
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2024年6月19日 00:46 |
![]() |
9 | 2 | 2023年10月6日 22:53 |
![]() |
25 | 13 | 2024年8月15日 17:43 |
![]() |
1 | 4 | 2023年9月30日 12:31 |
![]() |
162 | 29 | 2024年3月31日 22:52 |
![]() |
9 | 4 | 2023年11月3日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2023/10/04_00.html
やっとというべきか・・・今さらというべきか・・・しかしマネックス証券って・・・。
他のモバイルキャリアは着々と金融系サービスを強化してますがドコモはまだまだ迷走してますね・・・。
マネックス証券では既にマネックスカードでのクレカ積立(1.1%還元)がありますが、
発行元のアプラスは親会社の新生銀行がSBIグループ入りしてなんだかおかしなことになっています。
ドコモと提携して将来的にはアプラスとの提携を解消するという可能性も無きにしも非ずですか。
dカードでのクレカ積立の還元率がマネックスカードの1.1%を越えるかどうかで本気度がわかりますね。
6点

おっと、よく読んだらこれはマネックス証券がドコモの子会社になるってことか!
ドコモも今までの中途半端な「協業」とかとは違って本気ということかw
そうすると、アプラス発行のマネックスカードでのクレカ積立は風前の灯火だなw
書込番号:25449569
4点

>とーりすがりさんさん
楽天の楽天証券、auのカブコム証券、ソフトバンクのpyPay証券に倣えで、ドコモはマネックス証券を手中に収めたということでしょうか。
SBI新生銀行にはSBI証券だけあればいいということ?
書込番号:25449614
0点

>mini*2さん
まあ、そんな感じでしょうね。
他のモバイルキャリアだってゼロから証券会社作ったことなんかなくて買収して社名変更してます。
なので、今度こそドコモが本気なら将来的にはドコモ証券に社名変更することもあるかもしれません。
ちなみに、新生銀行はSBI証券(SBIグループ)に半ば敵対的に買収されたんですよ。
その時にマネックス証券との業務提携は解消するんじゃないかって話もありましたが、
結局今までずっと続いていました。今後はどうなるかわかりませんね。
書込番号:25449654
1点

せっかく本格的な外資が来たというeTrade証券はSBIが買収し、DFJディレクトは楽天が買収、結局、外資は日本では(リテールの)金融業は出来ない、という中で、マネックスの買収はどうなんですかね。(カブドットコム証券はしょぼいのでそれ以前の問題です。)
マネックスは香港のBoom証券を買収して、海外にも積極的に出るのか、と思っていましたが、超ドメスティックかつ海外事業は全くできてないドコモに買収されたということで、この辺も撤退するでしょう。私は中国・香港株はこの会社で取引してますが、ある日突然「日系証券」に変わってしまい、すっごく迷惑でした。(どう迷惑なのかは書きませんが)早く手放してね、と願っています。
また、色んなとこで書いてますが「クレカの積み立て」はあくまで自分に合った商品を自分に合った証券会社で販売していて、それがポイント対象になるのなら別ですが、先に「ポイント付与ありき」で商品や証券会社を選ぶと絶対にいいことはないので(これが他の買物と大きく異なるところと思います)、これはどこの支配下になっても同じですね。マネックスはまずは「取引手数料無料」でSBI、楽天を追いかけるのでしょう。
書込番号:25449921
0点

アプラスはいずれマネックスと切れてSBIグループへ行き、マネックスカードが担ってた部分はdカードとイオンカードが代わりになるんでしょうね。
アプラスは既にアプラスカードwithとか発行してて、SBI証券の積立を推奨してるぐらいですし。
書込番号:25449964
0点

日経新聞からの引用ですが、
>大手証券幹部は「競争が厳しい国内証券を高値で売りつけ、得た資金で拡大余地のある運用分野に
>振り向ける狙いだったとすれば、ナイスディールと認めざるを得ない」と話す。
SBI証券や楽天証券にどうやっても勝てそうにないマネックス証券の事実上の切り離しではないかとw
いずれにしても、ドコモのお手並み拝見ですねw
書込番号:25450236
1点

