
このページのスレッド一覧(全695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年3月6日 14:30 |
![]() |
5 | 4 | 2024年11月19日 14:05 |
![]() |
5 | 1 | 2024年11月15日 17:10 |
![]() |
5 | 6 | 2024年12月9日 13:29 |
![]() |
6 | 0 | 2024年11月11日 10:55 |
![]() |
1 | 0 | 2024年11月10日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカードの保有者が年間300万円以上利用するとインビテーションが届く「ANA JCB CARD Precious」というのができるようです。
要らんけど。
https://news.mynavi.jp/article/20241126-3070122/
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1642499.html
ANA JCB スーパーフライヤーズゴールドカードは関係なさそうです。
0点

このカードへの招待が、3月5日からスタートしたそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07db05d0ff0554d8a5bf93050456817d464d10a2
対象者は、今年1月末時点の本カードの利用者で、年間300万円以上を利用している人。
書込番号:26100031
0点



クレジットカードの不正利用の疑いのある取引情報をリアルタイムに共有できるシステムを新たに構築
クレカ会社約30社が採用へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1986e201e07a2da4924f408e1b3fbab94403b5aa
JCBなどが開発したシステムをもとに11月末までに開始され、カード業界全体で不正利用対策の強化に乗り出すとのこと。
2点

>mini*2さん
不正利用被害が減ることは本当に素晴らしいことなので是非やってもらいたいところですが、
全部のクレジットカード会社が三井住友カード並に不正利用の疑いでカードがロックされるように
なるのは本当に勘弁してほしいですねw
不正利用検知の精度の向上にも今後期待したいもんです。
書込番号:25966571
0点

>全部のクレジットカード会社が三井住友カード並に不正利用の疑いでカードがロックされるようになるのは本当に勘弁してほしいですねw
特定個人のカードを全部止めるというより
犯罪グループの同じ手口を全部止める目的じゃないですかね
書込番号:25966580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードの不正利用が減って安心感が高まりますね、流石日本のJCB
ただ、今話題のiDを使った不正利用はこれでは止まらないので、こちらも何か対策が発表されると良いなと思っています
書込番号:25966616
1点

>えがおいっぱいさん
>mokochinさん
>とーりすがりさんさん
レスありがとうございました。
今日の日経新聞1面トップもこの話題でした。
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=2&ng=DGKKZO84884340Y4A111C2MM8000&scode=4847&ba=1
書込番号:25966685
1点



https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000102.000020989.html
12月からこのカードでUQ mobileの通信料金を払うと、Pontaポイントで10%が還元されるとのこと。
家族カードがある場合は、家族会員も対象となります。
クレジットカード周りは改悪のニュースが多い中で、良いニュースですね。
2点

>mini*2さん
情報ありがとうございます。UQからauへのアップセルの一環ですね。
ただし、このカードは、スマホ代+料金+保証の9%×12ヶ月で年会費が充当できる人であればお得なカードだと考えています。これをクリアしようと思うと、UQだと料金が安いことや、iPhoneなども型落ちしか買えないこともありスマホ分だけだと12ヶ月で年会費に届かないんですよね。実は、auで契約していないとこのラインに乗れません。
という事で欲がでて、「せや!auにしたろ!」となってスマホの月額料金が上がってしまう反面、メリットとして、普段の買い物のほぼ全てをau PAYプリペイドカード(Mastercard)のリアルタイムチャージ決済で行うことができるようになり(1.5%の還元と0.5%のプラス還元が貰える)、さらに、auでんきも契約したろ!となってくるとかなりメリットが出てくるカードなので、気がついた時にはKDDI経済圏どっぷりという…笑
ただ多分、ここまでいっても、UQ+平カードより支払額は増えているかと…笑
KDDIもうまいですね。
書込番号:25962143
3点



https://www.jreast.co.jp/card/renewal/index.html
11/15より券面が変わるとのこと(名前もビューカード スタンダードに)。
他のクレカと同様、カード番号などが裏面に記載されます。
随分あっさりしたデザインで、つまらないという印象もあります。
また、マスターのロゴマークの色の主張が強すぎる感じですね。
Suica一体型かタッチ決済のどちらか片方を選ぶことになります。
(定期券付きはSuica一体型のみ)
2点

タッチ決済搭載のカードが欲しい場合、これまでJREカードのVISAしか選べませんでした。
このリニューアルで、ビューカード スタンダードでVISA、マスター、JCBが選べるようになります。
JREカードの方も変わるかな?
書込番号:25957251
1点

