このページのスレッド一覧(全710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 34 | 2025年10月23日 18:26 | |
| 0 | 2 | 2025年9月17日 10:55 | |
| 6 | 5 | 2025年10月19日 10:18 | |
| 0 | 3 | 2025年10月2日 16:16 | |
| 8 | 5 | 2025年9月11日 20:16 | |
| 7 | 8 | 2025年9月3日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマホに常備されているNFCやFeliCaのチップの共用化で、将来的にプラスチックカード搭載ICチップを節約できるところを目指しているのかも知れません。
資源を有効活用しましょうという事ですね。
書込番号:26297096
0点
>demio2016さん
>資源を有効活用しましょうという事ですね。
そうですね。皆がスマホを持ってくれていると、他にも省略できるものが色々あると思います。
・銀行のインターネットバンキングのワンタイムパスワードを表示するカード
・ファミレスのオーダー用タブレット端末
など。しかし、スマホを持ってない人もいるので、そのバックアップ策を用意しないといけません。
書込番号:26297134
0点
>mini*2さん
>スマホを持ってない人
当然現在使われているプラスチックカードをそのまま使うでしょうね。
スマホ利用者分(かなりの量になると思います)は減らせます。
書込番号:26297151
0点
ワンタイムパスワードに変わるサービスは既に提供されています。
https://www.smbc.co.jp/kojin/direct/securi/safetypass/
でもこれ、スマホが壊れた場合の手続きが面倒そうです。
これらは、Oliveに移行してもいいと思えるような環境づくりの一環なのだと思います。
書込番号:26297383
0点
>銀行のインターネットバンキングのワンタイムパスワードを表示するカード
>ワンタイムパスワードに変わるサービスは既に提供されています。
銀行によってはスマホ認証を提供していますね
※ワンタイムパスワードは来ません
スマホ認証は振り込みなどの取引をするとスマホに「承認」しますかと通知が来て「はい」と選択すると取引が実行されます
(スマホの生体認証でログインします)
スマホの機種が特定されるため機種変更等の場合は旧機種の登録を解除して新しいスマホを登録します)
「暗証番号通知書」(紙のもの)→ハードウェアトークン(「ワンタイムパスワード」を生成する端末)→スマホ認証
書込番号:26297460
0点
>銀行のインターネットバンキングのワンタイムパスワードを表示するカード
そんなのあるのですね
知らない世界でした
ワンタイムパスワードカードのご利用方法
https://www.smbc.co.jp/kojin/direct/securi/passca/otoriatsukai.html
ワンタイムパスワード(カード)
https://direct.bk.mufg.jp/secure/otp/card.html
スマホ認証・ハードウェアトークンとは
https://www.resonabank.co.jp/direct/otp/?bank=sr_unite
書込番号:26298139
0点
>zr46mmmさん
はい、そうなんです。
スマホアプリを使わないための措置ですね。
私は2枚持ってますが、もう電池が切れているかもしれません。
(資源の無駄と思いつつ、当時は銀行のアプリを入れたくなかったので取り寄せました)
書込番号:26298144
1点
私の場合、ワンタイムパスワードカードは20年以上持ちました。今は2つ目です。
通帳アプリにワンタイムパスワード機能を実装している銀行もありますが、セキュリティ的にどうなのでしょうね。
書込番号:26298448
0点
>ワンタイムパスワードカードは20年以上持ちました
どこの銀行かわかりませんが20年以上前はハードウェアトークンではなく「紙」では?
