今はiDが使えるのに、クレカが使えない、というところはあまりないのでは?)ことにして、そのiD専用カードは家でしまっておく方がよいと思います。
私はiD、Quiclpay等のFelicaベースのIC決済は近いうちに滅びると思っていますが、タッチ決済の普及を待ち続けるしかないような気がします。
書込番号:25456089
2点

Vpassアプリを経由せずにGoogleウォレットを起動し、「ウォレットの追加」にて「送られてきたiDカード」ではなく「プラチナプリファード自体」を登録するとiDカードとして登録されます。
その後、Googleウォレットでそのカードを有効化すると通常のiDとして利用可能らしいです。
おサイフケータイアプリにもプラチナプリファードが登録されます。
物理カードとしてiDカードが欲しい場合以外はiDカードの発行は不要なようです。
三井住友のサイトに記載がないのでわかり辛いですよね。
ただ、iDアプリとの競合で決済時に上手く行かない場合があるようです。
その場合はGoogleウォレットを起動しておくと上手く行くと聞いた事があります。
書込番号:25456426
3点

>Gokidonさん
改めて読んで舌足らずでしたが、要は1枚のカードの登録で「タッチ決済」と「iD」の切替が出来ないならば、iD専用カードを発行して、2枚を別々に登録することによって、スマホで両方使おう、という考えと思いますが、元々の「プラチナプリファードカードをグーグルウォレットのiDカードとして使う。(これは既に出ているように可能です)」こと自体が変則的な使用方法(本体カードにiDが付いてようが付いていまいが、別のiDナンバーが発行されて使用できるようになります)で、「タッチ決済」が本来的な使い方です。
三井住友カードはクレカの付属カードとして、iD専用カードを発行していますが、これはカード単体で利用するのが目的で、そもそもiD単独カード(しかも必ずクレカに結び付いたもの)はウォレットに収納できないはずです。
これは元々アップルペイが「(日本で)クレカをiPhone上で使用するため」にクレカをiDやQUICPayで利用できるような超ローカル規格を採用したのが原因で(iOSは普通はここまでローカル化しないのですが、こんなガラパゴス規格は珍しいです。おかげで世界標準なアップルペイの使い方、が外国ではできません。)グーグルウォレットも手っ取り早いやり方として、アップル同様iD、QUICPayを利用したのが、混乱の原因です。・・・と追加レスでもうまく説明できないのですが、何枚かグーグルウォレットに登録してみれば、理解いただける(?)と思います。
書込番号:25456567
3点

>上大崎権之助さん
>_ゆう_さん
>とーりすがりさんさん
解決いたしました。
私にはID専用カードが必要なかったみたいです
ちょっとカード会社の説明不足とチャットも役立たず
ヘルプ電話番号もないので困っていました
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:25461035
1点

>Gokidonさん
これは意外(?)でした。自分でもヒラNLカードでやってみましたが、要は、
Vpassから登録・・・タッチ決済
グーグルウォレットに直接登録・・・iD
でウォレット内で共存できますね。・・・ウォレット上には両方出ていて、まだ決済実験までやってないですが、どちらかの画面を出せば、そちらのやり方で決済出来そうです。ということで、前レスは大変失礼しました。・・・・
書込番号:25461499
2点



ここ1年の内にイオンカード、楽天カード、イオンカードと3回の不正利用被害に遭いました。
最新の件でいうと23年9月イオンカードでTokyoディズニーリゾート18800円
カード会社に連絡済み不正利用確認されれば料金返却との事で一旦引き落としされるようです。この対応に関しては致し方無いと思っていますので返却されるのを待ちます。
近年カード不正利用の被害は、とんでもない金額と報道されています。不正利用手口は色々有るみたいですが私はネットサーバーによるカード情報漏洩では無いかと思っています。私はアイパッドで主にアクセスアマゾン、たまに楽天、ヤフー利用します。
最近ユーチューブなどでカード不正利用について見ていますが起きてからの対応策については情報ありますが防止策については探していますがなかなか見つかりません。
確実に増えているクレカ不正利用について防止策の意見交換として皆様の情報をいただきたく書き込みました。
よろしくお願いします。
5点

・JCBカード発行のカード
・三井住友カード発行のカード発行のカード
・dカードシリーズ(新しいものに限る)
ネットショッピング・海外ショッピングに自分で利用制限をかけられる
・エポスカードシリーズ
海外ショッピングに自分で利用制限をかけられる
ネットのレビューではあまり触れられませんがこの辺のカードの安心感は強いです
他にはブランドプリペイドカードに決済直前に必要な額だけ入れて使うという防壁も漏洩には強いかと
エポスカードのプリペイド、楽天カードのプリペイド、PayPay銀行、Revolut、MIXI Mのようにカード番号を自分で再発行できるサービスもアリです
クレジットマスター攻撃で本丸のクレジットカードに当たってしまうのはどうやっても防げませんが
書込番号:25449466
5点

>Mitssuさん
こんな統計があります。
結局のところフィッシング詐欺が一番多いらしいですね。
https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/solution/survey_abuse.jsp
ただし、私は確実にフィッシング詐欺に引っかかってはいないカードでも不正利用されたことがあります。
ちなみにdカードGOLDの家族カードです。
このカードはドコモのスマホの料金の支払い以外には一度も使ったことがありませんでした。
で、事後に三井住友カード(古いdカードは三井住友カードとの提携カードです)から聞いた話によると、
ジェネレーターによるランダムなカード番号の生成にヒットしてクレジットカードのコピーが作られたらしい。
もうこうなるとあらゆる自己防衛は無力ですね。
・実店舗での磁気ストライプでの決済を全廃する
・ネットでの3Dセキュアを必須にする
とかの対策が取られないともはや何をやっても限界なんじゃないかと思っています。
書込番号:25449471
3点

