
このページのスレッド一覧(全694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2025年5月28日 10:54 |
![]() |
43 | 55 | 2025年6月21日 10:28 |
![]() |
14 | 27 | 2025年9月5日 22:44 |
![]() |
3 | 1 | 2025年5月25日 10:10 |
![]() |
3 | 0 | 2025年5月22日 10:40 |
![]() |
7 | 4 | 2025年5月21日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱UFJカードが還元率引き上げの引き換えに自社銀行口座からの引き落としを条件に加えるという改悪がされました。(元から口座を持ってる人は良いですが)
還元率で競争するのはありがたいですが、カードごとに銀行口座まで変えるのは、ユーザーとしてお金の管理が面倒くさくなるし、現実的ではありません。ローソンPontaプラスも銀行系カードなので、この動きに追随しなければ良いのですが…。
書込番号:26192351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局は、高還元率の原資を確保するためには、自社グループの経済圏への囲い込みをしないとやっていけないんだろうね。
でも、メインのクレジットカードや携帯電話、電気、インターネットは既にドコモ経済圏に浸かっているので、ポイントのためにわざわさ新しく口座を開設して、条件達成のために関連サービスを使おうとは思わない。
いずれにしても、OKストアでしか使わないので、還元率が3%以下になるまでは、三菱UFJカード、ローソンPontaプラスカードは解約はしないつもり。
書込番号:26192513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふうみん99さん
三菱UFJが発行元であり保証元であることは確かですが、ローソンPontaプラスは、au、ローソン、Pontaの3社は企業提携していますので、三菱UFJよりもauの意向を強く受けていると思っています。
たしかに、Pontaの株主に三菱UFJも名を連ねていますが、資本はわずか5%であって、結構距離があります。
この事から、ローソンと三菱UFJの関係は、ローソンが自社でカードを発行できないため、三菱UFJに委託していると考える方が自然だと思っています。
次に、auが発行しているau Payカードですが、こちらは口座引き落としがどこからでも1%還元です。
この兼ね合いがあるので、カードの引き落とし口座を強制することはないだろうと思います。あくまでも個人の予想でしかありませんが・・・はずしたらすみません。
一方で、ローソン銀行側は何かを仕掛けてくる可能性はあるかもしれません。
ローソン銀行は過去の超低金利時代、資金集めのために「300万円以上貯蓄があれば0.15%還元」といった強気なキャンペーンを展開していましたが、おそらく顧客獲得がうまくいかず、2022年には最低の0.001%まで金利を引き下げた経緯があり、銀行としての地位はかなり失墜しています(ただし、今は金融緩和で0.2%まで上昇しています)。
加えて、ライバルのPayPay銀行は貯蓄額に応じて0.4%、auじぶん銀行もau Payカード所持者かつauじぶん銀行からの引き落としで0.41%の金利を提供していますから、事実上のネット銀行で0.2%還元というのは弱すぎます。
そのため、もしかするとこのカードと絡めて何か新しい動きがあるかもなとは思っています。
ただ、Pontaってクレカ2枚持ちができないので(1つのPonta口座に2つのクレカを紐づけできない)、Ponta系のクレカ1枚しか持てない所がなんともかんとも…。
書込番号:26192809
0点

>ふうみん99さん
>えがおいっぱいさん
>tametametameさん
三菱UFJカードの6月以降の新ポイントプログラムと「エムット」サービスの動きは、明らかに三井住友FGのOliveを意識したもののように思えます。
各銀行の口座を引き落としに使わないと、対象店舗の還元率が7%というところまで合わせてきました。
三菱UFJカードの方が対象店舗にスーパーとかが入って充実していますが、月5万円を超えた分は0.5%還元になります。
このため、月5万円を超えるヘビーユーザーは、ローソンPontaプラスの方が銀行口座の縛りなしに15%還元を狙えるので、そっちに流れるでしょうね。
書込番号:26192881
1点



https://news.infoseek.co.jp/article/poitan_146384/
2025年6月2日(月)以降の新ポイントアッププログラムの報道がありました。
https://www.cr.mufg.jp/apply/card/mucard/pup/pr2025.html
https://www.poitan.jp/archives/146384
・対象店舗での利用分の還元率が5.5%→7%にアップ
・対象店舗が増加(東急ストア、ジャパンミート、ロッテリアなど)
・スペシャルポイントが最大20%に
ただし、スペシャルポイントの方は、カード単体では3.5%しかなく、残りは銀行など他のサービスの利用によるようです。
よって、カード単体ではローソンPontaプラスの方がいいですね(対象店舗は三菱UFJカードより少ないですが)。
0点