ワンタイムパスワードカードは電卓みたいなカードのことを言いました
銀行よりますがは「紙」の次に「ハードウェアトークン;1cmから5cm位の液晶画面がついたハードウェアトークンでボタンを押すと
数字の羅列がでます
それを入力します
その次がハードウェアトークンがカード型になっていました(私はその前にスマホ認証に切り替えました)
通帳は20年位まえになしに切り替えています
世界が違うようです
書込番号:26298472
0点
>zr46mmmさん
>紙→ハードウェアトークン→カード型
だいぶ話が逸れてしまいましたが、ハードウェアトークン、地方銀行ではまだ現役かもしれません。
https://www.sihd-bk.jp/personal/internetbanking/security/one-time/
https://www.18shinwabank.co.jp/personal/service/directbanking/security/onetime/
書込番号:26298490
1点
このスレと関係ない話ですね
紙と旧型ハードウェアトークン(パスワード生成器)は利用したことがあります
2022年10月1日よりソフトウェアトークン(VIP Access)および、旧型ハードウェアトークンはご利用いただけなくなりました。
ソフトウェアトークンと旧型ハードウェアトークンとは
https://www.resonabank.co.jp/direct/otp/?bank=sr_unite
そうですね
りそなで旧型のハードウェアトークン(パスワード生成器)は3年前に利用できなくなったとあります
カード型のハードウェアトークン(パスワード生成器)はまだ現役ですね
書込番号:26298517
0点
すき家の モバイル オーダーについて ずっと すき家に問い合わせしていてやっと結論が出ました
やはり 飲食では モバイル オーダーは使えないそうで 持ち帰りのみだそうです
三井住友は分かってるんだか分かりませんが...
まあ スマホ タッチできる人は会計で使えば 7%還元 になるのでどうでもいいことかもしれないけれど 私には重要なので問い合わせしました!
書込番号:26302873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らむpcさん
すき家公式ページのアプリモバイルオーダー動画内メニューは、お持ち帰り用の商品になっていますね。
https://news.sukiya.jp/special/mobile_order/index.html
書込番号:26302891
0点
不正飲食防止が難しい店は、モバイルオーダーを持ち帰り専用としています。
現状、モバイルオーダーで店内飲食が可能なのはスタバ・マック・モスぐらいです。モスは店舗の状況によって利用できないこともあるようです。
すき屋はその部分の説明を全く行っておらず、持ち帰り前提のメニューとなっているのでアプリの評判も悪くなっています。
書込番号:26302896
0点
そうなんですよね…><
すき家のネットは非常に分かりづらく
アプリは持ち帰りだけみたいな作りになってて
でもアプリクーポンは飲食でも可能みたいな表示もあり
モバイルオーダーで飲食できるのかずっと疑問でしたので、今回の三井住友の還元に伴い直接聞きました
価格をメニューリストの中に全表示しない1点ずつタップする方式で 非常に時間のロス であり
ランチというメニュー項目も隠してあり探せない!
そういうクレームも含め今回 色々書いたら
肝心のモバイルオーダー質問部分については いつになっても未回答で 4 往復ぐらいしてました><
何回聞いても店内飲食モバイルオーダーについて答えてこないので
ググったら テーブルの QR コードでできるようなことが書かれていて...
それは去年終わったとのことです!
情報提供不十分会社で本当にがっかりです
マックやスタバはできるんだからできるはずですがね...
今 タッチパッドでオーダーさせてるのを
席に着いてから客がモバイル オーダーするだけです
多分今のすき家アプリの技術力だと
テイクアウトとごっちゃになったりするのでやめてるんでしょう
複雑なアプリにする必要はなく
今もごちゃごちゃなアプリを完璧にテイクアウトと店内飲食に分けるべきだと思います
でもまあ、すき家側からすればモバイルオーダーでなく タッチパッドでオーダーしてもらった方が店内は楽ですので、三井住友がモバイル オーダーとスマホタッチだけに還元増やすというやり方が
逆に 問い合わせが増え迷惑な話なのかもね...
書込番号:26303040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下の時系列を見た方が分かり易いかも知れません。
2019-07モバイルオーダー開始(店内飲食利用可)
2023-07三井住友カードのスマホタッチ決済ポイントアップキャンペーン開始→店内飲食顧客がスマホのタッチ決済利用へ
2024-01店内飲食のモバイルオーダー廃止(店内飲食で利用する方はほぼいなくなったのかも)
2025-09三井住友カードのモバイルオーダーポイントアップキャンペーン開始
?次が有るのか?