>Mitssuさん
これは心中お察しいたします。
私もですね、最近デビットカードが不正利用に遭いそうになりました。
三井住友銀行のVISAデビットカードですが、これは普段使ってないカードで、
利用停止の設定(または利用限度額を0円に設定)をしていたため、未然に防ぐことができました。
(デビットカードを利用するとメールが来るので、見覚えのない利用がメールで来た際に、利用停止
の設定をしているため引き落としができませんでした、という内容ですね。)
その不正利用されそうになったデビットカードですが、そもそも普段使っていないため、
どこかでカード番号が流出したとかはまず考えられないです。
直近で使ったのは、もう4年ぐらい前です…。
多くの銀行のデビットカードは会員サイトにて一時利用停止の設定ができますが、
クレジットカードは利用停止の設定ができないカード会社がほとんどですね。
三井住友カードはVPASSで利用停止の設定ができますが、他社のカードは電話でもしない限り、
利用停止の手続きをとってくれないですね。
唯一の防衛策が「利用停止をしておく」、ぐらいしか思いつかないです。
が、それはそれとして、そもそも三井住友カードは狙われやすい気がします…。
カード番号をランダムに打ち込む手法でヒットしやすいのではないか。
ところで不正利用が多いカードは大手の有名カードが多いですよね。
ということは、マイナーなカード会社のカードであれば被害に遭いにくいという可能性があります。
書込番号:25449581
5点

そもそもクレカのカード番号16ケタというのが、現代ではケタ数が少ない
ように思いますね。
たった16ケタではランダムにカード番号を打ち込めば、誰かしらのカードにヒットしてしまいますよ。
これが仮に、カード番号32ケタとかあれば、その分だけランダムにカード番号を
打ち込む手法でヒットしにくくなると思うんですよね。
まぁ今さらシステムの改修などしてカード番号のケタ数を増やすのは無理なんでしょうけどね。
書込番号:25449589
7点

>Mitssuさん
前提として、自分が意図していないところにカード番号を打ち込んだことはない、ということで書きますが・・・。
私もセゾンカードで「イタリアの通販業者」を使ったということで、不正利用された経験があります。その時はセゾンカードが詳細な利用内容を送ってくれたのですが「発注者、送付先、請求先」が全て私の名前とも住所とも異なるもの(一部マスキングはしていました)で、こんなのは私に聞くまでもなく(!)不正とわかるじゃん、と思いました。この手の不正は、名前にしろ住所・電話番号等、一部は自分の情報が入っているものだ、と思ってたので意外でした。もっとも、カード会社が実際に承認した時のカードの「姓名」がどうなっていたかは教えてくれませんでしたが、カード会社は案外「姓名(カードの名義人)」は見てないんじゃないか(タッチ決済の普及、とかはそれに輪をかけています・・・)、とも思いました。
本題に戻りますが、恐らく、今の状況ではカード保有者側に「防止策」は立てようがないので(繰り返しますが、意図してないサイトに番号等を入力するのは問題外(?)として)、しいていうなら、既に出ているようにマイナークレカを使うか(恐らくですが、詐欺側もたくさん発行されているカードの方が当てやすい(?)ので、歩留りがよいはずです)、不正利用があった時の対応のいいクレカを利用するくらいですが・・・・前者はポイント等のメリットが失われますし、後者は人によって意見が異なり、客観的に評価する方法がない、というのが難点ですね。
書込番号:25449899
3点

クレカ不正利用について防止策ですが、やっぱり一番危ないのはネット通販だと思います。
ユーザーにできることは、以下ぐらいでしょうか?
・PayPalを使う
・プリペイドカードやバーチャルカードを使う
・死蔵カードを解約する
あと、私が三井住友カードで不正利用に遭った際は、引き落とし前にリストから削除され、請求がなかったので満足です。
請求されて引き落とされてしまうと、返金されるか気が気じゃありませんので。
書込番号:25450422
3点

>mini*2さん
>上大崎権之助さん
>イトウ_01198300さん
>とーりすがりさんさん
>osretsesroさん
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
カード不正利用は本当に頭にきます。被害に遭った人じゃないとピンときませんよね。クレカ不正利用被害なんて
レアケースなんて書いてあるのを見ましたがとんでもないです。
フィッシング詐欺によるカード情報漏れが多いとの事ですが私は、そんな事はしていません。
おかしな迷惑メールは、よく来ますが開いていません。
どこかに、この問題を真面目に意見交換出来る掲示板が無いかと探していたら此処にたどりつきました。
色々な意見交換の場として沢山の投稿が集まればと思います、よろしくお願いします。
書込番号:25450539
3点