多分短期間で終了すると思いますが、条件が合う人にはかなり有利
https://info.monex.co.jp/news/2024/20240606_01.html
1. NISA口座
2. dカード GOLDで積み立て
3. 各月のdカードショッピングのご利用合計金額が3万円
後発で挽回できるかは、これを何時迄続けるかによるか
別のテコ入れがあるか
まあノーマルのdカードで積み立てだけでも2%はおいしい
書込番号:25778164
1点



こちらも始まってます。
普通カードでの100万円修業ですね。
三井住友カード ゴールド(NL)または三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの案内メールが送られてくるそうです。
https://www.smbc-card.com/mem/update/free_upgrade/conditions_gold.jsp
2点

>demio2016さん
平カードで年100万円使えば、永年無料のゴールドを持てるんですか。
ただ、最初からゴールドを作って修行すると、年会費5,500円を払う代わりに10000ボーナスポイントをもらえるので、そっちの方が得だと思います。
書込番号:25451922
4点

>mini*2さん
>mini*2さん
まあ、そうですね。
エポスカードの方はもっと低額設定ですしね。
それでも直接エポスゴールド申し込みが良いと常々思っています。
しかし、ポイントサイト経由で、直接ゴールドカード申し込んで審査が通れば一番良いんですが、Vpass内から切り替えたい方もいらっしゃるし、切替申込みが通らない場合も有りますので、そういった方には一つの道ではあると思います。
ネット情報でも、ゴールドNLのインビテーションを欲しておられる方もいらっしゃるようですね。
書込番号:25452058
3点



https://www.eposcard.co.jp/goldcard/domestic_lounge01.html
11/15から、仙台、小松、北九州の空港ラウンジが使えなくなります。
軽微かもしれませんが、改悪ですね。
イオンゴールドより使える空港は多いですが、普通のゴールドカードと比べると見劣りします。
書込番号:25443114 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

訂正。正しくは11/16からでした。
書込番号:25443122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
エポス金は改悪が続きますね。
仙台と北九州は使う可能性があったので残念です。
書込番号:25443232
4点

私は空港のラウンジを使ったことがありません。
イオンのラウンジは使ったことがありますがイマイチでフードコートの方が好み。
空港のラウンジはやはりイオンと違いますか?
書込番号:25446155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>highwaymagician777さん
私はイオンラウンジを使ったことがありませんが、イオンラウンジと客層が違うと思います。
コロナ以前のイオンラウンジは
・高齢者が多い
・うるさい
・小さなお子さん連れと散々だったようです。
https://waon.info/aeon-trivia/aeon-lounge/
その点、空港ラウンジは基本大人のみ、一人客が多い、ということで、静かなものです。
書込番号:25446207
3点

年会費無料ゴールドで国内空港ラウンジを使うなら、以下の2枚持ちでしょうか。
三井住友NL金:国内34空港、回数制限なし、福岡Southはダメ
セゾン金アメックスもしくはSAISON GOLD Premium:国内34空港、年2回まで無料、福岡SouthOK
無料ゴールドの組合せで福岡Southを年3回以上使うのは無理っぽいですね。
書込番号:25848600
0点