>mini*2さん
情報ありがとうございます。2か月前にVIEWカードを作った人間からすると、券面リニューアルが最も遠い一人となりました(笑)パッと見た感じでは券面の変更以外は大きな変更はなさそうですね。
リボを除いて年会費のかかるビューカードを選ぶ最大の理由は家族カードの有無だと思うので、その前提で以下にまとめてみました。
<ビューカードにSUICA搭載>
・自分の利用
カード決済:自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(カード付帯のSUICA利用):自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(別途発行したSUICA利用):自分のJREポイント口座にポイント付与
SUICA:別途追加可能だが自名義のみ
ポイント移行:家族グループを組んで手動移行
・家族の利用
カード決済:自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(カード付帯のSUICA利用):自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(別途発行したSUICA利用):家族のJREポイント口座にポイント付与
SUICA:別途追加可能だが家族名義のみ
ポイント移行:家族グループを組んで手動移行
<ビューカードにタッチ搭載>
・自分の利用
カード決済:自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(カード付帯のSUICA利用):〜無し〜
乗車ポイントや買い物ポイント等(別途発行したSUICA利用):自分のJREポイント口座にポイント付与
SUICA:別途追加可能だが自名義のみ
ポイント移行:家族グループを組んで手動移行
・家族の利用
カード決済:自分のJREポイント口座にポイント付与
乗車ポイントや買い物ポイント等(カード付帯のSUICA利用):〜無し〜
乗車ポイントや買い物ポイント等(別途発行したSUICA利用):家族のJREポイント口座にポイント付与
SUICA:別途追加可能だが家族名義のみ
ポイント移行:家族グループを組んで手動移行
上の内容はごちゃごちゃしていますが、シンプルに書くと、ビューカードに搭載しているSUICAに限りJREポイントの口座が1つで済むが、それ以外はJREポイントの口座は自分と家族で割れるという事と、それぞれに溜まったポイントはひと手間かけ、WEB上から移行手続きをとらなければならないという感じになっています。
ポイント移行手続きそのものはわずか数秒でWEB上で処理は終わるので、その事自体にストレスは無いのですが、2つのJREポイントの口座にそれぞれログインをし、それぞれ溜まっているポイントを都度都度チェックして把握しておく運用が少し面倒です。
例えば、自分の口座に800p、家族の口座に200pたまっていて、出先で1000pあれば無料で買い物できるのにな〜という時に、運用規約を守るのであれば、家族にJREポイントの口座にログインしてもらい、200pを自分の口座に送金してもらうみたいな事をせねばならず、これって相手の都合もあるし手間ですよね。
実際は、家族口座には勝手にログインしちゃえるとは思いますが、それでも2つの口座の残高をチェックしないとJREポイントの使い道が定まらない状態は煩わしいです。
なので、個人的には、ビューカードで家族カードを作る場合はカードのタッチ決済は諦めてSUICAを乗せてしまい、クレカで電車にも乗るし、買い物もするし、ポイント付与のサービスも受けるという感じが便利かと思います。
書込番号:25957314
0点

>えがおいっぱいさん
家族カードのJRE POINTの貯まり方は以下にも書かれています。
https://faq.jrepoint.jp/faq/show/930?site_domain=default
ただ、ビューカード(ゴールドではない方)は家族カードも同じ年会費がかかりますので、別々で作っちゃう方が楽でしょう。
https://www.jreast.co.jp/card/servicelist/family_card.html
1ポイント単位でモバイルSuicaにチャージできるので、まとまった数のポイントが貯まらなくてもいいですし。
Suica一体型かタッチ決済のどちらを選ぶべきかは、オートチャージにならない地域に住んでいるなどのケースでない限り、Suica一体型の方がいいでしょうね。
書込番号:25957427
1点

>mini*2さん
ありがとうございます。上の私の投稿1つ勘違いしていました。家族カード搭載のSUICAであっても、JREポイント口座は本会員、家族会員で別にしないと駄目だそうです(サポート確認済み)。
そうかんがえると、クレカはクレカタッチにしておいて、SUICAは別で持ったほうが良いですね。根底から覆すような事ですが・・・。
書込番号:25958552
0点

>えがおいっぱいさん
>クレカはクレカタッチにしておいて、SUICAは別で持ったほうが良いですね。
このクレカのタッチ決済の還元率は0.5%なので、基本、メリットは薄いです。
モバイルSuicaとの併用があってもあくても。
ですので、Suica一体型でいいかと。
タッチ決済がなくても、お店で普通にカードを読み取り機に差し込んで払えばいいだけです。
(もっとも、これも還元率が0.5%なので、交通系ICで払えるならそちらの方が得)
書込番号:25958561
1点

券面デザイン変更に合わせ、新規入会キャンペーンが始まっていました(1/31まで)。
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/viewcardstandard.html
VISAだけ2000ポイント多いです。
なお、このカード、年会費は初年度からしっかりかかるんですね。
書込番号:25992519
0点



https://www.jreast.co.jp/card/renewal/index.html
11/15より券面が変わるとのこと(ついでに名前も若干変更)。
他のクレカと同様、カード番号などが裏面に記載されます。
また、ゴールドはこれまでJCBのみだったのが、定期券付き以外ではVISAも選べるように。
Suica一体型かタッチ決済のどちらか片方を選ぶことになります。
Suica一体型とタッチ決済との共存は無理なんですかね?
VISAのゴールドを作った人が、定期券を載せようとすると、その前にJCBに変えないといけないようで大変ですね。
6点



イオンカード不正利用の原因の一部なのでしょう。
https://www.aeon.co.jp/information/2024/1108_01/
https://fuwarii.com/news/detail/3741
捜査が入っているので、途中で情報も出せず、時間が掛かるのは致し方ないところでしょうね。
イオンカードへの電話ではカスハラになりそうな内容も、掲示板ではカスハラにはならないので、一部ガヤ攻撃も酷くなり、同情します。
悪者は不正利用者なのに。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)