新プログラムの重要な点がありました。
・スペシャルポイントのポイント付与対象となる利用金額の上限は5万円
・7%を超えるポイント還元にはカードの支払口座を三菱UFJ銀行に設定することが必須
書込番号:26191985
3点

私の場合、新ポイントアッププログラムで得られる還元率は、カードの支払口座を三菱UFJ銀行に設定したうえで
7% (基本分)
+0.5% (アプリログイン)
+0.5% (QUICPay利用)
+2.0% (楽Pay登録)
+1.0% (三菱UFJダイレクトにログイン)
+1.0% (携帯電話料金支払い)
=12%
使うのはオーケーと松屋ぐらいなので、こんなに手間をかけるなら、ローソンPontaプラスの13%還元の方がいいです(月利用額が5万円未満のため)。
書込番号:26192005
4点

新ポイントアッププログラムで一つ改善点をあげるなら、7%還元と+13%還元の利用額の集計期間が毎月16日〜翌月15日に統一されることでしょうか。
なお、対象店舗ごとに月利用額を合計して1,000円未満の端数を切ることは、これまでと変わりません(涙)。
書込番号:26192026
2点

顧客を自社の経済圏に囲い込みたいんだろうけど、口座を持ってない人にとっては改悪ですね。
ポイントアップ部分に上限額があることや1,000円ごとに切り捨てなのは、非常に使いづらいです。
今回の発表で一瞬解約を考えなおそうかと思いましたが、詳細を読んだら解約の決心が固まりました。ローソンPontaプラスに移行します。
書込番号:26192141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふうみん99さん
細かいことを言えば、三菱UFJカードはすぐ解約しない方がいいと思います。
5/31利用分までのポイントが9/21頃に付与されますので、それを交換するまでは。
また、ポイントの端数が100未満だと交換できないので、残った端数が100に近ければ、100を超すまでこのカードを使う方がいいでしょう。
追加情報ですが、今のグローバルポイントは「エムットポイント」に移行するようです。
MUFGグループへの囲い込み戦略ですね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2017567.html
書込番号:26192171
1点

>mini*2さん
>細かいことを言えば、三菱UFJカードはすぐ解約しない方がいいと思います。
>5/31利用分までのポイントが9/21頃に付与されますので、それを交換するまでは。
そうですね。自分の場合は今まで使った分のポイント付与がポイントアップ分を含めて終わるのが10月末だと思うので、それを待って11月以降に解約予定です。
そういえば、今の付与ルールだと利用額は店舗ごと(オーケーならオーケーのみの利用分)の集計だと思うのですが、その点は変更ないのですかね。その点もこのカードの不満点です。
書込番号:26192198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうみん99さん
新プログラムの注意書きを見たところ、店舗ごとに別々に集計というのは変わらないようです。
この点、ローソンPontaプラスはどうでしょうね?
まだポイントが付与されてないので分かりませんが、そういう記述はないように見えます。
書込番号:26192215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、三菱UFJ銀行の口座はあるものの、給与振込口座にはしていないので、
基本の7%
MUFGカードアプリログイン+0.5%
5万円以上のカード利用+0.5%
楽Pay登録 +2.0%
で10%にしかならない。
毎月、楽Payの臨時増額返済をする手間はあるけれど、ローソンPontaプラスカードの方が選ばれるかもね。
書込番号:26192265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

還元率のアップで競い合ってくれるのはいいですが、引き落とし口座紐付けを必須にする動きが他のカードに広がると嫌だなぁ。お金の管理が面倒くさくなるので、口座を無駄に増やしたくない。
同種の高還元カードは三井住友もローソンPontaも銀行あるから、可能性はゼロではないですよね。
書込番号:26192281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