>mini*2さん
空港ラウンジは基本大人のみ、一人客が多い、ということで、静かなものです。
爺も空港ラウンジを利用したことがありません
多分リッチで大人の空間なんでしょうね
死ぬまでに1度は利用したいです。
書込番号:25848910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
>年会費無料ゴールドで国内空港ラウンジを使うなら、以下の2枚持ちでしょうか。
三井住友NL金:国内34空港、回数制限なし、福岡Southはダメ
セゾン金アメックスもしくはSAISON GOLD Premium:国内34空港、年2回まで無料、福岡SouthOK
セゾンゴールド関係で年2回まで無料の制限は以下のページの脚注にあるカードのみのようです。
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/benefits-service/lounge/
以下のカードは、年間2回までご利用いただけます。
・セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード※
・セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®カード(年会費優遇型)※
・セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®カード(旧ウォルマートカードセゾン)※
SAISON GOLD Premiumは「今のところ」は回数制限はないようです。
このカードでラウンジ使ったことはありませんが…いつまでもつか
>@とりぃさん
ゴールドカード付帯サービスで使えるラウンジは概ね一人掛けのソファーの組み合わせなので、ビジネスでのお1人様、旅行の夫婦連れお2人様が殆どでは?お子さんはあまりいませんね。
多少上品なカフェ、ホテルロビー程度で静かではありますが…
定年前は国内出張が多い職種だったのでよく利用しておりました。
特に、地方で客先からの帰り便までの待ち時間調整には便利。
客先を失礼してから便出発までの時間がバラつくので、あまり知らない土地、繁華街から離れている場所だと、空港アクセスの時間も気になり、空港直行でラウンジでWifi利用して過ごす…というパターンです。
行き便でも、少し時間があれば、プレゼン資料とかパワポに一度目を通すとか…ビジネスマンには便利なところです。
旅行客には、むしろロビーのザワザワ感のほうが気分が高揚する気もしますが。
書込番号:25850026
0点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
情報ありがとうございます。
大体のイメージはできました
たぶん1人掛けのソファに沈み込み足を組みながら、空港コンシェルジュのサービスを受けるのでしょうね。
グラスを傾けながら、これからのビジネスや旅に思いを馳せて。
書込番号:25851657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
フォローありがとうございます。
SAISON GOLD Premiumは回数制限なしですか。いいですね。
>@とりぃさん
コンシェルジュが回って来るのは航空会社のラウンジの上級の方ぐらいだと思います。
航空会社の普通のラウンジ普通やカードラウンジは、セルフサービスでドリンクを取りに行くだけです。
書込番号:25851673
1点

>mini*2さん
そうなんですか。
またしても上級会員の壁が、普通会員だとセルフだから『飲まなきゃ損』とばかりガブガブ飲んでトイレに行きたくなる。ドリンクバーに並んで、トイレに並んでる内に飛行機が離陸しないんですか?もう離陸しましたよとか。
書込番号:25851690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
もちろん、タダだからって飲み過ぎない方がいいのは当然です。
航空会社のラウンジにせよ、カードラウンジにせよ、手荷物検査を過ぎた場所にないと、手荷物検査にかかる時間が気になって、ゆっくりできませんね。
カードラウンジが手荷物検査を過ぎた場所にある空港は少ないです。
(航空会社のラウンジはほとんどあります)
知っているところでは羽田、神戸、北九州、福岡Southぐらいです。
書込番号:25851713
0点

>mini*2さん
そういうことですか。
出発地は伊丹か関空なので素人が空港ラウンジを利用すると時間が気になって焦りそうですね。
実は飛行機のチケットを購入した事も無くて
どうやったら飛行機に乗れるのかも知らないんですよね。
書込番号:25851722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
>出発地は伊丹か関空
手荷物検査前ですが、ゴールドカードで無料で入れるラウンジがあります。
機会があれば、利用されてみては?
https://card-kurashi.com/lounge-osaka-airport-l-osaka/
https://card-kurashi.com/lounge-kansai-airport-nodoka/
書込番号:25851737
0点



クレジットカード > セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
情報ソースは以下です。
https://www.youtube.com/watch?v=0WKTbmnzk5Q
この12月初旬から順次ゴールドカード送付開始との由。
一部カード規約改正も有っています。
0点