>Mitssuさん
>mini*2さん
そうですね、このスレは閉じずにこのまま情報交換の場として、皆様のご意見、経験談などを投稿していただけると幸いです。
書込番号:25450650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

dカードGOLDで不正利用の報告があったんですね
https://s.kakaku.com/bbs/88050000258/SortID=25198318/
とーりすがりさんはクレカに非常に詳しい方と以前から存じております。
書込番号:25452209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イトウ_01198300さん
詳しいというか、いろんなものに手を出して問題にぶち当たってばかりですw
情報までですが、
カード会社でのクレジットカードの決済の判断にカード名義人は関係ないらしいですよ。
つまり、決済時に入力されたカード名義人の情報はスルーされて加盟店に渡っていて、
あとは加盟店側の判断になると。
にわかには信じがたい話ですが、不正利用発覚時に三井住友カードにそう説明されました。
なんかもういろいろとザルな仕組みですね・・・。
書込番号:25452380
4点

クレジットカードの存在しない架空歴史の2023年にネット決済の方法としてこんなの提唱したら袋叩きにされるか呆れられるか相手にされないでしょうね
書込番号:25452807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カード不正利用対策として現実味のある中でこれだっていうのを、ひたすら探しています。
セキュリティ会社から発信される内容で話がわかりやすいなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=b5PfPdoca_w
https://www.youtube.com/watch?v=1yexOzywo9Q&t=5s
よく使うECサイトはお気に入りやブックマークに登録しておき、そこからアクセスするようにする(検索結果からのアクセスを控えるようにする)
・スマホにインストールしたアプリ(amazonや楽天などのアプリ)からショッピングするようにする
不正被害に遭わないためには
・メインで使うカード(1〜2枚)以外は解約する
・カードの利用明細は頻繁に確認する
が重要な予防になります!
当たり前の話も入っていますが今一度、要点をまとめて注意するポイント
これは絶対守っていかなければならない内容を頭に、たたきこんでおきたい。
他に何か参考になる意見、情報あれば投稿お願いします。
不正利用体験談もお願いします。
書込番号:25455604
1点

>Mitssuさん
私が不正利用に遭った原因と思われることは、過去に支払いに使った海外の大手ホテルチェーンののサーバーに不正アクセスがあって、情報を盗まれたことです(メールが来ました)。
今にして思うと、その知らせのメールがあったときに、カード番号を変えておくべきでした。
Amazonやヨドバシ.comなど、クレジットカード情報を登録しておけますが、避けるべきでしょうね。
大手だからと言って安心しない方がいいです。
書込番号:25455743
3点

>Mitssuさん
>mini*2さん
カード番号を(大手のサイトであろうと)登録しない、というのは、一つ大事な話と思うのですが、これって利便性とトレードオフの話で、特にスマホからよく利用するものについては、電車の中でクレカを眺めながら番号を入れるのもいまいちだし・・・ということで悩みます。
アンドロイドだとグーグルペイメントみたいに、OS側のデータベースに記憶させるというのがありますが、あれもどうなのか、さすがにグーグルやアップルから漏洩したという話はあまり聞かないので、一枚だけOSベースのデータベースに記憶させ、決済都度、呼び出す、くらいなんですかね。・・・・
書込番号:25456118
3点

>上大崎権之助さん
>アンドロイドだとグーグルペイメントみたいに、OS側のデータベースに記憶させるというのがあります
クレカの番号じゃないですが、Tポイントの番号をスマホのメモアプリに書いて入れてあります。
これもクレカの番号と同じ16桁で、覚えきれないので。
書込番号:25456150
4点

クレカ番号16桁の最初の6桁は発行者識別番号ということで、
この、最初の6桁のカード番号を軸にして、残りの7桁〜16桁目の番号を
総あたりに手あたり次第打ち込んでいく、というやり口で誰かしらが不正利用の
被害に遭ってしまう、ということだと思います。
(そのような行為を手動でネットショッピングに数字を打ち込んでいくのは大変な作業
なので、ある種のプログラムを組んで、その作業を自動化してると思われます。)
クレジットカード番号の桁数の意味について↓
https://manekai.ameba.jp/creditcard/number/
最初の6桁についてはちょっと調べれば誰でもわかりますので、
さすがに犯人も、最初の6桁の識別番号を総当たりに打ち込んでいく、ということは
やらないと思われます。やはり大手のカード会社など、有名どころの会員数が多いカード
が狙われやすいのではないかと、私の個人的な見解です。
書込番号:25457123
3点

セゾンカードで下4桁が0の連番だったために不正利用されたそう↓
https://review.kakaku.com/review/88050000232/ReviewCD=1744250/#tab
このレビューが本当だったとして、このパターンの場合は一体どうすれば…。
書込番号:25457501
2点