引き落とし口座紐付けだけならまだしも、MUFJグループ各社のサービス利用や特定のサービスでのカード払いをいくつもしなければならないので、三菱UFJ銀行の口座を持っていたとしても、20%達成のできる人なんてほとんどいなさそうですね。
書込番号:26192404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tametametameさん
そうなんですよ。
今の最大15%還元も色々からくりがありますが、新ポイントアッププログラムもそうです。
新ポイントアッププログラムの7%+13%という組み合わせは、三井住友のOliveに合わせてきたような気がします。
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/
書込番号:26192458
1点

単なるボヤキですが、ポイント改定やら囲い込みも大事だと思うのですが、MUFG発行カードは、業界大手で唯一対応していない利用決済の速報通知(販売店名入り)に対応してくれ、と思ってしまいます。
それならリクルートカード2枚持ちでウハウハなんだけどなあ、笑
三井住友カード(Oliveフレキシブルペイのクレジットモード含む)
JCBカード
楽天カード
エポスカード
アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンカード
au PAY カード
dカード
PayPayカード
メルカード
イオンカード
オリコカード
ビューカード
JFR CARD
TS CUBICカード(トヨタファイナンス)
なんでここに名前ないんや・・・
書込番号:26192997
1点

カードのサービス利用最大3.5%の還元を受けるには、5万円以上のカード利用での+0.5%が必要なのに、「スペシャルポイントのポイント付与対象となるご利用金額の上限は5万円」ってのもねぇ。
しかも、
「対象店舗のご利用が7%還元の付与ポイントは、基本ポイント0.5%とスペシャルポイント6.5%に分かれます。
スペシャルポイントのポイント付与対象となるご利用金額の上限は5万円となります。」
ってことは、MUFJグループ各社のサービス利用や特定のサービスでのカード払いでのスペシャルポイントだけでなく、対象店舗利用での7%についても、5万円を超える分は0.5%しか付かないってこと?
5万円以上使うなら、ローソンPontaプラスカードで決まりだね。
書込番号:26193208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
>カードのサービス利用最大3.5%の還元を受けるには、5万円以上のカード利用での+0.5%が必要なのに、「スペシャルポイントのポイント付与対象となるご利用金額の上限は5万円」ってのもねぇ。
対象店舗以外の店も使って欲しいということでしょう。
「特定のサービスで+5.0%」のうちの1.0%をもらうために携帯電話料金または電気料金を支払えば、対象店舗でギリギリ5万円未満使っても、トータルで5万円以上になります。
>対象店舗利用での7%についても、5万円を超える分は0.5%しか付かないってこと?
これは残念ながらそのようです。
>5万円以上使うなら、ローソンPontaプラスカードで決まりだね。
同感です。
しかし、私は5万円未満ですが、それでもローソンPontaプラスの方でいいです。理由は2つ。
・(多分)各対象店舗の利用額を合算してポイントを付与する
・端数切りが200円未満で無駄が少ない
この2点のお陰で、締め日近くになっても端数がいくらか気にしないで済むので楽です。
書込番号:26193230
0点

新ポイントアッププログラムで改善されることがありました。
それは、グローバルポイントWalletアプリの登場です。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2017555.html
これにより、Apple Pay/Google Payに設定したバーチャルカード経由で1グローバルポイント=5円で使えるようになるようです。
現在、1ポイント=5円はアマゾンギフトに交換するしかないので、この点は自由度が増えていいです。
書込番号:26193983
0点

7%以外の部分もスペシャルポイントの扱いですかね。
7%還元には「基本ポイント0.5%とスペシャルポイント6.5%」と書かれてますが、その他には明確に書いてないのでちょっと分かりにくいですね。
実際自分の利用でどのぐらい還元されるのも分かりにかったのでGoogleスプレッドシートにしてみました。
ご自身の還元が気になる方はスプレッドシートに保存してから対象や利用金額(黄色い部分)を編集してみてください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_R4ZHPMnixdkYbSNHuRoAzKsgp5BVp85/edit?usp=sharing&ouid=118073741814270000231&rtpof=true&sd=true
5月までのキャンペーンと新ポイントアッププログラムでどれだけ還元が変わるかも計算できます。
私の場合、
現状の15%キャンペーン 見かけ還元率14.5% → 5万/月利用で8.1%、10万/月利用で6.9%
新ポイントアッププログラム 見込み還元率12.0% → 5万/月利用で12.0%、10万/月利用で6.3%
今のところMUFJ口座も持ってて一番ベストゾーンの利用なので、ローソンPontaプラスにも惹かれますがしばらくオーケー専用でそのままMUFJ利用しようと思ってます。
(年に何回か繰り上げ返済を忘れそうなのと、Ponta/AUPay/AUじぶん銀行など出口も持ってないので)
アマゾンギフトはそんなに使わないのにと思っていたのでグローバルポイントWalletアプリは朗報ですね。
個人的にはOliveのように目減り無く支払いに充当できるようにしてほしいところですが。
書込番号:26194241
0点