>demio2016さん
公式サイトでもそうです。
https://www.saisoncard.co.jp/amextop/blue-sw/
ブルーとゴールドだけ、エンボスが残ってるのはこれも関係あるのでしょうかね?
書込番号:25443110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いでした。
エンボスが残ってるのは、ゴールドとローズゴールドで、ブルーは募集停止前からエンボスレスでした。
私が持っているカードで、エンボスがあるのはセゾンアメックスゴールドとANAカードだけになりました。
書込番号:25443125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が書いた公式サイトでは、切替先のゴールドもエンボスレスになってますね。
自分のカードも、次の更新でエンボスレスになるのでしょう。あと1年以上先ですが。
書込番号:25443157
0点

>mini*2さん
エンボスレスになるのは3年後という事になりますか・・・
手持ちのカード18枚がエンボス加工のものなので・・・って殆どやないかい!
アルミカードケースの収納枚数に影響があるので、エンボスレスが使う側にとっては良いですね。
書込番号:25443435
0点



2024年1月から還元率が改悪されますね…
https://www.jaccs.co.jp/service/information/platinumpoint-change.html
「年間の利用金額に応じたポイントアップ制度は変更ありません。」とのことなので、前年の年間利用金額が300万円以上であれば、還元率1.5%です。
ラブリィ☆アップステージプラスも終了し、単年度のキャンペーンが実施されるとのこと。2024年は、年間利用が300万円以上で8000ラブリィポイント、500万以上で10000ラブリィポイントです。2025年以降どうなるか分かりませんが…
今年に入会して、300万円の利用を目指してコツコツ利用してきたので、かなり落胆しています…
メインカードを乗り換えすべきか悩んでいるのですが、
皆さんはどうされますか?
書込番号:25433581 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

それなりの年会費をとっておきながら3か月後に改悪ってのはあまりにもひどいと思いました。
私の場合10月が年会費引き落としなので、解約するなら10月11日までにする必要があります。
公共料金等のクレジットカードの変更が今から手続きをして間に合うかどうか・・・
300万円利用しても年会費を考慮すると約1%の還元ですので解約しようと思います。
今後は三井住友ゴールドとリクルートの併用にしようと思っています。
書込番号:25433627
16点

私も来年の2%還元狙って今年入会、全決済集中してたのに最悪です。
改悪前科多数のジャックスカードを信用してしまった自分がバカでした。アプリも使いづらく、決済履歴もわかりづらい&反映遅く、還元も悪くなればメリット0なので、ほかのカードへ行きます。
書込番号:25433653 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>焼肉奉行さん
こちらのスレに気づかず、同じようなスレを立ててしまいました。
そちらにも書きましたが、300万円ならエポスプラチナの方が良さそうです。
もし、もう100万円使うなら、年会費無料化した三井住友NL金やセゾンゴールドプレミアムを使うとか。
書込番号:25433746
6点

>http2764さん
本当にヒドイ話です…
三井住友ゴールドを100万円まで利用して、残りはリクルートということですよね。
この2枚は目立った改悪もないので、安心して利用できそうです。
>cyber-yさん
私もジャックスには何回もしてやられていますが、他に候補がなかったのでホイホイ引っかかってしまいました…
>mini*2さん
お詫びすべきは私の方です…
mini*2さんが投稿されているのに気づかず、後からスレを立ててしまいました。
申し訳ございません…
年間500万円の利用ですと、年会費を考慮しても還元率は1.345%になりますね。
500万円はかなり高い壁ですが…
エポスプラチナが気になったので調べてみます!
ーー
・プラチナ得点ポイント0.5%+ベースポイント0.5%+ラブリィ☆アップステージ0.5%(前年の年間利用金額300万円以上
5,000,000円×1.5%=75,000ラブリィポイント(a)
・2024年度のジャックスカードプラチナ会員様限定のキャンペーン(年間利用金額500万円以上)
10,000ラブリィポイント(b)
・ラブリィポイント(1000ポイント)→Jデポ(1050円) ポイント交換
1.05(c)
・カード年会費
22,000円(d)
((a+b)×c)-d)/5,000,000円=1.345%
書込番号:25433831
11点

