
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2022年10月5日 16:37 |
![]() |
3 | 3 | 2022年10月5日 13:54 |
![]() |
24 | 5 | 2023年5月28日 17:07 |
![]() |
2 | 0 | 2022年10月3日 16:54 |
![]() |
8 | 5 | 2022年10月10日 18:12 |
![]() |
15 | 19 | 2023年2月18日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > アメリカン・エキスプレス(R)・グリーン・カード
https://www.americanexpress.com/jp/credit-cards/green-card/?linknav=jp-amex-cardshop-allcards-learn-GreenCard-fc
月会費制になるなど、大幅に変わりますね。
月会費制だと、じっくり持つ気がしなくなりそう。
5点



https://www.rakuten-card.co.jp/cashless/contactless-payment/
https://pay.rakuten.co.jp/topics/nfc/
スマホの方はアンドロイドだけですが、楽天ペイの「楽天カードタッチ決済」が始まるようですね。
楽天Edyの存在意義が。。。
0点

>mini*2さん
これってGoogle Payのタッチ決済と共存できない、
いちいち切り替えが必要だって奴ですよね?
あと、現時点では対応するスマホがかなり限られるようです。
手元にある最新機種ではないスマホは全滅でした。
(いずれもGoogle Payでのタッチ決済は可能)
いやいや、だから、楽天カードがGoogle Payのタッチ決済に
対応すれば良いだけの気が・・・なんでわざわざ楽天Pay?
なので、個人的にはあまり普及しない気がしています。
書込番号:24952330
2点

>とーりすがりさんさん
なるほど、そういうことでしたか。
VISAとマスターだけ、というのは要するにカード自体がタッチ決済にしているのがVISAとマスターだからですね。
先日、3年ぶりに海外に行き、NFC決済の普及に目を見張りました。
これから復活するであろう訪日外国人が、日本でNFC決済できないとあれ?って思う気がします。
書込番号:24952356
0点

>mini*2さん
幸か不幸か日本はタッチ決済が普及する前に他の決済が普及して
決済手段が多すぎてワケ分からなくなくなってますからね。
国際標準の各種クレカのタッチ決済は今後確実に増えるので、
他はどんどん淘汰されていくことになるでしょうね。
Edyは本当に存在意義が・・・SuicaはJRが推す限り続くでしょうけど。
しかし、やっぱり、このタイミングでGoogle Payと競合するような
楽天Payでのタッチ決済を発表する楽天の戦略は理解不能です。
楽天カードがGoogle Payのタッチ決済に対応できない技術的、
政治的な事情でもあるのか?
現実的に考えて、
コンビニとかでは三井住友カードの5%還元を使いたいので、
他で使う度にAndroidの設定画面からGoogle Payと楽天Payを
切り替えるって、さすがにそれは面倒すぎてやってらんない。
書込番号:24952385
1点



https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/info/info_20221003.html
また突然の改悪のお知らせですね。
まあ、
キャンペーンを上手く使えば実際の還元率はもっと上げられますが、
それをいちいち考えるのが面倒くさいという話もw
私の場合は今後はd払いはdポイント消費目的だけの使用になりそうです。
書込番号:24951474 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>とーりすがりさんさん
PayPay、au Pay、d払いと続く連鎖は止まらないのでしょうね。
他社カードが追随しないことを祈るばかりです。
とは言っても各本家がこれでは期待薄いですね。
書込番号:24951485
5点

>とーりすがりさんさん
Rakutenカードから始まった改悪の波が
PayPayカード、au Payカード、そしてdカードにまで
クレジットカード改悪の波が通信費にまで波及しないか
要注意したいところ。
書込番号:24951802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とーりすがりさんさん
こんにちは。どこのカード会社もそうですが、釣った魚に餌やらない状態です。そこは個人の判断をしてください。
私はバカバカしくて解約に踏み切りました。年会費を取られてまで加入するメリットなしですよ。ドコモユーザーでもあまり美味しくなさすぎますね。
書込番号:25261242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>甚太さん
うちは家族でドコモなのでとりあえずは10%還元で年会費分は回収できている計算です。
本当はここにドコモでんき分が加わって大きくプラスのはずでしたが・・・、
ご存じの通りドコモでんきの料金爆上げで従来の規制料金に逃げました。
本当に戦争はいいかげん終わりにして欲しいところです。
ところで、先日、dカードゴールドの家族カードで不正利用に遭いまして、
最終的に結構な数の不正請求が上がってきましたがすべて請求取り消しor返金扱いになりました。
この間やり取りする相手はずっと三井住友カードなんですよね。
dカードってこの辺りのサポートって三井住友カードに丸投げなんだなーって初めて知りましたよw
書込番号:25261381
2点