グローバルポイントWalletアプリを入れて、ポイントをチャージできるようにしてみました。
アマゾンギフト券以外で1ポイント=5円で使える先が増えるのはいいですが、こちらも最低単位が100ポイントでした。
相変わらず、100ポイント未満の端数は使い道がありませんね。
書込番号:26197827
1点

こんにちは。
大幅な制度変更ですね。
対象店舗が5.5%から7%に上がったことになるので、まあよしとしましょうか。
そして上限も期間中(ほぼ3か月計)29000円から月50000円になったので、ハードルは下がったと思います。
オーケーで、現金で3%引よりは遥かにマシでしょう。
それにしても三菱UFJ口座から引き落としで10%になるのが、8/15までの利用分だけというのは考えものです。
明記されていませんが、8/16以降は7%に逆戻りなんでしょうか。
昔UFJ銀行で開設した休眠口座が押入れの中にあるので復活させる手もありますが、手間をかけて変更する価値があるのか
ギモンです。
給与振込はJRE bankの新幹線4割引きをもらうために変更出来ないので、資金も移動させなければ。。振込手数料もかかるし。。
ああ、考えただけで面倒くさい・・・
書込番号:26199183
2点

>たのちゃんさん
>対象店舗が5.5%から7%に上がったことになるので、まあよしとしましょうか。
>そして上限も期間中(ほぼ3か月計)29000円から月50000円になったので、ハードルは下がったと思います。
6/16以降は、月50000円を超える分は0.5%還元になりますので、ご注意ください。
対象店舗で月50000円以内+特定サービス分を加えて月5万円少しで打ち止め、がベストでしょう。
書込番号:26199204
0点

グローバルポイントWalletアプリで重要な件がありました。
アプリダウンロードと新規会員登録のうえ、対象の三菱UFJカードからグローバルポイント Walletに合計2000円以上チャージすると1000円分のグローバルポイントをもらえます。
6月2日から8月31日までですが、先着10万名限定なので早期終了もありえます。
https://ascii.jp/elem/000/004/278/4278926/?rss
書込番号:26199684
0点



https://ftcard.pocketcard.co.jp/kokuchi.html
何となく予感していましたが、正式発表がありました。
このカード、9月にFamima Cardにリニューアルされ、Vポイント付与は終了します。
Vポイントの機能がなくなるので、引き続きVポイントを使うためにはモバイルVカードを作る必要があります。
私はこのカードのVポイントを使っているので、移行がちょっと面倒です。
3点

>私はこのカードのVポイントを使っているので、移行がちょっと面倒です。
ちょっと勘違いしていたみたいです。
私はすでにモバイルVカードにファミマTカード記載の16桁のV会員番号を登録してあるので、恐らく、ファミマTカードが使えなくなっても、同じV会員番号がそのまま使えそうです。
よって、移行手続きは必要なさそうです。
書込番号:26191127
0点

Vポイント絡みのその他特典2点も無くなりますね。
https://ftcard.pocketcard.co.jp/detail/
TSUTAYAのレンタルはVポイント利用の為にYahoo Japan IDを必要とするwebが主体なので、店舗を利用している人は少ないとは思いますが。
書込番号:26191186
1点

