
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年6月1日 13:33 |
![]() |
10 | 3 | 2022年9月26日 20:34 |
![]() |
10 | 26 | 2023年8月10日 12:50 |
![]() |
16 | 6 | 2022年5月19日 08:14 |
![]() |
11 | 4 | 2023年12月1日 11:49 |
![]() |
2 | 1 | 2022年5月12日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a547248b074ec85429040705f8dde4eaee9217
表題のとおりです。
これで、携帯キャリアのQR決済で、色々なクレジットカードでポイントがもらえるのはauPAYだけになりますね。
(PayPayはまとめて支払いという抜け道がありますが)
3点



2年前ぐらいですかね、この楽天カード掲示板で、他の新規カードは100万円限度額まで評価してくれているにもかかわらず、楽天カードだけ10万円限度額になってしまい、6ヶ月間限度額以上(前倒し払いを駆使して)利用していたにも関わらず、限度額を上げられず使い勝手に困ると書いたものですが、マイナポイント申請が楽天カードになっていたのでそれを得るための利用も兼ねて(第2段で変更できるのでしょうか?メイン使用のdカードに変更したい)、ダメもとで増枠申請したところ、多少ですが上がりました。利用年数が影響しているのですかね。
楽天もユーザー確保に苦労していることでしょうし、限度額増枠申請等今なら申請が通る可能性があるかもしれませんね。
3点

楽天カードを使い始めてから10年以上になる会社員ですが、当初は限度額40万でいくら増額申請しても通らず、苛立ちとその後Yahooショッピングのお得さも相まって楽天市場や楽天そのものからだいぶ遠ざかっていました。
このカードはソシャゲの課金だけに当てていて、基本1月に1000〜2000円、多くて1万円くらい。それ以外の使用は無くほぼ眠らせていましたが、先日ふと限度額を見てみたところいつの間にか150万になっていました。
年収表記も特に変更しておらず一体何故??という感じです。カードはもちろんノーマル。
bluekentさんの仰っているように利用年数が影響しているかもしれません。
上げて欲しい時に上げてもらえず、上がった時にはもう使わなくなっている、とは何ともちぐはぐでお互い損な話です。。。
今のお気に入りカードで気兼ねなく高額品が買えたらいいのにと思いますがそちらも一向に上がらず・・・
特性上仕方のないことではありますがなかなか利用者の思い通りには行かないですね(笑)
書込番号:24765335
3点

>山部の赤い人さん
極一部の不正利用のために大多数のまともに使用しているユーザーに悪影響を与えるのは勘弁してもらいたいですね。
しかも楽天カードはご存じの通り限度額は月毎の限度ではなくややこしい点を要約すると2ヶ月の限度額みたいなものなので、
マラソン時に少し高めの家電を1つでも買うともう2ヶ月間限度に引っかかり他のカードで購入せざるを得ず、
2000ポイント以上もらい損ねていました。
後から前倒し支払いで限度をクリアするというのを教わり実施していましたが、いちいちサポートセンターに連絡しなければいけなく、
しかも即時実行されるわけでもないため手間がかかりました。
その前倒し支払いを6ヶ月繰り返し行いトータルで100万円以上は使用していたと思うのですが、それで増枠申請しても1円も上がらず10万円限度のままでしたので、楽天ゴールドカードのSPU改悪もあってメインカード&ポイント&インターネットプロバイダ等もろもろを他社に切り替えました。こういう点からユーザーを逃してしまい現状のような苦しい状態になっているのでしょうね。
書込番号:24765443
4点