最近なんかクレジットカード会社でも勢いのあるところと無いところの明暗がハッキリしてきてますね。
今後の金利上昇を見据えてなのか、やはり銀行・金融系は勢いがある気がします。
三井住友カードの勢いが今後衰えないことを祈ります。
書込番号:25433999
3点

海外に行かず完全にポイント目当でした。
皆さんは今後どこに移動されますか?エポスは利用毎ポイントだし、リファードも還元率と言ってもそんなに高くなく迷っています。。。
書込番号:25434217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

漢方スタイルクラブ、リーダース、REX、Tカード Prime、…
ジャックス発行の高還元カードはことごとく改悪の道を辿りました。
そんな中、改悪されずに残っているのが日本盲導犬協会カード。
年300万円以上使えば、翌年の還元率が1.575%(年会費1,375円)。
https://kakaku.com/card/item.asp?id=035026
https://customlife-media.jp/credit-card-guide-dog
https://kakeinohint.com/moudoukenka-do/
なお、2023年10月1日(日)出発のより旅行保険が利用付帯になります。
https://www.jaccs.co.jp/service/information/kaigai_travelinsurance.html
こちらも改悪されないよう、祈ります。
書込番号:25434298
5点


家族カード発行可・ラウンジサービスや食事優待ありのプラチナカードの中では依然として高還元かつ年会費も手頃なのがまた悩ましいです。。還元率だけ考えるなら三井住友プラチナプリファード移行一択だと思いますが
書込番号:25435971
3点

>メインカード迷い中さん
ジャックスプラチナの良いところは、どのお店(+モバイルSuica)で使っても還元率が同じなので、いちいち使う先を覚えなくていいことだと思います。
プラチナプリファードの場合、プリファードストアがどこか覚えて、その店で優先的に使うようにしないといけません。
なお、エポスプラチナも選べるポイントアップショップというのがありますが、3ヶ所だけ自分で選ぶので、面倒ではありません(公共料金引き落としに設定できるので)。
書込番号:25436000
4点

>mini*2さん
ありがとうございます。私自身もジャックスプラチナ契約するときにエポスプラチナとどっちにするかなやんだのですが、エポスプラチナはインビテーションもらうためにエポスゴールドなりで1年間修行しなくちゃいけないのが最大のデメリットだと思っています。。エポスプラチナのサービス内容が変わったことがあるかは把握できてませんが、その間にサービス改悪したら目も当てられないので。。
家計を全集約する前提であればどの店で使うかは関係ない(行った店が還元高いなら嬉しいですが、還元高くするために店を選ぶ、というのは本末転倒な気がしますし)ので、年300万円-400万円利用であれば特典ポイント込で考えるとプラチナプリファードが実質還元率一番高くなるかと思います。
そうするとラウンジ使うのかとか優待レストラン使うのかあたりが利用者的にはキーポイントになる気がしてます
書込番号:25436029
3点

本当に残念ですね。ジャックスだからいつか改悪されるとは思っていたが、あまりにも早い。
私はメインカードをすでに変更していたので影響はありませんが残念です。
書込番号:25436104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのカードに変更されておりますでしょうか?
プリファードはドクターコールもなく、癪ですが還元率が悪くなったjaccsプラチナも他のカードとほぼ同等なので継続かなと思っております…
書込番号:25436294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念無念また改悪
私はデビットですけど、ソニーバンクウォレットプラチナ、りそなデビットプレミアムを使い比べてます。
どっちも還元率は2%、
ソニーは費用は無料だけど維持が面倒、還元はキャッシュバック
りそなは会費700円/月、還元はポイントで交換先は要研究、ひとまずdポイント逃してます。
クレカで2%超の還元は無理ですかねぇ
書込番号:25437487
2点