9月のファミマTカード終了後にファミマTカードに記載されたV会員番号がどうなるかデスクに問い合わせたところ、以下の回答でした。
良かったです。
--------------------------------
ファミリーマート発行のVポイントカードは、2025年9月1日以降磁気カードとして
ご利用いただけなくなりますが、V会員番号「XXXX」自体は無効となりません。
そのため、プラスチックカード提示でのご利用はできなくなりますが、すでに
アプリ上でモバイルVカード化されている場合、2025年9月1日以降もアプリ上で
V会員番号「XXXX」としてご利用可能となりますため、どうぞご安心ください。
--------------------------------
今、ファミマTカードに記載されたV会員番号をそのまま使い続けたい方は、Vポイントアプリ上でモバイルVカード化することをお勧めします。
書込番号:26192366
3点


ご参考までに、切替手続き不要(ポイント移行手続き案内)の場合の圧着はがきを上げておきます。
Q&Aを確認したところ、これ以外に専用コードが付いた書面(切替意思表示が必要なケース)が届くケースがあるようですが、今のところ情報は見つかりませんでした。
書込番号:26199559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファミマTカードiDも9月30日で終了するとのアナウンスがありました。
https://ftcard.pocketcard.co.jp/topics/list.php?id=200
クレジットカード(物理カード)は8月31日で終了ですが、こちらは1ヶ月後なんですね。
書込番号:26209128
1点

ファミマカードの詳細発表がありました。
新規入会受付は2025年10月1日(水)から開始されるとのこと。
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20250827_01.html
関連記事です。
ファミマ、クレカ18年ぶり刷新 ポイントから“割引”に
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2042276.html
書込番号:26274689
0点

>Apple Payでの決済は1%割引になります。
ファミマカードで5%キャッシュバックされるためには物理カードが必須とは。
何のためのファミペイ連携?
困ったものです。
書込番号:26275187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファミペイ連携とファミマカードのクレジット決済について、公式情報を調べたもののいまだ不透明ですが、問い合わせたという方が5ch.net に居ました。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1755293969/333
楽天ペイやd払いのように連携でクレジット決済可能かと思いましたが、そうではないとの見方が現状濃厚です。
今後の対応に期待します。
書込番号:26275282
0点

下記の記事においてコールセンターの回答とは異なる記載がありまして、現在事実確認中です。
ファミマで常時5%割引! 新「ファミマカード」と既存「ファミマTカード」で特典を受けるための設定方法は?(1/2 ページ) - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2508/28/news098.html
>ファミマカードまたはファミマTカードを連携させたファミペイでファミリーマート店頭の決済を行うことで5%割引を受けられます。
なお、僕自身でもコールセンターに問い合わせましたが、楽天ペイやd払いみたいな「登録したクレジットカードに決済を流す」ような機能は今のところ無いとのことで、物理カードは必要そうです。
書込番号:26276443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リッキー(kohei_o)さん
フォローありがとうございます。
公式サイトに「Apple Payでの決済は1%割引になります。」とありますので、これにはクレカのタッチ決済、QUICPayの両方が含まれると考えた方がいいでしょうね。
書込番号:26276470
0点

>リッキー(kohei_o)さん
あと、ファミマTカードみたいに、デフォルトがリボ設定になっていたりしないか。
ちょっと気になります。
書込番号:26276471
0点

>mini*2さん
最大5%還元対象となる支払方法については、はっきりしない印象で、物理カードICは間違い無いでしょうけど、物理カードNFCもおそらく対象ではないかと思っております(Apple Payは明細上で"AP/" と付いて判別できるようです。古い情報のため現在でも同じかは分かりません)。
なお、QUICPay+はファミペイバーチャルカードの機能であって、ファミマTカードやファミマカードには存在しないはずです。
デフォルトの支払い設定は現在と変わらずミニマムペイメントのようです。
新しいファミマカードの支払い方法にはどんな種類がありますか? | ファミマTカードよくあるご質問
https://faqsystem.jp/ft/article/741/
「リニューアル時に既存会員も全員リボ払いにリセットされる」なんていうシナリオは無いと信じたいところです
書込番号:26276553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファミマカード誕生記念のキャンペーンです(画像)。
ファミマTカードもしくはファミマカードのホルダーが、会員専用ネットサービルよりエントリーします。
しかし、抽選で計1,200名しか当たりませんので、私はスルーですかね?
書込番号:26278887
0点