>カードの利用明細は頻繁に確認する
やるべきことではあるんですが予防にはならないですね
書込番号:25460005
2点



クレジットカード > アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
割と高級レストランを利用する頻度もあることから、AMEXを候補の選択肢に考えるようになりました。
最近のカード新規申し込みでは、在籍確認をする可能性は以前と比べかなり減ったと聞きますが、それでもランダムでは行われているとは聞き、セゾンやライフカード有料版は行われる可能性が高いほか、JCBもVISAに比べると可能性が高いと聞いたことがあります。
それでも、ローン申し込みでも社名を名乗らないように、カード新規申し込みで在籍確認があった場合も社名を名乗らず個人名ですることがほとんどとは聞きますが(それでも在籍確認の頻度は少ないそうです)、AMEXの場合は、在籍確認が行われた場合、はっきりと社名を名乗り、特典などの電話などで数十分程度時間を要した話もちらほら見かけます。
普段VISAユーザーなので、VISAでは聞いたことが無いようなことを多く聞く一つに通帳の刑と呼ばれる通帳のコピーを求められた話も聞きます。
どちらもおそらくランダムで行われるのだとは思いますが、在籍確認にあたり、特典などの宣伝に長く時間を取られた話も聞きます。
当然在籍確認がなければそういったことも無いと思いますし、仮に特典などの宣伝電話があったとしても、在籍確認のタイミングでされるのと、そうじゃないとき(休みの日など勤務時間じゃない時間)にされるのとでは精神的にも違うと思います。
新規申し込みで在籍確認をするカード会社は昔に比べるとかなり少なくなったとは思いますが、AMEXはどうでしょう?
頻度としては、高いのでしょうか?
また、通帳の刑は家族カードでも求められるのでしょうか?
書込番号:25456909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lawyer将軍さん
まず、
>ちらほら見かけます。
>話も聞きます。
では、回答のしようもないと思うので、具体的にネット上のURLを引用したらどうでしょうか。ここも匿名掲示板なので同じレベル、ではありますが、明らかに誤解に基づいた話をブログに上げたりする場合もあるので、それを挙げた方が多角的な回答(?)が得られると思います。
もう一つは「在籍確認」も「通帳残高のコピー、源泉徴収票」の確認も、確率の議論をしても、あなたが「100人に1人」のドンピシャにあたるかも知れないので、それを心配してもしょうがないのでは。
「在籍確認」については、アメックスではないですが、私も何度か受けたことがあります。向こうも暇ではないので(またセクションも違うので)、特典について延々と数十分も話す、というのは、ありえないと思いますけどねえ。聞かれた側が、担当でもない人に特典がどうだこうだ聞いて、時間がかかった、というのは分かりますが。とりあえず、在籍確認だけして、余計な話をするのなら、後は忙しいと切ればいいと思います。それで審査に落ちるならば、そんな会社とは付き合わない方がいいです。CIC的にも6か月待てばきれいになりますし。・・・
通帳コピーも私は外国銀行の口座開設やビザの申請で出したことがありますが、求められれば出せばいいと思うのですが、何か問題があるのでしょうか。家族カードでも本人口座での決済(アメックスの家族カードが別口座決済を認めているのかまでは確認していませんが)の場合は、本人の資料を提出させるはずです。
ということで、それができない(在籍確認、通帳コピー提出)のならば、その理由も書いた方が、より多くの解決策が出てくるのでは(これは希望的観測ですが)と思います。
書込番号:25459384
3点

>lawyer将軍さん
そもそも在籍確認、って、今でもあるのでしょうかね?
クレカの申込用紙に書いた企業に在籍しているかの確認だと思いますが、今では代表電話がある会社は少数派で、名刺に載せる電話番号は、各個人が会社から持たされている携帯の直通番号というケースも多いと思います。
そういう場合、その番号に電話をかけても、まったく在籍確認にならないと思います。
書込番号:25459786
1点



2022年12月15日をもって最大5%還元が終了するようです。
昨年は100万円修行のうち3割程度を占めていたのでかなり痛手です。
今後ファミリーマートを使用する場合のオススメの決済方法はありますでしょうか?
今のところセゾンパールAMEXのクイックペイ2%還元へ切り替えるつもりですが、
ほかの手段がございましたらご教授いただけたらと存じます。
ファミペイは未使用ですが、それしかありませんでしょうか。
2点

セゾンパールは年間上限30万円がネックになると思います。ファミペイではお得とは言えないファミマTカードが必要になると思います。
NLでローソン・セブンイレブンを利用するのが一番でしょうが、施設内店舗除外という条件は厳しいと思います。
書込番号:25011669
3点

>金角銀角パール角さん
いろんな考えがあると思いますが、その一つとして・・・
まず、「コンビニ(ファミマに限りませんが)での5%還元がうんぬん=100万円の利用に影響する」のならば、そもそもメインカードとしてゴールドNLを使うのを変更すべきでは。エポスなんかもそうですが、100万円使うと特別ポイント贈呈、と言うのは、極論すると199万利用した人より、100万1円利用した人の方が還元率がよい、ということで、消費行動(?)がカードに引きずられる、と私は思ってます。例えば〇〇にチャージすればよい、と言う人もいますが、結局そのチャージ分もどこかで利用する必要があり、それらが合理的に(?)に使われるようには思えません。ということで、金額に関係ない、例えば楽天やヨドバシのような一回の金額に関係なく、月の合計に対して1%還元するようなカードに変更する方がよいのでは。
また、年間30万近くファミマで使う、ということは、一回の利用はそこそこ大きいのでしょうか。私もヒラNLを持っていますが、200円未満の買物はそもそもポイントが付かないので、200円未満は必ずスイカを使っています。これだと使う段階で(?)金額に関わらず、1.5%還元されます。私はコーヒーだけとか、100円ペットボトルだけの利用が多いからでもありますが・・・。
コンビニがファミマしかない、というのはありがちなので(?)それ自体を別のコンビニの利用に変えるのは難しいと思いますが、メインカードも含めて、いろんな見直しをするいいチャンス、と思います。
書込番号:25011858
6点

>上大崎権之助さん
まあ、コンビニを使わないのが1番お得という話もありますからね。
近所にヨーカドーとセブンが隣接してて同じ商品が違う値段で売られててギョッとしますw
しかしヨーカドーは会計待ちが長い!
なので急いでるときはセブン使っちゃいますけどw
書込番号:25011944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三井住友NLもポイント還元縮小の方向でしょうか(?)
今年夏に修行達成したので今後のメインカードをどうしようかと思っていました。
今後の動向に注目です。
書込番号:25011981
1点