古い書き込みですが、自分も似たような状況で困っているので書き込むことにします。
自分は、元々はS100だったのですが、以前は楽天を使わなかったのでS20まで下げてもらいました。
その後放置していたら段々と上がり、S70まで勝手に上がっていたので、またS50まで下げてもらいました。
しかし、他が改悪&楽天証券での積立やら楽天ふるさと納税やらが始まったので
楽天カードを使う機会がだんだんと増えていき、S50では足りなくなり、最近、増枠申請しました……が否決。
その後、2枚目を発行して見ましたがS50。
楽天プレミアムカードに切り替えましたが、S50。
あまりにS50なので、何か知らないうちに悪い信用履歴でもあるのかな?と思って
CIC等見てみましたが、特に悪いものもなく……
少なくとも、ここ2、3年の間で作った他のカードでは、
三井住友S100、セゾン提携ノーマルS400、auPayS110くらいの属性ではあります。
極端に高属性というわけではないけど、相対的には高属性の方ではあるはずだし、
そもそも、楽天カードS100だった頃に比べると、属性はかなり上がっています。
プレミアムでS50って、低属性ですよね……
結局、繰上返済してはS50の枠内でプレミアムカードを使っています。
自分が低枠な原因は、はっきりは分からないのですが、以下のどちらかだと思っています。
・何度も減枠申請したことが、社内記録上何らかのペナルティになっている??
・保持カード数が多い。保持カードの合計S枠が多い。
恐らく、後者なんじゃないかなと思っています。
楽天カードS100の頃は、年収は今の1/3以下でしたが、カードの枚数も4、5枚程度、枠もそれなりでした。
今は20枚近く持っていますし、それぞれの枠も大きいので合計のS枠もかなり大きいです。
スレ主さんも、カードを多く持っているとか、合計S枠がかなり大きいとか、そんなことはないですか?
そういう場合は、楽天は、審査は通過させるけど、枠については、安全策を取ってあまり枠をくれないのかなあとか思っています。
(実際のところは分かりませんが。でも、本当に身に覚えがないので。)
書込番号:24940982
0点



現在の、ジャンルの垣根を外した選べるポイントアップショップの登録ベスト10を2020年12月と比べてみました。
2022年5月 2020年12月
1位 モバイルスイカ マルイ
2位 マルイ ユニクロ
3位 ユニクロ 東京電力
4位 セブンイレブン JR東日本
5位 ETC利用 セブンイレブン
6位 東京ガス 東京ガス
7位 mixi モバイルスイカ
8位 イオン イオン
9位 JR東日本 ETC利用
10位 東京電力 ファミリーマート
電子マネーなど汎用的に使えるモバイルスイカやmixiが順位を上げ、東京電力やJR東日本が順位を下げているのが興味深いです。
東京電力は他の電力会社への変更、JR東日本はビューカードの還元率アップが影響していそうです。
2点

別スレにも書きましたが、mixi mからApplePayでモバイルnanacoやWAONにチャージできなくなってしまいました。
https://tomine-blog.net/mile-point/mixim-nanaco-charge-stop
mixiの選べるポイントアップショップの順位が上がってきたので、心配だったんですが。
書込番号:24805845
1点

mixiの改悪に伴い、早くも選べるポイントアップショップの順位に変動がありました。
イオン、JR東日本、東京電力の順位が上がりましたが、、JR東日本と東京電力は2020年12月の順位までは戻り切っていません。
2022年5月 → 2022年6月
1位 モバイルスイカ モバイルスイカ
2位 マルイ マルイ
3位 ユニクロ ユニクロ
4位 セブンイレブン セブンイレブン
5位 ETC利用 ETC利用
6位 東京ガス イオン
7位 mixi JR東日本
8位 イオン 東京ガス
9位 JR東日本 東京電力
10位 東京電力 mixi
今後の注目は、モバイルスイカが1位でマルイより上なのをマルイが容認し続けるかと、三井住友NL金の5%還元からファミマが外れたので、今12位のファミマの順位が上がるか。
ファミマでの支払いをモバイルスイカですれば、選べるポイントアップショップでファミマを選ぶ必要はありませんが。
書込番号:24824113
1点