今後復活すると良いですね。
書込番号:26303084
0点
後払い店舗と先払いが前提のモバイルオーダーとの相性が悪かったというだけの話だとおもいます。
書込番号:26303620
0点
>info123567890さん
iDだと還元率が低いので、スマホのWalletにiDを入れないオプションを作って欲しいですね。
間違えて、iDで決済しないよう。このカードについては、もはや、iDはない方がいいです。
書込番号:26316728
0点
スマホでの後払い決済を導入している店舗としてはすかいらーくグループがありますが、食い逃げ防止の為か決済を客席端末との組み合わせで行う仕組みとなっています。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2404/14/news003.html
なお、これはモバイルオーダー扱いでは無いようです。
書込番号:26323128
0点
Visa、2025年に日本でクリック決済を展開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000339.000006846.html
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2025333.html
VISAサイト
https://www.visa.co.jp/products/click-to-pay/consumers.html
実店舗はタッチ決済、ECサイト(専用)ではクリック決済という事の様です。
オンライン決済での安全性が高くなりそうです。
0点
>demio2016さん
何かよく分かりませんが、新方式でデファクトスタンダードを取ろうとする意気込みを感じますね。
Visaのタッチ決済、割引策が功を奏したのか、大阪でかなり増えたようです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2019832.html
書込番号:26291905
0点
>mini*2さん
販売店側の負担が無いと普及が早いのでしょうけど、そこは消費者には分かりません。
今は、カード情報を各店舗に預けるのは恐いので、チャージしたプリペイドカード情報を都度入力してはいますが面倒です(笑)。
書込番号:26292472
0点
https://www.lawsonbank.jp/creditcard/point/point/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000168.000038381.html
9/16より、最大15%ポイント還元の対象店舗として、パッケージツアーや旅行商品の「JALPAK」、沖縄のホームセンター「メイクマン」、ラーメン専門店「松太郎」が追加されました。
4点
「松太郎」は松屋フーズの新業態なんですね。
まだ一店舗ですが、今後増えていきそうです。
https://www.matsuyafoods.co.jp/whatsnew/topics/110938.html
それにしても、三菱UFJカードの松屋フーズの対象店舗は12ブランドのうち松屋、松のや、マイカリー食堂のみ。
ローソンPontaプラスの10ブランドと比べて、対照的です。
書込番号:26291751
2点
価格.comマガジンの下記記事に、このカードが入っていないとは不思議。
対象スーパーがオーケーだけだとしても。
食費節約の切り札! スーパーでおトクな最強クレジットカード7選 【2025年9月】
https://kakakumag.com/money/?id=21453&lid=k_review_article_21453
書込番号:26312663
0点
4月の拡充一発目はインパクトあったので、すぐにカード作ったけど、その後に追加される対象店舗がどこにあるの?っていうマイナーなところばかりで残念です。ロッテリアも追加されたみたいだけど、自分の近所にはないし。
ローソンの名を冠してるんだから、最低限ローソンで15%還元はして欲しい。
書込番号:26319410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローソンの名を冠してるんだから、最低限ローソンで15%還元はして欲しい。
ほんとそうですよね。
限られた条件で12%になるとはいえ、ふだんは8%。
三菱UFJカードだと私は11%還元。店舗合算、1000円以下切捨てがなくなったので、こっちを使うことにしました。
書込番号:26319606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふうみん99さん
>tametametameさん
ローソンについては、このスレに書いた通りです。
元々は、夕方以降の集客を増やしたい思惑があったようですが、今となっては還元率が見劣りしますね。
https://s.kakaku.com/bbs/88050000559/SortID=26196080/
書込番号:26319645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いよいよ9/30姿を現します。
https://www.smbc-card.com/brand/infinite/index.html
とは言っても、年間カード利用額700万円なんて、極零細個人事業主としては、1枚に絞ってもそんなに使いませんって。
0点
正:Platinum
誤:Prutinum
相変わらず入力ミスが多くて(^_^;)
書込番号:26289020
0点
そもそも大企業が零細自営を相手にして金融ビジネスやるのは難しいでしょ
でもポイント話に釣られてネタにして僻み根性で冷やかしにやってくるのよん
書込番号:26291787
0点
9月請求5万に対しポイントが0.5パーセントしかつきませんでした。
8月は10パーセントもついていたのに
amazonのギフト券も11月まで交換できません
オッケーでしか使いませんでしたがもう現金に戻します。
書込番号:26287316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オーケーはMaster・VISA・JCBにおける6.5%還元対象店舗です。
https://www.cr.mufg.jp/mufgcard/point/global/save/convenience_store/index.html
Amexを選んだしまったか実カードで決済しなかったかのどちらかでは?