>金角銀角パール角さん
三井住友カード プラチナプリファードはまだファミマが5%還元に入ってますけど、どうなるでしょうね?
https://www.smbc-card.com/camp/platinum-preferred/special-store/index.jsp?content=noheader
まあ、これはファミマのだけために持つカードじゃないですし、今更ファミマTカードは用途が限られるので、イマイチです。
おっしゃるように、セゾンパールAMEXのクイックペイ2%還元の方が汎用性が高く、アメックスキャッシュバックもあるのでいいと思います。
書込番号:25011992
1点

>mini*2さん
今見たらプラチナプリファードもやめるって書いてありますね。
まあ、当然ここは一緒なんでしょうね。
書込番号:25012002
1点

>金角銀角パール角さん
@100万円修業達成を図るなら、VISAブランドはMXII M、Revolutへチャージ、Masterブランドはau PAYプリペイドカードへチャージという事でしょうか。
A還元率のお話であれば、ファミマでの利用額が25,000円/月までならセゾンパールアメックスのQUICPay。
それを超えれば@へといったところでしょう。
Bマイルの有効期限は概ね3年と割と長めで、交換先も豊富且つ割り増しも期待できるので、陸マイラーを目指すのであれば、種々あると思います。
ファミペイはBも絡めて使い方次第ですね。
ファミマ利用比率30%の利用には、ファミリーマートTカードはあまりお勧めはできません。
書込番号:25012008
2点

>とーりすがりさんさん
>今見たらプラチナプリファードもやめるって書いてありますね。
本当ですね!少し前までは書いてなかったのに。まあ、当然でしょうね。
書込番号:25012064
1点

皆様、ご提案やアドバイスありがとうございました。
やはり5%還元に匹敵する代替案は難しそうですね。
ファミリーマート使用率を下げ、どうしてもの時だけセゾンパールクイックペイ使用にするつもりです。
タバコ購入の関係上コンビニとは縁が切れませんが、セブンでカートン買い等行動パターン変更で乗り切ります。
また、100万達成のためのチャージのご提案もいただきましたので勉強いたします。
皆様のご回答ありがとうございました。
書込番号:25012975
1点

>とーりすがりさんさん
スレ主さんは一旦解決のようなので、横レスですが・・・
>しかしヨーカドーは会計待ちが長い!
イオン系はイオン本体も含めて完全セルフレジが普及していますが、ヨーカドーはヨークベニマルやヨークマートも含めて、そういうのってないよね。・・・と思っていたら、先日、埼玉のとある店舗に行った時、こんなのを初めて見つけました。
https://www.itoyokado.co.jp/special/pipitsmp/detail.html
導入店舗がまだまだですが・・・
https://www.itoyokado.co.jp/special/pipitsmp/index.html#store
似たようなサービスでマルエツなどで利用できる「Scan&Go」というのがありますが
https://ignica.com/apps/about/
二次情報ですが
https://retailguide.tokubai.co.jp/store/2606/
Scan〜の方は、一旦手にして登録した品物を返すのが面倒、という話を聞いて躊躇しているのですが、ヨーカドーの方は、居酒屋のタッチパネル注文のように(?)手元で数量を変更できるので、返品も容易、と現場の店員に聞きました。
ただ、この手のやつって、故意にしろ過失にしろスキャンしなかった商品、というのはどうやって識別するのでしょうね。イオンのセルフレジは重さで確認するようになってますが(あれも子供用の駄菓子みたいな軽いものでも本当に分かるのだろうか、という疑問はありますが。)このへんの担保は本人に任せるんですかね。対面のレジは「買い物内容を複数の人間で確認する」という役割がありますからね。・・・とは言いつつ、コンビニではあるところではセルフレジしか使いませんが。
書込番号:25013150
1点

ヨーカドーはダウンロード1万件とまだまだです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.toshibatec.ss.ngp.retailgear.iy&hl=ja
イオンのレジゴーはその10倍ですが、見たことはないですね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.aeonretail.regigo&hl=ja
監視はダイソーやFUJIでは常に2人いたりします。録画もしているようで、店舗によってはその画面をリアルタイム再生しているところもあります。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220510-OYO1T50024/
書込番号:25013643
1点

>ありりん00615さん
イオンのレジゴーって、専用の貸出用スマホだけかと思っていました。
2021年4月以降、自分のスマホにアプリを入れて使うこともできるようになったんですね。知りませんでした。
https://kakakumag.com/money/?id=17592
書込番号:25013676
1点

>ありりん00615さん
>監視はダイソーやFUJIでは常に2人いたりします。録画もしているようで、店舗によってはその画面をリアルタイム再生している
>ところもあります。
Scan&Goやヨーカドーのやつは、「棚から取ってかごに入れるときにスキャンする」方式なので、レジのところでは(泥棒かどうかの?)決着がすでに着いているんですね。ダイソーやFUJI(と言うのは、用賀の富士シティオのことですか、松山のフジのことでしょうか。どちらにしても、懐かしい名前です。・・・)は(私の身近では西友です。)集合レジなので、1人2人店員がいればプレスにもなると思いますが、あの手のやつはどうするのか・・・監視カメラとかは多いと思いますけどね。
書込番号:25014805
1点