今見たところ、mixiは12位にランクダウンしていました。
もうすぐ、ランクが見られる15位圏外になってしまうかも。
なお、セブンイレブンやイオンはモバイルスイカで払えるのに、ずっと上位にいるのが不思議です。
モバイルスイカ対応スマホをお持ちでない方も大勢いるのでしょうね。
書込番号:24858602
0点

mixiは高還元ルートが塞がれたり物理カードをいつまでも出さないので、これ以上伸びる要素はないでしょうね。
まぁ、あまり目立つと改悪されるのがクレカ界の常なので、このまま地味に続けてくれる方がありがたいです。
書込番号:24858853
2点

>bdfsvcさん
そうですね。
エポスゴールドユーザーで、ランキングを見てmixiって何?って思った人もいるかもしれません。
いっそ圏外に落ちてくれた方がいいかも。
これまでも、新たなサービスの登場で、事業者が予想しなかった高還元ルートが出現してネットで拡散し、塞ぐ羽目になるというのが繰り返されています。
それまでのサービスで満足していた人にとっては、とんだとばっちりです。
書込番号:24858964
1点

2022年8月は、2022年6月と1〜9位まで同じでした。
10〜15位は、順にエネオス、ファミマ、ヨドバシ、ニトリ、ローソン、mixi。
mixi mはリアルカードの発行を再開する気はあるのかな?
何か不明ですが、10月に新サービス開始ともあります。
書込番号:24913303
0点

2022年9月
1位 モバイルスイカ
2位 マルイ
3位 ユニクロ
4位 セブンイレブン
5位 ETC利用
6位 JR東日本
7位 イオン
8位 東京ガス
9位 東京電力
10位 エネオス
11位 ファミマ
12位 Appleストア
13位 ニトリ
14位 東京ディズニーリゾート
15位 ヨドバシカメラ
予想通り、mixiが16位以降に落ちました。
JR東日本が順位を上げたのは、定期券更新時期だったからでしょうか。
新型iPhoneが出たためか、Appleストアが12位に入りました。
あと、東京ディズニーリゾートも珍しいです。
コロナ明けで行く人が増えているんでしょうか。
書込番号:24968057
1点

>mini*2さん
分析ありがとうございます。
関西でも東京ディズニーランド若い人に大人気です。
筆者は行ったこと無いですが。
書込番号:24968099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022年11月
1位 モバイルスイカ
2位 マルイ
3位 ユニクロ
4位 セブンイレブン
5位 ETC利用
6位 イオン
7位 JR東日本
8位 東京電力
9位 東京ガス
10位 mixi
11位 ファミマ
12位 東京ディズニーリゾート
13位 Appleストア
14位 ニトリ
15位 エネオス
9月からの目立った変化では、mixiがランクアップ、エネオスがランクダウン。
mixi m、リアルカードの発行再開はいつ? 年内に開始予定の新サービスは?
書込番号:25033997
1点

2022年11月 → 2023年2月
1位 モバイルスイカ モバイルスイカ
2位 マルイ マルイ
3位 ユニクロ ユニクロ
4位 セブンイレブン mixi
5位 ETC利用 セブンイレブン
6位 イオン 東京電力
7位 JR東日本 東京ガス
8位 東京電力 ETC利用
9位 東京ガス イオン
10位 mixi JR東日本
11位 ファミマ エネオス
12位 東京ディズニーリゾート ファミマ
13位 Appleストア ヨドバシ
14位 ニトリ ニトリ
15位 エネオス Appleストア
mixiが4位へと急上昇しました。
mixi mのリアルカード発行再開は見通せませんが、バーチャルカードだけでも利用価値が高いということでしょうか。
イオンは(セブンイレブン・ファミマもですが)モバイルスイカで払えるので、上位に来なくてもいいんですけどね。
書込番号:25165224
0点