>とーりすがりさんさん
こんにちは。
セキュリティの面でも心配ですね。
私もこの度ゴールドカード引退しました。利用金額もかつてはかなり使ってましたが、お粗末なポイントには嫌気をさしてました。景気も悪くどこの会社も会費取ってる割には還元悪いでね。基で会費払わないものにしました。ただセキュリティ面はこの先ついて回ります。懸念材料はありますね。明細は確実に確認してます。
書込番号:25277826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JCBカードのスマリボキャンペーンが始まりました。
5万円以上利用でもれなく5000円キャッシュバックです。
※キャンペーン参加登録&スマリボ登録期間
2022年10月3日(月)〜12月31日(土)
※利用対象期間
2022年9月16日(金)〜2023年2月15日(水)
https://www.jcb.co.jp/campaign/sumarevo2210/index.html
※こちら抽選ではなく、もれなくもらえるキャンペーンですが、
注意点いろいろございます。
2022年9月30日(金)時点ですでにスマリボに登録済みの場合は対象外です。
(過去にスマリボを登録したことがあるが解除済みという場合は大丈夫だと思われます。)
スマリボ登録日から2023年3月お支払い時までに、まとめて返済するなどして
リボ手数料の支払いが1度も無い場合は対象外です。
(利用額の一部だけを返済して、リボ手数料を少しだけ支払う形にすれば大丈夫かと思います。)
キャッシュバックは2023年5月になります。それまでにスマリボを解除しては
いけません。
2点



クレジットカード > セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
また改悪なのかー
って思ってまいたが、想定外の2%還元恒久化の案内が来ました。
https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/202210pearlamex/
年間利用額30万円までの条件は付いちゃいましたが、
そもそも年会費無料のカードなのでそこまで多くは望むまい。
手間なくどこでも常時2%還元のカードってなかなかないので
これからもスタメンカードとして活躍してくれそうです。
QUICPayは使える場所も意外と多いですしね。
6点

>とーりすがりさんさん
年30万円でも2%還元はいいですね。6000円分になります。
サブ利用にちょうどいいぐらい。作ろうかな?
書込番号:24952507
2点

>mini*2さ
筆者は以前からmini*2さんにお勧めしてました。
でも『触手』が動いた時が作りどき
だと思うのです。
書込番号:24952538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
申込みされました?
書込番号:24959051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
いえ、まだです。
クイぺを使える店で行きそうなのはコンビニだけで、三井住友NLの方が還元率が高いので迷ってます。
アメックスのキャッシュバック用のカードとして使えますが。
書込番号:24959203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
AMEXキャッシュバックの額は年間6000円/枚くらいですね。
仰る通り。筆者のQUICPay利用店舗を見ると、スーパー、木曽路、焼肉、バーガーキング、ドトール、ドラックストア、ジョーシン、オートバックスなどでした。
Joshinはエポスゴールド、ドトールは三井住友になりQUICPayの利用は減りそうな感じです。それでも年間30万くらいなら使うと思います。
書込番号:24959313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この7月、ウエル活用Tポイントの為に入会しましたが、来年4月に統合するそうですが、統合後のポイントシステム詳細が気になりますね。
新たなブランドの、CCCMK株の出資比率がCCCが60%、三井住友グループが40%で共同運営するとのことです。
Vポイントの方も気になりますね。
生き残りをかけて各社様々な変革(改悪?)が続きます。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6440466
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB020RR0S2A001C2000000/
2点

>demio2016さん
ジリ貧のTポイント陣営がVポイントに助けを求めたという構図でしょうか?
それぞれの良いところがなくなった統合にならないことを祈ります。
書込番号:24949649
2点

個人的には歓迎ですね。
Tポイントはソフトバンクの離脱で本当に使いにくくなってきた。
しかし、私の生活圏内にTポイントしか溜められない加盟店もあり
なかなか簡単には切り離せないという状況でした。
Vポイントはコンビニ&マック以外での還元率は微妙ですが、
SBIでの積み立てもありこれはこれで長く付き合うことになりそうなので、
統合されるならなによりです。
書込番号:24949767
1点