二次情報ですが、福岡起源のディスカウントストアの「トライアル」はこんなのがあるんですね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000043820.html
確かに、「スキャンしてないのにカートの重さが増えたら警告」みたいな仕組みであれば(実際にはどんな仕組みか分かりませんが)、故意でも過失でもスキャン漏れを防げるかも・・・一番いいのはユニクロの、かごごと置いたらすぐに会計される、というやつですが、さすがにスーパーでICタグは難しいかも・・・これも誰かが何か考えているでしょうけど。
書込番号:25015569
1点

こう言ってはなんですが
スーパーなどの大型小売店では、万引きや自動レジの誤魔化しなどはある程度織り込み済みです。
経費の一部とみています。
それよりも、人件費の削減効果の方が遥かに大きいですからね。
鉄道会社の駅無人化もそれと同じですね。
書込番号:25015857
0点

>kyonkiさん
>スーパーなどの大型小売店では、万引きや自動レジの誤魔化しなどはある程度織り込み済みです。
>経費の一部とみています。
>それよりも、人件費の削減効果の方が遥かに大きいですからね。
私は・・・そうは思わないですね。
https://www.japancv.co.jp/column/5696/
二次資料の上、8年前の数字ですが、1人雇うのに給与、社会保険料等含めて年間1000万(ちょっと安めですが)かかるとしても、857億だと7000〜8000人くらい雇えます。さらに最近は「ザルなシステム」だと悪者たちは容赦なくとことん奪い取る(?)方向に走ります。ジャンルは違いますが、廃止に追い込まれたセブンペイがいい例です。・・・
とは言え、もう少し新しい数値(被害額と人件費)がないと、これ以上は議論する方法がないですけどね。・・・・
書込番号:25016898
0点

今月から最大7%還元店舗にミニストップ・モスバーガーが追加されました。
ようやくファミマが抜けた分のカバーができそうになってきました。
コンビニのほかにもファストフードやファミレスの7%対象店が増えたので、今年は特約店のみで100万いけそうな感じです。
書込番号:25448113
0点

セイコーマートも+6%ですが、北海道主体のコンビニのようです。今年からVisaタッチを導入したヤマザキにも対応してほしいものです。
書込番号:25448363
0点

>金角銀角パール角さん
コンビニは近くに(または生活動線上に)あるかの方が問題で、「ブランド」がどうこう言うものではないですが、
https://www.family.co.jp/company/familymart/store.html
https://www.ministop.co.jp/corporate/about/shop/index.html
ファミマ16,524店舗に対して、ミニストップ1,855店舗で約9倍の違いがあります。コンビニだけで言うと、とてもカバーは出来ない(?)と思います。・・・
書込番号:25448636
0点

>上大崎権之助さん
失礼しました。
(個人の感想です)
の注記を失念しました。
現在近所や日常行動範囲内には、セブンイレブン・ファミリーマート・ミニストップの3社しかなく、
今まではセブン一択でしたが、ミニストップ追加により選択肢が増えた喜びで書き込みしました。
そもそも日本全国に使用しない店舗がいくつあろうが、自分にとっては知ったことではないので。
書込番号:25450865
0点



クレジットカード > Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
このカードのレビューをなにげに見ていたらショックなことが書いてありました。
>次の更新でiD、QUICPayが非搭載になり、Visaタッチに変更になるそうです。
>当然、0.5%の特別加算もなくなります。
いやなんでわざわざ平カードじゃなくて、お金払ってゴールドにしたかというと
iD、QUICPay に加算があるからですよ。
他にこのカードになんのメリットがあると思ってるんでしょうか。
更新前に普通の平カードに変える?
さくっと別のカードにする。
とりあえず、このレビューが本当なら更新後は使う気にはなれないと思っていますが、
おすすめのカードありますか?
カードにポストペイの電子マネーがついてるの本当に便利だったんですけどね。
visaタッチに加算があればそのまま使おうと思いますけど、甘い考えでしょうか。
10点

>名無しの心さん
iD、QUICPayが1.5%還元から1%になると痛いですね〜
KyashやMIXI Mなどを挟まず、単体で確実に1.5%還元を得る方法としては、ビューカード+モバイルSuicaはどうでしょう?
デザインは不評ですが、ビックスイカなら年会費実質無料です。
あと、年100万円ちょいを確実に使うなら、三井住友NL金かエポスゴールド(平カードからの招待で無料)。
これらも、スマホ決済でiDやQUICPayになります。
書込番号:24631964
1点

返信ありがとうございます。
モバイルSuica
icokaな私には取れない選択肢ではないでしょうか・・・。トホホ
ポイントのチャージ先もオリコプリペイドにしていたのですが、オリコプリペイドも新規取り扱い中止
9月でサービス中止ですと。
プリペイドカードの残額を1円単位でゼロまで使い切るって難しいですよね。
1円でも超えたらきっと残高不足でエラーになるし。
どんどん改悪の波が迫ってきた!!
書込番号:24633582
1点

>名無しの心さん
JR西地域にお住まいでも、モバイルSuicaを使えるのでは?
交通系ICはPiTaPaを除き、全国互換ですので。
現に、うちの子供はJR東海地域に住んでいて、モバイルSuicaを使っています。
ただ、JR西地域だと、Suicaでは乗車時にオートチャージしません。
しかし、モバイルSuicaはスマホでいつでもどこでも手動でチャージできますので、不便さはありません。
書込番号:24633599
1点