2023年2月 → 2023年4月
1位 モバイルスイカ モバイルスイカ
2位 マルイ mixi
3位 ユニクロ マルイ
4位 mixi セブンイレブン
5位 セブンイレブン ユニクロ
6位 東京電力 ETC利用
7位 東京ガス 東京電力
8位 ETC利用 東京ガス
9位 イオン JR東日本
10位 JR東日本 イオン
11位 エネオス ファミマ
12位 ファミマ エネオス
13位 ヨドバシ ニトリ
14位 ニトリ ヨドバシ
15位 Appleストア Appleストア
mixiが2位まで上昇しました。
リアルカードの発行も再開されましたので、盤石でしょうね。
エポスカードとしては、マルイが3位なのが残念に思っているかもしれませんが。
書込番号:25270008
0点

>mini*2さん
MIXI Mがついに2位ですか・・・
もはや1位奪取も時間の問題ですね・・・
ってなったときに、MIXI Mがポイントアップ対象から外れたときの影響が恐すぎますね。
高還元ルートはどんどん塞がれていくのが世の常ですし。
MIXI Mが外れたときにエポスゴールドが今のステータスを維持出来るでしょうか?
とりあえず、使えるうちに一生懸命使うことにしますw
書込番号:25270045
1点

さよならmixi。
書込番号:25367239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルSuicaとmixiが1位と2位に昇り詰めてしまったのが、今回の「選3外し」につながったのでしょうね。
なお、このランキング、今では公式サイトで非公表になっています。
1位と2位のものを外したという批判をかわすためでしょうか。
書込番号:25367260
0点

さよならSuica。
書込番号:25367405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
Suicaとmixiが1位と2位に昇り詰めてしまったのが、今回の「選3外し」につながったのでしょうね
仰るとおり、ただ順位だけでなく電子マネーや公共料金(キャリア決済)、社会保険料などは手数料も少ないからでしょう。
従って前回3位のマルイが1位になったり、前々回3位ユニクロが1位や2位になっても絶対安全でしょう。
しかしETCこういうのは危ない…手数料が低い、1位になると危ないのでしょうね。
書込番号:25367428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
実はいま注目の選3があります
これが2.5%還元になるのはヤバいのではないでしょうか?で分かりますよね。
書込番号:25372546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
何でしょう?
汎用性があるのはヤフー公金支払いぐらいでは?
書込番号:25372750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
ぶぶぅハズレ
書込番号:25372787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
ハズレですか。じゃあ、国民年金?
書込番号:25372868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/14429fafcbd72615c0956b2fb0ddb1090eef1547
「0円でずっと使われても困っちゃう」
5月13日の決算発表会でそう話したのは、楽天グループの三木谷浩史会長。この日、楽天モバイルの「0円廃止」が発表され、思わず本音を漏らしたのかもしれない。
7月1日からの新料金プランは、最低でも月額1078円となる。これまで「0円」を謳歌してきたユーザーには大きなショックだったようで、「改悪だ」「裏切られた」という怨嗟の声がSNSに広がっている。
なかには《楽天モバイル0円終了!? 落胆モバイルだよ!!!》と、思わず座布団を出したくなるような書き込みも――。
「14日朝には、楽天市場や楽天ペイなど、楽天グループのサービスが利用できなくなる障害が発生しました。その原因は前日の『0円廃止』発表により、楽天モバイルの解約申し込みが殺到したのではないかと邪推する声もあがりました」(ITジャーナリスト)
実は、楽天モバイル以外でも “楽天離れ” が加速しそうな動きがある。それが楽天カードで続く「改悪」だ。
まずは、2021年4月の改定により、「楽天ゴールドカード」のポイント還元率が4%→2%に。年会費が2200円と格安ながら、メリットの多さで人気が高かっただけに、落胆する人は多かった。
2021年6月からは、楽天カード経由で支払う公共料金(電気・ガス・水道)や税金、国民年金保険料などのポイント還元率が、1%→0.2%に大幅ダウン。毎月それなりの額を支払うだけに、1%の還元率を魅力として設定していた人も多いはずだ。
2022年4月からは、ポイントの付与対象が「消費税込みの金額」→「税抜きの金額」になった。
「改悪」はまだまだ止まらない。
2022年5月末で、「楽天でんき」がスーパーポイントアッププログラムから外れ、使用料200円につき1ポイント還元になった。
2022年7月からは、「楽天銀行を引き落とし口座に設定した楽天カードを支払いに使う」ことで1%のポイント還元を受けられていたのが、0.5%にダウン。さらに、会員ランクによって最大1万5000ポイントだった月間の獲得上限が、会員ランクに関係なく上限5000ポイントになる。
「これらの『改悪』は、モバイル事業の穴埋め、補填としておこなわれているとみていいでしょう」
そう説明するのは、ポイント活動のスペシャリスト、株式会社「ポイ探」代表の菊池崇仁さんだ。
5月13日発表の楽天グループの2022年1〜3月期決算(国際会計基準)で、モバイル事業の営業損益は1350億円の赤字。モバイル事業の赤字は、2020年4月の新規参入以来、続いている。
これまで高い還元率を売りに「楽天経済圏」を築いてきたわけだが、「改悪」で楽天離れは起きるのだろうか。
「いまの段階でギリギリではないですか。他社も楽天と同じような『経済圏』を作ろうとしていますが、なかなかそこまで達していませんから、楽天の優位性はあるとみています。ただ、今後、auやソフトバンクなどの動きによっては、それも変わってくるでしょう」(菊池氏)
ポイント還元のルール変更は細かいものも多いが、われわれユーザーもしっかり注視しておきたい。
書込番号:24751641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リンク先にもありますが、モバイル参入の赤字が巨額で、他のサービスを切らないといけなくなったのでしょう。
それにしても、今回衝撃だったのは、既契約の料金プランが終了して強制的に新プランに移行すること。
携帯電話の世界では、新料金プランができても、既契約は新規募集停止で契約内容はそのままというのが普通でしたから。
「そういう約款だとは思ってなかった」というユーザーが多いのではと思います。
クレカの世界では、特典の変更は全ユーザーに対して適用されるのが当たり前ですけど。
書込番号:24751673
3点