書込番号:26287364
1点
>シニアボーイさん
>8月は10パーセントもついていたのに
10%ポイント還元は、新ポイントアッププログラム開始の初回特典だと思います。
書込番号:26287399
2点
>シニアボーイさん
ありりん00615さん、mini*2さんのご指摘部分以外では以下のリンクの下部「最大20%ポイント還元に関するご注意事項」の中の「対象店舗のご利用が7%還元について(*)」のプルダンに書いてある対象条件、あるいは対象外となる場合をご確認いただくのが宜しいか、と。
https://www.cr.mufg.jp/apply/card/mucard/pup/index02.html
特に、
「BApple Pay(QUICPayでお支払いの場合のみ対象)でのご利用
※ グローバルポイント Walletでのスマホ決済は、本サービスの対象外です。
※ スマホでのタッチ決済は、本サービスの対象外です。」
のところは要注意か、と。
書込番号:26287601
0点
>シニアボーイさん
あと、肝心のことを書き忘れました。
先ほどのリンクの同じ項目の説明の下の方にある以下の部分もご参照ください。
「基本ポイント0.5%は、ご利用分ご請求時に付与いたします。
スペシャルポイント6.5%は、ご利用ご請求確定時の翌々月に付与します。
スペシャルポイント付与タイミング例:6/16ご利用分→9/25頃にポイント付与(10/10引落分)」
書込番号:26287604
0点
こちらは情報開示なので質問などではありませんが、PayPayカードの利用可能残高がどうにも謎で、システムが適当な会社なのでは…と感じています。
※以下の金額はあくまでも仮で適当な数値にしています。
利用可能枠:20万円
8/1:PayPay(PayPayカード後払い)100円
8/3:PayPay(PayPayカード後払い)300円
8/5:PayPay(PayPayカード後払い)200円
この場合、8/5時点での利用合計は600円なので、利用可能残高は199,400円になるはずです。ところが、実際には「199,700円」と表示されており、なぜか8/3分の300円が反映されていません。
なお、8/1・8/3・8/5の取引はいずれも同じ店舗で行ったものです。8/1と8/5の分はすでに確定明細に反映されていますが、8/3分だけはいつまで経っても確定されず、まるで「なかったこと」になっているような印象です。 この300円、ちゃんと店舗に支払われているのでしょうか…。
実は、今月はこの1件だけのズレで済んでいますが、先月は約3,000円の差がありました。
ちなみに先月は今月と状況が全く異なり、PayPay(PayPayカード後払い)とPayPayカードでの買い物総額はメモしていたので間違いなく合っており、当月の請求金額もあっていました。 それにもかかわらず、利用可能残高が計算上より常に約3,000円少ない金額で表示されていました。なお、引き落としがおわって3営業日後に枠は全額もどったので良かったのですが…。3,000円常に少なく表示されていたのは一体なんだったんだ…。
ちなみに、3,000円分のオーソリ(仮押さえ)がかかったまま放置されるような買い物もしていませんし、金額も小さいため不正利用とも考えにくい状況です。
これに加えて今月はPayPayを使っていなかった事になっている不具合?です。こうしたことが続くと、正直使っていて不安になるカードだなと感じてしまいます。
このような適当な管理では、不正利用が発生した時も、まともにサポートしてもらえる気がしません。
2点
>えがおいっぱいさん
利用可能残高 < 枠−利用額 となる場合に、QUICPayで払ったケースがあるようです。
オーソリの関係で。
それではありませんよね?