VISAタッチになるのは、ブランドがVISAの場合だけではないでしょうか?やはりその書き込みを読んですぐはショックだったのですが、わたしが所有しているのはマスターカード。マスターカードなのにVISAタッチになるってことある??と違和感に気付きました。マスターカードとJCBの場合は関係ない情報ではないでしょうか。
書込番号:24634294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴーなっつ8さん
マスターカードは「マスターカード コンタクトレス」という同じような機能があって、それは例えばゴールドカードには搭載されています。
https://www.orico.co.jp/creditcard/list/thegoldprime/
「カードの特徴」の「非接触決済に幅広く対応」のところをご参照。
https://www.orico.co.jp/creditcard/list/thepointpremiumgold/
このカードは元々マスターカードとJCBしかブランドがないので、レビューした人が「VISAタッチ」と言ってるのは、どういうことでしょうね。ちなみに余談ですが、これは「VISAのタッチ決済」の事を言っていて、「VISAタッチ」(似た言い回しですが)というのは、「ID」や「QUICK Pay」に対抗すべく開発したけど今は滅びてしまった別の電子マネーのことなので、「タッチ決済」「コンタクトレス機能」と言った方が正確です。
が、上述のゴールドカードも「iD」と「QUICPay」は0.5%加算するけど、マスターカードコンタクトレスについては言及がないので、もし、マスターカードコンタクトレスだけの搭載になったら、ぴーなっつ8さんがおっしゃるとおり、0.5%加算はなくなりそうですね。
ちなみにこの次回更新時には「次回更新時にiDとQUICPayは非搭載になり、マスターカードコンタクトレスだけになる」というのは、案内がきているのでしょうか。ニュースのところを見ると、「オリコプリペイドも新規取り扱い中止」は載ってますが、そのメインの話は載ってないようだったので、そのレビューの元ネタはなんでしょうね。
更新までどのくらい時間があるか分かりませんが、正式に案内が来た時に内容を見て考えた方がいいような・・・ポストペイで1.5%還元はQRコード決済の楽天ペイだったら、当てはまりそうな気がしますが、私はQRコードの面倒さを考えれば、1%還元の電子マネーで我慢します。・・・
書込番号:24634434
4点

>ぴーなっつ8さん
追伸ですが、Ouick Payで良ければ、いつまでやるか分からないけど、という条件付きで、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがあります。3%還元です。ただし、セゾンカードはポイントを何かに変えないと、自社モール等を除いて、直接は使えないです。
https://www.saisoncard.co.jp/amextop/pearl-pro/?P5=X33
1000円単位でしか付きませんが、月々の利用合計金額を1000円単位で切り捨てる、ので、無駄は最小限に出来ます。1000円単位に切り上げる裏技(?)もあるようなので、それは研究してみてください。
書込番号:24634457
1点

おぉ考えてみれば私もマスターカードだった。
そう考えて見れば、突然なにゆえに visaタッチ ですよね。
廃止される前にはなにかアナウンスがあるでしょうし、とりあえず次回更新までにはまだあと1年以上ありますから
その時までのんびり乗り換え先を考えながら過ごしたいと思います。
非搭載にならずに、このまま行けるのが一番なのですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:24635601
1点

orico card the goldはid、quicpay、mastercardコンタクトレスの3つをこの1枚に搭載しているようですので、
もしthe pointもmastercardコンタクトレスに対応したとしても3つ全て搭載する可能性は高そうですね。
書込番号:24639684
1点

ちなみに、数年前までこのカードはVISAも選択できたようなので、それ以前からVISAで所有している人にだけアナウンスされていることがあるのかもしれませんね。
書込番号:24644642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

visaブランドを選択してる人だけの話かもしれませんね。
masterの人は従来どおりなのかも。
visaを中止してると知った時点でなんかどんどんそんな気がしてきました。
レビュー書いた人はどういう経緯でそれを知ったのか教えてほしい。
混乱しちゃいますよね。
ありがとうございます。
書込番号:24647512
0点

公式HPで、iD、QUICPay搭載の記載が消えていることに気づきました。
0.5%の加算はまだ記載されてますが・・・
スマホを使えばQUICPayは利用できそうではあるものの
もうカード更新したら、iDは使えなくなってしまうのですかね。
書込番号:24954503
1点

>名無しの心さん
>ぱじゃじゃさん
これって、表現が分かりにくい(?)ですよね。
https://www.orico.co.jp/creditcard/list/thepointpremiumgold/
画面上も「カードの特徴」の説明文章も「コンタクトレス機能の搭載だけ」となっていて、idやQuick Payは出ていないのに、下の方の「基本情報」を見ると、iD、QUICPayのご利用で:0.5%特別加算
となっていて、初めて見る人は意味不明、と思うのですが・・・・idはその昔あったらしいVISAブランドがまだ搭載を続けていて、OUICKPayは更新前のカードか下に載っている「専用カード」を使えばいい、ということですかね。・・・
idもQUICKPayも(日本の場合は)アップルペイに便乗して延命を図っていますが、QuickPay=JCB、id=NTT・三井住友カードもコンタクトレス機能で何ら問題はないので、早急に滅びゆくもの(?)と思ってます。Edyは楽天が自分でケリをつける(=色々やってる余裕がない)でしょう。あとは「交通連合」ですが、どういう道を歩むか・・・いずれにしろ今は過渡期ではあるので、間違って(?)とんでもないキャンペーンをやるようなところも出てくるかもしれないので、ウオッチは大事(?)と思います。
書込番号:24954571
1点