>しゅーいちさん
>クレカで2%超の還元は無理ですかねぇ
かつてリクルートプラスという2%還元の神カードがありましたね。
今、クレカ一発で2%還元で思いつくのは、三井住友NL金をマイペイすリボでポイント2倍にし、年100万円ちょうど使って1万ポイントのボーナスをもらうことです。
カードの年会費は無料化できますが、毎月リボの利息を抑える手間がかかります。
三井住友プラチナプリファードは年会費33,000円かかりますが、SBI証券に毎月5万円×12か月の投資すれば年30,000ポイントをもらえますので、年200万円以上使う人で、SBI証券で投資をしている人にはいいでしょう。
あと、カード単体じゃなく、バーチャルカードや電子マネーを何ステップか渡り歩くことを厭わなければ、合わせ技で2%超は可能です。
書込番号:25438230
2点

乗り換え先を検討してみましたが、ジャックスプラチナを継続することにします。理由は以下のとおりです。
・積立投資はしておらず、プリファードは旨味が少ないです。
・COSTCOに行く機会も多いのでMastercardが望ましいのですが、ジャックスプラチナを超える還元率は見つけられませんでした(ソフトバンクユーザーならPayPayカードgoldが検討に値しますが、私は該当しません…)
・複数枚のカードを使い分けることにより還元率を上げられますが、家族に相談したところ煩わしいと却下されました…
以上です。
皆さんの検討結果も良ければ教えてください!
書込番号:25439076 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

考慮した結果プラチナプリファードにしようかなと思っています。
積立もしていますが、仮に積立のポイントアップがなくなったとしてもリボ技使えばジャックスよりは上かなと思って(大体300から400使う予定)。
今回の改悪も1年くらい前に告知していたら残留もありかなと思いますが、「今年300万円以上使えば来年の還元率は2%になります」って言っておきながら年の終盤になってやっぱり1.5%になりますっていう梯子外しが解約しようと思う一番の理由です。
ちなみに入会した時もaupayチャージで税金払おうと思ってたのに、入会してすぐにaupayチャージポイント対象外になった過去もあったので。
書込番号:25439569
13点

私はいろいろ考えた結果、とりあえず継続しようかなと思っています。
年間300〜400万くらい利用しているのですが、ボーナスポイントのあるうちはエポスプラチナと比較しても大差なさそうなので。
現状エポスゴールドを還元率2%運用をしていて、集約すると還元率が下がるという事情もあり。
2025年以降、ボーナスポイントがなくなった時にほかの救済措置が出てくるのかさらに改悪するのか見極めたいと思います。
書込番号:25442196
1点

私は検討した結果「三井住友プリファード」に変更しようと思います。
ラブリィポイントはすべてあえて一カ所経由させてTポイントにし、ウェル活していました。ポイントが1.5倍として利用できるのでかなり有効だったと思います。
10月からVポイントがTポイントに等価交換になるので手間かけずできるのがメリットですね。
ただし、プリファードでマイペイスリボで毎回調整して0.5%分のポイントを獲得しないとならないひと手間が必要なのですが。
書込番号:25443667
5点

今回の改悪の件、本当に残念でした。
ジャックスプラチナは改悪後も悪くない条件のカードですが、メジャーなカードよりもアプリや決済通知などの面で使い勝手が悪いことと、そもそも信用もなくなったので解約します。
サポートデスクによると、年会費支払い月の前月末までに解約すれば次回会費は発生せずに辞めれるとのことです。
次カードは三井住友ゴールドNLデュアル発行&W修行でボーナス2回取りも考えましたが、三井住友ゴールドNL1枚で100万使って永年無料にしたあと、すぐにプラチナプリファードを追加発行して決済集中し、積立NISA込みで目指せ年間10万ポイントの新メインに据えようと思います。(三井住友ゴールドNLとプラチナプリファードの二枚持ちは公式にもOKと書いていました。)
今後プラチナプリファードも価値がなくなるレベルで改悪があれば、三井住友ゴールドNLに戻って、またいいカード出てくるのを待とうかなと思います。
書込番号:25448162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>http2764さん
>yoshikawa001さん
>cyber-yさん
お三方ともプリファードにされるのですね…私も積み立て投資ができれば検討できたのですが、子育て世代には難しいです…
また色々とご教授いただければ有難いです!
>コーン1234さん
ジャックスプラチナ継続の方がいらっしゃって心強いです。適宜情報交換させてください!
書込番号:25460249
1点