https://note.com/taku_2256/n/nf663852854a5
書込番号:26279547
0点
>mini*2さん
ありがとうございます。QUICPay登録はしていないので、それはないんですよね。
それに今月はPayPayしか使っていないのですが、明らかに2回目の買い物と同等金額(実際は端数1円単位がある買い物)が利用可能額未計上で、なんだかなあという感じです。
書込番号:26279659
1点
使ってもいない大きな金額が計上されているなら気になりますが、少ないものには全く気に留めてません私の場合。
取引店やカード会社の都合ということで良いのではと思います。
書込番号:26279671
2点
>えがおいっぱいさん
8月分は月末締めで、9月12日頃利用金額が確定するはずですが、未確定の既利用金額と利用可能残額(与信枠残)との差をもって、カード会社への信頼性等云々は取るに足らない事のように思えますが、どうなんでしょうね。
そもそも、利用可能額は会員に対しカード会社の一存で認められたものであり、会員はそれを利用させてくださいとお願いしていので。
カード会員にとっては、利用した金額と支払った金額が等しければ何の問題も無さそうですけど。
まあ、ご自身が利用していて不安であれば、退会で済むことではあります。
私は、このカードを1回利用すると次回利用時に何故か利用可能額(与信枠)が下がっており、利用しないでおくと枠が上がったりするのが鬱陶しいので、退会したまま、もう戻ることは無いと思います(笑)。
このカードの評価は「鬱陶しい」の一言に尽きます(笑)。
書込番号:26279757
0点
私も以前に合ってないような気がして細かく計算したことがありますが、ちゃんと合ってました。
今回改めて計算したところ、やはり合ってました。
PayPayポイントやPayPay残高で払った分を引かないといけないので、計算は少し面倒ですね
書込番号:26280203
0点
>はるのすけはるたろうさん
ありがとうございます。もちろんポイントのマイナス分も考慮しています。
ただ、今回は、支払ったはずの金額がいつまでたっての本決済されないといという事でして、つまりPayPayの支払い履歴にはしっかり残っているのに、カード側からいつまでも請求されない状態です。
これはこれで数百円とはいえ私は得ですが、一方で、販売店にお金しはらわれないんじゃ…?PayPayとPayPayカードの連携大丈夫?という疑問がわいており、システム大丈夫?となっています。
書込番号:26280372
1点
2025/8/1 販売店A 500 ※確定済み
2025/8/3 販売店A 500
2025/8/5 販売店B 500 ※確定済み
2025/8/7 販売店A 500 ※確定済み
先月数千円ずれていた件は戻ったので一旦忘れるとして、現状起こっている事は、あらためて、このような事象です。
販売店Aでは、8月1日、8月7日の取引がすでに確定しています。したがって、8月3日の分についても、8月7日の確定より前に処理が完了していると考えるのが自然です。
販売店Aでは、店頭に設置されたQRコードを読み取り、裏返った画面を店舗スタッフに提示することで決済が完了する形式です。そのあとおそらく、店舗側では閉店後に裏のシステムで「データ送信」ボタンのようなものを押して一括で決済データを送信していると推察します(あくまでも推察なので違うかもしれません)。
ただ、1日送信を忘れたとしても、通常であれば翌日には見るでしょうし、忘れていればその時に送信ボタンを押すはずなのでちゃんとデータは送信されていると思うんですよね。
こうなると、PayPayカード側でデータ受取処理がちゃんと走ってないんじゃないの?と思わざるを得ず、それを踏まえると、やっぱりPayPayカードのシステムには不安を感じざるを得ません。
これではメインカードにはなり得ないなあ…。
他のカードではオーソリのために利用可能額が数円ずれる事はよくありますが、まるっと1件分の決済が相当日数あいても未処理になっている事例は経験した事がないので驚いています。
与信枠が取られているわけでもないのでこちらとしては影響はないのですが、いつも利用している販売店なので、申し訳なさのほうがでかいです。
書込番号:26280389
1点
お店でも売上入金確認はすると思いますけどね、それではご不満ということで
そもそもこちらのカードは過去にトラブル報告もいろいろあるとこですがら、使っておいていつも利用している販売店で心配とかいうのはおまいうじゃないのかね
書込番号:26280552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)