>mini*2さん
伊藤忠がファミマをSMBC、MUFGの両カードに参加させなかった(片方は途中脱退?)ので、Vポイントの件もあり、いずれファミマのクレジットは何らかの仕切り直しが入るとは思ってましたが、それなりのリニューアルになりましたね。
>リッキー(kohei_o)さん
リンクの情報の
「ファミリーマートで最大5%の割引を受けるためには、ファミペイアプリにクレジットカードを連携させておき、店頭では決済時にスマホを取り出してファミペイアプリを使う」
及び
ファミマのリリース情報の
「ファミリーマート店舗(ファミペイ未連携)での決済利用:3%
ファミリーマート店舗(ファミペイ連携後)での決済利用:5%
JCB加盟店での決済利用:1%
※ ファミペイ連携が必要です。ファミペイ連携されない場合は3%割引になります。」
から、
ファミマはファミペイ払いで5%、カードだと3%、ファミマ以外は一律1%の割引という事で、
ポケットカードだけに「ファミマ特典+P-ONE」カードといった感じですか。
個人的な興味としては
リリース情報の、
「※ 以下のご利用分は1%割引の対象外です。
電子マネー、WEBマネーチャージ(Edy/nanaco/au PAY等)、ETCカードの利用分、キャッシング、切手・各種ギフト券等の金券類、生損保等の各種保険料、サンリブ・マルショク店内ご利用分、ポケットカードトラベルセンターご利用分」
「WEBマネーチャージ(Edy/nanaco/au PAY等)」のところに「ファミペイ」が入っておりません。
ファミペイはeLTAXのスマホ決済一覧にあるので、eLTAXでの税金支払いは割引対象なんでしょうかね?
ファミマカードならチャージ1回10万円なので、金額不足もなく、税金1%割引してくれるのなら歓迎ですが( ^ω^)・・・
つい10日くらい前にJCBのBiz ONE Goldを入手して、JCBオンリーのファミペイに登録したばかりですが、税金割り引いてくれるなら新ファミマカードを申し込みますか・・・
書込番号:26278967
0点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
仰る通り、おおむね「ファミマ特典+P-ONE」カード だと感じております。
ただし、店頭ではあらかじめファミペイに連携しておいた(物理)クレジットカードで決済しなければ5%割引にはなりません。ファミペイでの支払いは5%割引の対象外です。
また、ファミマカードからのファミペイチャージについては、告知ページ※2の「ファミマカードでファミペイチャージをされた場合は、チャージ金額の0.5%分のファミマポイントを還元し割引対象外」が適用されると思います。これは従来通りの扱いです。
さらに、eLTAXでの税金支払いについては「ファミペイ請求書払い( https://www.family.co.jp/famipay/payment.html )」の扱いとなり、支払い時の還元は1件10円のみになるかと思います。下記の手順で対応状況を確認できます。
FamiPay払いで支払える請求書(払込票)の確認方法を教えてください
https://qa.family.co.jp/famipay/s/article/000003956
JCBからのファミペイチャージは月2万までに制限されましたので、金額によっては、eL-QRであればPayBを通してお支払いされればJCB Biz One Goldでも1%割引を受けられるかと思いますが、ファミペイ請求書払いとは異なり決済手数料が上乗せされますので、有利かどうかはわかりません。
私の知る限りの情報ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:26280017
1点

ファミマカードの5%割引の条件について、旧Twitterでもある程度の混乱が継続していますが、
5chにおいて新しい問い合わせ結果が投稿されていました。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1755293969/764
「ファミマカードをファミマペイ登録してファミペイ払っても5%なりません。今後予定ございません。」
という(以前と同じ)回答のようでした。物理カードでの決済が必要です。
ポケットカードもITmediaも本日まで情報更新が無く、いささか残念です。
書込番号:26280037
0点

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2508/28/news098.html について、Yahoo配信分も含めてようやく訂正が入りました。
>ファミマカードまたはファミマTカードを連携させた状態で、ファミマカードまたはファミマTカードで決済を行うことで5%割引を受けられます。
>【訂正とおわび:2025年9月3日午後6時25分 記事初出時、割り引きが適用される決済方法について誤って掲載していました。訂正してお詫びいたします。】
書込番号:26280805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リッキー(kohei_o)さん
情報ありがとうございます。
最初の記事がどういう間違いだったか分かりませんが、記事の下記文面にあるように、5%還元を受けるには物理カードが必須ということでしょうね。
「ファミリーマートで最大5%の割引を受けるためには、ファミペイアプリにクレジットカードを連携させておき、店頭ではクレジットカードで決済するという流れになります。」
書込番号:26280807
0点