還元率改悪本当に残念です
我が家は400万以上クレカ支払いですが検討した結果このまま継続することにしました
コストコで買い物をしていることとマスターカードの一休レストラン5千円クーポンを利用しているので
常に使うカードはマスターカードが必要なんです
ここはとても参考になり色々検討することができました
皆さんありがとうございます
書込番号:25477633
2点

まだよくわかっていないのですが、2023年度で合計600万円くらい使っています。
そもそもの規約だと、300万円以上使用した場合は、2024年度のポイント還元率は2%になると思うのですが、その前提からして違うということでしょうか?
書込番号:25533006
0点

>Akiakiakiakiakiakiakiakiさん
まず、規約の第20条第2項で、JACCSがポイントが変更することを、会員が承諾している、という前提があります。
変更前後のポイントは以下のとおりで、プラチナ特典ポイントが0.5%下がっています。
〜2023年12月31日
プラチナ特典ポイント1.0%+ベースポイント0.5%+ラブリィ☆アップステージ0.5%(前年の年間利用金額300万円以上=2.0%
↓
2024年1月1日〜
プラチ特典ポイント0.5%+ベースポイント0.5%+ラブリィ☆アップステージ0.5%(前年の年間利用金額300万円以上=1.5%
書込番号:25533144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャックスプラチナが改悪されたのをうけて、三井住友プラチナプリファードにメインカードを変更しておりましたが、昨日のプラチナプリファードの大改悪の発表をうけて、再度悩んでおります。(現状はジャックスプラチナも年会費を払ったところで未解約)
300〜400万くらいクレカ使用する人たちにとってお勧めのカードはどれなんですかね。
今のところ、三井住友カードゴールドNLのVISAとMASTERの2枚、それとオリープゴールドの計3枚で300万円分は1.5%で使えるのかなとは思っていますが、いちいち100万円の使用毎に使用するカードを変更する手間がある割に、還元率は改悪後のジャックスプラチナと変わらないので悩んでいます。三井住友はNISA積み立てでもポイントが付くのと100万使えば年会費は無料になるということを考えれば、実質的にはjaccsプラチナより還元率は高くはなりますが、いかんせんめんどくさい。
改悪前のプラチナプリファードはその点400万まではいらんことあまり考えなくても2%以上の還元率が得られてよかったのですが・・・。
みなさん、どうされるでしょうか。
書込番号:25671917
1点

プラチナプリファードも大改悪になりましたね。
こんなこともあろうかと修行済のゴールドNLを残してプラチナプリファードを追加発行しておいたので、プラチナプリファードのポイントを取り切ったら解約して、ゴールドNLを使いながら以下の2パターンで検討中です。
@年会費かかりますが、マスターカードをデュアル発行してさらにボーナスポイントを取りに行く
Aもう開き直ってアメックスゴールドプリファードのメタルカードを発行して、大盤振る舞い中の特典を取りに行く
ジャックスプラチナ、プラチナプリファードと還元を追いかけるとすぐに改悪されるし、かといって0.5%レベルのクレカに落ち着くのももったいないし、もう何が最適解なのかわかりませんねー、、、
書込番号:25681508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyber-yさん
三井住友プラチナプリファード、確かに改悪ですが、改悪は積立投信に対するポイントで、クレカ利用のポイントは変わってないと思います。
私は高還元プラチナとして、三井住友プラチナプリファード、エポスプラチナ、ジャックスプラチナが御三家だと思っていますが、最近、クレカ利用のポイントを改悪したのはジャックスプラチナのみという認識です。
書込番号:25681538
1点