>demio2016さん
>来年4月に統合するそうですが
私が見たネット情報では2024年春の統合となっていましたが。
書込番号:24949943
2点

>mini*2さん
ホントそのとおりです。
今のうちにウエル活に精出しときます。
書込番号:24949944
2点

>demio2016さん
VポイントからTポイントへの交換レートが、昔は1だったのが今は0.8。
とりあえずそれだけでも1に戻ってくれたら嬉しいです。
書込番号:24950236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
果たしてどうなりますかネ。
組み立てが根本的に変わりそうな気がします。
書込番号:24951559
1点

>demio2016さん
統合というからには、等価で交換できるようにするのが必須かと期待しています。
書込番号:24951633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
>mini*2さん
ゴールドレビューのmini*2さまと
シルバーレビューのdemio2016さまで
少しご意見に違いがあるようですねぇ。
筆者の予想はお二人の予想を足して割った
組み立てが根本的に変わり、新ポイント制度移行する
だから
統合というからには、TとVが等価で交換できるようになる、と予想します。ね。
書込番号:24951776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

等価交換云々はポイント移行時の問題で、ポイント制の今後の行方が気になるのです。
個人情報保護に対する姿勢も重視すべきところです。
まあ、キャッシュレス化振興の為のエサは撒き終わったということで、今後は還元率の低下、抽選還元の増加、ポイント利用範囲制限等々所謂改悪が進んでいくのでしょう。
書込番号:24952188
0点

SMBCグループがスポンサーをした日本シリーズ第2戦で、来場者に一人110円のVポイントギフトが配られたとのこと。
https://diamond.jp/articles/-/312152
この提携、やる気満々のSMBCグループが60%で主導権を握ってくれるならいいんですけど、CCCが60%というのが気がかりですね。
書込番号:24989929
1点

>mini*2さん
私もそこは気になります。
Tポイントでのウエル活は、物価上昇の中にあって家計の一助を担ってくれていますのでありがたいのですが、CCCは組織として今一つ信頼するに欠けますのでね。
書込番号:24990012
1点

>demio2016さん
>mini*2さん
やっぱり死に体のcccではなく、
三井住友主体らしいですよ。
https://www.mag2.com/p/money/1253594/3
書込番号:25013783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
情報ありがとうございます。
クレジットカードの老舗も行き先不透明なんですね。
今後、WAON POINTがウエル活に使えるようになるとのことで、本来の収まるところに収まりそうですが、2024年新ポイント移行時にはウエル活から脱退も考えておいた方が良いかもしれませんね。
ところで11月20日は日曜日なので、絶好のウエル活日和となります。
約20,000Tポイント用意しています。
まあそんなには買わないですが。(笑)
書込番号:25013861
0点

>ワインレッド×シルバーさん
>demio2016さん
Vポイントはまだ携帯会社のポイントに伍して独自に汎用化を頑張ろうという気概が感じられます。
他のクレカは、相変わらず独自ポイントでというのが多いですから。
(Pontaが貯まるリクルートカードなどを除いて)
書込番号:25013929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日はウエル活へ行ってまいりました。
なかなか20日にお買い物に行けない為、しっかりまとめ買いしました。
購入金額\26,457.-使用Tポイント17,638でした。
TカードPrime入会特典と利用で付与されたTポイントをほぼ使い切りました。
物価上昇の折、ウエル活は庶民の味方ですね。
書込番号:25018163
0点

https://info.tsite.jp/detail/?info_id=13089&net_id=1013&page=info
明日、Tマネーかざして支払いが終了しますが、これもVポイントとの統合の一環でしょうかね。
VポイントをApple Pay / Google Payで使うのと似てますので。
https://www.smbc-card.com/mem/for_vpointapp/howto/touch_setting.jsp
書込番号:25111864
0点

>mini*2さん
「Tマネーかざして支払終了」と言うのは、あんまり関係ないと思っていて、元々TマネーはQRコードで支払いするものなので、NFC決済ができなくなっても、それほど不自由はない、と思うのですが・・・むしろVポイントはQRコードで扱えない(はず・・・)ので、今のVポイントのNFC決済は残すかも知れませんが、QRコード決済ができるように=Tマネー側に寄せるのではないですかね。
それか「タッチ決済(商標登録済)」の本家本元から「かざす、という言葉はやめてくれ」とクレームが来たのかも・・・私は全社統一で「コンタクトレス決済」の日本語訳は「かざし決済」にすべきと思うのですが・・・そもそも「非接触」と「タッチ」というのは矛盾してますよね。
書込番号:25112089
0点

統合後の名称ですが、VT-POINT?
2022年11月に商標出願されているそうです。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2302/06/news071.html
書込番号:25147615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)