>mini*2さん
訂正前は下記の通りです。(Yahooはまだ訂正前記事)
https://news.yahoo.co.jp/articles/637b667916181c2ad8812b3e8bbdea959520fd91
>ファミマカードまたはファミマTカードを連携させたファミペイでファミリーマート店頭の決済を行うことで5%割引を受けられます。
>つまり、ファミリーマートで最大5%の割引を受けるためには、ファミペイアプリにクレジットカードを連携させておき、店頭では決済時にスマホを取り出してファミペイアプリを使うという流れになります。
書込番号:26280821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



松井証券だけではなく、5/26日からSBI証券も対象だそうです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001190.000011361.html
OSシリーズのゴールド以上のカードなら、毎月5万円以上のカード利用が有れば1.0%還元だとの由。
月々の電気料金等定期払いで5万円以上は見込めそうな気がします。
一考の価値有。
2点

>demio2016さん
情報ありがとうございます。
SBI証券は三井住友カードとだけじゃなく、JCBとも提携するんですね。
書込番号:26189627
1点



このカード、これまでJCBのみだったのが、5/22よりVISAも選べるようになりました。
これを記念して、8/31まで新規入会キャンペーンを実施しています。
https://www.youmecard.jp/beginners/privilege_youmecard.html
九州、中国、四国地方のの人しか馴染みがないカードだと思いますが。
3点



ファミマの親会社の伊藤忠商事とセブン銀行が資本提携するとのこと。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2066N0Q5A520C2000000/
これにより、恐らく、イーネットのATMがセブン銀行ATMに変わるようです。
コンビニ事業でライバルの7-11のATMを受け入れるとは衝撃的です。
ファミマはどこに向かおうとしているのでしょうか?
書込番号:26185604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mini*2さん
スマホATM対応銀行を使っているので、銀行のカードを持たずにお金を出し入れできる場所が増えるとしたら、シンプルに嬉しいですね(セブン銀行、ローソン銀行のATMはスマホATM対応)
セブンは完全なドミナント戦略で、特定の地域の特定の半径にギュッと固めて店舗をつくるので、総数は圧倒的ですが、地域によってはセブンがない!って事、結構あるんですよね。
一方、ローソンは少し落ち着いた駅前とロードサイド店に出しているので、車移動のときは便利なイメージ。
それにたいしてファミマって、ポツポツとどこにでもあるという店舗の出し方なので、もしスマホATMがセブン銀行になったとしたら便利だなぁと思いました。
ファミマはイーネットをおいている店舗もありますが、いまはゆうちょATMをおいている店舗がふえているので、ファミマというか伊藤忠は銀行業には興味がなさそうですね。
書込番号:26185622
0点

>えがおいっぱいさん
>伊藤忠は銀行業には興味がなさそうですね。
セブンアンドアイが買収されるのを阻止するため、手持ち資金を増やしたいという事情もあるようですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab798e4efeaf19ff666b61b92493b89e22670b6
伊藤忠がセブン銀行の筆頭株主になって、セブン銀行の名前が変わる、なんてことになるかもしれません。
書込番号:26185649
2点

「伊藤忠は保険代理店やクレジットカードなどに加えて、銀行経営にも参画する。」
セブン・カードサービスが次のファミマ向けクレジットカードを出す?
書込番号:26185661
1点

>mini*2さん
https://www.7andi.com/ir/stocks/overview.html
セブンHDの資本構成、カナダのコンビニに株式喜んで売りそうな株主ばかりなんですね、こりゃ目をつけられる…。
セブンとしては銀行業や最悪スーパーすらすてて、コンビニ業に集中して企業価値をあげて、株式売らないようにしていかないとなわけですか。
なるほど、伊藤忠がセブン銀行買収もあるかもですね。
書込番号:26185767
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)