昨年4月に楽天モバイル加入して、iPad miniにて0円運用(3Gb超えてもタダ)させてもらいました。
非常に助かりました。楽天ありがとう。
10月まで使って、楽天とはおさらばします。
書込番号:24751707
4点

楽天LINKが使える間は、データ通信3GB未満で通話料無料が1,100円/月未満で済むのは良しとしなければなりません。
povo2.0通話し放題のみのトッピングで1,650円/月ですので、pove2.0に行く理由はありません。
楽天カードは楽天サービス専用で、貯まったポイントは楽天ペイでの街角使用中です。
書込番号:24751783
0点

>10月まで使って、楽天とはおさらばします。
10月まで使っちゃうと、9月10月は料金が発生し、ポイント還元ですよ。
完全0円は8月までです。
書込番号:24752445
2点

>ポイント還元ですよ
勿論、承知しています。
楽天ポイントは買い物で使えますので、当方にとっては問題なしです。
書込番号:24752805
0点

別の所でも書きましたが、楽天が今回0円をなくした理由の一つとして、一つのプランの中に複数の料金体系があると、法律違反になるから、という「理屈」があります。今回の楽天も今までの無料有りプランを「楽天プラン1.0」とかにして、9月以降の全ての加入者が有料のプランを「楽天プラン2.0」とかすればいいものを、「楽天は他社と異なり分かりやすい料金体系は一つしかないワンプランです」としているので、料金を統一せざるを得なくなった、というものです。
本音はともかく、料金体系が分かりにくい、と言うのはキャリアへの苦情への上位であることには違いないので、一つの見識とは思いますが、「今は加入できない過去のプラン」も残したくないのでしょうね。将来、「ユーザーに多様化するニーズに応えるため、複数の料金プランをご用意することになりました。」なんてならないでしょうね?
無料期間の終わる時期(=楽天ポイントで返還する二か月分)については意見が分かれるようです。ポイントが還元される12月末まで「楽天ポイントの会員でいること」は必須として、12月末まで「楽天モバイルとの契約」が必要かどうか(=明記されてない)で意見が分かれるようですが、私は「12月末まで契約が必要説」(?)なので8月末を目途に解約予定です。どちらの解釈なのか、いずれきちんとアナウンスがあるとは思いますが・・・
書込番号:24752888
3点