mini*2さん>
確かに積立投信部分の改悪なのですが、それがこのカードの価値全体に影響しています。
今まで「月5万の積立NISAだけしていれば年間利用額などは無条件で実質年会費3000円で様々な高還元を受けられるカード」であり、この1点にこのカードの価値を見いだしていた人が多いはずです。
それが今回の改悪で、これまでと同様に実質年会費3000円で維持しようと思うと、年500万の買い物と月8万以上の積立が必要になりました。
そこまでしてこのカードを維持したい(or維持できる)と思う人は数%もいないんじゃないかと思っています。あとは何も考えず券面などが好きで残る人くらいですかね。
そしてジャックスプラチナはアプリUIがひどく利用通知も利用店名がカナカナで分かりにくく即時通知もなく遅い。このせいで不正利用に気付かないんじゃないか?と心配しながらも、2%還元になるからと我慢して利用していましたが、改悪で最大1.5%になり、それならボーナスポイント系のゴールドカードでいいわとなって解約しました。
エポスは優遇店を意識するのが面倒で毎回200円以下の決済を切り捨てられて実質還元率が落ちることと、利用可能な国内空港ラウンジも減少していて論外でした。
こう見るとなんかダメ出しばかりですね笑
結果、どのプラチナも使い続けたいと思えず、どのカードも客寄せ後の改悪が多すぎて、もう考えるだけ無駄だなとなってゴールドプリファードに行こうかなと言う感じになっています汗
書込番号:25682132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyber-yさん
>結果、どのプラチナも使い続けたいと思えず
プラチナは還元率の高さ以外に、コンシェルジュやプライオリティパスなども売りのはずです。
これらをそこそこ利用するのなら、年会費を払う価値があるでしょう。
逆に言えば、使わないのならゴールドカードで十分でしょうね。
書込番号:25682253
2点



https://www.jaccs.co.jp/service/information/platinumpoint-change.html
https://www.poitan.jp/archives/116348/amp
2024年1月以降、ポイント還元率が大幅に低下します。
ご注意下さい。
書込番号:25433525 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

還元率の変化を計算してみました。
(還元率が最大となる、継続的に年300万円使った場合)
現在 2024年以降
通常ポイント 45000 30000
ラブリィ☆アップ 15000 15000
+10000Jデポ +10000Jデポ
合計 73000Jデポ 57250Jデポ
還元率 2.43% 1.91%
インビテーションだと年会費が税込2万円のエポスプラチナは、年300万円使うとボーナスを入れて55000ポイントですが、ファミリーボーナスを加えると61000となり、優劣が逆転します。
書込番号:25433647
1点

すみません。さっそく訂正です。2025年はJデポ還元の減少がありました。
現在 2024年 2025
通常ポイント 45000 30000 30000
ラブリィ☆アップ 15000 15000 15000
+10000Jデポ +10000Jデポ +8000Jデポ
合計 73000Jデポ 57250Jデポ 55250Jデポ
還元率 2.43% 1.91% 1.84%
+8000Jデポは、2026年以降どうなるか分かりません。
書込番号:25433671
1点

計算非常に助かります。
しかし、モバイル、PCでどちらで表示しても改行ズレで、わかりずらくなっておりますので、質問させて下さい。
年間300万利用で1.84%なのでしょうか?
どこの店で買っても未だ高還元には変わらないのであれば2%無くても渋々使い続けようかと思い留まりました。
積立SBIですが、店を選ぶプリファードは中々面倒です。
書込番号:25489141
0点

>バイオニヤさん
失礼しました。確かにスマホだと見づらいですね。
また、計算が間違っていました。
ラブリィ☆アップステージプラスは今年度で終了でした。
したがって2025年以降では年300万円使っても還元率1%+現時点では不明の限定キャンペーン(2024年度は8000ポイント=Jデポ8400)になります。
2024年度でさえ、1.5%なんて全然いきませんね。
日本盲導犬協会カードの方がいいです。
書込番号:25489303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)