新しいVISAカード自体への搭載はないようですが、iDやQuickpayをスマホに登録してオリコカードと連携させたうえで使う分には特別加算は引き続き付く認識でした。
書込番号:24955953
2点

>idやQuick Payは出ていないのに、下の方の「基本情報」を見ると、iD、QUICPayのご利用で:0.5%特別加算
カード型ではなくモバイル型で利用できるということです
電子マネーはスマートフォンでも利用できます
スマートフォンにモバイルiD・モバイルQUICPayを付けることができます
https://www.orico.co.jp/creditcard/service/emoney/
書込番号:24956003
0点

>NBSさん
>カナヲ’17さん
私はこのカードを持ってないので、後学のため(?)にお尋ねしたいのですが、クレカ本体にiD、OuickPayの機能が付いてなくても、アップルペイ経由やアンドロイド端末のそれぞれのアプリに設定することによって(と言うか、それ以外には方法がないので)iD、QuickPayを使えるようにして、それを使えば本体クレカにはないのに(記載の通りに)0.5%の付加ポイントが付く、ということでしょうか。
私の手持ちのカードでは、キャンペーンは別として、恒常的にそのようなサービスが付いているカードは(多分)ないので、珍しい(?)サービスと思ったのと、だとするとウエブサイトに「スマホに設定した〜で使用すると」と書いてる方が親切な気がします。・・・
書込番号:24959526
0点

このカードは持っていませんが良くある質問の回答ではだめなのでしょうか
特別加算と書いてあるので特別なことです
QUICPay(特約)にはQUICPayモバイルについても特約対象です
iD、QUICPayのご利用で:0.5%特別加算
https://www.orico.co.jp/creditcard/list/thepointpremiumgold/
QUICPayで利用した金額はポイント対象になりますか?
https://orico-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/248/c/166/related/1
QUICPay(特約)
https://www.orico.co.jp/terms/card/
書込番号:24960263
2点

>名無しの心さん
私もこのカード持ってます。
基本はアップルペイでの支払いしてますが、何かの理由で使えない時、予備としてID&クイックペイが内臓してるこのカードで決済しておりました。
更新がかかると、タッチ決済のみでIDとクイックペイは内臓されてない見たいです。
(なぜか?タッチ決済+ID+クイックペイ搭載はOrico Card THE PLATINUM&Orico Card THE GOLD PRIMEの2種類は内臓)
https://www.orico.co.jp/creditcard/list/?feature=e_money
今まで通り、IDとクイックペイを使うなら下記になるかと
私は更新カードが来てタッチ決済のみになった瞬間に解約する予定です。
ID
・アンドロイドでおサイフケイタイ
https://www.orico.co.jp/creditcard/service/emoney/id/
クイックペイ
・アンドロイドでおサイフケイタイ
・アップルペイ
・カード型
https://www.orico.co.jp/creditcard/service/emoney/quicpay/
書込番号:24960339
0点

>カナヲ’17さん
>このカードは持っていませんが良くある質問の回答ではだめなのでしょうか
と言うか、それは私が聞きたい(!)です。・・・
というのも、そもそものスレ主さんの質問は
Q:更新されるとカード本体にiD、OuickPayが非搭載になるので、それだと0.5%加算が失われるが、だったらどうしようか?
というものなので、
A:スマホに設定して、モバイルiD、モバイルQuickPay(またはアップルペイ)を利用することにより、従前の0.5%加算が維持されます。
のであれば、スレ主さんにとっては大きな解決(?)になるので、そう答えてあげて欲しいです。(繰り返しますが、私は分かりません。)
ただ、そもそもカード会社にどのようにデータが渡っているかよく分からないので、例えばiDでも、決済時に利用したのが、モバイルのiD、本体のiD、アップルペイのiDの区別は伝わっているみたいですが(これも推測です。)、0.5%加算するプログラムが、そんな区別は関係なく加算しているとか、本体の現況(プログラムが、Aさんのカードは旧カード、Bさんのカードは更新カード、等の情報)を把握していなければ、同様にモバイルiDの利用でも加算される、とか、バグというか抜け道というか穴があるかも知れない、というのは否定しませんけど。
書込番号:24960558
1点

カードには搭載されていませんが「電子マネーの申込手順」でモバイル型が申し込みできます
アクセスコードとパスワードをApple Payで登録します
Androidは「iDアプリ」をダウンロード→アクセスコードとパスワードで登録します
https://www.orico.co.jp/creditcard/service/emoney/apply/
IDはこのカードでは「カード型」は利用できません
QUICPayは「カード型」が追加で申し込めます
書込番号:24960757
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/2534721c74146e4c920a6be1726e037c563e3408
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1445105.html
https://paymentnavi.com/paymentnews/123353.html
今発行中の本カードのマスターとJCBですが、タッチ決済搭載に変わったんですね。
それで、記事にはありませんが、これまで搭載していたiDとQUICPayが非搭載になりました。
年会費が高いOrico Card THE GOLD PRIMEやPLATINUMはiD・QUICPay・Mastercard®コンタクトレス全部入りなので、できるはずなんですが。
https://www.orico.co.jp/creditcard/list/thegoldprime/
https://www.orico.co.jp/creditcard/list/platinum/
書込番号:24961935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)