クレジットカード > ANA VISA スーパーフライヤーズ ゴールドカード
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010525.jsp
大幅改悪のお知らせが来てしまいました。
一気にこれだけ改悪されます。悲しい。
ウェブ明細の年会費割引廃止
マイペいすリボのポイント2倍改悪
情報誌VISAの有料化
保険の自動付帯→利用付帯
書込番号:24751042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mini*2さま
改悪が続いて哀しい事です
mini*2さんの5枚のゴールド達も
自動付帯ヮ
ついに『EPOS』だけになりましたね
書込番号:24751109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
私は三井住友カードはプロパーの提携カードを一枚持っていて(提携なので年会費が異なる。他はNLと銀聯)それと比べての感想ですが・・・
・Web明細割引
私のカードはなぜかやってないのですが、550円は大きいですね。・・・
・マイペイスリボ
これはVポイントが付く、となっていますが、そもそもマイル以外にVポイントが付く仕組みだったのですね。セゾンのUAカードは、どんな特別キャンペーンでも永久不滅ポイントが付くものは一切対象にならず、その分はUAのキャンペーンを見てね、というスタンスで、永久不滅ポイントは全く付かない仕組みです。この変更がどのくらい影響するかはぱっと見では分からないですが。・・・
・情報誌VISAの有料化
カード会社の情報誌って、有料化したり電子化すると誰も読まない(!)と思うんですけどね。・・・ちなみにNHも「翼の王国」が電子化された便に何回か乗りましたが、アプリで読め、と言っても、機内WIFIがまともにつながったことがないんですよね。・・・・
・保険の自動付帯→利用付帯
まあ、よくある話(!)ですね。・・・・
ただ、本体部分(=マイルの獲得に必要な金額)に手が加わってないのが、不幸中の幸い、でしょうか。慰めにはならないかも知れませんが。・・・
書込番号:24751213
2点

>kakaku3.0さん
そうなんですよ。利用付帯ばっかり。
>上大崎権之助さん
マイ・ペイすリボでのVポイント付与は、本家三井住友の方は維持されるんです。
なんでANAカードだけ廃止?という印象です。
海外旅行保険の利用付帯化は、本家がそうなったので予期していましたけど。
ANA-JCBに変えるという手もありますが、ANA的には国際ブランドであまり違いを付けたくないでしょうから、JCBも同様に改悪されそうな気がします。
書込番号:24751268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行傷害保険について、今更ながらの続報です。
元投稿のリンク先(下記)をよく読めば分かりますが、海外・国内旅行傷害保険が利用付帯に変わったのはゴールドカードのみでした。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010525.jsp
つまり、VISAとマスターのANAカードは、旅行傷害保険が
平およびワイド、プラチナ:自動付帯
ワイドゴールド:利用付帯
となります。
デスクにも確認しましたところ、引受保険会社が異なるためとのことでした。
格下のカードが自動付帯で、格上のカードが利用付帯とは驚きです。
なお、JCBはゴールドも自動付帯のままです。
SFC会員資格維持のため死蔵するなら、V/Mは一般カード(ワイド相当)でいいかもしれません。
書込番号:25528216
1点



このカード申し込んでみました。
結果即日で審査が通って、カードの発送待ちです。
書込番号:24741895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)